■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【民主党】 食料自給率(2007年度に40%)を10年後50%、20年後60%に 農林漁業・農山漁村再生法案」を衆院に提出
- 1 :ビーフ・・・・・φ ★:2009/01/21(水) 09:57:19 ID:???0
-
★民主、農林漁業再生法案を提出
民主党は20日、生産コストと市場価格との差額を税金で補てんする戸別所得補償制度の適用を
農業だけでなく畜産や林業、漁業に拡大する「農林漁業・農山漁村再生法案」を衆院に提出した。
2007年度に40%だった食料自給率について、法施行から10年後に50%、20年後に60%に引き上げる目標を掲げた。(20日 21:01)
日経新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20090121AT3S2000R20012009.html
- 2 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:58:37 ID:hX1DQ3l40
- 食料自給率を上げる最も手っ取り早い方法は、人口を減らすことなのにな
- 3 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:58:51 ID:4Uki2Z/w0
- もっと早くできないのか?
- 4 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:59:12 ID:aCW+yzkc0
- 誰が作るんだ?
- 5 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:59:12 ID:KeN7YeKU0
- >>2
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
- 6 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:59:17 ID:3F7oDhad0
- 食糧自給率なんかあげてどうするの?どうせ今後500年間はアメリカの属国なんだから
素直に自国の産業に頼るのをやめて日米FTAでもやればいいのに
- 7 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:59:29 ID:DFYbllph0
- その補填する税金はどっから補填すんだ?
いいかげん口当たりのいいことだけ言うのやめろよ
もうすぐ与党の自覚あんのかね
- 8 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:59:35 ID:8XqvQPKJ0
- 10年ごとに10%上げる?遅すぎるw。
- 9 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 09:59:52 ID:YVzSA7le0
- ここは一発キューバ並みの政策をだな・・・
(て、皆私有地だから根本が違うけどw)
- 10 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:01:04 ID:qv4LVDkNO
- 具体的に何をやるんだ
- 11 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:01:35 ID:zqSEFRi9O
- 丑か
- 12 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:02:41 ID:okkYhe/y0
- 川川川
< `っ´>
L ∀」 {日本人を減らして自給率を上げるニダ
- 13 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:03:38 ID:4UTRIieh0
- 普段は自給率上げろと言いながら民主が言うとケチつけ始めるのがマルチスタンダーダー馬鹿のネトウヨ
- 14 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:03:42 ID:6w/F5rJH0
- 自給率をあげる政策すら掲げない自民党よりマシ
- 15 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:03:50 ID:Mr/Hrure0
- 自給率上げるために、税金上げて食料品の値段を上げるのか
国民は二重に苦しむな
- 16 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:04:01 ID:3B2EKr4J0
- 言うだけなら、タダだけどね。実現できなくても、
責任とる必要ないし。www
- 17 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:05:13 ID:OX6JWxWc0
- 期限無しの保護産業に未来はない。
これ定説
- 18 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:06:06 ID:JAxqjYvh0
- 廃棄率は25%だが
輸入品の内訳はどの位なんだろう
- 19 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:06:08 ID:fExstgku0
- 無理して上げる必要ないだろう
よほどのことがない限り食糧の調達は問題ない
- 20 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:06:08 ID:hX1DQ3l40
- 一番簡単で金もかからないのは、給食をごはん中心にして
米の需要を増やし、小麦の輸入を減らすこと。
ごはん給食で育った世代も、大人になってからパスタやパンより
ごはん食を好んで食べるようになる。
元々日本人は小麦はあまり食べてなかったのに、アメリカの余剰穀物を
国策で押し付けられてきた。そろそろ改めるべき。
- 21 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:06:08 ID:EwVCl0KvO
- ここまで 農地を減らしてから 自給率上げるには 人口を減らすしか無いんだよ
実際問題20年後には自給率は自然に上がる
- 22 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:07:01 ID:F7Ohg8bpO
- とりあえずさっさと農協解散させろ
話はそれからだ
- 23 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:07:39 ID:wQNdKjjo0
- >>15
関税引き上げて輸入食料品の値段を上げるならいいんじゃね?
自国の農業を守るためにもなるし、食の安全のためにもなる
- 24 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:07:56 ID:x2U/cXhv0
- 民主党の農業政策
農家への個別保障(財源一兆円。畜産や林業、漁業に拡大でさらにドン)
自給率100%(日本の国土の約3分の1に当たる約1200万ヘクタール必要)
WTO違反の保護主義政策
- 25 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:08:49 ID:8ERvChzp0
- 週刊子供ニュースでやってたが、
米の代わりにイモを食べるようにすれば100%も可能だそうだ。
週に数回はイモ食もいいかもね。
- 26 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:08:52 ID:fIBFZyY70
- 江戸時代まで生活水準をもどせばOK
電気もガソリンもいらない
たまに飢饉
- 27 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:09:11 ID:Rel1YAyj0
- のんびりしてるね
10年後に100%目指せよ
まあ改革しようとしてるだけ自民よりマシだが
- 28 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:10:10 ID:6w/F5rJH0
- 自給率をはじめから上げる気がない自民よりマシ
自民党政権が自給率40%という自体にした現実
このまま自民公明政権が続けば自給率はまだまだ下がる
- 29 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:11:42 ID:MAJHf0Bb0
- >>20
>元々日本人は小麦はあまり食べてなかったのに、アメリカの余剰穀物を
>国策で押し付けられてきた。そろそろ改めるべき。
食用小麦の輸入で自給率が下がってる訳じゃないんだけど。
- 30 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:12:12 ID:L4uURA7jO
- >>27
日本の可住地面積を全て農地にしても不可能。
北朝鮮みたいに山まで削って農地にして洪水でも起こすか?w
- 31 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:12:16 ID:8ERvChzp0
- 地方票を獲得するために農家を補助金漬けにして、
税金のバラマキと食料自給率の低下を招いてきたのは
自民党の責任だからな。
- 32 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:12:56 ID:73HTtFh60
- お願いだから朝鮮率は下げてね
- 33 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:13:06 ID:OOnQEJh50
- 派遣村の奴はつべこべ言わず農家に働きに行けや
- 34 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:13:47 ID:3F7oDhad0
- あーあ、2ちゃんネラーがピザの代わりにイモ食ってくれたらな〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
- 35 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:14:05 ID:V9Z+7BUP0
- 自給率ってのは、直接、人間様の口に入る部分のことか?
穀物全体含めて、か?
後者であれば、日本の酪農、畜産を全て禁止すれば、飼料穀物輸入が止まり、
劇的に改善できるぞ。
- 36 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:14:29 ID:pzzE0rEs0
- 消費者を食糧生産国に移住させれば解決
- 37 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:15:13 ID:/nQpcLM70
- 主食を米からサツマイモに替えれば自給率もすぐ上がるんじゃね?
イモだったら家庭菜園や学校の校庭とかで簡単に栽培出来るだろうし。
- 38 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:15:15 ID:+nGs3kUq0
- 人口7000万くらいにすれば100パーでも自然と共存できるんだべ
- 39 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:15:36 ID:/UUb6qNSO
- 民主党は具体的にはいくら金出すんだ?
農家の最大関心事です
- 40 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:15:51 ID:3LMECXy30
- 世界の人口は2050年には、90億人に増えると言われている
今のうちにシッカリ議論すべきだろう。
日本で携帯電話を盗む中国の窃盗団が増えている理由は、日本の携帯電話
は中国人にとってステータスだとか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000064-san-soci
- 41 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:15:55 ID:xulIpiT00
- 民主党の皆さんが率先して農業やればいいんじゃね。
その方が日本国のためになると思う。
- 42 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:16:19 ID:6gfKycIJ0
- 民主の政策はあいかわらずとろいね
あと10年で70パーセントにしないと
韓国みたいに破綻して食料輸入できなくなるぞ
- 43 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:16:20 ID:j+hWGn/k0
- これ食糧需給がだぶつかないのか?
- 44 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:16:21 ID:8ERvChzp0
- >39
乞食農家が
- 45 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:16:32 ID:3laMcQbx0
- 古い自民党の匂いがするw
- 46 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:16:36 ID:7EbCCIHJ0
- 外人にやるのは憲法違反だからな。
憲法には福利は国民がこれを享受すると書いてある。
まあ外国人参政権とか推進してる売国党に言っても無理だろうが・・。
- 47 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:16:47 ID:mcA98D/xO
- 大手食品輸入業者 が
輸入やめない 限り
改善 に 向かわない件
- 48 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:17:13 ID:zDa2IBhT0
- 自給率の高いコメや魚を食えば自給率は向上
- 49 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:17:28 ID:Qfw7SDY1O
- 具体策を見ないと絵に描いた餅どころか
新たな利権を生むばらまきになりかねん。
ただ、方針はいい。中身が伴わない民主党ゆえにかなり疑っているが。
- 50 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:17:42 ID:QjEOurum0
- >民主党は20日、生産コストと市場価格との差額を税金で補てんする戸別所得補償制度の適用を
>農業だけでなく畜産や林業、漁業に拡大する「農林漁業・農山漁村再生法案」を衆院に提出した。
ふざけんなよっっ
つか、コルホーズ以下の生産性という小規模農家が補助金付けに
なったら……。
自給率あげたかったら、株式会社の農地保有を自由にしろよ。
農家に補助金は悪影響しかないことが今までの実績でわかってる。
- 51 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:17:58 ID:5W197bNfO
- >>28
米の減反はやめるんじゃなかった?
- 52 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:18:43 ID:Rel1YAyj0
- >>30
お馬鹿ですか?
農協を潰して企業に農業をやらせろよ
休耕地を活用、二期作と二毛作で十分まかなえる
今は不景気だから飛びつく企業はあるよ
- 53 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:18:46 ID:bpLwrLTU0
- >>1
これから人口が減って経済力の衰退が必須な以上、
食糧自給率の向上は日本国にとって最優先課題だと言って良い。
世界的食糧難の発生も時間の問題だし。
- 54 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:18:50 ID:A1KY/HraO
- いま必要なのは補償より、農業への参入の自由化だよ。
農家が農地を後生大事に抱えこんで高齢化で腐らせていくより、若者に解放した方がいいと思うよ。
今はどんな田舎でもきちんとした道路がひかれてるから、農村のしがらみを避けて街中から通いで農業も出来るんだし。
- 55 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:18:54 ID:KkSCsA3u0
- 日本の実力は、こんなものか?
日本人は、頑張ればもっと早く出来るだろ!
- 56 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:19:03 ID:l17iDaSIO
- 【食料自給率の誤解を解こう】
▼『実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は、家畜の餌』
▼『飽食の贅沢(消費の増加)>国内生産だから、自給率(=国内生産/消費)は上がらない。』
つまり生産が一生懸命頑張っても、それ以上に消費が増えたら結局自給率は下がってしまう
▼自給率の分母の消費が増えたら、普通は分子の国内生産が増えてもよさそうだが、現実は分母の増加分のほぼ100%が輸入物(飽食の贅沢、家畜の餌)。
それは消費者が贅沢な消費に依存した増加分だから、『《非常時に備えた自給》とは違う意味のもの・かけ離れた食料だから、防ぎようがない。』
◆h●t●t●p://www4.ocn.ne.jp/~nonakat/new_page_14.htm
NHK解説委員 加倉井 弘(かくらい ひろし)氏
Q:食料自給率について
■全体として日本の自給率を上げる方法があるんですよ。
京都大学の先生が言っているんですがね。肉を食べるのをやめて、鶏の卵を食べるのをやめて、牛乳を飲むのをやめてしまう。
『どうしてかというと、実は自給率を下げてる輸入穀物の大部分は餌なんです。』
畜産をやりながら自給率を上げるっていうのは、ものすごい難しい。
『畜産をやるっていうことは、餌を輸入するという事。』
■ただ、私がラジオでも言ったように、『キーになるのは消費者の消費』なんですよ。
自給率って言う言葉はね、みんな自給、自給って考えてるけど、自給率なんですよ。
『率っていうのは、分母と分子があって、分母が消費で、分子が国内生産なんです。』
『ですから、分母がどんどん大きくなって贅沢になって、飽食の時代でしょ。そうすると、上が、つまり生産が一生懸命頑張っても、それ以上に消費が増えたら結局自給率は下がってしまうんですよ。』
■逆に言うと、いかに自給率を上げるという事が難しいかということです。なんだったら、自分の家でやってみて下さい。どれくらい難しいか分かるから。
奥さんや子供が納得するか、今日から牛乳をやめるって、今日から卵は半分にするってやってみて下さい。自給率は上がるでしょうけど、みんなが不満を言い出すかもしれない。
お酒だって、外国のビールなんてすごいよ。芽を出したあれを刈って、ビール用の大麦をね。
- 57 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:19:16 ID:8ERvChzp0
- >50
そういう仕組みにしたのは自民党だからな。
- 58 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:19:53 ID:V9Z+7BUP0
- 食料生産に、補助金を出す場合、自由貿易の保護という観点から、
食料輸出国との交渉、、なにがしかのペナルティを背負わねばならんぞ。
この世界恐慌の中、巨大な輸出国、工業国である日本が、自由な貿易の恩恵で生きている日本が、
農業に関して、国を閉ざし、国家の補助の下で輸入品を排斥するというのだからな。
軍事的な独立、核武装と同じく、食料もまた、戦略物資なのだという、、その観点を持っているからこその
食料自給率アップ、、ならば、そのデメリットをも、国民に周知すべきだ。
- 59 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:01 ID:uCe+pgC70
- 人はどこから持ってくるの?
やっぱり外人入れるの?
- 60 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:28 ID:wQNdKjjo0
- >>46
在日に定額給付金を交付しようとしている自民党の事ですね、わかります
- 61 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:35 ID:+nGs3kUq0
- そうだ!韓国を侵略して日本国領土にした後、似て非なる人達を絶滅させて更地にして畑つくればいいんだよ
- 62 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:36 ID:evkMxz+m0
- あまった米を小麦粉にすればいい
- 63 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:43 ID:j+hWGn/k0
- つかこういう話出たのって商品バブルで食料価格高騰してたからだよな。
もうバブルはじけてるし。
- 64 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:47 ID:DFYbllph0
- >>57
だーかーらー民主党はもうすぐ与党だからもうちょいがんばってくれっつってんだよ
自民党叩けばいいってな野党根性はそろそろ卒業しろ
- 65 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:20:51 ID:ZKUkKWoA0
- まずイオンが中国産の輸入をやめれ
- 66 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:21:31 ID:Xtb/f6wS0
- 民主党の言うとおり、中国の一部、小日本省和族自治区になれば、
毒食品100%の自給率になるだろうが、控えめな数値だな。
- 67 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:22:13 ID:EwVCl0KvO
- 農地と言う物を持ってる農家を食い物にして土建をやってた自民党の政策のなれの果てが現在だからな
- 68 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:22:19 ID:XSS6cKErO
- 大規模な国営農場を作って
輸入依存率が高い飼料作物を大量生産して畜産農家に安く提供すれば良い
- 69 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:22:20 ID:l17iDaSIO
- >>56
◆食料自給率 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E6%96%99%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87
■食料自給率の問題点
雑誌「農業経営者」No.152 2008年(平成20年)10月号(株式会社農業技術通信社 2008年9月1日 ISSN 1881-4727 )によれば、
「カロリーベースで見た日本の食料自給率の低さ」が問題とされ、多くの国民の心配事となっているが、この自給率推計には以下の多くの問題点があるとする。
先ず、「カロリーベース総合食料自給率」は、「分母が国民に供給されている食料の全熱量合計」であり、「分子が国産で賄われた熱量」で計算される。
「国民が健康を維持する上で必要なカロリー」ではなく、「輸入も含め国民に供給されている食料の全熱量合計」であるため、
国内の農業生産が変わらなくても輸入が減ると、自動的に自給率が上昇することとなる。
輸入が途絶えると終戦直後のような食糧難となり多くの日本人が栄養失調や餓死することになるが、自給率は計算上100%となる。
また、分子の計算は畜産物については、国産であっても飼料を自給している部分しかカロリーベースの自給率には算入しないこととしている。
しかし、『畜産に飼料が必要なように、穀物野菜果物の生産に肥料が欠かせないのだが、この肥料の自給率は一切考慮されていない。』
さらに、上記「主要国の食料自給率」でも取り上げたが、各国の自給率は日本の農水省が独自に推計したものであり、
日本と韓国を除く海外諸国はカロリーベース総合食料自給率の計算をしていない。
雑誌「農業経営者」がこの計算方法について農水省に取材したところ、「食料安全保障の機密上出せない」との回答があった。
- 70 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:22:26 ID:u4514kQcO
- カロリーベースの自給率なんて割といい加減。
カロリーだけ見たら米がほぼ自給できてるから有事の際には生きられるし。
狭い日本で無理矢理自給率上げても今より生きにくくなるだけ。
- 71 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:23:19 ID:15DUzIwnO
- どんな策もだめだと思うな
日本人もうやる気ないし
- 72 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:23:38 ID:fExstgku0
- >>47
お前が
輸入食品を食うのやめない限り
改善に向かわない件
- 73 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:23:40 ID:eAeFSeku0
- とりあえず何平米くらいの田畑で収穫すれば専門に農業をやってると認めてくれるのか
そのラインを教えてくれ。
5000平米くらいでも専門農家として認め補助金100万くらい貰えるなら
副業や娯楽感覚で農業をやるかもしれん。
- 74 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:24:15 ID:j6vsqjNv0
- 少しは計算しろよw
- 75 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:24:52 ID:8ERvChzp0
- >58
世界恐慌の中、どの国も保護貿易に移行する。
日本からの輸出が激減するのに、輸入を減らさないと
逆に貿易赤字になるんだよ。
- 76 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:25:38 ID:VN9i9MPm0
- キューバみたいにミミズの研究しろ
- 77 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:26:29 ID:V9Z+7BUP0
- >>70
1945年秋、もしも終戦していなかったなら。オリンピック作戦などが発動していないとしても、
肥料不足、人手不足による減収、鉄路破壊、機雷封鎖、燃料不足により、都市に米が届かず、
配給制度崩壊、極度の飢餓、もしくは騒乱状況に陥ると想定されている。
単純な有事の際の自給率云々など、、なんの参考にもならないんだよね。。
- 78 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:26:40 ID:/6jr9puL0
- >>75
しかし、農業をやるのに必要な化学肥料(リン)は海外依存率ほぼ100%な惨状。
- 79 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:27:20 ID:a98QM9G8O
- また選挙対策の綺麗事いってんのか
どんなに農業、漁業を支援しても買う食材を選ぶのはその他の国民だ
同じ安全性の食材なら安い方を買うに決まってるけどな
集評の為に税金をバラまく口約束に自給率なんて言葉を使うのは卑怯
これでは自民党とやってることは同じで利権の対象が変わっただけじゃねえか
- 80 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:27:31 ID:sukqtM2v0
- うーんもっと早くできるだろ。
- 81 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:27:57 ID:EwVCl0KvO
- まずは 大規模化農場の広さを定義しろ
アメリカの大規模化ならそれは普通だからな
200haの農地レベルなら購入するのに最低20億円は必要だよ
- 82 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:27:58 ID:mcA98D/xO
- >オマイと違って
国産 しか 買わない件
- 83 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:28:20 ID:7gWKRDqJ0
- >>33
農家の仕事もなくなってるからな
農家は潰れるよ
日本の農業に未来はない
【社会】 「海外からのリンゴ果汁の輸入をストップさせるべき!」 リンゴ売れず…青森の農家、苦境訴え
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232353411/
自民党はまだまだ自給率を下げるつもり
- 84 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:28:58 ID:8YmrtBGB0
- 早く食品偽装厳罰化にしろよ
なにやってんだよ
- 85 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:29:59 ID:Hf6XTWe70
- 一方、経団連と自民党は派遣乞食に農業をやらせようと画策した
- 86 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:01 ID:j+hWGn/k0
- 「安くて良質な食料を作って自給率上げよう」ならまだわかるが
単にバラまくだけだもんな。
単なる消費者、納税者無視政策。
- 87 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:04 ID:RJcXXbCx0
- >>2
>>21
>>38
・日本人が減る
↓
・日本産の食べ物を食べる人間の数が減る
↓
・日本産の食べ物の需要が下がる
↓
・農家が潰れる
↓
・自給率は変わらず。
- 88 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:13 ID:1FHOuFV40
- で、補償対象は?
補償対象がまーた「平等」とかなんだのぬかして地方の在日の懐を暖めるためじゃなかろうな。
- 89 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:18 ID:A1KY/HraO
- 農家は貧しくて大変だってのはマスゴミが作り上げたイメージだから騙されてはいけない。
都会では餓死者が出たりサラ金の借金で一家離散とかガンガンあるのに農村では一件もない。
今の農業は機械化と科学化が進んでるから、昔の社会の教科書のように日照りで作物が全滅なんてこともない。
今の農業はある意味最先端の仕事だよ。
- 90 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:32 ID:/o8OK2mq0
- 所得保証にどれだけ予算がかかるのかね
- 91 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:38 ID:FwfaeTZi0
- 小麦だけで100%にするのに四国分の面積が必要だぜい。
大豆もむちゃくちゃ自給率が低いからこれも面積にすると・・・。
まぁ、麺類・パン禁止にすると一気に改善するけどね。
- 92 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:30:42 ID:BEpcrQ2r0
- >>24
中国産のリスクも考えず食糧の安全保障まで無視して棄民層化の擁護するバカがよ!!
- 93 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:31:04 ID:Qzxt4Ssa0
- 輸入規制せずに自給率上げようと思ったら農家に助成金ばら撒く以外ないよね
民主党政権になったら輸入規制しますなんてどう考えてもありえないだろうし
- 94 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:31:15 ID:7gWKRDqJ0
- >>84
偽装厳罰とか産地表記徹底とかやったら
国産ばかり買われて輸入品が売れなくなっちゃうだろ
せっかくあの手、この手で法の抜け道通って国産表記にしてるのに
輸入品が売れなくなると自民党が困っちゃうだろ
- 95 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:31:46 ID:cRDVb1gL0
-
全国ニート・派遣切りデータベースの整備→徴農
でOK
- 96 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:32:50 ID:4lbtlwPc0
- 民主のことだから、どーせバラマキでしょ。
個人の農家でない大規模経営みたいなことでもしないと、価格で海外には太刀打ちできないと思うけどな。
- 97 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:32:50 ID:BEpcrQ2r0
- >>79
転作出来れば自民のバラマキの減反奨励金減らせるだろうがよバカ野郎が
- 98 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:33:55 ID:wQNdKjjo0
- >>24
そもそもWTOに農業開放を確約したのは
自民が自動車輸出産業保護のために機械製品の関税引き下げの見返りとして
農業の関税を引き下げますと言ったため。
自動車輸出のために農業を潰そうとした自民党の政策が元凶
- 99 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:34:37 ID:EwVCl0KvO
- 日本の大豆の生産量は 世界レベルの反収平均より 3割低いのが現実
- 100 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:35:05 ID:BEpcrQ2r0
- >>96
農業法人化があるだろうがよ小泉に踊らされた残りカスのゆとりバカがよ
- 101 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:35:05 ID:oDSK8gyL0
- あんま心配するな
厚労省なんかとちがって
農水省は数字いじくるのが不得意なだけだから
- 102 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:35:08 ID:hX1DQ3l40
- >>78
あと、トラクターや漁船を動かすエネルギー自給率も壊滅的。
- 103 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:35:34 ID:IAmTh8aT0
- 1年以内に80%以上にしろ
- 104 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:35:38 ID:Hf6XTWe70
- シナ工作員が毒食料輸出できなくなるから焦ってますねw
そういえば2ちゃんの公式も中国からの工作員が増えてるとアナウンスしてたっけw
- 105 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:35:45 ID:8AYqgNh+0
- 民主ってほんとうに馬鹿だよなぁ。競争力のある農林業のシステムを
作ることが大切なのに、保護してとことん競争力がなくなる状況を
さらに作りだそうとしてるんだから。目先の支持を得たいだけなんだよね。
- 106 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:36:03 ID:lFV5FkLKO
- 民主党の坊っちゃん嬢ちゃん議員が直に農作業するわけじゃないしな。
やったことないのにうまくいくわけがない。
下手な考え、休むに似たり。
- 107 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:36:30 ID:L4uURA7jO
- >>70
できてない。
小麦を食べている人間が全て米に主食を変えた場合、
4000万人分ぐらい生産量が足りない。
- 108 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:37:14 ID:nTRhQ4kUO
-
次の総理はゲルーで決まりだろ
- 109 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:37:31 ID:WOtxERnm0
- 給食って何で週に半分くらいは主食パンなの?
給食からパンなくすだけで1%くらいは自給率上がるんじゃない?
- 110 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:38:01 ID:pSHcBWoC0
- 減反とかで一度野に帰した田畑を再度耕地として復活させるには
多大な労力がいるんだそうだ
老齢化と資金難で体力衰えた今の農家には無理な相談
派遣の馬鹿どもも農業やりたい、なんてな性根の座った奴は皆無
- 111 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:38:12 ID:/o8OK2mq0
- 加工品と外食の産地表示義務化と違反の厳罰化もしたら
国産品の需要が増えて追い風になるだろうね
- 112 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:38:20 ID:KBwGA7eG0
- >>105
同意
こんな事やってると、価格が上昇して乞食農家が増えるだけ
- 113 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:39:59 ID:bLQHeWlaO
- 逆に考えろよ。人口が減れば相対的に自給率は上がるだろ?
- 114 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:40:10 ID:EwVCl0KvO
- 日本は 大豆 小麦 トウモロコシの穀物を作る地域として適した環境じゃ無いんだよ
何れも気候や農地面積に左右されるからね
- 115 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:41:17 ID:a98QM9G8O
- >>97
自民党のやってるバラまきの目先を変えただけでやろうとしてることは同じ利権バラまきだろw
- 116 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:42:34 ID:BI7k5PXA0
- もうすぐ、農作物は工場で生産する時代が来る。それまで待て
- 117 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:42:36 ID:FSMPi4zzO
- 2兆円で北海道を大規模農地に改造できねえの?
- 118 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:43:06 ID:8ERvChzp0
- 「民主党になったら補助金なくなるのでは」
と怯える乞食農家に対して
民主党が大丈夫ですよ、とポーズを示したわけだな。
本格的に政権取る気なんだなー。
- 119 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:43:34 ID:A1KY/HraO
- 価格競争を問題にする人もいるが、中国の毒食材の件を思い出して欲しい。
日本でも中国でも多少高くても安全な食材の方が売れたことを。
日本は「安全な食品」をブランド化すれば食料輸出国にすらなれる。
日本はとてつもない信用があることを誇りにすべき。
- 120 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:44:23 ID:wQNdKjjo0
- >>105
日本人は中国人と比べたら人件費が数倍高いから企業は雇わない
就職したいなら競争力をつけてコストダウンして低賃金で働くべきだ
生活保護は金の無駄さ
こうですか?わかりません。
- 121 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:45:07 ID:evkMxz+m0
- イオンは全部中国産ですか?
産地表記してないのも中国産とみていいですか?
- 122 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:46:41 ID:zPfmAEgC0
- たとえば埼玉県が県内産の農産物だけで自給自足しても
あまり意味がないのと同じで
グローバル化した現代、日本だけが国内の農産物で自給自足することに
何の意味があろう
しかも、
キツイ農作業を積極的にやろうとする若者を育てることをせず、
高齢化している農村に金だけばらまいて「保護」しても
長続きするわけがない
また、日本の農村の持つ閉鎖性にも問題がある。
あとから入ってきた「よそ者」が、10年たっても
まだ「よそ者」扱いされるムラには
誰も住みたがらないだろう
- 123 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:46:54 ID:EwVCl0KvO
- 日本の農作物が安全とか保証は無いんだよ
有機栽培なんか毒野菜と紙一重だし
- 124 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:47:22 ID:B2kHh/XW0
- 老人医療費をタダにします、高速道路をタダにします、暫定税率を廃止します、
中学生までの子供を持ち家庭を支援します、増税は当分しません、etc・・・
国民に甘い言葉ばかり聞かせるけど、財源どうすんのよ。CO2増やしてどうすんのよ。
病院を老人に開放してどうすんのよ。
- 125 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:47:59 ID:eAeFSeku0
- とりあえず食料品は昔みたいにガンガン関税障壁で輸入制限していいよ。
今の20代くらいだと
1番安い標準価格米でさえ10キロ3500円(現在2500円?)
安い牛肉100cでさえも398円(現在オージー80円?)
牛乳1g200円(現在100円?)
卵10個250円(現在100円?)
食品がバカ高い時代などまったく記憶ないべ?
- 126 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:49:22 ID:c7M4FCpLO
- 農民はすべて公務員にしてコルホーズ化しよう、そのほうが手っ取り早いぜ
- 127 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:49:24 ID:3B2EKr4J0
- >>122
就農を希望する若者は、列を成すほどいるらしいのだが、
閉鎖的な農地所有者が、土地を貸したがらないらしい。
これは、過疎に悩む村の役場で聞いた話だ。
そのため若者がいなくなり、益々過疎化が進むと。
- 128 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:49:36 ID:8GEAiakO0
- 食物採れすぎたら捨てさせたり買い叩いたりする現状を変えるしかないよ
>>89
機械化したせいでリース代が馬鹿にならなくなってるんだろ
農業って機械がやたら高くて不作だとリース代払えずに簡単に破産するからね
そもそも農家の借金は土地売って離農ってケースが多いから目立たないんだよ
都市部の普通のサラリーマンと単純比較してどうする
- 129 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:49:47 ID:gymgFzE/0
- むちゃくちゃな計画だな
- 130 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:50:22 ID:DFYbllph0
- ていうかさ、知り合いの農家の人に頂いた野菜って死ぬほどウマいんだけど
なんでそこまでっていうくらい売ってるやつと違う
なんで?
鮮度?
農薬?
愛情?
気合?
- 131 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:50:45 ID:Qzxt4Ssa0
- ところで民主党ってつい最近まで自給率100%にするとかいってなかったっけ?
20年で60%だったら何年後に100%にすんのよw
- 132 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:51:54 ID:JKky/7Ld0
- 金融危機の次は食糧危機の到来か
遺伝子組み換え作物の光と影
http://moneyzine.jp/article/detail/119016/
- 133 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:52:01 ID:EwVCl0KvO
- 関東人は 日本の為に関東から出て行けよ
一番ベストな平野を宅地で占めて 馬鹿だな
関東を農地にしてしまえ
- 134 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:52:03 ID:OW0qn8p80
- それってシナ産の農産物減らすって事でしょ
支持母体の中共からどやされないの?
- 135 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:52:31 ID:j+hWGn/k0
- 100%とか輸出でもしなきゃ無理だろ
- 136 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:52:34 ID:RJcXXbCx0
- >>131
自給率を100%にするには、日本人と同じくらい日本産の食べ物を食べる外国人を1億5000万人くらい用意しないと・・・
- 137 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:53:24 ID:EgaUyg3x0
- 現場を見ずに、数字だけが先行して政策が決定してしまう。
よくあることです。
- 138 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:55:11 ID:A1KY/HraO
- >>130
鮮度。
流通させる野菜は土から抜き取ったあとは痩せていくだけだから我々の手元にくるまでに痩せきってしまうから。
- 139 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:55:16 ID:pSHcBWoC0
- >>128
最近では田畑売っても二束三文、
トラクター購入費とか運転資金の借金返せない程だってよ
正月田舎帰ったときに聞いたケース。そのあたりではわりとデカい農家だった
むしろ都内土地家持ちのが
いざって時は強いかもな
- 140 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:56:08 ID:EwVCl0KvO
- ロックフェラー見たいに石油と種と穀物を握ったら勝てる
ロックフェラーの傘下には種ビジネスのモンサント
モンサントから種を買った農家が作物を作り
それを買い付けて先物で儲けるのが傘下にあるカーギル
農家は石油を使うから更に儲かる
- 141 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:56:22 ID:4IEv5P/F0
- どうしてこういういい加減な法律をだせるんだろう?
- 142 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:56:42 ID:/nQpcLM70
- >>130
虫が食うような上手い野菜は出荷されなくて
虫すら食わない不味い農作物が市場に出回ってるわけですよ。
じゃあ虫除けに農薬をバンバン使うベってわけにもいかんし諦めなさい。
- 143 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:56:47 ID:BAAsgmBk0
- 民主党:民主党農林水産政策大綱「農山漁村6次産業化ビジョン」 2008/12/24
http://www.dpj.or.jp/news/?num=14930
- 144 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:57:38 ID:KkSCsA3u0
- 日本人以外の生活保護でぬくぬくしてる寄生虫がいなくなれば何パーセント上がるやら・・・・・・
- 145 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:57:54 ID:Qzxt4Ssa0
- 2006年05月21日
小沢一郎民主党代表 基本政策に「食料自給率100%」をめざして"農政改革"
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/661064.html
↓
10年後に50%、20年後に60%に引き上げ
政権が現実味を帯びてきた途端えらいトーンダウンだな
- 146 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:58:35 ID:SPrtpAOd0
- (´・ω・`)農家に無駄金バラ撒くくらいなら輸入食品の検査基準の引き上げと
検査設備に金かけたほうが安上がりだわな。
- 147 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:58:51 ID:lhzyEyeV0
- 何万人とSEXしている女とは、結婚できない。穴兄弟と言われるのは嫌だ。
- 148 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:58:57 ID:3B2EKr4J0
- >>145
まあ、実際に政権握ると、実行不可能なことはいえなくなるしねw
- 149 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 10:59:14 ID:RJcXXbCx0
- >>144
計算上日本の全人口の半分が生活保護受給者になるアレ?
- 150 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:01:51 ID:j+hWGn/k0
- >>143
商品バブルのころ作ったのがもろわかりな大綱だな
- 151 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:02:58 ID:3LMECXy30
- どんな政策も大切だが、やはり根本は、自治体の借金230兆円
を減らすことだ。 つまり民主の母体 地方公務員の改革
日本で携帯電話を盗む中国の窃盗団が増えている理由は、日本の携帯電話
は中国人にとってステータスだとか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081228-00000064-san-soci
- 152 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:03:25 ID:Qzxt4Ssa0
- 民主がウリにしてる育児手当2万6千円や高速道路完全無料化も
(実現は50年後を目指す)とかになるんじゃないのw
- 153 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:04:15 ID:/h2xaYJtO
- とりあえず、農地潰して宅地開発を計画してるとこ白紙にしたら?
- 154 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:04:50 ID:k7p4bc4/0
- >>130
虫がつくような野菜は、農家の人が絶え間なく見回り、ネットを掛け、熟れ頃を見極める天才である鳥と戦い、
「自分とその家族」が食べるために、手塩を掛けて育てているのですよ。
機械代、燃料代、肥料代、初期の消毒、手間隙、、
ちょっと体調崩せば、収穫は半減、壊滅。それでも、あははー。今年は失敗かー。ってズタボロのを食べる。
たくさん収穫できたなら、おすそ分けをするけど、、期待されても困る。
自給率に関わるような、普通の値段で普通に流通できるレベルで、、それをするのは、実際大変な労苦を伴う。
○県産のをお届けします。っていってたけど、集荷不良で△県産をお届けします。ってなったらブーブー文句、、
ってなことになるため、産直のネット販売も大手になると難しい。
- 155 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:05:00 ID:SBT4xDtDO
- 中国産のものを禁輸にでもするのか?
- 156 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:05:37 ID:GZ2X/KA30
- まず農林水産省と現在の法律をどうにかしないといけないだろ。
金だけばらまいても食料自給率は上がらない気がする。
- 157 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:05:45 ID:BAAsgmBk0
- 【民主党】菅代表代行「農業を一番破壊したのが自民党。自民のやり方では更に自給率は下がる」とバラマキ批判に反論★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1168299088/l50
【政治】鳩山法相「自民党と農水省でやってきた品目横断は詐欺に近いと思う」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195908818/l50
【政治】 石破農水相 「食料自給率50%、10年後に」…基本計画も見直し
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1228190483/l50
- 158 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:05:48 ID:lEGebay2O
- 金を出せば自給率が上がるとか単純にも程があるだろ…
- 159 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:06:08 ID:j+hWGn/k0
- 大体、右肩上がりを前提に10年後20年後だの見通して
国が政策やるとえらいことになるよな。
干潟埋め立てとか、ダム作りまくりとか。
- 160 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:06:19 ID:E8TQYij90
- >>2
日本国内に寄生している朝鮮人だの支那人だのを駆除するのですね。とてつもなく名案です!
- 161 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:06:59 ID:FSS9vxinO
- イオン岡田が輸入品を扱わなければ、自給率は上がるだろ
- 162 :事実:2009/01/21(水) 11:07:35 ID:WYB0xf2r0
- 外国から食料が輸入出来なくなれば国民の大半が食うに困る餓死寸前生活に強いられる可能性が高くなる食料自給率40%にしたのは
自民党
- 163 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:08:02 ID:UsyaDuHa0
- 数値目標は結構だが数字出しちゃうと帳尻合わせのための無茶が心配だな
良くも悪くも官僚の帳尻合わせ能力は異常
- 164 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:08:25 ID:swufCdCC0
- パンやパスタなど小麦モノでも国産品があるのでコメにこだわる必要はない
大切なのは自分の食べるものが、どのように作られているか知る事
- 165 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:08:28 ID:wQNdKjjo0
- 自給率を上げるために必要なのは、農家に金を配ることではなく
安い外国産作物に対して輸入関税を引き上げる事だ
民主党は問題の根底をちゃんと見てもらいたい
- 166 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:09:40 ID:DFYbllph0
- >>138>>142>>154
ボノをつくるのって大変なんですね・・・
これからはもっと農家の方にしっかりお礼言った上で
「いただきます」「ごちそうさまでした」を心から言うようにします
- 167 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:09:54 ID:Qzxt4Ssa0
- >>165
農作物への関税上げたら対抗策で日本製品への関税上げられて
製造業死亡するんじゃね?
- 168 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:11:48 ID:KdqP8y6TO
- >>31
農家に補助金は入ってないよ
自民腐ってるから土木に補助金入ってるよ
- 169 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:12:34 ID:6eA8H8hJ0
- てかぶっちゃけ自給率上げなくていい。
民主の体のいい票田固めだろう?
兵糧攻めに遭う状況ってなんだよ。そこまで日本は外交オンチじゃねえ。
それでも緊急事態に備えるというなら
食糧輸入ルートを増やしてリスク分散する方が現実的だろ。
- 170 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:12:47 ID:RJcXXbCx0
- >>165
それだと自給率が上がる代わりに国民の摂取カロリーが減りそうだな。
- 171 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:12:51 ID:ssD2MBbzO
- おいらアトピーだから有機農業なら興味あるな
- 172 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:13:01 ID:j+hWGn/k0
- >>162
自給率系のスレでこういう煽りよく見るが、
実際は国民はメタボだなんだで騒いで、
外食とか小売も賞味期限だなんだで食料捨てまくり、
農産物だって作りすぎては捨てまくりだからなあ。
- 173 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:13:05 ID:wgmCxKYY0
- 消費期限、賞味期限
先ずはこれから廃止するこったな
- 174 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:13:19 ID:97gzy4vMO
- 政治オンチか利権か
自給率を上げるつもりなら株式会社への農業参入と補助金カットだろ
休耕地と放棄山林、偽装農地(果樹園等)には普通に資産税かけて流動化をうながせ
輸入農産物対策は禁止農薬を増やして禁輸にするか指定農薬にして従量制の罰金制度(偽装関税)導入
やるべきことはたくさんある
だが保護ではないだろ
- 175 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:14:12 ID:cSRcxbUw0
- カロリーと栄養重視の質素な食事内容に変更して、それにあわせた耕作内容に変更すれば、
今の人口のままでも食料の完全自給は達成可能
問題は、仮に食糧自給率だけをあげてもエネルギーと金属資源の輸入が止まったら
食糧輸送も食料生産もままならず製塩すら止まり結局餓死者がでる
逆に言えば、食事内容に文句言わずエネルギーと金属資源さえ入ってくれば食料は自給可能
つまり、エネルギーと金属資源が輸入可能な前提でしか完全自給できず、その場合は貿易自体は停止していないわけで、
貿易が停止しないなら金しだいで食料も輸入できることになる
となると根本問題は食糧の自給率ではなく、金とシーレーンの維持ということになる
食糧自給率で騒いでるのは、木は見ても森の存在にすら気づかないにわか酷使様と馬鹿だけ
- 176 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:15:37 ID:eAeFSeku0
- とりあえず小麦、米、大豆は徹底して輸入規制していいよ。
チョンガの俺は10キロ食べるのに3ヶ月はかかるから10キロ=2万円くらいの価格になっても耐性はあるからノープロブレム。
1人で10キロ消費してしまうようなガキのいる家庭にもうちょい生きる厳しさを叩き込んでやるべし。
- 177 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:15:57 ID:j+hWGn/k0
- >株式会社への農業参入
これやると競争激しくなって農業票減るから言わんとか
- 178 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:16:33 ID:KdqP8y6TO
- >>165
関税かけても関税払わないし偽装するし意味無いよ
市場と売国企業は仲いいから関税かけても国内相場は値段が下がる。
- 179 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:17:03 ID:RJcXXbCx0
- >>175
そう考えると関税で日本人に高い食料品を押し付ける政策もアホらしくなりますな。
- 180 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:17:03 ID:LFTRegJYO
- 農地と耕作権を分けて、
農地の個人所有を一切禁止し、全国民の共有財産としろ
今の農家には耕作権だけ与えろ
耕作権は譲渡可能だが相続不可とし、毎年税金を取れ
また耕作権を3年間活用しない場合は強制撤収して競売にしろ
- 181 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:17:15 ID:hulW99TOO
- >>8
自民党は低下しかさせてないけどな。
- 182 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:17:41 ID:SPrtpAOd0
- (´・ω・`)カロリーベースの自給率なんてほとんど穀物と家畜の飼料用の穀物の自給率で決まるようなもんだから
(´・ω・`)大規模化やらずに金バラ撒くのは砂に水撒くようなもんさ。
- 183 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:19:22 ID:k7p4bc4/0
- >>175
戦略物資の重要性という、端緒にはついているわけで。
それを如何にして確保していくか、、ということを考えるきっかけになって、良いことだと思う。
民主党の旧社会党系、お花畑外交、軍事政策の信奉者が願う方向と、真逆の方向に向かうけれども。
- 184 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:19:23 ID:WOtxERnm0
- 食料自給率上げたいなら戦後の農地改革で俺達から搾取した土地返せよ
小規模小作人は強制的に廃業させて介護の仕事でもやらせとけ
俺のじいちゃんばあちゃんの土地を返せ!!!!
- 185 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:20:29 ID:Qzxt4Ssa0
- >>181
2006→2007年は39%から40%に上がってる
民主党の言う10年50%20年60%ってのは要するに1年1%
…何にもしなくても達成できるんじゃね?
- 186 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:21:22 ID:wf3x0Aby0
- とにかくまずは企業による農地の大規模集積を認めろよ。
社員農民というか小作農復活も止むを得まい。
- 187 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:21:54 ID:KkSCsA3u0
- >>149
アレorz
- 188 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:22:02 ID:N4KgUr+e0
- 輸入ものに対抗できるだけの価格を実現するには
どの程度の予算が必要になるのだろうね?
- 189 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:22:44 ID:k7p4bc4/0
- >>184
不在地主だけずるいぞ。
戦後の不法な収奪を元に戻せるってんなら、爺ちゃんの駅前の一等地がウチに戻ってくるってことじゃないか。
不在とか搾取じゃなく、住んでたんだかんな。空襲で避難したただけなんだぞ。
- 190 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:23:06 ID:75qJKkScO
- 絵に描いた餅
- 191 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:24:19 ID:KdqP8y6TO
- 補助金政策→農協、土木に金が行く。農家には金が回らない。
関税制度→関税払わない、偽装して払わない、市場とグルで国内相場が異常に下がる。
- 192 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:25:49 ID:ObN5i4CX0
- キムチを日本で作るニダ。
- 193 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:27:48 ID:/nQpcLM70
- >>184
気持ちは分かる。
うちの爺ちゃんも元地主で元小作人に土地取られたが
彼らの子供は都会に出ていって田畑は背丈ほどもある雑草に埋もれてるからな。
元地主の爺ちゃんは山の斜面で細々と農業して
元小作人は平地で良い土地なのに耕作放棄っておかしなもんだよ。
- 194 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:28:38 ID:/VGMEoGh0
- 日本の技術があればラピュタを作ることは可能
量産したラピュタを公海上に浮かべてそこで農業するといい
- 195 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:31:00 ID:DmYDI4BL0
- 肥料と燃料の自給率は食料自給率よりはるかに低いからな。
そこいら辺を改善しなきゃ、食料自給率だけ上げてもまったく無意味。
- 196 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:32:17 ID:SPrtpAOd0
- (´・ω・`)有事を想定して自給率上げる為に農家に金バラ撒くのなら
(´・ω・`)有事を想定して少しは防衛費に金かけてもいいんでない。
- 197 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:34:52 ID:cSRcxbUw0
- >>179
農業「技術」も日本では立派な輸出商品なんで、農業は優遇する必要はある
また、輸入するより消費地に近い場所で生産した方が優位な農産物も多いので冷遇する必要もない
要は、「食糧自給率を上げるため」という農業政策の論法が間違っているだけで、
交易商品としての農産物や農業技術やそれらを支えるある程度の農業規模は保護育成するべき
具体的には、バイオ技術や飼料・肥料技術、各種の高効率生産技術や設備開発なんかにはもっと国費を投入していいし
その為にはある程度の農業規模がなければ開発の下地にならないので、そのあたりで農家保護もあっていい
また、農産物という観点を少し離れれば、治水や生態系維持、文化問題にも関わってる
グロスでのしかも名目数値にこだわっての増産政策という間違いをしないなら関税も不要ではない
- 198 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:38:24 ID:EwVCl0KvO
- 農地は所有しない限り明治や大正時代見たいに米なんかの生産量や生産性が落ちまくるぜ
小作だったから誰も上げるとかしないよ
- 199 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:40:48 ID:0D11LMBc0
- 捕らぬ民主の皮算用
- 200 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:40:51 ID:UHcvVWWT0
- 10年近く前、自給率が42%だったころ
数年で45%まであげる案を掲げたが
結局40%まで落ち込んだ
その反省も分析もなしに新たな案を出すことに何の意味があるのか?
少なくとも前回かかわった人間はなんらかの処分をすべきでないか
- 201 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:42:17 ID:IRNsZcII0
- つまり結論を言わせてもらうと
日本で自給率を上げることは不可能である
- 202 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:43:16 ID:OuLeHlpb0
- 野菜と一緒で作り過ぎると安くなるから
せっかく出来た米も潰すんじゃないのか?
- 203 :さらば:2009/01/21(水) 11:44:08 ID:QtEzsR97O
- >>194
うむ。
だが俺としてはガトランティス(彗星帝国)の建設を、、、
- 204 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:44:35 ID:hqEVC2pE0
- >>20
米を食べなくなったのは、副食物が増えたから。
小麦の消費量はほとんど変わってない。
深刻な問題は飼料と大豆。
- 205 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:44:36 ID:j+hWGn/k0
- 農村票を10年後50%、20年後60%に
- 206 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:45:31 ID:eK0Ufu8u0
- 一票格差5倍だから政権を獲るには田舎にばら撒くのが正解。
食糧需給なんて関係ないんだよ。
- 207 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:47:03 ID:EwVCl0KvO
- 農地は毎年3%づつ減少しているよ
更にその七割は都市部利用で消えている
その都市部利用の七割近くが商業施設に消えている
- 208 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:47:44 ID:IRNsZcII0
- つまり結論を言わせてもらうと
日本で自給率を上げることは不可能である
- 209 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:48:14 ID:cSRcxbUw0
- >>195
というか、燃料とまるとホントに凄い危険
食糧不足なんかよりまず塩が足りなくなる
戦国時代の武田信玄かよって話だが冗談などではない
終戦直前のころも、食料不足も深刻だったが、燃料不足で製塩と船舶輸送がとまったせいで、
餓死者が本格的に出始めるのは1年以上先だが、塩は年内にどうにかしないと十万単位で死者がでるところまで追い込まれていた
あのまま戦争を続けていた場合、連合軍の本土上陸前に塩不足で原爆2-3発分は死者が出てたはず
しかも、当時の食糧不足ってのは主に都市部での話で、農村からの農産物輸送が滞ったのが原因で田舎じゃ飢えてはいなかった
学童疎開とかは、食糧輸送できないから人間の方を移動させたという面もある
本格的に食料生産不足で日本が悩んだのは、実は戦後の昭和21年以降の不作+引き揚げ者増加+戦中の無理な増産の反動が出てから
- 210 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:48:45 ID:wQNdKjjo0
- >>167
対抗策で日本製品の関税が上げられたなら
その対抗で部品や完成品の輸入関税も引き上げれれば
国内生産にシフトするので製造業は復活します、これからは内需の時代
- 211 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:51:50 ID:CB55FeX/O
- アメさん 支那さんは 納得しませんな
- 212 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:53:03 ID:EwVCl0KvO
- 中国から肥料を買うから歓迎するよ
アメリカから汎用コンバインが輸入されるから歓迎するよ
- 213 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:54:52 ID:hqEVC2pE0
- >>212
今、中国の燐は100%の輸出関税が掛かってるわけだが・・・。
- 214 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:55:06 ID:cSRcxbUw0
- >>210
内需シフトはかまわないけど、資源買うための外貨どうすんの?
ある程度輸出しないと、肝心なエネルギーと金属資源が買えなくなる
外貨も稼がず、貿易も縮小し、生活水準も落とさず、農業生産を維持するてのは物理的に不可能なんだが
食料・エネルギー・金属資源の「全て」を高水準で自給自足できるような状況に「現に」ある国ならそういう行動もとれるが、
日本がそんな都合のいい状況に到達できる目処は全くないんだが
- 215 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:55:12 ID:k7p4bc4/0
- >>209
国家の存亡を左右するのが、燃料、食料、などの戦略物資。
輸出国にとってみれば、国際戦略上で、輸入国に対して核並の影響を
ひどく安易に及ぼすことができる。
輸出国にしてみれば、重要な外貨獲得手段。
その戦略物資の主導権を、消費国が「我が手に取り戻す。おまいらの言うことは聞かね。」
と、、言い出せば、準備の整わないうちに締め上げるのが、、国際社会の掟。
核武装します!って宣言するときも同じ。核武装される前に叩け。になる。
クリーンエネルギーだって、メジャーのさまざまな妨害がある。
そこら辺のデメリットをきっちり説明するべき。
- 216 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:55:47 ID:SPrtpAOd0
- >>210
(´・ω・`)鎖国すれば自給率100%で内需も100%
(´・ω・`)完璧だね!
- 217 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:57:43 ID:8ERvChzp0
- >169
太平洋戦争の原因が
対日石油輸出停止だったのを知らない人乙。
- 218 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:57:44 ID:Kc+BMxRIO
- 10年も政権がもたないことをしってるから
大口たたけるんですね
- 219 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:57:52 ID:j+hWGn/k0
- 北朝鮮なんかは自給率高いらしいな。
目指せ北朝鮮。
- 220 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:58:01 ID:cutXz20W0
- 人口が減れば自給率UP
年金を削って医療費負担を増やせば年寄りが減る
- 221 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:58:41 ID:E7jE1g4f0
- >>184
>俺のじいちゃんばあちゃんの土地を返せ!!!!
でも、もし本当に先祖の農地が帰ってきたら困るくせに。
今の仕事辞めて百姓するの?
農機具や肥料、農薬、種苗の購入費、次の収穫までの生活費・・・
ムリなんじゃない?
- 222 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:58:48 ID:3NmZlAZ+0
- 生産性がコルホーズ以下なんだから
いっそのことコルホーズにすりゃいいんだよ
- 223 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:58:56 ID:BR8AgObt0
- 民主にしては良い政策、ただどこから税金持ってくるかが問題
- 224 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:59:04 ID:EwVCl0KvO
- だから 関税かかってるから中国は喜ぶんだよ
- 225 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 11:59:59 ID:DmYDI4BL0
- ちなみに江戸時代の日本は人口4000万たらずで
恒常的に餓死者が出てた。
燃料の輸入が途絶して暖房がとまったら食料以前に
東北とか北海道では凍死者でまくりだから、そこんとこよろしく。
- 226 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:00:53 ID:BGk0oEkj0
- まず最初に転作問題を解決しろ!真面目に米から転作した奴が
損するってどういう仕組みだよ!
このままだと米しか作らなくなるぞ!
- 227 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:01:31 ID:6uu/PO+R0
- 各地域の実情に合った農政を布かないと、絶対に上手く行かないだろうけどな。
日本が豊穣な国土だったら、満州移民や南米移民なんか誰も行かなかったし、
地域特性豊かな農業副産物や民芸品なんかも生まれなかった。
日本は、国土が貧しいからこそ、農閑期や仕事の合間に多種多様な
文化を生み出して暮らしてきた。
日本は、農村漁村だけで独立しては成り立たない、
一次産業面から見ると基本的に貧しい国だと再認識する事から始めないと。
でも、参院選もそうだったけど、一次産業の連中はこれで
民主党に雪崩を打って流れるんだろうな。
国際的には絶対に認められない、導入不可能な政策なのに。
- 228 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:01:46 ID:k7p4bc4/0
- >>217
海軍艦艇でもって、アメリカに石油を買いに行くほどに依存し、
海軍艦艇の装甲板はじめ、鉄の原料が、アメリカの古鉄だった、、そんな日本が、
仮想敵国をアメリカとし、軍拡の目標を、アメリカ太平洋艦隊の迎撃、撃滅だとぶちあげたわけですが。
いかがで?
- 229 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:03:44 ID:EwVCl0KvO
- 公務員見たいにしたら生産性は上がらない
働いても働かなくても給料が同じなら 働かないだろ
小作が農地を捨てて都市部に流れたり逃げたりしたのだよ
他人の土地を耕しても生産性が上がらないのは歴史が証明している
農家に借金と補助をぶら下げたら生産性が上がっただろ
- 230 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:04:15 ID:hqEVC2pE0
- とりあえず、南米のウルグアイを征服したら、
食料自給率の問題は解決できると思うんだ。
大豆、トウモロコシ、牛肉・・・日本に足りないものは全てあるお。
- 231 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:05:48 ID:mgxfdWuMO
- だからカロリーベースだけで自給率を計算するなっつのに。
うちの田舎じゃラッキョ作ってるが、何が悪いんじゃ。
ジャガイモの方が高くなればジャガイモ作るだけだ。
生花作ったって悪くない。
単に耕作可能面積をキープしとりゃ良いのだ。
- 232 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:07:12 ID:EwVCl0KvO
- その耕作地を食い物にして 大規模商業施設を作り 自給率低下を嘆く企業がいるのが問題
- 233 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:07:34 ID:7SBqabWgO
- 今まで工業に傾きすぎたな
- 234 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:07:58 ID:oACCMslg0
- 小さい農家でさえ豊作貧乏を恐れて生産調整してる現状、
自給率があがるわけがない。
結局、消費者頼み。「米を食え。国産品を食え」それだけ。
- 235 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:08:17 ID:hqEVC2pE0
- >>225
江戸時代の餓死は大抵、東北の冷害による凶作が原因。
品種改良が十分ではないのに米の開墾を推し進め、
冷害で全滅・・・そりゃ餓死者も出るわな。
ちなみに戦中戦後の食料不足もこれが原因。
- 236 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:08:32 ID:ZZpO3e1e0
- 日本の農業の問題点は、規模があまりに小さすぎる事なのに。
民主は農家の戸別保障でそれを助長する事をやろうとしてる。
どうやって自給率を増やす気だ?少しでいいから真面目にやれよ。
- 237 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:10:48 ID:j+hWGn/k0
- しかし政府とかの自給率向上キャンペーンってのもなんだがな。
農水省が「もっと米食え」ってやってる一方で
厚生省が「メタボ撲滅」ってなんなんだか。
- 238 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:12:51 ID:22dI9COx0
- 農地解放の悪夢が地主の家系には根強く残ってるんだろうな
だがそこをなんとか保証して法人算入させないと採算は到底取れない
結局民主もバラマキ案しかだせないって事か
つか旧自民党政策に輪をかけてるじゃんw
- 239 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:13:50 ID:bWZT6fbIO
- 江戸時代アワ、ヒエが主食の頃は餓死が少なかったって話を聞いたことがある
主食が米になったとたん餓死者が増えたそうな
アワやヒエは人間が食べて、残りを馬や牛が食べる。
自然災害にも強いし栄養もある
でも米文化に慣れたらもう戻れないけどね
- 240 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:15:08 ID:EwVCl0KvO
- 農地解放は正解だったんだよ
農地解放を悪く言うのは短絡的な馬鹿だよ
規模拡大政策が間違いだっただけ
- 241 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:15:33 ID:j+hWGn/k0
- >>225
結局、「食糧安保のために自給率上げろ」なんて言ったところで
農業に向いてない国は自給率高いほうがかえって危険だよな。
北朝鮮とか。
- 242 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:15:46 ID:eK0Ufu8u0
- 戦前から既に食料は大陸から輸入しないと賄えなかったからな。
- 243 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:16:14 ID:iEl6llWT0
- 10年後には金配る農家数が5割以下になるぞwww
今の農家ってメインは60代だから
食料自給率あげたいなら農家増やす政策と抱き合わせないと意味無い
- 244 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:16:29 ID:f+kNwetX0
- 自給率を上げる為に
生活保護を受けている外国人を強制退去
中韓の食料品の輸入ストップ
国産の食品に対する減税
- 245 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:17:16 ID:lJpD18V/0
- >>239
でもさー、今の日本人に牛、鶏、卵食うなって無理じゃん
美味しすぎるよ。
牛や鶏自体は日本で生産しているけど
そいつらの飼料はアメリカからの小麦とトウモロコシがメイン
それを国産にするってことは、相当コストが上がるって話で
まったくもって現実的じゃねーんだよな。
- 246 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:18:16 ID:EwVCl0KvO
- 日本人の為に関東平野を乗っ取った在日の関東人から 返して貰おうぜ
関東平野が有れば日本人は助かる
- 247 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:20:45 ID:oACCMslg0
- 人によって「食料安保」がバラバラだしな。
世界的食料高騰に備えるのか、世界的不作のためか、有事で孤立したときのためか。
最後なんかに備えようと思ったら、ガソリンなしでどうやんの?ってとこから
始めなきゃならん。
- 248 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:20:48 ID:f+kNwetX0
- 日本中のパチンコ屋をつぶして田畑に
タバコ農家を食料品の農家に
捕鯨再開
- 249 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:21:06 ID:OZbSZZts0
- まずは、農地法3条、5条を改正して、農業への参入障壁をなくす事だな。
- 250 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:21:09 ID:22dI9COx0
- >>240
農地解放は当時の時代に即していたと思うから悪いとは思ってないよ
ただ現在地主が土地を貸さない理由は農地解放でやっと手に入れた地主がまた取り上げられるんじゃないかという意識多少なりともあるのが事実
地主と交渉した経験のあるヤツならわかるさ
- 251 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:24:03 ID:E+Dh64r2O
- 米を自由に作らせろ、減反政策やめろよ。
- 252 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:24:54 ID:lJpD18V/0
- >>247
結局、世界的に食料高騰しはじめて日本で作っても
十分価格的に競争できるようになってから農業始めるべきだよな
いま税金でやっても無駄すぎる
- 253 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:25:54 ID:f+kNwetX0
- まずは必要以上の食料品を買う個人・法人を減らすべきだよ
年間とか月間とかで食料の購入金額が多い人には追徴課税を課すべき
自ずと食べ残しや廃棄食料が減って、余計な食品輸入量も減るだろうし
エコだし、ゴミの量も減るし、メタボも減るし、いい事尽くめ
ただ、どうやって食料購入金量の管理をするかが問題だけど
- 254 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:26:16 ID:Uv2N1cIU0
- バイオ工学で種苗市場を独占すればいいだろ
超高収穫だが日本産のバイオ肥料を与えなきゃすぐ枯れる仕様でw
または、超高収穫だが毒物で土壌を汚染する仕様にし、これもまた日本製の土壌改良剤でしかクリアできないようにするw
当然、これらのことは売る前は伏せておくw
あれ?すでにアメリカさんがやってたっけ?
- 255 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:28:14 ID:EJzn7D/1O
- なるほどいい法案出してきたな
ど−やってあげるんだろ?
って思ったら、差額を税金で補填するって…
国ありきで、必ずしも強いビジネスに成長させるってことではないのかよ。
バラまきとかわらんじゃないか?
漁業については漁獲高減ってるし漁獲制限つけようかって話になってんのに。
これじゃあねぇ…
- 256 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:28:38 ID:TyiRKdoO0
- 民主党の指す「国民」は中国・韓国だからね…
- 257 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:29:20 ID:SPrtpAOd0
- >>244
(´・ω・`)中国の毒菜はカロリーベースの自給率を下げる要因にはなってないんよ。
(´・ω・`)逆に中国の毒菜の関税を0にして野菜の値段を暴落させたら
野菜作ってた日本の農家が穀物に切り替えて自給率上がるかもしんね。
- 258 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:31:39 ID:XKp1UTm40
- 生産コストと市場価格の差額を税金で補填って
農家は何も考えずに何でも好きなもの作っていいんだね
土地持ち優遇政策っすね
- 259 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:32:01 ID:Khyst8GRO
- 日本は資源の買い付けと食料確保
- 260 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:32:01 ID:lJpD18V/0
- 台湾の向こうのフィリピンは農業国
彼らの国民平均年収は20万円
そんな低賃金で農業している人がいるのに
日本農家が太刀打ち出来るわけがない。
日本人農家一人でフィリピン人の15倍生産するって無理すぐる
- 261 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:35:32 ID:wpG0D/7tO
- 民主党にしては具体案と思ったら
税金で穴埋めするって、、、
給付金以上のばらまき何ですがwww
- 262 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:36:57 ID:IaMs5qaPO
- やっぱり民主党の政策に期待するしかないか見てると自民よりマシだと思う
- 263 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:38:12 ID:kVWCu1/u0
- 食料云々の前に、燃料、肥料を何とかしないとね。
輸入に頼りっきりでは自給自足とか言っても砂上の楼閣。
- 264 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:38:41 ID:hqEVC2pE0
- >>261
民主党にとって税金とは湧いてくるものらしいよ。
- 265 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:40:41 ID:lJpD18V/0
- 肥料に欠かせないリン鉱石は世界でも産出する場所が限られている
アメリカは2006年にリン鉱石を戦略物資として指定した。
肥料の原料となるリン鉱石とカリウムは国際的に品薄状態が続いており
価格が急騰している。加工前のリン鉱石は、約 38,000円/トンとなり
1年で5倍以上急騰しています。そればかりか
米国はすでに輸出禁止、今年4月からは、最大の産出国である中国も
化学肥料の輸出関税を100%と大幅に引き上げ、翌5月にはリン鉱石
の関税も100%に引き上げています。
- 266 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:41:33 ID:R3dZ3Fsh0
- 合理的に見れば、食料自給率を上げる必要はありません。それを上げるべきと主張している
のは、世界経済の仕組みをよく理解していないか、もしくは農家への保護をもっと厚くすること
を望む農政族や保護貿易主義の人たちですね。まず、グローバル経済が国家の管理を超えて
広がっている以上、食料輸出国が日本への輸出を一方的に止めることはありえません。一大
消費国である日本への輸出を止めれば、自国経済のクビを締めるだけです。
狂牛病問題で日本が米国産牛肉の輸入を差し止めたとき、米国政府がどれほど強硬に抗議
したか、お忘れの方が多いようです。畜産農家からの強烈な突き上げ、そして自国農業保護
のために政府が動くのです。これが現実の経済です。次に、小麦がこのほど30%値上げに
なったことに危機感を覚える人がいますが、これくらいの価格変動は他の商品では当たり前の
ことです。日本産小麦の価格は、国際価格の3倍以上します。小麦の自給率を上げたいので
あれば、小麦価格が2倍〜3倍になっても文句は言えないことになります。また、国家安全保障
に関して言えば、なんらかの理由で日本への食料輸入が途絶えたとして、日本には完全自給
を 達成するだけの農地も技術もあります。現在はコストに見合わないから輸出に頼っているだけ
であり、国家の危機が迫れば、食糧の増産は数年のうちに達成できます。
なお、日本への食料輸出が完全に途絶えるような状況は、世界大戦のような異常事態か、
世界的な気候変動くらいしか想定できません。いずれにしても、現実的にはほとんどありえない
レアケースなので、いまから対処しておく必要性は乏しいというか、ほとんどゼロです。
ご存知のように日本は石油やガスをほぼ全量、海外からの輸入に頼っています。中国にシー
レーンが封鎖されれば、大変なことになります。でも、そんなことは現実にはありえません。それ
と同じくらい、食料の輸入が途絶えることもありえないのです。
- 267 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:41:58 ID:f+kNwetX0
- 燃料なんか「ちきゅう」みたいな船作ってメタンハイドレード取ったり、
世界最高の太陽光発電技術を利用して太陽光発電衛星を打ち上げたり、
地熱やら原発やら何でも行けるだろう
- 268 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:44:07 ID:3NmZlAZ+0
- >>267
原発で自動車が走ったり、飛行機が飛んだり、
化学工業の材料が出来たるするんなら、その通りだね。
- 269 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:45:00 ID:eK0Ufu8u0
- 食糧需給率を高くしろってのはブロック経済の発想だよな。
- 270 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:45:04 ID:lJpD18V/0
- >>267
社民党みたいな、寝言ばっか言ってるんじゃないよ
どれ一つとして経済的に成り立っていないものばかりじゃないか。
税金を無駄に使うなと言いたい。素直に石油燃やして発電したら
良いんだよ。石油が高騰してから考えればおk
- 271 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:45:23 ID:f+kNwetX0
- >>268
何言ってるの?
農業のためのエネルギーの話してるんじゃないの?
- 272 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:47:50 ID:f+kNwetX0
- >>270
最低限、今現在で原発は成り立ってるぞ
プロ市民が反対するから増えないだけで
それに石油はもう高騰してるじゃんw
- 273 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:51:43 ID:3NmZlAZ+0
- >>271
だから、「農業の為のエネルギー」ってのは、トラクターの動力とか、肥料工場の動力とか、
生産物や肥料を運搬する動力でしょ?
電気トラックや原子力トラクターが無いんだから無理なの!
- 274 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:52:44 ID:MMz/mPNK0
- >>266
そんな途絶えないという保証はないんだが
- 275 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:53:57 ID:JTjZcECg0
- アメリカが不景気だからこれ以上輸出が増やせない
だから輸入も増やせない
これまでのように食料が足りなきゃ輸入ってことはやりづらくなるんだ
食料危機とか遠い将来のことじゃない
今、目の前の問題なんだな
だからやる気が出ている
- 276 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:54:10 ID:f+kNwetX0
- >>273
作れよ
小型のものはもう電気動力のものがあるんだから、化石燃料禁止になれば作るだろ
- 277 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:54:30 ID:eK0Ufu8u0
- >>274
日本が飢えるときはアフリカ大陸はほぼ全滅してると思う。
- 278 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:54:46 ID:UsyaDuHa0
- 下水処理場を通してリン精製ってできないもんかね
既にやってるのかな
- 279 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:56:53 ID:eK0Ufu8u0
- >>275
強いドル路線からの転換で農作物の自由化を日本に迫ってくるのはほぼ確実だろ。
- 280 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:57:00 ID:pnlfJkMIO
- 派遣切られたヤツは農業やれ
- 281 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:57:28 ID:DmYDI4BL0
- >>278
たしか岐阜の下水処理場で試験的にはやってるな。
まあ、まだ輸入肥料のほうがはるかに安いんだが。
- 282 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:58:33 ID:qhHv9CbjO
- >>269
こんな事しても行き着く先は畜産や農林水産業の保護主義でしょ。日本みたいな国がそれやったら世界中から顰蹙かうと思うんだが。
そもそもこんなカロリーベースの数字なんてどうでもいいじゃん。それなら小麦や大豆の国内生産を進めた方が遥かにいい。
- 283 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 12:59:19 ID:VOGrUxTz0
- >>2
うんうん、移民を阻止して在日を日本から追い出すべきだよな
- 284 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:00:25 ID:f+kNwetX0
- >>278
硬骨魚類の排泄物はリンが多いから養殖場の廃棄水・汚泥なんかは良いリン系肥料に
なると思うんだけど、実際どうなのかね
- 285 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:01:11 ID:qhHv9CbjO
- >>274
保証はないが、それはどの国でも同じでしょ。基本的に>>266の言ってる事は正論だよ。
- 286 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:04:10 ID:UsyaDuHa0
- >>281
コストの問題じゃしょうがないか
肥溜め復活させるってのは難しいんだな
- 287 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:05:11 ID:MMz/mPNK0
- 日本がアメリカみたいに国土が広く平野が広いなら農業の保護は要らないだろうね
しかし そのアメリカでも補助を出さないと成り立たない産業であるのだから
日本みたいに国土が狭く、土地利用が此処まで非効率的な国じゃ 保護政策は必要だろう
- 288 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:07:03 ID:f+kNwetX0
- だから真っ当な仕事をしてきっちり税金を納めている(その扶養に入っている)以外の
外国人を全員国外退去させれば良いんだって
- 289 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:07:29 ID:Uv2N1cIU0
- 実際、輸入できなくなったら暴騰するから駐車場掘り返してでも作ろうって奴はでてくるよ。
要は今カネになるかどうかだろ
- 290 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:07:44 ID:eK0Ufu8u0
- 充分保護しているからなんとか成り立っているような。
- 291 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:09:54 ID:PYBGdVrG0
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( ・∀・)< 農家の大半は兼業してでも、採算取れない農業を必死に守ってます
( つ旦) \_______________
___と__)__)______________
⊂ ) )(__()’;.o:°
( つ O. / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
( 。A。)< 転売ボロ儲け狙える農地利権の徹底保護政策こそ日本農業のガン
∨ ̄∨ \_______________ この利権を温存する限り再生はない
- 292 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:11:55 ID:f+kNwetX0
- 実家の方に行くと、農協が買い取ってくれない規格外の野菜を激安で売ってるんだが
ああ言うの何とかならんのかね
- 293 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:12:55 ID:II6ayUk8O
- >>280
派遣「農業はやりたくない」
- 294 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:15:53 ID:8ERvChzp0
- 農業の会社化を認める
→農作業をやるのは全員派遣社員
→実質的な寄生地主制復活
ということになるんだよな、今はw
- 295 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:16:12 ID:BI7k5PXA0
- >>266
>日本には完全自給を達成するだけの農地も技術もあります。
何を根拠に自信たっぷりに言っているのだろうか? 宅地化で農地なくなって
いるし、農業離れが続くと技術も衰退するての。
平和な食糧がたっぷりある時代の話を出しているが農業安全保障は
そもそもそういう話ではない。悪天候などで世界の食糧が少なくなったときに、
いくら金を積んでも売ってくれないケースをカバーしようというんだ。
そのとき、日本の農業だけが悪天候関係無しに増産できるとかいう夢みたいな
話はよしてくれ。すこしでも自給率が高いとより多くの人が生き残れるど。
- 296 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:22:25 ID:ut/yhK9zO
- >>292
ならない。
店頭に並べでも消費者がその中から見栄えの良い奴から選んでいくから。
形状は機械や調理道具での処理にも影響するし。
- 297 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:23:01 ID:kVWCu1/u0
- 月刊 [現代農業]
これからの農家は「油田」もつくって燃料自給率100%
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200901/bdf.htm
現代農業を読んでると、有機肥料のほうが合理的に思えて仕方がないんですが(w
化成肥料と比べると値段も雲泥の差だし。
- 298 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:23:07 ID:kbp8K0JG0
- 税金なんていくらあっても足りねーな
そのうちゲシュタポでも作って資産でも奪う気か
- 299 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:23:57 ID:qiY2qGygO
- 何とか自給率50%は達成してくれ。
中国産の毒入り食材は勘弁してくれ。
- 300 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:27:04 ID:oACCMslg0
- >>287
保護は必要だが、何事にも限度がある。
- 301 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:28:51 ID:zvRlUgRw0
- ギャル曽根に1週間一万円生活させてみろ!
- 302 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:30:05 ID:oACCMslg0
- >>295
世界的不作で日本だけ収穫できる保障もなく。
超長期保存可能な備蓄食でも開発したほうがマシじゃねぇの?
- 303 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:32:39 ID:NLx8FGGYO
- 2割り超の廃棄率を先になんとかすれば?
- 304 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:32:45 ID:NZHxt8GE0
- >>268
原発造って水素を作れば良い。
少なくとも内燃機関燃料と電気と熱源は賄える。
- 305 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:33:51 ID:j+hWGn/k0
- 要は単に票買うためだけの農業政策だからあれだよな。
表面上は自給率向上だの主張しても
本気で増産したら価格暴落するから、本音は増産はしたくないんだろし。
- 306 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:33:57 ID:f+kNwetX0
- 鎖国してた江戸時代の人口が3千万人くらいだって話だろ
今は1億3千万くらい
農業技術の発展で収穫量増えても賄える訳は無いよな
60歳以上の老人が3千5百万人
登録されてる外国人が2百万人
在日が60万人
日本国籍を獲った在日が少なくとも40万人
もう分かるな?
- 307 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:37:05 ID:OBjZKNsD0
- >生産コストと市場価格との差額を税金で補てんする戸別所得補償制度
定額給付金よりも的確なバラマキだな
- 308 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:39:06 ID:8JAd/wolO
- 恒常的なバラマキだな
- 309 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:41:48 ID:o+R/OgmhO
- ミンスは路肩の植木の代わりに野菜を植えて食えばいい、と主張している。日本人は排ガスまみれの野菜を食えばいい、と言うこと。
- 310 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:42:08 ID:8ZkY2uiW0
- オバマ政権誕生で税金に集れなくなった
ネオコンをはじめとする寄生虫は
日本の自民党にしがみつくしかないのかねw
- 311 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:44:38 ID:no+4YKB5O
- 補填すんのかよ
- 312 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:47:45 ID:QRyqS5BB0
- 掲げるだけなら誰でもできる
- 313 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:54:58 ID:Yg+dbqou0
- 米と麦or大豆の二毛作を推進してくれ。
麦と大豆はもう少し自給率上げた方がいいよ。
- 314 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 13:58:19 ID:0iL+zsAx0
- 韓国&シナの傀儡政党、今日もお勤めご苦労さん( ^ω^)
- 315 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:07:10 ID:+ir1/Eo60
- 食糧自給率が低いのは確かに問題なんだけど、
これって日本の貿易黒字と絡んでるからなあ。
食料を買わないなら何か別に買う物があればいいんだけど、
結局は食料を買って輸入米みたいな扱いするかになるんじゃないの。
そうなると二重に税金の無駄になりそう。
- 316 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:18:11 ID:LruHbapc0
- 「貧乏人は米を食え」ということですね
- 317 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:19:19 ID:SPrtpAOd0
- >>294
(´・ω・`)ハロワのみで派遣扱って賃金はピンハネなしでプラス補助金つければいいんでね?
- 318 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:25:17 ID:oACCMslg0
- 大体、カロリーさえ満たせば餓死しないってのも時代錯誤だしな。
戦中の餓死も「米は補給するが副食は現地調達」とか言って
ビタミン・ミネラルが不足して栄養失調+風土病で死亡が大半。
北朝鮮だってカロリーベースじゃ、そんな悪くない。
高く売れるからって野菜や海産物を輸出しての栄養の偏りが多い。
- 319 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:27:20 ID:rqmaO/MnO
- 食料不足になって死ぬのは都市部のリーマンだから
今まで通りでも良いよ
食い物を粗末にし過ぎだよ
バチ当たって死ね
- 320 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:37:55 ID:EwVCl0KvO
- 大豆は毎年は作れないよ
- 321 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:37:56 ID:NLF0T/r30
- 米はうまい
- 322 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 14:41:48 ID:EwVCl0KvO
- 小麦は日本では品質が良いのは作れない
大豆は世界平均の反収当たりから 日本は3割は低いからな
世界の七割の収穫の効率だよ
- 323 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 15:09:04 ID:j+hWGn/k0
- >>309
それ実際にやってる国があるらしいが
http://www1.korea-np.co.jp/sinboj/j-2008/06/0806j0917-00001.htm
- 324 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 15:45:26 ID:L4uURA7jO
- >>318
まず白米を禁止して玄米を食べろ、って話になるな。
- 325 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 16:49:56 ID:kF0gA4e00
- >>8
目標数値は自民党と同じだよ
ただし、民主党は農家保護であり、自民は農業保護の違いがある。
民主党は農家にばらまく金を増やすことで食糧自給率を上げるといってる。
一方自民党はプラント工場や企業の農業進出で増やそうとしてる。
自給率を優先して考えた場合、後者のほうが効率がよく、ほかの人間の
税金を使わなくて済むが、一方で農業へ従事する人の雇用確保と考えると
前者の民主党がいい。
要するに公共工事予算で雇用枠を確保することを賛同するかどうかって
ことになる。準公務員みたいな感じかな。切ろうと思えば切れる。
公共工事の土建屋もそれに近い位置づけだったからね。だから現在は
公共工事予算が3分の1になっている。公務員ではこれができない。
派遣と正社員の関係みたいなもんだ
- 326 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:16:09 ID:zuIZutMw0
- 小麦と大豆を作れば儲けられるようにすれば達成できるよ。
米の生産を増やしても意味がない。輸入に頼ってるのを増やさないと。
- 327 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:16:58 ID:NZHxt8GE0
- 票を空手形で買うって事か。
- 328 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:21:06 ID:eAeFSeku0
- >>316
米は10キロ3000円くらいが相場
小麦は1キロ150円⇔10キロ1500円が相場
今は小麦を主食としている者が底辺なんだよ。
- 329 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:28:53 ID:zuIZutMw0
- >>328
米は炊けば食えるが小麦粉は炊いて食えん。
自分でパンや麺にする手間やコストを無視して良いならその理論は成り立つけどな。
小麦製品の値段で比べないとダメだ。
ちなみにパスタだと1キロ400円ぐらいかな。
- 330 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:34:19 ID:MMz/mPNK0
- >>315
既に」日本は輸出は終わってるから問題じゃ無い
- 331 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:36:08 ID:BDwTlJxK0
- 小沢は100%って言ってたじゃねーか。
政権が現実味を帯びてきたからといって、勝手に目標値を下げるなよ。
- 332 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:39:30 ID:j+hWGn/k0
- 実際に政権取ったらさらに下方修正
- 333 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:42:50 ID:YhCL6KkoO
- >>329
お前小麦は最初から粉だとおもってる?
- 334 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 17:49:49 ID:vbtO/AOC0
- >>20
それ自民党政権では不可能。
アメリカからの穀物輸入は減らせないから。
- 335 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 18:09:19 ID:oACCMslg0
- >>329
パンとコーヒーだけで朝飯には十分だが、ごはんと茶だけの朝飯はツライものがある。
- 336 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 18:10:22 ID:8NqMUkQb0
- 小沢先生のシナリオでは30年後
トヨタ、ホンダ、ソニーといった優良製造業は多国籍企業として拠点は海外に
日本では税金食いつぶす爺婆ばかりになって債権国から債務国に転落
円は暴落して$1=500円〜1000円の時代が到来
海外から食料を輸入する金もなく食料自給率は90%以上に
まあこんな具合だろうな。そうなると牛肉とかパンとか食えねえど。
天候不順などで飢饉がおきると多数の餓死者がでるな。
- 337 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 19:48:30 ID:EwVCl0KvO
- 馬鹿な ご飯には味噌汁だろが
- 338 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 19:52:44 ID:g7DLclfJO
- また財源示さず税金使えば薔薇色の未来作戦か
- 339 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 19:57:52 ID:6pwq7Ngq0
- 金ばらまくと自給率が上がるのか
- 340 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 19:59:53 ID:GpZVqj4wO
- ムリムリ。こんな時間がかかるスケールの大きな事気が短くて感情的で正直な日本人にできるわけがない。
決定的にできない。
運命的にできない。
日本人には。
- 341 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:00:54 ID:3B2EKr4J0
- 「現場を知らんのだよ、農業を」
- 342 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:03:15 ID:61xpGFRZ0
- 農村部に近い都市を発展させないと農業従事者も増えないぞ
- 343 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:08:38 ID:zaf0Xezg0
- とりあえず給食のパンやめて全部お米だな!
- 344 :自給率UPという名のノセタラダマス:2009/01/21(水) 20:09:42 ID:SCFgv0yL0
- ・戦争が起きたら困る。
⇒世界のどこかでいつも戦争は起きているが、日本人が餓死した話は聞かない。
⇒日本で戦争が起きた場合は国内生産していても無駄。
⇒世界が分業しているからこそ相互依存が高まり戦争のリスクが低くなる。
・世界で食料が高騰している。
⇒日本の物価は安定している。
⇒商品市場への資金流入は一時的なもの。
⇒そもそも価格高騰のリスクをヘッジするためには世界から分散購入する方が得策。
⇒原油とは違い農産物は「増産が可能な財」である。(長期保存にも不向き)
・農業を強くして自給率100%以上を目指すべき。
⇒日本の農業が比較優位にあるならそうするべき。否なら非効率なだけ。
・アメリカなどは農業に多額の補助金を出している。見習うべき。
⇒仮にアメリカが非効率な産業に金を出しているなら、日本は喜んでその農産物を買うべき。
(アメリカ国民が税金で日本の食糧費を負担していることになる。)
・食料に輸出規制がかかったらどうなるか?
⇒世界中で同時かつ長期的に「輸出規制」をかけることは不可能。
⇒補助金まで出している産業に輸出規制をかけるのは自己矛盾である。
(農業をビジネスでやっているのに輸出規制などありえない。)
・比較劣位産業の雇用者はそのまま失業してしまう。
⇒比較劣位にある産業を守ることで多くの消費者が被害を被っている。
⇒野口氏の指摘通り農業の自由化でエンゲル係数が半分になるなら
消費者の利益は30兆円(GDP500兆円×個人消費60%×エンゲル係数10%=30兆円)
という膨大な数字になる。ttp://essays.noguchi.co.jp/archives/106
- 345 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:14:19 ID:iHQt9+/uO
- カロリーベースの自給率なら、人口減らさないと無理だわ。失業者全員を農業に就かせても不可能だし、農地が足りない。金額ベースなら円高誘導したら80%位なら直ぐ達成出来るが。
- 346 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:25:50 ID:Kci0rNoU0
- 農業みたいな競争力ないのを保護する理由がわからない
そんなことをしていると競争力ある分野に影響でてくる
日本は製造業の企業ほとんど潰して労働力のほとんどを農業に集中させても競争力はたいしたことないよ
- 347 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:26:56 ID:oACCMslg0
- >>345
生産調整しまくってるし、休耕地だらけだし、潜在性はあるよ。
食う量を減らせばさらに。
問題は価格下落したら農家が食っていけないことだけだ。
- 348 :ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/01/21(水) 20:37:46 ID:dSVS0VKu0
- これから先を考慮に入れた自給率UPは自民案の植物工場をベースにしておくほうが無難だな
農家は後継者問題などで先細りなのはずっと言われてきたことだろ
各地域の農協などが音頭をとって余ってる農地を集めて植物工場化していけば良い
だいたい都市部の消費者や流通にも問題があるんだよ
少しの虫食いや割れで返品とか、
植物工場から出荷される見た目の良いものは多少高くても首都圏で需要がある。
(A地区)農家が出荷→JA集積地→(B地区)中央卸→(A地区)販売店
形の悪いもの虫食いの規定値に達していないB級品と呼ばれる物は流通に載せられないから
現地で格安品として流すか破棄するしかなくなる・・・ギャグですか?
さらに流通の過程で傷んできたものも日数がたってから返品されてくるんだろ
民主の案で価格差補填しても無駄
民主はその案を使うより消費者の意識改革を先にやらないと意味ねぇ
- 349 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:40:07 ID:WMCtC1rz0
- 何、この露骨なバラマキ
外国産を規制するだけでいいじゃん
- 350 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:43:02 ID:UsyaDuHa0
- >>349
民主党の問題というより日本の役所が外圧にはとことん弱いからなー
国際合意を愚直に履行した結果カビたMA米をこっそり混ぜるような国だから困る
- 351 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:46:07 ID:7EbCCIHJ0
- テレビで植物工場(農業工場)見たけどあれは将来性あると思った。
農薬も使わない気象変化に左右されない米は年に3回収穫できる。
LEDなどを使えばコスト削減も可能で電力が供給されない時は太陽電池なども使える。
光の色などを使い分けて栄養価を高めたりできる。
SFみたいでかっこいいと思った。
- 352 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:47:32 ID:z6rZVfb60
- 自給率40%というのはカロリーベース。
価格ベースなら70%です。
計算方法を変えて達成したことにするんですね、わかります。
- 353 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:49:15 ID:Kci0rNoU0
- 関税200%、300%当たり前の世界でさらに保障とかやってる世界だぞ
逆に農業保護政策やめるってのもありだろ
食料の値段が一気に1/3とかになる
いくね?
- 354 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 20:55:22 ID:/m8HmPnsO
- >>346
考えが古すぎるw
- 355 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:09:41 ID:Kci0rNoU0
- >>354
実際にそうだよ
農作物を輸入させないようにしたから貿易黒字が膨らんで円高、競争力のある製造業までダメになってしまった
今の不況の原因は農業保護政策にある
- 356 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:12:07 ID:2sW18P19O
- >>351
俺実家農家だが、大賛成だ。
農作業手伝うとわかるが、敵は気象、害虫、雑草だ。
霜が降りて苗が全滅したことあるし、虫や雑草が農作業妨害したりする。虫嫌いの俺にはキツイ。
工場にすれば、解決する!計画的生産できるだろうし。工員みたいに雇って雇用も確保できる。
工場にすると病気が広がりやすいといわれるが、なんとかなるだろう。
- 357 :ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/01/21(水) 21:12:51 ID:dSVS0VKu0
- ついでに書いておくと 黄砂が一定季節日本に降り注ぐ訳だが
ここ数年黄砂に含まれる化学物質が増加の一途を辿っているらしい。
九州北部では大陸側(中国・韓国)が原因としか考えられない大気汚染が観測されている。
この先 日本の地植え農家が大打撃を受けることもあるかもしれん
・・・大陸で核爆発起これば放射能が日本にやってくる?
- 358 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 21:14:29 ID:umHiiwAM0
- 補てんするには公務員削減しないと財源できないよ
どうやって人気取りつづけるの?、売国民主党さんよ
朝鮮総連から賄賂でももらうのか?
- 359 :ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/01/21(水) 21:24:10 ID:dSVS0VKu0
- >>356
>工場にすると病気が広がりやすいといわれるが
これは水や空気の循環系をある程度分割しておくと被害が抑えられるそうな。
種類ごとの純粋培養みたいなものだし、その点は現行の農家でもおなじ問題だと思う。
よりクリーンなビニールハウス栽培のような物だし若い人でも虫の苦手な人でも勤まるんじゃないかな
- 360 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:14:03 ID:FN/RIbI20
- 自給率上げるのには大賛成
- 361 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 22:50:18 ID:iHQt9+/uO
- 自給率上げるには、輸入飼料も自給しなくては無理。食生活を肉から魚に替えていかないとダメだし、決定的に小麦と大豆が足らないだろ。
- 362 :名無しさん@九周年:2009/01/21(水) 23:48:51 ID:K9dkQLK30
- 自民は、戦える農業を目指した。
一方民主は、補助漬け税金垂れ流し農業を掲げた....
- 363 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 00:11:45 ID:KOhDFuxv0
- >>358
道路特定財源の暫定税率分から持ってくれば良い
名目は農業はエコだと言う事で
農政を破壊してあぶれた人が建設業に従事するようになった
それを公共事業で雇用確保
無駄な道路で雇用確保よりも同じ金額で補助金で国民の食料と雇用を確保した方がマシ
- 364 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:02:00 ID:47k/h/yx0
- 食料自給率を上げる最も手っ取り早い方法は、食糧自給率を劇的に低下させることなのに。
国民的な危機感に支えられたポピュリズム政治家による強権的な農業構造改革。
- 365 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:03:24 ID:9Ot4NFcj0
- 日本の自給率を上げるには、日本でジェノサイトを行えば解決する
- 366 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:06:55 ID:UN9s9xyX0
- まあ元々無理がある食生活してるしな
米作が主であればタイとかベトナムみたいに麺類だって米から作るのに
日本はわざわざ小麦輸入して米余らせてるってのが不自然だわな
- 367 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:11:22 ID:8mV1KQHCO
- 休耕地に二度と 生産出来ないように
砂利を埋めてたりしてるのだが・・・
- 368 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:16:13 ID:CtKTnFtj0
- また農民票目当てのバラマキかよ。
自給率上げて、なにかいいことあるのか?
- 369 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 02:45:30 ID:GIJG6/F90
- ↑あほ
- 370 :ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/01/22(木) 03:19:46 ID:jcrO95zW0
- >>368
毒物混入食品で一般に中国産食品がクローズアップされたけど
日本に生鮮食料品を輸出しているその中国・・・中国内需要の高まりから輸出より国内消費にシフトし始めてるよ
自国民が飢えたら暴動に発展するのは解りきってるからな
肥料の主原料リン鉱石にも100%の輸出関税掛け始めたし
食糧自給率は上げておかないと禁輸を盾に内政干渉してくるだろう。
あと韓国なんか苺の不当育成(日本の品種苗を違法転売して栽培)パテント料払わずに
日本へ逆輸出してたりしてるしなぁ
- 371 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 03:26:08 ID:Mq2foCO0O
- 中国は 野菜だけで無くて穀物から 魚迄かき集めているよ
日本近海は魚がかなり減ってる為に ひどいよ
- 372 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 03:52:40 ID:QozV+xPo0
- >370
割り箸でもやられたしね。
まずは質素倹約を奨励して、贅沢を止める。地球が持たないんだから
欲望追求のグルメなんてもってのほか。ぜいたく品を食べすぎなんだよ。
これで自給率6割までは行くな。
ただ、買うものないから食糧買うことにしたんだよなあ、確か・・・・貿易黒字対策で。
それが問題かな。
- 373 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 04:32:20 ID:28jNxbeO0
- Q:自給率向上は国民が損する?
A:日本の場合、農作物にかかるコストが高い。 従って自給率をあげようとする行為は
海外の安い農作物があるのに、それを避けて、鎖国状態みたいに国内の価格の高い
農作物を買わなければいけないということ。農業に適している国があれば、そちらの
生産効率を上げる方が地球的には合理的であり、日本の農業が比較劣位の場合は
日本にとっても合理的である。
Q:自給率向上は飢餓対策?
A:根本的な供給不足の飢餓はまず起こらない。
天保の飢饉の時も西国は豊作だった。
アイルランドのジャガイモ飢饉でも、小麦はいつもどおりイングランドに輸出されていた。
文化大革命の時も、農作物は普通にソ連に借金償還の為に輸出されていた。
ロマノフ朝のウクライナ飢饉の時もフランスに小麦輸出。
天明の大飢饉時の青森の南部藩の千葉の醤油生産に対する大豆の強行輸送。
要するに、食べ物はどこかにあった。 しかし、政治的理由で分配されなかった。
旧ソ連時代のロシアでは豊作すぎて農産物を大量に廃棄する地域がある一方で
農産物の不足に困っている地域があるという状況が頻繁に起こった。その元凶となった
のはソ連が敷いていた計画経済体制だったが、市場経済がインフラとして十分に整備
されていれば、その種の無駄に起因する不足は起こらない。
Q:自給率向上は国の安全保障を高める?
A:食料自給率は安保とは全く関係ない。それが証拠に自給率0でも千年以上
栄えた国もあれば自給率100%でも何度も破滅した国もある。
安保は基本的に軍事力と経済力のみで保障される。食糧自給率をいくら上げても
軍事的には全く無意味で、経済的にはマイナスでしかない。
- 374 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 04:40:41 ID:28jNxbeO0
- Q:地球規模で考える飢餓対策は?
A:人道的な観点から言えば世界同時凶作時に発生する問題は貧困国の飢餓であり、
その際は世界におけるトータルの農産物生産能力が問題になるのだから、対策としては、
地球規模での天変地異に見舞われた際にも凶作の被害を減少させるよう大規模な農地
を分散させる等のリスクヘッジをすることが妥当あり、我が国が平時から貧弱な農業で
チマチマと自給自足していくことでは決して無い。
Q:自給率向上は農業保護?
A:比較劣位にある産業を保護するにはコストがかかる。 根拠の乏しい危機論に怯えて
豊かな食生活を放棄して日本食を偏食すると同時にこれまで以上のコスト(食糧費)を
負担する必要がある。「食糧危機論」自体が商品価格の高騰から発生したことを考えれば、
自給率向上論がいかに矛盾したものかがわかる。
Q:自給率向上論に見られる迷信は?
A:生産基盤を保持しておくことと、自給率が高いことに直接の因果関係はない。
自給率というのは結果であり、原因でも手段でもない。 「自給率の向上」自体が目的に
なることですらない。 自給率は、上げる上げられる、という恣意的なものではない。
農業保護がなくなって価格が下がるという事態は、食料輸出国に輸出向けの余裕があって、
日本人が買うのにリーズナブルであることを意味し、それはそれで何の問題もない。
仮に世界の食料危機が来て輸出国から輸出停止になると一般に思われるなら、日本人が
輸入したいと思っても輸入品が入ってこなくて自給率は下がらない。
食料問題の本質は量不足でなく高価格
食料問題の解は自給率向上ではない
http://essays.noguchi.co.jp/index.php?s=%E8%87%AA%E7%B5%A6%E7%8E%87
- 375 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:32:15 ID:vuQXjMeV0
- 絶対 無理だろ
- 376 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:39:20 ID:BI1InKSdO
- 輸入ストップするか、輸出量を大幅に拡大するしかないよ
- 377 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:42:57 ID:kklh5LTXO
- とりあえず法案が通ると予算が組める。
これって大事なこと。
- 378 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:46:10 ID:Xsd+qEqB0
- 自給率がインチキと気付よ民主党
- 379 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:46:54 ID:GcA/lz8m0
- カロリーベースをやめりゃいいだけのような
- 380 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:48:55 ID:Yvue0KY+0
- 漁業はともかく、農業は未耕作地にしがみつく農家を
何とかしないとだめだろう。農地を借りて農業参入とか、
戦前の小作農と変わらん。耕作しない土地は強制的に政府が買い取って、
農業やりたい奴らに開放しろよ。
- 381 :名無しさん@九周年:2009/01/22(木) 23:50:02 ID:vuQXjMeV0
- >>380
しかし 儲からないので 参入しても企業は直ぐに撤退します
跡には休耕地があちこちと だれもしません
- 382 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 00:06:43 ID:ksqO/VW80
- 誰が作るんだ?
- 383 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 00:10:40 ID:Gju+qC5Q0
- 日本の農業に不可欠な石油、肥料、農薬、種や苗までも、ほとんど海外からの輸入なんだよ。
輸入がストップしたらまずいとか言ってる単純馬鹿がいるみたいだが、
自給率を高めるために国内で農業をやればやるほど海外依存になってしまう、
つまり輸入量が増えてしまうのがわからないのかね。
- 384 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 00:11:30 ID:ABB0rnxc0
- これまずいんじゃ?
どこから人を連れてくる?法律変えてその後どう変わる?
どうやって売るわけ?問題山積。
道路の無料化と一緒でわけわからん。
人気取りにしか見えない。もっと地に足のついた政策だしてくれよ
- 385 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 00:15:52 ID:8U4D4Arb0
- >>384
ぜんぜん農家に落ちないばらまき補助を変えりゃなんとかなるかも。
売値の補助とか。
- 386 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 00:19:22 ID:IrCwhGgF0
- 日本の農業への補助は半分が農業土木に流れるからな
- 387 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 01:21:26 ID:0pV86jU60
- 農地の固定資産税上げろ
話はそれからだ
- 388 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 04:13:23 ID:4m0WituO0
- 【社会】 「日本、食料自給率最低なのに、食べ残しは毎日300万人分」…"ニッポン人の食生活"シンポ開催
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1159758409/
【経済】食料自給率、なぜか16%アップ 食べ残し除いて再計算
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1101774875/
【食品】飽食ニッポン 崩壊の序章 食料の約半分が廃棄処分される現実[3/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1174957504/
【生活】日本では供給過剰のキャベツ 台風で野菜高騰している台湾で安値販売[050908]
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126144333/
【農業】白菜と大根、供給過剰で大量廃棄へ なお、生産農家には補助金が支払われる仕組みになっています。★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164454280/
【社会】 "次々に踏み潰されていくハクサイ…" 豊作で大量廃棄…ピーマンも自主廃棄へ★4
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164758890/
【社会】 "山積みキャベツの向こうから農家の悲鳴" キャベツ大量廃棄へ…JAあいち経済連
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165394507/
【社会】 「捨てるなら欲しい」 全国で9710トンのキャベツ廃棄処分…トンカツ用なら1億6200万人前分★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1165506719/
勿体ないのぅ。冬の鍋には欠かせない大根、白菜1万トン廃棄
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1164159152/
【豊作貧乏】白菜、ダイコン廃棄へ=1万トン超、好天で供給過剰−全農
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1164112085/
<社会>子供の牛乳離れ進む、毎日2万本廃棄=大阪府の学校給食
http://news.2ch.net/newsplus/kako/1015/10150/1015049735.html
【農業】コメ農家は"泣きっ面に蜂" 不作なのに値下がり続く
http://live14.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1162603176/
【もったいない】豊作による野菜の「産地廃棄」で有効活用アイデア585件…農水省が募集
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1173148880/
- 389 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 11:33:59 ID:1TvltBjY0
- 中国から輸入止めろよw
そうすりゃ安い農産物なくなって値上がりするから百姓は儲かる。
それ以外の国民は困るけどw
- 390 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 18:45:29 ID:j+k9aiy3P
- 農業、漁業の工業化ってのは必然的に勧めていくべきで。
エネルギー源、資源の確保、開発と同時に行われるべきこと。
人類の進むべき道は資源確保も兼ねた宇宙進出しかない。
それを考えれば、自然環境に左右される食料供給じゃ問題出てくるからね。
今後、自然環境そのものも変化するリスクもあるし。
- 391 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 19:15:54 ID:AzyFo2cW0
- >2007年度に40%だった食料自給率について、法施行から10年後に50%、20年後に60%に引き上げる目標を掲げた。
カロリーベースの自給率に意味はない
民主党も馬鹿だな
- 392 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 19:24:39 ID:yyfDXiNa0
- 外国から来るもんは毒ばかりワニからね〜
自国で安全な食くって呆けて癌なって毟り取られんように
これから1000年先の日本の繁栄を見越しておるワニよ
- 393 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 19:27:28 ID:YbCoVhKqO
- 世界の食料自給率の高い国々の殆んどが海外から輸入される石油、肥料に頼っているという事実。
ブラジル、タイ、オーストラリア、フランス等も例外ではない
- 394 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 19:33:43 ID:NaGMOomz0
- こんな税金使うくらいなら
自給率など上げなくて良し
- 395 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 19:40:31 ID:AzyFo2cW0
- >自国で安全な食くって呆けて癌なって毟り取られんように
国産と表示してあっても、何も信用できないのだが
- 396 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 21:25:49 ID:IrCwhGgF0
- >>395
お前が国内で作っても おれは全然信用なんかしないのと同じだな
日本人は日本人を信用しない
日本人は中国人を信用しない
しかし
中国人は日本人を信用している
- 397 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 21:28:40 ID:ohaEEuTj0
- カロリーベースの自給率上げるんだったら
日本の畜産を止めれば余裕で民主目標は達成できるよ
カロリーベースの自給率下げてる主犯は
飼料の輸入だからな
- 398 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 22:08:31 ID:+Lbkt+v60
- 農協のピンハネ率を下げればよい。
- 399 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 23:04:48 ID:YRTWJGkL0
- >>398
農協のピンハネは大した事はない
問題は流通のピンハネの方が遙かにデカイし五月蠅いからな
- 400 :名無しさん@九周年:2009/01/23(金) 23:16:52 ID:g15ChLp1O
- イオンが買い叩くのを辞めればいいだろ。
イオンが相場の倍で買えば、補助金出さなくて済む。
- 401 :名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 00:07:40 ID:uBHcAZs30
- >>351
地下農場「パソナ・オーツー」は4月に閉鎖が決まったようだよ。
- 402 :名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:47:33 ID:C6USnNaj0
- まあ無理な事業だよね
- 403 :名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 13:55:51 ID:C6USnNaj0
- >>353
食料の輸入関税についてはこれをみろ。そんなに高くない。でも日本農業はつぶれたりしない
肉
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/02.htm
魚
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/03.htm
酪農品
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/04.htm
野菜
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/07.htm
果実 ナッツ
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/08.htm
穀物
http://www.customs.go.jp/tariff/2009/data/10.htm
関税の高い物はこれ
http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C1084425330/E20051107140301/index.html
日本の関税は高くない
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-11-23/20051123faq12_01_0.html
- 404 :名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:31:33 ID:7IH4slT+0
- >>403
輸入関税は必要だよね
それは余所の国から金を貰わないとどうする
関税が低いと言う事は弱いと言う事じゃないか
- 405 :名無しさん@九周年:2009/01/24(土) 23:39:04 ID:oarL56o+0
- >>404
馬鹿か。
輸入関税は、実質消費者が負担してるだけなので、外貨が得られるわけじゃない。
- 406 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:15:54 ID:8eoNlmOuO
- 増産や効率化の努力をしないとこにも補助金出すのか?
ただでさえ割高な国産品がますます高くなるだけ。
- 407 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:18:43 ID:Nl1CQ08n0
- 農地法改正して、農地を宅地に返還できないようにして、耕作されていない
農地は安い税金にみあった低価格で国が没収しないといかんよ。
その上で、国が株式会社にリースして農業やらせ。
- 408 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:26:00 ID:csd6KsBN0
- 地方では農家が企業に農地を貸す地主が多数生まれる
- 409 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:35:49 ID:ZysGpepQO
- >>391
> カロリーベースの自給率に意味はない
意味ないし、そもそも自給率を上げた結果、例えば農業や畜産の保護主義に走れば貿易摩擦が生まれる。農業や畜産の保護主義は資源のある国なら出来るが日本でそれやると孤立するぞ。
例えば農家の後継者問題も、米は国産じゃなきゃほんとにだめなのか?自給率をしゃかりきに上げなくても、必要な物を買い負けしない経済力の維持に力を注いだ方が余程将来の為になると思うんだが。
- 410 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 00:37:33 ID:csd6KsBN0
- >>409
将来日本は貨幣価値が落ちて買えなく成る
それならば、国内で生産出来る体制を取るべきだろう
- 411 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:51:09 ID:F/9w1r+w0
- http://l16.chip.jp/welcomes2/
- 412 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 01:52:34 ID:W1rfK5P+0
- 民主党って保護貿易かなんかを目指すのか
- 413 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:31:40 ID:UGZhiaoR0
- 平成十八年度:都道府県別食料自給率(概算値)
全 国 39
北海道 195 青 森 118 岩 手 105 宮 城 79 秋 田 174
山 形 132 福 島 83 茨 城 70 栃 木 72 群 馬 34
埼 玉 11 千 葉 28 東 京 1 神奈川 3 山 梨 20
長 野 53 静 岡 18 新 潟 99 富 山 76 石 川 49
福 井 65 岐 阜 25 愛 知 13 三 重 44 滋 賀 51
京 都 13 大 阪 2 兵 庫 16 奈 良 15 和歌山 29
鳥 取 60 島 根 63 岡 山 39 広 島 23 山 口 31
徳 島 45 香 川 36 愛 媛 37 高 知 45 福 岡 19
佐 賀 67 長 崎 38 熊 本 56 大 分 44 宮 崎 65
鹿児島 85 沖 縄 28
ソース:最新年の都道府県別自給率
http://www.maff.go.jp/j/zyukyu/zikyu_ritu/zikyu_10.html
- 414 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 06:38:49 ID:uEi6jI/PO
- 派遣切りされた奴ら使えば?
- 415 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:21:32 ID:Reb9hSr50
- 北海道は食料自給率200%だから心配ない。食料危機がきたら北海道においで。
- 416 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:39:15 ID:O0/WD3Ls0
- 農業国から農産物を輸入し、その代金で工業製品を買ってもらう。
そうやって日本は世界と共存共栄してきた。
食料自給論は一国平和主義だ。
- 417 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 07:58:10 ID:Reb9hSr50
- >>416
的外れもいいとこ。そのモデルが崩れたから、これからどうするという話だろ。
- 418 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:29:22 ID:zvZ+/ygM0
- >>406
だろうね。しかも自給率を上げて品質は今以上に向上するとかいう目標が無い。品質関係なく
自給率だけ上げるってのは社会主義国の農業と変わらん。
- 419 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:51:17 ID:VKdImy4M0
- >>383
農薬は、輸出超過になってるらしいから
農業が活性化すると輸入が増えると何で言えるの?
特許とか含めた貿易収支かどうかは知らないけど。
肥料は、リンが輸入に依存してるから、これからの課題。
肥料価格高騰で、汚泥からリンを採取しようって話題になってたか。
石油は、農業はそれほど依存はないでしょ。
種苗は米と果樹以外はどうなのかな。
- 420 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:53:57 ID:YGRa/5emO
- 前に100%にするって公約掲げてたような。
20年後で60%って達成するのに、何年かけるつもりよ。
- 421 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 08:54:00 ID:ZBhnenxCO
- 品質を上げたら廃棄する農作物が増えるだけ
- 422 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:10:18 ID:8o8MXEDIO
- >>417
【政党助成金を十億単位でネコババして】
【反日団体の幹部の若い朝鮮人女性を秘書にして】
【参院選では解同と山口組の全面的支援を受けた】
小沢一郎の民主党を支持する理由はなんですか?
松岡 徹【民主党参院議員】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E5%B2%A1%E5%BE%B9
2002年には部落解放同盟中央書記長に就任する
松本龍【民主党衆院議員】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%9C%AC%E9%BE%8D_(%E6%94%BF%E6%B2%BB%E5%AE%B6)
部落解放同盟副委員長
民 主 党 の 支 持 母 体 は
部 落 解 放 同 盟 で す よ ね 。
【社会】 "フェラーリ等は家族名義" 5年休んで部落解同活動したのに「給与2600万」の奈良市職員
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1218025611/
それともやはりこんなバレバレの印象操作をするのは
犯 罪 率 が 日 本 人 の 5 倍 の
劣 等 民 族 の 在 日 朝 鮮 人 だ か ら で す か ?
- 423 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:12:44 ID:IeY1ZaLq0
- これこそ愚策
- 424 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:17:51 ID:hwohpW+rO
- 農家の収入保証なんかいらんから、規制緩和して大規模農業認めろ!
- 425 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:24:08 ID:hrRGqKCu0
- これは良い案だろ
製造業が縮小する今後、雇用創出は自給率うpくらいしかないからな。
ただし、GDPは滅茶苦茶落ちるだろうが、正しく食べていくための一億総貧乏案
経済が機能してたらトンでも案だが、経済が麻痺し日本の国際競争力が落ちていく
今、現実的な案ともいえるよ。
- 426 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:27:06 ID:Reb9hSr50
- >>422
山口組の全面的支援を受けたというより、小泉政権時に関東ヤクザが山口組に対抗するために
使用者責任ということで武器をもったボディーガードは使用者である親分の責任ということで
山口組の親分を逮捕したから、山口組としては民主党を応援しているんだろ。
朝鮮人というなら与党に入っている公明党が一番問題だ!
支持母体の創価学会は後藤組との黒いウワサがいつも付きまとい覚せい剤、保険金殺人など
もはやオウムと変わりが無いとまで言われている。
なんせ池田大作が朝鮮人ですから。(ソン・テジャク)http://wildswan0312.blog4.fc2.com/blog-entry-6.html
http://jp.youtube.com/watch?v=CuGBIk3arLs 【桜井誠編】朝木明代元市議・不審死事件を訴える!
http://jp.youtube.com/watch?v=wCCiE0ngMFE 平成20年9月1日東村山駅前街宣【番外編】
http://jp.youtube.com/watch?v=8RvaVzg0fI0 矢野絢也 元公明党委員長が創価学会を提訴
何とか言って見ろ!グスッとでも反論して見ろ!
- 427 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:35:23 ID:UGZhiaoR0
- 【資源】下水汚泥からリン回収:肥料原料、農家に販売・国際価格の高騰で…国交省 [08/07/07]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1215383749/
【京都】 府立海洋高校でヒトデを肥料にジャガイモを栽培
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1197077146/
【再利用】思わぬものがぞくぞく肥料に…消火剤、エチゼンクラゲ、オニヒトデ、豚骨など[07/04/24]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177401508/
【茨城】駆除した外来魚を野菜栽培の肥料に
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1115305895/
霞ケ浦の浄化と有機野菜作り、一石二鳥−−外来魚の魚粉で肥料 /茨城
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1099067528/
清潔な化学肥料を一切使用せず糞尿で育てた食物を売る農業に振興支援 政府がモデル地区40カ所選定へ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1203755254/
【化学】ワタミ、岩手に第2有機肥料工場を建設、生産能力倍増…九戸村で約1万平方メートル [06/11/21]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1164060955/
【環境】札幌の温泉街など、地域の生ゴミを肥料に・環境配慮PR[07/05/22]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1179852181/
- 428 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:36:54 ID:VWr3ij8D0
- またバラ撒きか
- 429 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:38:42 ID:zvZ+/ygM0
- >>421
それで構わないよ。品質の悪い量が多いだけのものなんて必要ない。社会主義農法やりたいなら量は必要かもしれんが
- 430 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:42:07 ID:UGZhiaoR0
- 東京、神奈川、大阪で米か麦作ればすぐ。
ビルの屋上でトウモロコシ作って飼料として出荷するのも可。
- 431 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:45:06 ID:zvZ+/ygM0
- >>430
すでに「野菜工場」の計画が進んでる。政府も補助金出して推進するようだ。
- 432 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:45:37 ID:VWr3ij8D0
- >>407
三世一身法か?(w
新生代の開墾永年私財法でも発布すりゃ面白いのにな(w
歴史は繰り返すか。 まぁ、あまりバカにしたものでもないなw
- 433 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 09:58:58 ID:mSLfMH8l0
- >414
低学歴は俺も含めてみんなそう言う
役人や議員さんは「給料の財源は?無いだろ」
2ちゃんねらお得意の宗教課税やバラマキ廃止を財源にって言ったら
自殺させられるしw
- 434 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:23:29 ID:Vxjiymj60
- >>410
>将来日本は貨幣価値が落ちて買えなく成る
なぜそうなるのか簡単に述べよ。 ただのあおりだろ
将来、日本の貨幣価値が上がるかもしれないぜ
- 435 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:44:35 ID:zsW5Kiew0
- 野菜工場じゃ自給率は上がらんw
既に自給できている野菜と競合して廃棄が多くなるだけ
消費量の多い穀物を増やさないと無理
- 436 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:48:48 ID:ZBhnenxCO
- だからな 大規模する農地は何処にあるのか?
- 437 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:56:48 ID:UGZhiaoR0
- >>436
空きビル
- 438 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 10:58:30 ID:nFCCxsSW0
- >>437
電気代が嵩みそうだな。
それにたいていのオフィスビルは水周りの設備追加は大変だぞ。
フロアも重さに耐えられるかどうか疑問。
- 439 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:00:38 ID:zvZ+/ygM0
- >>435
「穀物工場」作ればいいだけだな。減反政策なんて廃止してね。
>>434
アメロなんてやられたら下がるかとw
- 440 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:00:47 ID:Vxjiymj60
- >だからな 大規模する農地は何処にあるのか?
八郎潟と北海道に農地はいくらでもある
- 441 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:10:14 ID:X/fjASP60
- >食料自給率を高めるとは、
>・外国から輸入すれば安いand/or質のいいものが食べられるにもかかわらず、
>・国産の高いand/or質の悪いものをあえて食べる、
>ことを意味するわけです。
http://bewaad.com/2007/04/04/60/
- 442 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:11:43 ID:SrGuJWIC0
- 自民がやってる農家へのバラ撒きとの違いを教えてください。
- 443 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:21:24 ID:3YYUj7IqO
- 所得を保障するぐらいなら、公務員にしてしまった方がずっと安上がり
- 444 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:28:03 ID:az7vSX4B0
- >>441
まあ、現状で関税やら保護やら規制やらを全部撤廃して「自然な状態で」自給率
が高まるとも思えんわな。
結局国民の意識次第かもねえ。三度の食事を二度にしても、外食やら加工食品
やらを無くすor馬鹿高くしてもいいからとにかく国産でいきたいという価値観
があるかどうかって事だろう。
ヨーロッパで所得保障してるから、とかよく言うけど。スイスなんかはかなり
保守的というか国民全体に自給自足に思い入れがあるから上手くいくんで。
所得保障が良いとか企業型経営が良いとか、そんな事より根本的に国民がそれだけ
コストを払う意志があるかどうか。
- 445 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:29:14 ID:ZBhnenxCO
- 八郎潟や北海道が大規模出来る広さか!?
あれば中規模だ
大規模なら関東平野全面が最低の広さだぞ
- 446 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:30:32 ID:X/fjASP60
- >>442
農家が望んでいるのは、小沢さんの所得補償政策のようなチッポケなお金ではありません。
彼らが本当に求めているのは公共事業なんです。公共事業で道路などを作ってもらえれば、
自分たちの田んぼや畑が高く売れるでしょう。
ところが、小泉(純一郎)さん以降の自民党政権は公共事業を大幅に削減してきた。
農家にとっては、公共事業を通じて農地を高く売る機会がグンと減ってしまったわけです。
この状況に農家は不満を持っている。だから、今回の選挙で民主党を勝たせることで自民党に揺さぶりをかけたのです。
「自民党さん、このまま公共事業を減らし続けるなら、民主党に付いちゃいますよ」と。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070919/135317/
- 447 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:33:56 ID:hKeUM2FO0
- やっと欧米なみの食糧安保が実現するわけだヨカッタヨカッタ
アホ自衛隊に金をつかうよりはマシだとか言うな
- 448 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:40:36 ID:ZBhnenxCO
- 欧米並みにするには 国土が狭い
人口が多いから七割は間引く必要がある
- 449 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 11:56:20 ID:HBK36g0r0
- >>448
国土の広さという意味では米はともかく欧は変わらない
問題は、一事業者あたりの耕作面積
これが、欧の1/3程度しかない
日本には農地持ちリーマンが多すぎる
- 450 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:02:11 ID:X/fjASP60
- >>448
生産額でいえば、十分欧米並み以上だと思うが。
農業生産額
アメリカ 1580億ドル
日本 793億ドル
ロシア 211億ドル
オーストラリア203億ドル
- 451 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:03:58 ID:Qw/NDf2M0
- >>442
規模が桁違いだ
農家は口をあけて待ってる?
- 452 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:04:07 ID:ZBhnenxCO
- だからな 広さは466万ヘクタールしか日本には農地が無いんだよ
田んぼは250万ヘクタールしか無いんだよ
毎年農地は大規模商業施設に消えていったんだよ
消える農地は毎年3%が無くなるんだからな
三年で1割消えた計算になる
広さには限界があり 農家は規模拡大しようにも バラバラだから農地を集約は出来ないし
効率的じゃないのさ
- 453 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:05:28 ID:Vxjiymj60
- >所得を保障するぐらいなら、公務員にしてしまった方がずっと安上がり
公務員なんていうモラルの低いヤツらにしてはいけない
ソビエトで大失敗しているだろ
- 454 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:08:23 ID:Vxjiymj60
- >>445
>八郎潟や北海道が大規模出来る広さか!?
ごちゃごちゃいわずに、まず八郎潟を埋めてみるべきだな
ところで、北海道では狭いとでもいうのかな
>>452
人口も減るから気にするな。そもそも自給自足は無理なのだから、農地総面積がたりなくてもよろしい
- 455 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:09:30 ID:1t7Hbhj6O
- 悪くない制度だとは思うが悪用されないようにな
- 456 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:10:49 ID:ZBhnenxCO
- 八郎潟を埋め立て どれだけ自給率が上がるのか?
余剰の米を増産しても意味が無いんだよ
大豆や小麦やトウモロコシが作れ無いんだよ
大豆とトウモロコシを作るには大量の農地が必要
- 457 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:13:37 ID:KvQKiHT70
- 農家の生活補償は確かに必要
作物を安く買い叩かるし、買う方は安い買い物したいだろうし
直売場を充実させればいいんだけどね
農村にフリーマーケットが出来る広場を作るとかさ(屋根付きだと雨雪の時でも直売出来るし)
- 458 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:15:50 ID:HBK36g0r0
- >>456
マクロ的に考えれば八郎潟は米で減反してる田んぼを麦とかに転作だろうな
輸出は内外価格差考えれば先ず不可能。中国輸出でさえ失敗したのに
単純に減反やめれば自給率は上がるってもんじゃない。廃棄するしかない米が大量に出切るだけ
- 459 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:26:04 ID:UFV1zPxWO
- 食料自給率あげたらいろいろマズいだろ…
- 460 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:29:50 ID:uQzDYV6HO
- 自給率じゃなくて雇用対策で農林魚業、人もスキルもあまり選別が強くないので。
- 461 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:31:20 ID:pAsto90B0
- 減反政策をやめて自立しようとしている時に・・・
- 462 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:33:21 ID:ZBhnenxCO
- 自給率維持してれば 不味い事は無いんだよ
工業の輸出は輸出先に工場を作れば国内に置く必要すら無くなる
技術と人を海外に出せば良いだろ
日本は自給率だけ上げたら良いだろ
- 463 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:37:55 ID:IfNf3ssUO
- 言っていることは良いとおもうが、
世界的に水産資源の減少が叫ばれていたりする昨今の情勢でできるのか
- 464 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:38:30 ID:VKdImy4M0
- 所得補償なんて、とるべき選択としては最後にくるものじゃないか。
まず>>449の言うように農家一戸辺りの耕作面積を多く出来るように
土地を集約するのをやらないと。
米なんか機械化が進んでるから、一戸で10ha以上は余裕で耕作できる。
そうしたら、専業農家としてやってけるくらいになってく。
あと野菜とか果樹とか中間で仲卸がとる額が大きいからねぇ。
市場の市況価格なんか嘘を新聞で載せてたりするから
ああいうのも公正取引委員会かなんかが調査して是正させたほうがいい。
>>457
>直売場を充実させればいいんだけどね
>農村にフリーマーケットが出来る広場を作るとかさ(屋根付きだと雨雪の時でも直売出来るし)
田舎じゃ道の駅がその役割を担ってるよ、規模は小さいけど。
大量に捌くには、直接小売り業者とか市場で取引するしかないわな。
- 465 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:39:31 ID:lVcXgTR/0
- >>413
日本国内の北の方は、かなり自給率高いですねー。
長野とか意外と低いのには驚いたけど・・・。
東京1とかって・・・ww
- 466 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:41:02 ID:zKQOpwm70
- 水産業は養殖しか生き残れないよ
それも相当工夫しないときつい
普通の漁師は漁獲量の激減で採算が合わない
- 467 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 12:44:25 ID:rsePmzejO
- これは金が必要になるから、毒ギョーザを作ったり販売する所から徴収するのがよいな。
- 468 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:37:56 ID:ZBhnenxCO
- 米を一戸で10ha作っても実際問題儲からないよ
- 469 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:40:02 ID:/rdzIfQ70
- 本質的な競争力の向上に結びつかないうわべだけの補助。
- 470 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 13:42:43 ID:ZBhnenxCO
- 競争力を上げるなら日本の賃金を八割は全体的に下げるべきだろ
それを努力と言う
- 471 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:00:50 ID:9eJBcavb0
- 本来なら現在の世界的不況みたいなときに自給率は生きてくるのに
今はまだ円高で輸入が持ってるからいいけど
今まで何もせず減反までした政治が無能すぎ
- 472 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 14:47:36 ID:csd6KsBN0
- >>471
円高だと何れ国内の輸出産業が疲弊して脱落していくだろう
そうなると円高から円安に一気に落ちるよ
そうなったら買えなく成りますけど
- 473 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 15:39:47 ID:1fAr4j+H0
- 農林業に予算はたくさんあるんだよ
腐れ自民党は林道や農業用道路ばっかり作りやがって
それを補助金とかにしといたら
なにも問題はなかった
自民党のままじゃ国が滅ぶ
- 474 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:02:14 ID:csd6KsBN0
- >>473
農業補助金は年間2兆円あります
その半分の一兆円が農業土木の為にあるのですが何か?
- 475 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:40:13 ID:X/fjASP60
- 地方農民優遇の政策ばかりだな。
一票の格差を小さくしないと、都市住民は損するだけだわ。
- 476 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:41:26 ID:csd6KsBN0
- >>475
都市部は地方の農家の息子を搾取して人口増やしてる癖に
偉そうじゃんか
- 477 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:48:22 ID:6cmvx9fX0
- 大豆と小麦に補助金出せ
- 478 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:51:32 ID:pBRNCEBwO
- この政策こそバラまきだと思う。
- 479 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 16:58:02 ID:X/fjASP60
- >>478
大規模農家だけに限るならわからんでもないが、
民主党は生計を農業収入に頼ってない兼業農家にも補償するとか言ってるからな。
まさにバラまき。
- 480 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:04:17 ID:IeY1ZaLq0
- やれやれ、食料自給率というわけのわからないお題目のために
みんな我慢しろなんて政策、あほらしくて支持できるかよ。
- 481 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:04:47 ID:vD4eUIjKO
- 海の上の国境を明確にしろ。違法操業船をなぎ払え。
他国領海で操業する自国船を守れ。
国を思うなら それくらいしろ。
- 482 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:06:37 ID:ZBhnenxCO
- 自給率上げたいなら おまいらが農業をやれば良いだろ
- 483 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:08:15 ID:vD4eUIjKO
- >>473
農業用免税道路は農業の予算で作ってるわけではない。
- 484 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:10:26 ID:3IMvzhlh0
- 給付金をバラまきと否定しといて、
自分達は農家票の為にバラまきですか。
で、小沢さんは現在農作物輸入でかけられている関税の
完全撤廃を主張してたのを北海道新聞ですっぱ抜かれてたんだけど、
それでどうやって自給率上げるの?
- 485 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:25:00 ID:YXFGmI6E0
- 自民党の工作員さん。いいかげんにしたらどうですか?
世間では、8割の人が自民党政治にNOを突き付けてるようですが
なぜ2CHに限って世間と乖離してるのですか?
建設的な議論なら歓迎しますが
悪口はやめませんか
- 486 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 17:26:27 ID:E0toWgn10
- 国民がパン食や肉食を減らして、ご飯と野菜や魚中心の和食にすれば自給率は上がるよ
- 487 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:04:15 ID:aj4CKPmF0
- 農業は生産物の輸入ルートを複数確保しておくことも
食料安保上重要なんだろうな、実は。
ありえないけど、仮に農産物の自給率が100%に近づいたとして、
そのときは化学肥料の輸入を止められたらそれだけでアウトになるからな。
- 488 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:10:47 ID:X/fjASP60
- >>486
生産者というよりも、消費者側の選択の結果だよな。今の自給率は。
自給率を上げたいと思うのなら、国産のものだけ選んで食べればいいのに。
- 489 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:12:04 ID:LiUFHCle0
- 食料輸入の関税を引き上げろよ!弱腰政府め!
- 490 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:17:09 ID:O9FnfvmxO
- >>1
無理に決まってる
- 491 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:17:39 ID:ep8z851lO
- >>488
その通りなのだが、表示義務や詐称したときの罰則が甘すぎるのも原因
- 492 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:25:45 ID:oKsheRVT0
- 学校給食を全て米にしろ
GHQの占領政策を続ける必要はない
- 493 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:27:13 ID:hjfiR+zX0
- 日本の国土は70%が山岳地
よって農業地が無いと思ったら大間違い
段々畑で何とかなるでよ。
- 494 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:29:33 ID:ekmGbn2d0
- 政権後退
- 495 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:30:29 ID:IkH+BLqA0
- 食料自給率を上げるのは急務だろこないだバターが無いとか言って騒いでたじゃねーかあれが全ての食料品に起こらない保証は何処にもない
- 496 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:30:49 ID:hjfiR+zX0
- 国防って面から見たら、自給率の低下は国防上の重大問題でしょ。
武器が有っても、食料が無ければそれだけで負ける。
- 497 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:33:27 ID:hjfiR+zX0
- どんなに経済が潰れようが
食料の豊富な国は滅びない。
これ常識。
- 498 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:38:04 ID:eeFBQ/eOO
- 既存の事業者を保護するだけで
食料自給率が上がるものか。
本当に民主党は選挙に勝てさえすれば、あとはどうなっても良いんだなぁ。
- 499 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 19:40:09 ID:X/fjASP60
- >>495
バターの自給率は90%以上で、高すぎたからこそ供給不足が起きたんだが。
10年前に起きたタイ米騒動も同様。
- 500 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:06:14 ID:ep8z851lO
- >>499
飼料まで含めたらバターなんてそれほど自給できないんじゃね?
- 501 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:07:55 ID:BTVxIFCO0
- 人気取りの為じゃなくて本気なら民主党を考えてもいいかもな。
自給率あげる事は大事だよ。
国防も頼む。
- 502 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:13:05 ID:HL4MtT4fO
- >>500
うむ、餌の多くはアメリカからの輸入品
- 503 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:14:18 ID:q/LRBQa20
- もっと早く達成できるだろ
- 504 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:15:49 ID:BTVxIFCO0
- まあ、バターくらい自給できないと。
おかげで千葉県のバターピーナッツはほとんどマーガリンピーナッツに
なっちまったじゃないか。
- 505 :ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/01/25(日) 20:25:12 ID:XbAA5cQO0
- >>487
化学肥料の主原料のリン鉱石はアメリカと中国が主な産出地だが
アメは戦略指定物資に指定して輸出禁止で中国は去年100%関税掛けやがったハズ
海水から安定して抽出できんもんやろか?
海草(港ではじゃまになる藻)にはミネラルを含めて窒素化合物・リン化合物・カリウム化合物が多く含んでるらしいし
塩に強い作物(トマトとか)に与えると実りが良いという話を良く聞く
>>499
たかが2〜3種が短期年供給不足に陥ったぐらいでさも日本の終わりのようにファビョったアホ共が多かったな
貿易が停止したってんなら現状ヤバイけど消費全体でみたらどうってこと(餓死者が大量にでること)のないレベル
- 506 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:27:54 ID:jDFhEVhn0
- 飼料を国産に切り替えれば自給率なんて70パー超えるが。
休耕田で飼料麻衣作ればいい。
人員は失業者使ってな。
完璧な策じゃないか。
俺を役人にすれば日本は間違いなく変わるぜ?
- 507 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:29:52 ID:Vxjiymj60
- >>456
八郎潟で大豆、小麦をつくればいいだけだ
しかし、輸入品にかなわないから作付けしない
穀物の自給率をあげるということには経済合理性がない。あきらめろ
- 508 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:31:22 ID:T3Zi4AXJ0
- もう民主にしか投票できない
- 509 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:32:53 ID:Zz8OrKK/0
- 自由主義経済を組み込まない共産主義国は全て食料の輸入国に転落している。
役人が農政を語り、農家を過剰に保護するとどうなるか推して知るべし。
- 510 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:33:31 ID:csd6KsBN0
- >>506
間違いなく日本が終わるのは見えてる
お前 数字を出さずに話すバカに役人は勤まらない
- 511 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:34:20 ID:BLa/vrhp0
- >>1
もはや韓国の永遠の十年じゃねえかw
- 512 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:39:57 ID:yTu6nVMl0
- 食料輸入品の関税を上げりゃ自然と自給率あがるだろ
- 513 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:45:12 ID:edreri4x0
-
私は、低炭水化物ダイエットで、3年間で3割も痩せましたよ!
そうです。コメなんか要らない。パン類も麺類も、要りません。
必要なのは、肉と魚、野菜と果物、そして卵です。
農水省が食糧自給率を高めたいなら、コメはどうでも良くて、
・人参、大根、ブロッコリー、ホウレン草、キノコ類、玉葱、生姜、蒜、
・林檎、パイナップル、そして
・卵
の価格を下げてください。これで日本人は全員、健康になります。
重要なのはコメではない。野菜と果物と卵です。
- 514 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 20:49:46 ID:KO7ZIT4qO
- コルホーズでも作りますか
- 515 :名無しさん@九周年:2009/01/25(日) 21:08:32 ID:ZBhnenxCO
- ジェノサイトで解決
- 516 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:20:39 ID:1HDUDNTy0
- 民主党もばらまきやるのか。結局自民党の農水族と変わらないな。
- 517 :名無しさん@九周年:2009/01/26(月) 00:33:59 ID:EamkJ1v+O
- 農地が戸別なのは訳があるんだろう
やる気とかの面でさ
ヨーロッパで親から受け継いだ農地を集約型にされた農夫のドキュメンタリーしてたけどかわいそうだったなぁ
132 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)