■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【経済】キャベツ豊作で”大量廃棄”へ 価格下落で土に埋め戻し…長野など
- 1 : ◆hP...kaaC2 @窓際記者こしひかりφ ★:2008/09/11(木) 21:33:01 ID:???0
-
★キャベツを大量破棄へ=価格下落で−長野など
農水省は11日、全国農業協同組合連合会(JA全農)長野県本部などから、一段の
値崩れを防ぐため、キャベツの一部出荷を停止するとの届け出があり、受理したと
発表した。同日から10日間、全国で計7145トン分の出荷を見送り、大半は土壌に
埋め戻す形で廃棄する。キャベツは全国的に豊作で、卸売価格は現在、平年に比べ
3−4割安。
>>>http://www.jiji.com/jc/c?g=eco_30&k=2008091100815
- 2 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:33:37 ID:Iwlaisgl0
- 【誰に投票するかを問われ、『私がそういうことを答えると思う?』、って言ったかなぁ?】
,ィヾヾヾヾシiミ、 『結局5人に絞られましたが、ちょっと整理すると…
農相の rミ゙`` ミミ、 ・麻生…バラマキ無制限の秋葉オタク親父
事務所費w {i 珍 ミミミl ・与謝野…明らかに死にそうなよぼよぼ爺
i゙i ,,,ノ 、,,-=、 ミミミ!. ・石破…目つきがいやらしい軍事オタク
気持ちイー_{_i=・}-{_=・`} ̄レゥ:} ・石原…主義主張をコロコロ変える出来の悪いボンボン
フフンフフッ l ̄,,,,_,゙ ̄` :::ン. ・小池…政策は変わらない?が政党はすぐ変える枕好き
|/ _;__,、ヽ..::/l 皆、私とドッコイですぐ投げ出しそうw』
毒餃子もdだw ヽ.~ニ~ ' .::::ノ/ }\_
_,,.-‐' `ー '"::/ / |  ̄`''ー良識者Å「皆バラマキに走って、民主を責めてた財源探し始めたねww」
r‐''" ./ i\/ / | 国民目線「政治空白作って、オマエラ勝手に遊んでんなよ┐(´ー`)┌ 」
- 3 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:33:43 ID:jqiDCelh0
- キャベツとレタスの違いがいまだにわからない
- 4 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:34:04 ID:lsjlB9Fu0
- まだこういう事やってるのか
JAはおかしいぞ
- 5 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:34:12 ID:o2oE2pthO
- 矢内の
- 6 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:34:16 ID:vyLMtNnVO
- 捨てるなら俺にくれよ!
- 7 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:34:23 ID:SPFCfyyT0
- まぁ、捨てた土地は肥えるかもしれないから来年も豊作かのう?
- 8 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:34:29 ID:W/pv4cSW0
- この農家は子供に食べ物を粗末にするなって言えるのか?
- 9 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:35:00 ID:hVZp5Gfc0
- キャベツとか大根とか供給過多になりやすいんだから、麦や大豆に変えればいいのに。
馬鹿なの?
- 10 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:35:06 ID:bGUiRXMo0
- どーにかならんの?
こういうの
- 11 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:35:12 ID:jvT38yYa0
- ↓キャベッジパッチキッズ似から一言
- 12 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:35:12 ID:XRRsZO8g0
- キャベツ安いけどレタス高いよ・・・
- 13 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:35:44 ID:SHIi4EaA0
- >>6
あげたらお前はキャベツを買わないだろ
だから捨てる
- 14 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:05 ID:1h94V23c0
- >>9
ホンマにそうよな〜。
基本的に輸入に頼ってるようなもんを栽培すればいいのに。
- 15 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:36 ID:5Z0QFITf0
- 豊作だから過剰生産、並なら予定通り、凶作なら価格大幅に高騰
- 16 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:48 ID:N5oc9iR/0
- 家畜のエサにできないの?
あと、バイオエタノールとかは無理なの?
- 17 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:36:49 ID:LG/J6Qsh0
- けど餓死する人間もいるんだよな、この国は
- 18 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:37:12 ID:dWlvE2QV0
- >>9
めんどくさいんだよ馬鹿
- 19 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:37:14 ID:OlPuhDXdO
- ホームレスに配れ
- 20 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:37:41 ID:/lZ4VUl40
- やっぱりロールキャベツの匂いがする
お兄ちゃんの嘘付き!!!
- 21 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:37:46 ID:1pa9qbG5O
- 農家から一言
>>9みたいなもの作ってもお金になりません
以上
- 22 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:13 ID:M9rQldBaO
- 台湾に売れ。日本産野菜は高級品だ。
- 23 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:37 ID:2zisk9VC0
- 毒米の発がん性物質をキャベツで抑制!!ってみのに言わせろよ
- 24 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:39 ID:ZIvqB6Vr0
- >>9
馬鹿はお前だ。農民に謝れ。
天候不良で暴騰することもあるから常に過剰気味に作っているんだ。
都会の人間がいつでもキャベツを食べられるようにというありがたい配慮のおかげだ。
マジで今キャベツが安い。一玉100円ぐらい。
破棄になると思っていました。
- 25 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:44 ID:Nv5p6vMM0
- 大阪の串カツ屋とお好み焼屋とトンカツ屋に一声かけてくれればいいものを・・・泣
- 26 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:38:48 ID:+PW3IZUk0
- キャベツは毎日大量に食ってるのにあまってるのか・・・
- 27 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:39:02 ID:i86ce8wYO
- うちの家庭菜園が今年はキュウリにナスを大量生産している
もうナスは一年分ぐらいとれたぞ、成長が半端ないわ
次はニンニクでも育てるかな
- 28 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:39:02 ID:dhsINDdJ0
- 今日98円で買ってきたよ
- 29 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:39:05 ID:hVZp5Gfc0
- >>21
価格高騰してる作物より、どうでもいいもの作って
農水省から税金補助がっぽがっぽのほうがうまいのね。
それはすまんかった。非国民死ね。
- 30 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:39:35 ID:/w7YEoD30
- >>25
そんなこと言ったらある分全部持っていった上
その後何度もせびりに来るのが目に見えている
- 31 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:39:57 ID:o6HZv8pe0
- >>24
麦や大豆が遥かに不足してるのに、キャベツつくりに必死w
- 32 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:40:15 ID:Pl2chWV80
- 捨てる方が儲かるのか
- 33 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:41:21 ID:Qc6T/uS00
- 明日10日ぶりにスーパー行くから買っておこう。
ちなみに10日前は198円だった。
- 34 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:41:23 ID:fZoT1PbN0
- >>31
夕張にメロン作らさせずにそっち方面させればイインジャマイカ
- 35 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:41:23 ID:Pt4HAX9H0
- この間、スーパーで1個10円だったよ。
- 36 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:41:38 ID:wuGq8RNS0
- なんか、漬物とかで有効利用できないもんかね?
- 37 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:41:52 ID:/w7YEoD30
- >>32
例えばキャベツの価格が半額になったって消費量が2倍になるわけじゃないだろ。
豊作貧乏ってやつだ。
- 38 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:12 ID:KtDRwSEb0
- >>24
やや不足気味のほうが農家は儲かるし、税金の補填費も少なくて済むし、
何より無駄もなくなるしで、国民にとっていいこと尽くめなんだけど。
この制度で肥え太ってるのは農水省のカスだけだよ。
- 39 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:33 ID:JLuO/qbx0
- キャベツは切って冷凍できるよ。
生で食べるにはふにゃっとするが、スープの具や焼きそばに入れるとかなら無問題。
- 40 :中国餃子とロッテのガムアイス:2008/09/11(木) 21:42:37 ID:SCqvo3w30
- キャベツ安いお
100円で買えるお
お好み焼きやコンソメスープ、
千切りサラダに野菜炒めと食べ放題!
クルクミンも摂取できたよ。農家の方ありがとう
- 41 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:37 ID:htdhRE6XO
- この仕組みを根底から改革できる政治家がでてくるなら
大統領制でも良いと思う
- 42 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:38 ID:fsbvb6220
- キャベツで走る車作れ
- 43 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:44 ID:TcquaHT90
- またかよ!
キャベツって学習能力がないなあ
- 44 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:42:57 ID:Wly2xKGm0
- >>9
あきらめれ
農家の最近の統合のペースがすごく速い。
農家もそろそろ死にだしたからな。
で、大きくなったところは売れるもんしか基本的に作らん。
麦や豆なんぞ全く儲からないから作らない。
オーストラリアの水なし百姓が小麦作れないのと同じ。
あっちは麦潰してオリーブとか作ってるな。
安くはならんが安定供給はするだろ。
- 45 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:00 ID:VWcXBEzc0
- 学校給食がひどい地域に格安で買ってもらえ
- 46 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:02 ID:cFSnE0gy0
- 今日サラダキャベツ半タマ110円だったよ…
ぜんぜん下落してねえよ
- 47 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:23 ID:NPbeF5ZrO
- とんかつ和幸がおかわり用のキャベツを欲しがっているはず
- 48 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:27 ID:3DwQ2y9W0
- 数年前にキャベツなんかが高騰した年がなかったっけ?
- 49 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:41 ID:+sHagaJM0
- >>1
バイオエタノール
- 50 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:43:57 ID:PvhWJXKF0
- いつも思うのだが、捨てるくらいなら食料援助品としてどっかにあげればいいのにな
- 51 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:20 ID:vjPHMzR80
-
キャベツからバイオ燃料は作れないのか?
- 52 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:42 ID:e7KYwVy/O
- 豊作貧乏を知らない奴はこのスレに書き込む資格すらない
- 53 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:51 ID:NeTeIj20O
- キャベツって空輸とかしたらどの位で腐るのかな?
政府が安く買って貧困国にでも売るか配る位してもいいと思うんだけどなぁ…
でも他に燃料費とか色々かかっちゃうか
- 54 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:54 ID:2zisk9VC0
- >>25
広島風お好み焼き屋もよろしく
関東の店はモヤシ入れすぎなんだよ
- 55 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:44:57 ID:1N8uYpzm0
- >>51
作れるとしても開発費がかかる
- 56 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:02 ID:AW4aL1lmO
- キャベツのみのお好み焼きギネス記録とかやればいいのに
小麦粉高いから無理か
- 57 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:12 ID:KtDRwSEb0
- >>48
あったね。
キャベツを半分輸入にして、大豆を半分国内生産にするとかすりゃいいのに。
ミニマムアクセスでカビ米仕入れる暇があったら、もうちょっとまともに仕事して欲しいわ。
- 58 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:14 ID:waO5NedU0
- キャベジンにして備蓄しろ!
- 59 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:16 ID:tTDcBPHZ0
- 実際、保険のために余分に作っているだろ。
価格安定のために、実需以外は毎年廃棄しているはず。
もったいないとか農家は考えない。
- 60 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:36 ID:D40QR3IK0
- お前らみたいな乞食同然のクズにタダみたいな値段で払い下げるくらいなら畑に鋤き込んで肥料にした方がナンボかマシ
- 61 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:44 ID:htdhRE6XO
- ちょっと贅沢して良い胡麻油を買えば
キャベツもご馳走に大変身
塩と胡麻油であれだけ美味いキャベツは偉い
- 62 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:45:46 ID:Bqiu5kUA0
- 有害物質汚染の問題が起きている輸入が多い農産物の生産を農家に委託して、新規栽培農産物の収穫が少なかったら、収入を補助すればいいと思うのだけど
- 63 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:46:07 ID:JQf2WSsDO
- 近くの学校で給食のメインをキャベツにするとか、キャベジンにするとか、何が知恵が必要だよな
- 64 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:46:24 ID:BIckMVUP0
- おれキャベツ大好きだからタダでよこせよ!いいだろ減るもんじゃないし!
- 65 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:46:52 ID:9oJXt6xfO
- キャベツおいしいのに
- 66 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:46:52 ID:x96SiIQ70
- どれだけ豊作になっても焼きそばUFOなんかのキャベツのかやくは増えんのよね
大手メーカーは大量に仕入れてフリーズドライにしてくれりゃいいのに
- 67 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:46:56 ID:7+k91IHCO
- >>50
誰が肥やし代とか出してくれる?
簡単に考えすぎじゃないか?
畑仕事した事あるかや
- 68 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:04 ID:wOuKGT7K0
- ちゅうか、地元長野で即売会すりゃいいじゃん。
捨てるなんて愚の骨頂。
自分で情けなくならんのかな。
大切に育てたもんをさ。
お前ら農家やめちまえ!
- 69 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:06 ID:v1s8m1pA0
- 昔球状のキャベツがあってだな
- 70 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:06 ID:/w7YEoD30
- >>64
じゃあお前のケツの穴も減るもんじゃないから俺に貸せよ
- 71 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:12 ID:EDD0Fe7Y0
- 来た人には1玉50円で差し上げます。
ったら、都会の亡者がわんさか来るだろうに。
- 72 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:17 ID:cFSnE0gy0
- ぶっちゃけ米よりキャベツが主食
今日はキャベツ半玉にささみ三本ボイル
棒々鶏
- 73 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:32 ID:efq4RIGH0
- おすすめレシピ
キャベツ1/4
ツナ缶1缶
フライパンで炒めて塩こしょう。さいごに醤油をたらす。
- 74 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:43 ID:CitkridP0
- >61
塩とごま油とちょっとニンニクいれるとさらに美味しいよ
小腹が空くと食ってる
- 75 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:48 ID:SSgCk+mb0
- エタノールに出来ないのか?
- 76 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:47:56 ID:987c6SYO0
- こんなことやってるから日本の農業は育たないんだよ。
世界の農家は常に作物余らせてるから、外圧かけて他国に買わせてる。
日本はちょこっと豊作になったら大慌て。
- 77 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:07 ID:kb/TdqEM0
- 毎年こんなニュースを聞いてる気がするよ。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:22 ID:fsbvb6220
- 品種改良して腐らんキャベツ作れ
- 79 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:28 ID:zS1uJNwi0
- キャベツがこれだけ安くなってもお好み屋のいったん値上がりした分は
下がらない。
- 80 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:41 ID:9y7ovD6YO
- 味噌汁に入れる
- 81 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:41 ID:88LVnSGE0
- 自給率(笑)
- 82 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:46 ID:obEzOPQA0
- JAは低脳
もう時代にそぐわない組織だから解体しろや
- 83 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:48:52 ID:fDaxjOpY0
- カップ焼きそばの具としてフリーズドライのキャベツあるじゃん
今のうちに大量に加工しておけないものかね
湯を捨てる穴がつまるほどキャベツ入れてほしい
- 84 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:10 ID:RB6VFjEBO
- 捨てるならアフリカに送れ
- 85 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:17 ID:KtDRwSEb0
- >>66
捨てて税金補助してもらったほうが儲かるとか何とか言いくるめられてるんだろ。
取引先を見つけたほうが遥かに有意義なはずなんだけどね。
>>72
口内炎に気をつけろよ。
- 86 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:22 ID:fYxdyBQf0
- >>9
麦や大豆はどんなに国際価格が高騰しても国産のコストでは儲けられない。
キャベツは廃棄する年もあるかもしれないが、
ちょっと不作になるだけで大暴騰することもある。
その時は大儲けなんだ。
- 87 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:24 ID:5Jh4mXeW0
- 乾燥野菜にしてアフリカへ送れよ。
- 88 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:26 ID:OcIlZhqN0
- 欲しい奴は車で取りに行け。
一個50円で新鮮でクソウマキャベツが買えるぞ。
つか、ネット通販すればいいと思うのだが・・・。
- 89 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:35 ID:krMtL2sb0
- さっきスーパーへいったら
半分に割った小さめのキャベツ28円で売ってた。
ちぎりたてのキャベツはほんのり甘くて
美味いがスーパーで売ってるキャベツは
収穫後2〜3日建ってるからあんまり美味くないな。
- 90 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:35 ID:4C4JhpU0O
- >>71
来るのに何千円もかかるけどいいか?
多分スーパーで150円で買った方が安いぞ
- 91 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:43 ID:cFSnE0gy0
- 大阪式より広島式のほうが粉少しでキャベツ多いんだよな?
- 92 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:47 ID:5jnUlMzuO
- どっかにあげればいいって言ってる奴は
小学校から社会科と算数をやり直した方がいい
- 93 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:49 ID:B26SkUcB0
- 毒を混ぜれば買ってくれる業者がいるんじゃないかな
- 94 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:49:56 ID:rLjMj+PV0
- 定期的に立つなこのスレ。
前は白菜だったっけ。
無料で配れば市場は崩壊。
フリーズドライで援助とかはコストがかかるだけで意味がない。
天候に大きく左右される農作物は、多めに作っておかないと不足するとき困る。
いつもちょうどいい量を作るというのは難しい。
- 95 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:12 ID:/w7YEoD30
- 勿体無いとか言う奴らが廃棄する分全部通常の価格で
買い取るなら農家も廃棄したりしないよ。
文句言う奴は買いに行ってやれば?
- 96 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:13 ID:x96SiIQ70
- ま、これが現実なんだよな
食い物を残したら農家に失礼とか教育しといて、農家は容赦なく捨てまくり
- 97 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:30 ID:IIjrj8Eo0
- >>29
価格高騰ったって、輸入品の話でしょ。国産品より遙かに安い。
NY穀物市場で 4ドル/bushelが10ドルになったって、
国産品はコストだけで30ドル以上かかってたりするのが 大豆や麦だ
農家だって金を稼がなきゃ生活できないのよ・・・
- 98 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:36 ID:TcquaHT90
- 間違えた。
この前ニュースで見たのは
ハクサイの大量廃棄だった。
- 99 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:54 ID:hEku/dRS0
-
ttp://www.ckcbirds.co.uk/Images/corn_with_aflatoxin.jpg
ttp://www.noble.org/Ag/Pests/Aflatoxin/aspergilFADE.JPG
ttp://nabc.ksu.edu/images/uploads/aflatoxin.jpg
ttp://www.agnet.org/images/library/pt2003012f1.jpg
ttp://bp0.blogger.com/_8xC9bwq6AVU/RrosQZ5rH9I/AAAAAAAAAYU/-2CTPkLLcJg/s400/aspercorn.jpg
ttp://www.fermentek.co.il/images/Maize-with-aflatoxin.jpg
ttp://www.ces.ncsu.edu/depts/pp/notes/Corn/aflatoxin2.jpg
このアフラトキシンにやられたコーンのように
ぼくらの内蔵もやられていきます。
そしてみんな死ぬんだぜ。
ttp://www.geocities.com/william_cs_cho/cancer/prevention_of_cancer/illustration1.jpg
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/28/pakumogu.gif
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/47/38sai.gif
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/56/pakumogu_nihongodeok.gif
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/390/pakumogu_chinpan.gif
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/423/pakumogu_shoyu.gif
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/430/pakumogu_mikasa.gif
http://aas.ula.cc/image.cgi/-/society6.2ch.net/gline/1219196942/434/pakumogu_aflatoxi.gif
- 100 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:54 ID:vuc9l0X6O
- 麦作れだの大豆作れだの種蒔けばすぐ出来るわけじゃねーよw
- 101 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:50:59 ID:GIqsew9g0
- 供給が2割不足すると価格は倍、2割過剰だと半値。
悲しい常識。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:09 ID:yPNfrYCH0
- うち惣菜加工やってんだけど安く譲ってほしいけどJA長野と居合わせればいいのかな〜?
もったいないでしょこれ。九州まで輸送コストかかりそうだけどなんかできないもんかねぇ
キャベツ焼きでお好み焼きみたいにして大阪名物にしてもよさそうだし。
可能性はいくらでもありそうだけどなぁ
貧しい外国に送るなら機械で千切りにしてフリーザーパックして送れば圧縮できてよさそうだけど。
まだまだ自分の力じゃできる規模もたないので悲しいけど。
家畜のえさにもどんどんすればいいのにねぇ
- 103 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:17 ID:dg2DwWWW0
- 生活保護世帯は現物支給で
地域農産にも役立つしちょうどいい
- 104 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:18 ID:FnyXEIen0
- 家畜のえさとして安く業者に売るとか、いくらでも利用方法はあると思うが。
廃棄処分だけは納得ができない。食いものだぜ。
- 105 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:27 ID:Bqiu5kUA0
- ちなみに
キャベツはカビ毒アフラトキシンの解毒に有効
- 106 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:28 ID:HN0x0jwY0
- 安全な食物を捨てるなよ
- 107 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:37 ID:IYey+pOW0
- キャベツ1コ買ってきて、半分をセロリ、にんじん、たまねぎ、ホールトマトと煮込む。
おいしい野菜スープができる。残り半分はお好み焼きに入れる。
一家4人で一晩で1コ食すわけ。
カラダにもいいし、安いし、最高だよ!
- 108 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:44 ID:GkebfvcI0 ?2BP(1)
- こういうのってキユーピーの3分クッキングとかでキャベツ使う料理の
特集をやったりして供給に見合う需要も作ってくれればいいのに。
なんかもったいない。
- 109 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:51:51 ID:GoBXAguS0
- キャベツうめぇ
- 110 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:03 ID:Ub7EoWLU0
- コストがかかるから儲けにならないからというが
少々出費をしても人々に奉仕できるチャンスだと取らないのかねほんともう。
- 111 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:04 ID:kY9Qrzky0
- まさに生かさず殺さす
- 112 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:10 ID:/RQiNBL60
- 一方できゅうりが高くなったぞ><
- 113 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:30 ID:h4SZTIuc0
- 去年も廃棄してなかったか?
もったいないなー。
巨大お好み焼でも作って、観光客呼んだら?
- 114 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:51 ID:zauVLRvAO
- 百姓も金儲けしか考えてないし
- 115 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:52:52 ID:qgiIkj0v0
- >>96
農家なんかに感謝しないよ。
食そのものへの感謝だ。
食に不足しない環境。
- 116 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:00 ID:TxeZr/L00
- 本当最近キャベツ安いもんね。
農家さんがせっかく作ってくれたのに、もったいないね。
- 117 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:01 ID:vf3ngDBb0
- >>1
キャベツ捨てちゃダメだあああああ
アフラトキシンB1の発ガン予防に一応、数字出してるんだから、これから売れるよ!
毎日は無理だけど、毎週キャベツ食べるよ!
- 118 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:01 ID:+o/5BTTZ0
- ネットで適当に直販すりゃ良いのに・・・
- 119 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:05 ID:fqfeAfHk0
- こう考えるんだ。
土に戻して新しいキャベツを育む素となるのだと。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:09 ID:oZJRMmoR0
- 作って捨てて、それで収入になるんだからいいよな。農家は。
じゃ最初からなにもしないで金もらってりゃいいじゃん。
- 121 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:15 ID:uPlvoGdC0
- ザウワークラウトだってあるじゃないか
- 122 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:19 ID:fZoT1PbN0
- 動物園にでも売ってやれ、特にゾウとか大型のがいるとこ
- 123 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:19 ID:Zy6/TEpu0
- 馬鹿な2ちゃんねらって、すぐに農家とか農協叩くよねw
一度、自分で鍬でも持って畑でも耕してみれば苦労が良く判るのにw
- 124 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:30 ID:8l2pw4KZ0
- 捨てるぐらいなら、無償でホームレスにやるとか、家畜の餌にするとかあるだろ。
勿体ない
- 125 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:39 ID:KtDRwSEb0
- >>110
ブランド牛みたいに、ちょっと宣伝しながらどこかに寄贈すれば、
一気に有名になってよく売れるようになるだろうにね。
まあ束ね役も下の人も頭が残念な人ばっかりなんだよ、多分。
- 126 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:53:41 ID:KH4Nw5lp0
- >>86
へぇ〜
- 127 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:01 ID:IVHGhKGGO
- もったいねえよー
キャベツは万能野菜じゃんよー
- 128 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:05 ID:Og9n4YQW0
- 農家にしてみれば当然の経済活動だね。
お金儲けなきゃ何にもならん。
食料自給率とやらが如何に意味のない数値かがわかるな。
- 129 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:09 ID:a47ur+jW0
- 残留農薬が基準値超えてたか?
- 130 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:18 ID:rieMNT/+0
- 子供の頃から食べ物は粗末にしちゃいけませんって言われてきたのに
食い物作ってる農家がこんな事してるんじゃダメダメだよw
あとでばちが当たるぞ!ww
- 131 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:20 ID:zfbT+pYe0
- 事故米 くって
豊作キャベツ 廃棄
ギャグ?
- 132 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:25 ID:YmSOWoP70
- ここまで日本の農業が狂ってしまったのは
すべて自民と創価のせい
- 133 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:25 ID:4C4JhpU0O
- アフリカに送るってお前らな
お前らが飢えてて、生のキャベツをドカーン!と送られて嬉しいか?
調理器具とか無いよ?
調味料も無い
それならカップラーメンのが嬉しいだろ?
- 134 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:32 ID:iC7dm+yX0
- >>9
寒冷地だから麦や大豆は作れるだろうが、農民一人当たりの投下費効率から無理だろう。
破棄するって事は其の効果比が高かった結果でこう言う事も有る。
- 135 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:34 ID:NeTeIj20O
- 危険なキャベツを仕入れ安全なキャベツを棄てるとか笑えるわ
- 136 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:35 ID:nlZc9bDuO
- 乾燥キャベツ、キャベツの粉末(サプリ)、キャベツソフト、キャベツ入りジュースなど加工品を作って売ってくれる芸能人を募集すればいいんじゃない?
- 137 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:39 ID:AQrxwrjs0
- だから生活保護に現物支給しろとあれほど
- 138 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:54:49 ID:G4ayhIlo0
- キャベツ人形って昔あったよな?
- 139 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:13 ID:DfWkIonu0
- >>87 軍隊が接収して人民に行き渡らないんだな。
乾燥野菜にするのも大変なコストが掛かるのよ。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:13 ID:V1IVw0Py0
- 家の近所なら買いにいくんだけどなー
- 141 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:22 ID:RFsdwObm0
- せん切りにして冷凍保存しておいて白鳥さんの餌にすればいいのに
- 142 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:38 ID:g21+OV4p0
- 文句ある奴が頑張ってその年の天候などから作物の出来具合を完璧に予測出来るシステムでもつくったら
農家もわざわざ作りすぎて捨てるなんて面倒しなくなるぞ。
- 143 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:39 ID:ikkASJ/+0
- ザワークラウトとか何かに加工できればいいんだけど
難しいのかな・・・
農家の判断は仕方ないけど、こういうことにモッタイナイと言える日本人でいたい。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:47 ID:zT+QQzsK0
- キャベツ買ってもおいしく食べるには
焼きそばとかお好み焼きにしか使いようがないからな
玉ねぎの方が日持ちするし使い勝手がある。
- 145 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:45 ID:PqA8fUCl0
-
この畑のすぐそばでキャベツたっぷりの
お好み焼きを作り、どこでもドアで大きな都市の
駅前につなげて大量販売したい。
- 146 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:56 ID:3NXyVNfn0
- ODAの代わりに途上国に配るってのはダメ?
輸送費に金掛かるけど、ODAの予算内で使う分には問題ないと思うけど
- 147 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:55:58 ID:AUIIoN6g0
- >>133
嬉しいけど
- 148 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:04 ID:SAwooAms0
-
これ民主党の所得補償なら莫大な税金が投入される事に
- 149 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:06 ID:8l2pw4KZ0
- >>133
調理器具とか無くても何とでもなるだろ。
- 150 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:40 ID:EPMcPbN20
- タダで輸送できるんなら安くても売るだろうよ
- 151 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:43 ID:oZJRMmoR0
- ざけんじゃねえ!農家はな。農家はな。
捨てるうちの少しだけ道端の無人販売所で売ってるんだよ。
とか言いそう。
じゃ、ネットで「この畑のキャベツ勝手に持ってけ!泥棒!」と書け。
- 152 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:56:55 ID:kZyTDlV2O
- キャベツは旨いけど食べれる量にも限度あるしな
- 153 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:02 ID:toLogR6Q0
- 安く売ってよ
- 154 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:07 ID:fZoT1PbN0
- >>133
土人は生でむ食うだろ
- 155 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:18 ID:wyZqHO/10
- 緑肥だと思えば別にいいじゃん
大体野菜の価格なんて殆ど輸送コストだろ
- 156 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:20 ID:1iwxu2Ya0
- この手のニュースが上がると
「勿体ない!」って意見が噴出するけど、
こういったケースにおける廃棄処分って
実に合理的な方法なんだよね
- 157 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:23 ID:U/xznlPFO
- 80年代の小学生社会科の教科書に載ってたな
- 158 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:32 ID:yPNfrYCH0
- ぶどう狩りみたいにキャベツ狩りってうたってやってみればいいのにね。
旅行会社と組んで都会の定年迎えた人やファミリー層などターゲットにして畑作業してみたい人とか色々募集したりしてね。
あと食べ放題のお店とか味噌や醤油一滴たらしても美味しいし居酒屋なんて冷やしキャベツだけでメニューとしてあるわけだし。
熊本県で30円で農家から購入してる人いるけど長野で輸送コスト的にどれくらいかなー
機械にかけて箱づめで圧縮させた形で輸送とか無理かなー。お好み焼きにたっぷりキャベツやギョーザに甘いキャベツをたっぷり入れたりとか。
九州でも産直で130円とかで最近群馬産のキャベツがスーパー広告で98円とかたまにあって目玉にしてるけど高いんだよねまだまだ。
明日JA長野や農家などに少し問い合わせて可能性探ってみようかなぁ。どこかいい問合せ先あればいいけど。
しかしもったいない。農家と加工業者や家畜業者などが連携して知恵を出し合えば需要を満たす何かアイディアでそうな気も
- 159 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:33 ID:LxylCW71O
- 漬物にしれや
- 160 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:57:36 ID:le1BkSRf0
- >>124
家畜はともかく、ホームレスにやるくらいなら肥料にしたほうが遥かにマシだな。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:04 ID:ttRy0Tvi0
- >>136
で、どう募集するんだ?加工場の準備は?
豊作だと分かった時点から始めたって間に合わんぞ
次回収穫分は商品に回す分すら無い可能性だってある
- 162 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:09 ID:NFrUp4MN0
- 毎度、毎度、よくやるよ。本当。
- 163 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:11 ID:MqVQzTA+0
- 毒米に便乗してスルフォラファンでも抽出して売ればいいのに
- 164 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:13 ID:uHcdJ12K0
- トマト祭りよりはマシだろ
- 165 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:12 ID:/DZwZxSRO
-
ガキの書き込みは醜いな
- 166 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:19 ID:zJdjZq4OO
- 土民は足りないもん作ればいいのにね(´・ω・`)
自給率とかも考えられないんだろうね(´・ω・`)
キャベツさんと日本国民にごめんなさいしないといけないね(´・ω・`)
- 167 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:21 ID:EAAsvrZ30
- 捨てるなら 俺くいてー
お好み焼き何枚も食えるぞ
- 168 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:40 ID:8l2pw4KZ0
- >>133
というか調理器具も無いんだよな?
カップラーメンとかどうするんだ?お湯が無いんじゃ全く食えない代物だろ。
それに比べ、キャベツは、生でも食えるんだ。
器具が無くても手で引きちぎって食える。
- 169 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:43 ID:QEmUIEWp0
- こんなことして農業保護しろとかいうから頭にくる
- 170 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:45 ID:QzmhYzOeO
- >>151
バカな上に乞食か
救いようがないな
- 171 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:45 ID:GXArnlMt0
- 捨てるぐらいなら破格で売ってください、買うから。
マジでキャベツが好きな人が泣く、農作の人が気の毒すぎる
- 172 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:49 ID:Peh/ci+U0
- >>143
大量に作ったところで消費が増えるわけじゃないしな。
- 173 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:49 ID:TUcXNGo9O
- どうせ捨てるなら地元でスペインのトマト投げみたいな、キャベツ投げ祭りとかやってみればいい。
- 174 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:52 ID:rLjMj+PV0
- こういうときは廃棄が一番合理的なんだよ。
消去法で・・・だけどな。
- 175 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:58:59 ID:ppgGhi0B0
- >>154
土人と黒人を履き違えてる馬鹿発見
- 176 :3橋の速度で書きこむ赤い奴 ◆UbMU5gnO52 :2008/09/11(木) 21:59:04 ID:6La4wnyI0
- 国でこういうのをなんとかしようよ。
- 177 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:11 ID:vuc9l0X6O
- 生活保護世帯に廃棄野菜やるなんてアホか。
スーパーで買えっての。
- 178 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:14 ID:vy/Yd/cy0
- 燃料にしろ!
- 179 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:17 ID:FloIJ+w70
- なんだかな.......
- 180 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:21 ID:4C4JhpU0O
- >>149
生物を飛行機で送るコストは誰が出すんだ
遥かに安いコストで腐らないカップラーメンを送れるぞ
- 181 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:27 ID:cMLlWGsM0
- >ID:hVZp5Gfc0
まずは日本の現状を知れ
世の中そんなに簡単じゃないが
一行で済ますと
トヨタが悪い
- 182 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:29 ID:iC7dm+yX0
- 東京世田谷にロールキャベツの専門店が有るが、此れが全国展開して破棄キャベツ仕入れて
冷凍すれば大儲け出来る物を。
- 183 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:30 ID:Go44BedW0
- >>166
失礼な人間ですね
- 184 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:47 ID:VKOqpxyN0
- 地産地消 土に戻すだけ 何の問題もなし
- 185 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:49 ID:BsyCarVs0
- キャベツをいつも食べたいというニーズがある限り、廃棄が一番合理的だ
- 186 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 21:59:53 ID:vrvuq/5g0
- >>171
つーか、うちらはこっちのほうが儲かるんですけど・・・・
農作ってどこの農作の人?
- 187 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:00 ID:d2Yruyyo0
- >>174
何せ廃棄すれば税金で補助してもらえるんだからな。
- 188 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:17 ID:h4SZTIuc0
- >>164
閃いた。
キャベツ早剥き大会とかやったらどうかな。
早食い大会でもいいやw
- 189 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:18 ID:jzf018X50
- 好きな時に好きな物食えなくていいよ
季節ごとに旬もものを色んな料理で味わえばいい
自由に選べる代わりに毒が入ってるロシアンルーレットより
農家によるおまかせコースならぬおまかせ野菜のほうが贅沢
そもそもコンビニや飲食店で大量廃棄してる時点で農家を責める資格はない
- 190 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:21 ID:a47ur+jW0
- >133
歌の文句にもあるだろ?生でも食えるんだよ。
千切りにして、ソースでもかけりゃ、腹一杯食えるぞ。
- 191 :熊五郎 ◆KQuXvLdrz2 :2008/09/11(木) 22:00:36 ID:uQVyDVzm0
-
独占禁止法違反ですね
- 192 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:46 ID:tVH4jAVU0
- 廃棄ばっかやってたらそら自給率あがんねーわな
- 193 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:56 ID:GkebfvcI0 ?2BP(1)
- 今週のガイアの夜明けでGSでバイトしていた兄ちゃんがGSがセルフ化するため、
解雇されて提訴。裁判では勝ちを勝ち取った。
その兄ちゃんは、これに懲りて不安定なバイトで働くのを止めるかと思いきや
より不安定なキャベツ農家でシーズン限定のバイトしててワロタw
- 194 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:00:58 ID:GXArnlMt0
- >>186
え?あまり作ったものには未練ってないの?
それなら仕方ないか、でもやっぱり素直にもったいないなー
- 195 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:00 ID:oZJRMmoR0
- 消費者は、スーパーで重いキャベツを買いにくい。ってか。
届けろよ。そのくらいしろ。甘すぎだ。
- 196 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:02 ID:GOheTE2V0
- 畑だってくたびれてるんだから、キャベツくらい食べさせてあげて
- 197 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:09 ID:QzmhYzOeO
- ここで四の五の言っている奴は自分で農家まで買いに行け
農家も喜んで売るだろうよ
- 198 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:16 ID:CUybur4D0
- 絶望先生の話を思い出したw
- 199 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:21 ID:n2aZ4nREP
- 国産は廃棄され
なぜか中国産を食わされるジャップwww
- 200 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:27 ID:4C4JhpU0O
- >>171
買いに来いって
幾らでも売ってあげるよ
- 201 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:38 ID:mz+xSR3i0
- なあなあスレと全く関係ないんだけどさ、
なんで1000キログラムを1トンて数えるんだ?
キロの次ってメガじゃないの?メガグラムって言いにくいから?
- 202 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:41 ID:NA61NL/X0
- なあ俺の意見を聞いてくれ
世界の半分の食品は売れ残って廃棄されるという
それってすごく勿体無くないか?
来る食糧危機ではまずこの問題をなんとかしないといけない
いっそ、食べ物に関しては配給制度に切り替えたらどうだろうか?
これで無駄はかなり無くなると思う。
それでも一応民主主義国家だから一人分1万コース・3万コースとか種類を作ったり
飲食店は完全予約制。もしくは前日までに日付指定の食券を購入という流れ
どうだ、これで自給率もアップ。某国の汚染食品を買うリスクも減る
20年後くらいにはこうなってるんじゃないだろうか
- 203 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:01:47 ID:rLjMj+PV0
- >>187
農家も拠出してる。
すべてが補助金ではないし、出荷分の値崩れと相殺して、けっして儲かるわけではない。
- 204 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:01 ID:uLkfaS270
- 天気が良ければ豊作
天気が悪ければ不作
マジで農業はギャンブルだよな
- 205 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:08 ID:WDPNd0aWP
- もういい加減農協無くしちゃえよ
農協通さないで農家と料理店・加工会社仲介する業者できたら儲かるんじゃね?
- 206 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:09 ID:5i7tJ8MiO
- 日本は毒米食べて、おいしいキャベツは土の中ですか…
- 207 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:19 ID:vrvuq/5g0
- >>192
自給率なんてやっていたら国つぶれますよ。
- 208 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:31 ID:vf3ngDBb0
- 残留農薬の方がかわいいよ
IARC発がん性リスクが被爆と同じグループ1で、
WHO最高ランクの発がん性評価を受けている地上最強の天然発癌剤
アフラトキシンB1
高濃度摂取で急性毒性→完璧に被爆→急性肝炎で死亡
とても微量の長期摂取で慢性毒性→日々わずかに被爆→肝臓障害、肝臓がん
キャベツの予防頑張り具合は、アメリカで証明されている
>>133
西アフリカはアフラトキシンの汚染が激しいから、喜ばれそうだが、
アフリカは・・・色々問題があって、人増やせないんだよな・・・
- 209 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:34 ID:dxMtYD2f0
- こないだ豊作で収穫真っ盛りなんてニュースやってたが
やっぱこうなったか・・・
- 210 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:50 ID:JwG9VL/p0
- >>182
破棄キャベツは出荷してくれないよ
高値で売りたいから破棄してるんだから
高値じゃないと売りたくない、だから食べ物を平気で捨てる
- 211 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:53 ID:8r9znhoc0
- フリーズドライで非常時用に蓄えられないもんなのか?
UFOに入ってるキャベツみたいなんだけ商品化してみては?
- 212 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:54 ID:A7pOJ2bRO
- もったいない
- 213 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:55 ID:rieMNT/+0
- ちゃんと食える物を土に埋めて国から補助が出るっていうのが根本的に間違いだろ。
不作ならまだしも豊作の時は国の補助は禁止な!
豊作なら創意工夫しろ。もっと考えろ。バカ農民めww
- 214 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:02:57 ID:t83wPdZy0
- でもキャベツは基本儲からないんだよな
10aで都合よくいくとしても年間50万も入らない計算になったなぁ
- 215 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:03:10 ID:MKH8vGJU0
- だからさー 生活保護世帯に配るとかすれば?
- 216 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:03:22 ID:GOheTE2V0
- >>205
ヒント:「怒りの葡萄」
- 217 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:03:33 ID:8l2pw4KZ0
- >>201
バカ発見・・・。
何でもかんでもPCと一緒にするなよww
- 218 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:03:52 ID:d869/q/+O
- たぶん、輸入キャベツは輸入量削減や廃棄されてないよだろうな
- 219 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:00 ID:QzmhYzOeO
- >>205
農協なかったら赤字キャベツを売るとでも?
バカじゃねえの?
- 220 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:06 ID:Ub7EoWLU0
- >>202
君が総理になってくれ
- 221 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:25 ID:o+vTY7B70
- >29
自分の無知を棚に上げて非国民よばわりした挙句に逃走か
ほんとカスだなーお前は。
- 222 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:31 ID:iOmb4Ewu0
- 学校や病院や養護施設に配れるようにはできんのかねえ?
- 223 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:38 ID:uLkfaS270
- >>201
規格だよ規格
誰が決めたか知らんがな
- 224 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:04:49 ID:xutJw1Mf0
- 名古屋あたりで新名物キャベツ焼きでも作れよ、ネギ焼きだってあるんだしさ
それか外国に売りさばけよ
- 225 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:05:03 ID:62wKuH300
- もったいないなぁ、
キャベツが不足した年にタイムトランスポートできればいいのに。
- 226 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:05:25 ID:+kxuY3uJ0
- 100円位かな ちなみに静岡
輸送費も出ないんじゃしょうがない罠
- 227 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:05:40 ID:oZJRMmoR0
- 金さえもらえば、捨てようがモンダイない?
ン?そういう時代か?
イメージってもんがあるだろ。
捨ててもいいような物を作ってた。 そう消費者は思うだろ。
- 228 : :2008/09/11(木) 22:05:41 ID:ZoI2phSm0
- キャベツはありがたくヤキソバの材料に使わせてもらってます
シチューやカレーにもぶちこんでるよ
- 229 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:05:48 ID:Xhi4/04S0
- 超巨大な工場で無菌で食用野菜作ればいいじゃん
計画的に安定した数量出来る
- 230 :多浪ニート4號 ◆NEET///YhE :2008/09/11(木) 22:05:56 ID:gjm5dvAh0
- 受刑者の食事にすればいい
ノルマ・1日2玉
- 231 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:19 ID:jlPwtpY+0
- >>1
なに?キャベツが豊作とな
なら今年は広島風お好み焼きをたんまり食わせてもらうか(´ー`)y−~~~
- 232 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:39 ID:cFSnE0gy0
- 高校生んときは肉肉肉だったのに…
今は野菜野菜野菜を食べさせ野菜肉?
の割合、米に対する梅干みたいなもの
別に菜食主義じゃないんだが…
肉を喰うにしてもレバー砂肝腸ホルモン
を野菜炒め…肉らしい肉は食わなくなった
- 233 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:41 ID:BF4SwL8e0
- 農協が加工品にして売れば良いじゃん。
つか肥料としては三流品なの?
- 234 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:50 ID:VKOqpxyN0
- >>202
崩壊前のソ連の状況を調べてみたら?
- 235 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:52 ID:8r9znhoc0
- >>215
いや、ホント現物支給にすべき。
食料券みたいなんにしてお金流用できないようにすべき。
- 236 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:53 ID:JP3050qi0
- スレ読まずに書くがどうせ「捨てるならくれ!」とか言う奴が多いんだろうな
タダで出回ったらキャベツ農家が食っていけねえだろが馬鹿
- 237 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:06:58 ID:XSFDiDFs0
- 豊作だから需要が上がるというわけでもないからな
- 238 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:05 ID:vf3ngDBb0
- >>222
事故米がそっちにも流通したらしいからね
せめてキャベツを・・・
- 239 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:15 ID:8l2pw4KZ0
- >>205
農家から直売のみで良いだろ。
仲介業者とか通したら、三笠みたいな問題になるだけだろ。
- 240 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:24 ID:PqA8fUCl0
- 居酒屋で出されるキャベツだって皿に一盛りで300円とったりするのに。
もったいないー。
- 241 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:28 ID:2C28o7ER0
- インターネットを使って需給管理できないもんかな
各農家は専用サイトに作付面積、種類、予定日を記入する。
その年の予想気温などのデータを気象庁よりもらって出荷時期を自動計算
日本地図にリアルタイムで出荷時の需給バランスを色表示(供給過剰は赤、不足は紫、バランスしてれば緑色表示)
ちなみに色表示地図は日本全体と地方毎で切り替え可能にする。
供給不足の時期をねらって作付け予定日を記入するようにする。
作付けされたら、作付け完了日を記入。
すべての農家に対し記入を義務付ける。(ネットできないじいさんばあさんの分は代理で青年会が記入)
- 242 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:40 ID:R1ajGr/t0
- こういうキャベツをバイオエタノールにできればいいのにね。
- 243 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:07:50 ID:Kqfx+cZf0
- 捨てるんならくれよ
ロールキャベツ作るから
- 244 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:02 ID:3O9oUwPD0
- 保管さえきけばなあ・・・
ODAとかやめて、こういう食物を飢餓になってる国に送るとか
できればいいのにといつも思う。
北朝鮮みたいに金に換えるような相手なら無駄だけど、アフリカとか
に送れればな・・・まあ、腐るし、野菜より穀物が要求されるんだろうけど。
- 245 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:04 ID:vrvuq/5g0
- >>202
一番手っ取り早い自給率の上げ方は、人口の半分を国外に追放する。
小麦の自給率を70%くらいに押し上げたかったら四国の三分の二を更地にする。
100%なら全面更地。
ただ、他の穀物類は下がっちゃうけどね。
イギリスなんて耕地面積日本の三倍だ。もう、国土が違う。
- 246 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:07 ID:yGKsDyRm0
- 豊作の翌年はたいがい凶作
- 247 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:11 ID:GOheTE2V0
- >>210
>高値じゃないと売りたくない、だから食べ物を平気で捨てる
おまい、畑って、何もしなくても生産できると思ってるの?
肥料として、野菜を埋め戻すのは必要なことなんだよ
- 248 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:19 ID:VGPc41+uO
- なんかキャベツばかり廃棄になってる気がする。
他に転作できないのか?
- 249 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:26 ID:ZEySoINH0
- 地震
- 250 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:26 ID:rLjMj+PV0
- キャベツ取れすぎて値崩れ
↓
余剰キャベツを各農家が無人販売所で格安で売る
↓
供給過多
↓
スーパーなどでキャベツあまりまくってさらに暴落
↓
「ただで取りにきたらキャベツあげます」という農家出現
↓
さらに供給過多
↓
エンドレス
- 251 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:41 ID:xLe0m2Nv0
- 不作になったら値段上がるのに豊作は値崩れ防ぐために廃棄て道理がとうらん
- 252 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:44 ID:wI/e7yVp0
- よし、明日から具がキャベツだけのお好み焼きを毎日たべよう。
- 253 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:49 ID:hF+YzW4L0
-
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
_∧ /⌒ヽ < このスレ定期的に立つNE!
(_・ | ( ^ω^) \_____________
| Ю⊂)_√ヽ
(  ̄ ∪ )^)ノ
|| || ̄|| ||
|| || || ||
- 254 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:51 ID:uLkfaS270
- 豊作になると分かっていれば作付を減らす
で天候が悪いと飢饉になる
- 255 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:53 ID:sC15YGyv0
- 気持ちはわかるが、おまいら、わかってやれよ。
捨てるぐらいならくれ?
もらったやつはその分買わなくなるだろ。儲からないジャン。
通販で安く売る?
だからちょっとしか儲からないジャン。輸送費莫大だし。
数十個単位じゃだめでしょ。数百個とかでなんとかってとこだろ。
一個50円として300個売ると
300×50=15000
これから諸経費と、輸送費とったら・・・
ちょっと考えたらわかるだろ。かなり悲惨だぞ。
- 256 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:08:53 ID:5DzAcyxz0
- 廃棄 と聞いて即「もったいねえ!!」と思うがちゃんと肥料になるんでしょ?
そこが問題。その目的があり肥料になって次の野菜が出来る、
という保証があれば良いけど。
じゃないならやっぱり単に捨ててるに過ぎない。勿体無い。
リサイクルじゃないけど、w 新たに生まれ変わらなければ。
- 257 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:02 ID:QzmhYzOeO
- >>211
その保管場所は?
経費は?
加工代は?
そもそもカロリーも栄養素もとても災害時には役に立たない代物なんですが?
>>223
アホ消費者がみてくれにうるさい上に
スーパーと流通側がバカみたいにサイズにうるさいのが原因
- 258 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:02 ID:0glYQhXyO
- >>239
ちゃんと大口で最低年トン単位で契約しろよ
- 259 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:04 ID:pG5VNDmbO
- >>215
議員報酬の方が良くねwww
- 260 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:06 ID:1gQK13OV0
- いいこと考えた
このキャベツをキャベツ太郎にすればみんな幸せに
- 261 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:20 ID:ttRy0Tvi0
- >>213
じゃ豊作になった年には専業農家ほとんどが赤字になるわけだな
何年で餓死すると思う?
こういう頭がかわいそうなガキんちょやらおっさんが日本をダメにするんだよ
- 262 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:27 ID:k67dBHFT0
- もったいねー
茹でてフリーズドライにしてインスタント麺・焼きソバ・カップ麺の具に汁!
- 263 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:34 ID:rVlkxM720
- ■アフリカに送れ!
それより安い値段でもっと栄養あるもの送れます
地球の裏側に生の野菜送るって馬鹿だろ
■俺に売ってくれ!
買いに来い!
欲しいだけ売ってやる
でも交通費考えたらスーパーで買った方が安いと思うぞ!
■ホームレスに配れ!
じゃあ配る金出してくれ!
結構積んでるんだぜ、この問題
ドライフーズは良いと思うけど
年によって豊作・不作があるから商売になりづらい
- 264 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:39 ID:oZJRMmoR0
- 出荷したらタダじゃおかないぞ!!
値崩れ起したらオマエ来年から食えないぞ。
まるで893
- 265 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:39 ID:8l2pw4KZ0
- >>258
だが、断る(;・∀・)
- 266 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:47 ID:PvCtdET10
- なんとかして、低コストな長期保存技術を確立できないものだろうか。
- 267 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:53 ID:wfVuU9XE0
- 人間が食べれば無駄じゃないという考え方は傲慢ではないだろうか。
キャベツにしてみればどちらでも同じこと。
- 268 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:53 ID:1ReecX0X0
- ああ、近くに住んでたら買いたい
- 269 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:56 ID:GXArnlMt0
- キャベツ祭りとかやらないかなー
お好み焼きとかロールキャベツとか、シュークリームとかキャベツ料理を屋台で売るの
- 270 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:09:56 ID:cnvCF/3m0
- スレタイを読んだだけでレスすると・・・
・タダでくれ
・作りすぎるのが悪い
・アフリカとか飢餓に苦しむ国に送ればいい
・漬物やドライフードなど、保存性を高めるよう加工すればいい
・食べ物を粗末にするな、子供の教育に悪影響
・別の作物を作ればいい
なんてレスが多数付いていて、全部論破されてる。
- 271 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:03 ID:8r9znhoc0
- なあ、農水省とかで働いてる人って頭いいんだよな?
ここで愚痴しか言えない漏れらより頭いいんだよな?
- 272 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:05 ID:+2RdpQE10
- 1/8ぐらい切って凍らせて食べてみろ
うまいぞ
- 273 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:10 ID:+566P1p30
- 過剰生産してるトヨタの車も少し廃棄してくれませんか
- 274 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:13 ID:Peh/ci+U0
- >>244
輸送コストが馬鹿高いのよ>食料援助
最近は金だけ送って援助地域の周辺国で買い集める方が多い。
- 275 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:18 ID:0pGtQ0m10
- とりあえず明日はロールキャベツだな
- 276 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:20 ID:MPbGlbJC0
- キャベジンを大量生産すればいいよwww
- 277 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:21 ID:3mL2yr3H0
- キャベツで焼酎とか出来ないのか?・・・・言ってみただけだ。
- 278 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:28 ID:isuODwCJ0
- 絞ってジュースにすれば冷凍保存出来るだろ。
ケールも同じキャベツの仲間だし、青汁の代わりに飲め!!
中国産の原料を使っている野菜ジュースよりもよほど安心だ!!!
- 279 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:29 ID:nXDTCd780
- キャベツ好きなのにいいいいいいいい
- 280 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:30 ID:K1yvHbTD0
- ホントに不作の年にタイムスリップさせたいよ
- 281 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:42 ID:wyZqHO/10
- コスト掛けて保存しなくても毎年種撒いて生の新鮮なの食べればいいじゃんw
- 282 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:53 ID:AUIIoN6g0
- >>180
どっちが嬉しいかどうかの話しもちだしておいて
勝手にコストの話しに切り替えるなよw
- 283 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:55 ID:PWlWAoBv0
- 「破棄する」という表現はよくない。
「自然に返す」というべきだろう。
- 284 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:10:58 ID:c1REbS1k0
- こういうのって肥料にはできないの?
- 285 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:00 ID:9ObTrWW00
- 「畑まで取りにくればタダであげます」
こういうのは無いの?
- 286 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:05 ID:plznc1zj0
- ワープアに食わせればいいな
- 287 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:11 ID:rLjMj+PV0
- 「保管場所にも金がかかる」
「輸送するのにも金がかかる」
「加工するのにも金がかかる」
この三つを考慮しないやつが多すぎる。特に1番目。
- 288 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:22 ID:GOheTE2V0
-
畑だって体力振り絞ってキャベツを作ったんだから、
キャベツを埋め戻していたわってやろうって、なんで思えないんだろう?
- 289 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:24 ID:vrvuq/5g0
- >>266
長期保存だと今度は、翌年持ち越しみたいになって収入が途絶えてしまう。
農業って凄いギャンブルだでよ。
- 290 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:26 ID:CXMB1SUo0
- 捨てるぐらいなら無職の俺に食わせろ
腹減ったー
- 291 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:26 ID:1gQK13OV0
- まあ、普段はあまって捨てるぐらいの生産能力がないと、
凶作が続いてどうにもならんとかいう事態になるからな。
国産のキャベツを捨ててるけど、いずでも食べられるというのと、
国産のキャベツが全然なくて、中国産のキャベツしかないよ
っていうのと、どっちがいいかっていう話だな
- 292 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 22:11:31 ID:0GEHX05u0
- >>263 発酵させたらお酒とか造れない?
- 293 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:38 ID:UgRtvDLZ0
- 捨てなきゃ儲からないからしょうがない。
不作の年に高騰すること考えたら多めに作付けするのは当然だな。
捨てるのが駄目なら不作の年は輸入に頼るしかなくなるよね。
このスレ見て思った事は
残ったキャベツは大阪に渡すな!廃棄した方がマシ。
- 294 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:11:48 ID:r6IBGZtf0
- キャベツの廃棄をふせぐためキャベツ太郎大量購入するわ
- 295 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:10 ID:OW/fI8Qo0
-
埋めたらまた生えてきて大変だな。
- 296 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:10 ID:GXArnlMt0
- >>276
それだ!wwww
- 297 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:23 ID:+VUFUYrD0
- スーパーでキャベツの80円セールが始まるぜ!
- 298 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:25 ID:Bqiu5kUA0
- キャベツを家畜の餌にすれば、輸入飼料のアフラトキシンの解毒になるんじゃ
- 299 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:25 ID:VKOqpxyN0
- お金を作りすぎたらインフレになるのと同じ
作りすぎたキャベツはなかったことにするのが一番
- 300 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:39 ID:0pGtQ0m10
- >>285
只はねえがわりかし安く売ってくれるよ
- 301 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:12:49 ID:uLBeF8pdO
- ざく切りにしてフリーズドライにしたらいいよ。
- 302 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:13:03 ID:q7BOvIu70
- 野菜は天候によって収穫量が左右されるから、需要に対して多めに作っておくんだ
他の野菜だと多い分は冷凍で調整するけど、キャベツって冷凍できないから捨てちゃうんだよ
冷凍ロールキャベツの工場作ってお前らが毎日ロールキャベツ食べればいいね
- 303 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:13:45 ID:8r9znhoc0
- >>257
それを考えるのがおえらいさんの仕事ではないのか?
考えた結果役に立たんと判断したのだとして、
役に立つものを作るように指導とかできないのか?
- 304 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:13:47 ID:7j8vGA7KO
- 確か2月くらいが1玉100円ぐらいだったかな。安いからよく買ってた
その後だんだん値上がりして、先月は150円以上が普通で、
あまり買わなかった。
最近、急に100円ぐらいになって、またよく買うようになってたんだがw
- 305 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:13:52 ID:oZJRMmoR0
- じゃ、とりあえずキャベツは自給率100パー?
きっと違う。これおかしくない?
- 306 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:04 ID:WDPNd0aWP
- >>239
農家と業者が歩み寄ればいいんだろうが、、
それが少ないから市場とかで買ってるんでないかな
仲介は紹介手数料みたいなの取るだけでいいんでね
取引成立時に成功報酬もらうとか
農家も一度つきあいが出来たところとは
取引が多い会社やつきあいが長い会社には安くするとか
ただ安定しないだろうから、その辺はどうするか・・・
- 307 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:12 ID:wM9uPt0TO
- 時々聞くニュースだね
地元の学校給食に使えないのかな
多少の補助金を入れてでも
地場の名産品の味を覚えれば
将来的に消費してくれそうじゃん
- 308 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:15 ID:iC7dm+yX0
- 去年もキャベツ・スレ有った、早明浦ダムスレと同じで季節の風物詩か。
しかし、食い物スレは伸びるな。
- 309 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:16 ID:VBzdTr1uO
- 国が通常の9割ぐらいの値段で買い取って ← 農家助かる
庶民に20円くらいで売ればいい ← 貧困層助かる
- 310 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:19 ID:rLjMj+PV0
- 一番いいのは、キャベツを使用する画期的な料理の開発、
もしくは画期的な加工品の開発だな。
それまでなかった「膨大な」キャベツ需要を作り出せばいいんだが、そんなもの急にできたら苦労はしない。
- 311 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:19 ID:/HeM/1j20
- 妹(9)がキャベツかわいそうと涙目です。
- 312 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:22 ID:ttRy0Tvi0
- アレ作ったらいい系の奴へ
お前が買い取って作って売ってまわれ
ただし売値が毎年同じとは限らんぞ
- 313 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:27 ID:QgoHEW110
- ギネス記録の巨大キャベツロールとか作ればいいよ
- 314 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:36 ID:pIgmMK740
- 農家気の毒だぞ
なんとかしろよな
- 315 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:14:59 ID:rVlkxM720
- >>292
そういう研究が無いことも無いらしい
キャベツ酒って不味そうだけど・・・
商業展開する時問題になるのは
毎年余るとは限らない ってこと
- 316 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:00 ID:W++5MVC50
- おまえらポトフ作ろう。大量に消費できるんじゃないか?
- 317 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:01 ID:FxVKUBon0
- 都内のスーパー激戦区に住んでるけど、どこも安くても1玉200円はするぞ。
しかも半分近く腐ってて使い物にならないことが多い。
こういうニュース聞く度どこが豊作なんだ?って疑問に思う。
売るより廃棄して国から補助金貰う方が楽で金になるってことなんだろ?
- 318 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:07 ID:1gQK13OV0
- いいことかんがえた
キャベツダイエットというのをはやらせればいい
1コまるまる食えば相当腹膨れるだろうし、葉っぱだからカロリー低そうだし、
結構いいダイエットになるんじゃねえのかな
しかも安いし。
- 319 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:22 ID:JwG9VL/p0
- >>247
おまえこそ、そんなレスして恥ずかしくないか?
埋め戻しの名目で食べられるものを大量に捨ててる現実を直視せず
「肥料だ」で誤魔化せると本気で思ってるの?
肥料にするために捨ててるんじゃないんだよ
- 320 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:25 ID:q7BOvIu70
- >>309
差額の税金は誰が払うの?
- 321 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:26 ID:M/Bm/oZ+0
- その畑に牛を放て
- 322 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:27 ID:QhxVWodo0
- キムチとか漬物にして、1〜5年後くらいの適当な時期に売ればいいのではないか?
- 323 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:34 ID:WKQitwCpO
- キャベツジュースでも作れよ
- 324 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:37 ID:mIoYHxGt0
-
もったいないって言ってるやつは事故米を食え!そして死ね!!
- 325 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:15:37 ID:mHYnxgQOO
- 粉末にするとか液体窒素で凍らす等、長期保存は出来んのか?
国がそういうプラントに金を使ってくれれば…
食料自給率が低いことや、特に食品の値上げが著しいことを考えると、そう思う。
- 326 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:08 ID:yF2FZ7Kb0
- 毎年キャベツと大根は作りすぎなんだから、
輸入を減らすために大豆や麦に切り替えろ、阿呆農家
- 327 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:09 ID:li/xEdc00
- またキャベツ大盛りのカップ焼きそばが多数ラインナップされるわけですね
- 328 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:32 ID:ZEySoINH0
- 係長がいないわけでなない
- 329 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:38 ID:PvCtdET10
- みのもんたに頼む。
- 330 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:42 ID:vf3ngDBb0
- キャベツは冷凍に向かないんだっけ?
中国産で見たことある気がするから、冷凍食材に出来るよ
コストの問題で実現しないんだっけな・・・
けど、学校の給食、病院食とか老人ホームにキャベツ入れた方がいいよ
ポトフにするとやわらかくておいしいよ
でさ、青汁とキャベツ混ぜてくれない?勿論、国産で
最高だと思うんだけどさ、健康にいいし、がん予防効果もあるなんて、毎日飲むよ!
そういう商品ないんだよね・・・知らないだけでもないと思うけど
- 331 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:48 ID:UTFa0Do20
- 豊作だとしても素直に喜べないのは不思議というか何というか
農家の人もキャベツだけじゃ生きていけないからね
キャベツをお金に換えないと生活できない
- 332 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:57 ID:v2mdB4hbO
- 農家の事分からん馬鹿多すぎるな…
そんなに文句あるなら野菜1haでも植えてから言えってんだ。
どうせ田舎に行けば土地なんて余ってあるだろ、なぁニート共www
- 333 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:16:59 ID:uLkfaS270
- >>325
そのプラント建設に最低1000億は必要だぞwwwwww
- 334 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:06 ID:XSFDiDFs0
- 何をするにも金がかかるからな
農家だって生活かかってるしもう廃棄するしかない
- 335 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:24 ID:rVlkxM720
- >>317
流通まで農家の責任かよ
マジかよ
- 336 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:30 ID:K1yvHbTD0
- 大量廃棄したところでキャベツ価格が暴騰するわけじゃないからどうでもいいや。
- 337 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:31 ID:0pGtQ0m10
- キャベツをぶつけ合うキャベツ祭りしようぜ
- 338 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:36 ID:rLjMj+PV0
- >>325
長期保存するのはまぁ、いいとして、それは何に使用するために?
来年また豊作だったらどうする?毎年毎年長期保存?
- 339 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:36 ID:aFHqDRVG0
- 1円戦争継続中なんで今年は大量にキャベツ食べてるんだけどな・・・
- 340 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:41 ID:ttRy0Tvi0
- >>326
既に論破済み
じゃお前が農家やってみろっと
- 341 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:41 ID:oZJRMmoR0
- 前は1玉50.60円て普通にあったじゃん。
なんでこれで廃棄なんじゃ?おかしいよ。
- 342 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:17:45 ID:wM9uPt0TO
- >>318
キャベツを食べると巨乳になる
という噂を流せばおk
- 343 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:01 ID:GOheTE2V0
- >>317
>売るより廃棄して国から補助金貰う方が楽で金になるってことなんだろ?
おまい・・・・
スーパーに並ぶまで、どれだけガソリン使って車で運んでるかわかってるの?
ガソリン代が上がってキャベツの値段が下がるんだったら、キャベツは市場に出ない。
当然だろ?
- 344 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:07 ID:rieMNT/+0
- >>261
そうならないように考えろって言ってんのに
- 345 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:12 ID:Mn9h9m4w0
- 食料自給率が40%を切っている中で
毎年、廃棄処分が行われている
生産調整の制度自体を見直した方がよいな。
- 346 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:24 ID:cFSnE0gy0
- キャベツは牛豚鶏のえさには無理なの
穀物の代用で
- 347 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:25 ID:y7a7mE5S0
- >>310
それすると他の食品が売れなくなる。
人間の食べられる量は一定だから。
まあ、どこの国も揉めてるしなあ。
EU全体のワイン廃棄費用は800億円だっけかなあ。
- 348 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:53 ID:1gQK13OV0
- >>321
牛がキャベツを食う→うんこする→良質な肥料になる→さらにキャベツ大豊作
>>326
大豆や麦は輸入品の価格に全く勝てないから転作してもすぐ廃業。
ちなみに、国産の付加価値をつけた高品質なものを
作るってのも無駄。もう先人がたくさんいて、パイはない。
- 349 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:18:56 ID:pMTN+0IA0
- これだから資本主義は・・・
- 350 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:12 ID:ppElCXVq0
- こういうのは、農家が儲からないからやるんだが、
これをしなきゃならないのは個人経営が多いからなんだよ。
ただでさえ、食糧自給率が低いって言ってんだから、農業の法人化、大規模化を促進するべき。
そうすりゃ消費者はもっと安く手に入れることができるし、自然に食料自給率もあがる。
- 351 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:15 ID:6zmHUI540
- 来年またキャベツの姿となって
よみがえるんだから、いいじゃん
- 352 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:16 ID:li/xEdc00
- でもどっか貧しい国に作りすぎた野菜を無償提供するって話があったよね。
去年あたりに。
- 353 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:17 ID:ERGrhHFW0
- こういうとき御近所、親戚に農家が多い田舎に住んでる俺は
毎日3食キャベツの地獄がはじまるのですよ
- 354 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:17 ID:wyZqHO/10
- いくらキャベツが豊作でも輸送コストは半額にならないから
店頭の値段は半額にならないぞw
- 355 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:48 ID:eUDn99rN0
- 全国ロールキャベツ週間を設置すればいいじゃん。
一週間3食ロールキャベツ。
- 356 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:56 ID:5RM8EYYg0
- そういえば3,4年前不作でキャベツの値段が
目茶苦茶高い時があったな。
お好み焼き屋がキャベツの量を減らして
粉を多くしてるって言ってた。
今とは逆だった
- 357 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:19:59 ID:OK5788u/0
- こういうの、報道しなけりゃいいのにな
知ったところで誰も得しない
- 358 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:15 ID:Fr5r3OO3O
- 土の中に埋めるだけで堆肥と同じ効果になるのかね
バカデカいコンポスト作って余った米やら野菜で良質な堆肥作ってくれれば買うのになぁ
- 359 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:16 ID:vrvuq/5g0
- >>326
>大豆や麦に切り替えろ
ボタンの付け替えみたいにいくかよ。
土違うし土壌も悪くなるし、小麦はじめますですぐうまくいくと思ってるのけ?
- 360 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:16 ID:GOheTE2V0
- >>349
社会主義だと、天候まで支配できるって幻想があるんだろうなあ
それか、死ぬほどキャベツ食べて平気って幻想が。
- 361 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:25 ID:iC7dm+yX0
- >>321
冗談でなく、其れ出来ないのか。放牧牛なら出来るだろう?。
- 362 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:31 ID:TkUnE5XC0
- キャベツは安いし日持ちするしなんにでも使えるし一人暮らしの見方だよね。
- 363 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:31 ID:M/Bm/oZ+0
- 刑務所とか児童養護施設は、こういう産地に作った方が良いと思うんだよな。
収穫作業とかに労働力を用意できるし、
輸送費がかからない分、食費を削ることができるし。
なんで都市部にあるのか分からん。
- 364 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:38 ID:df9drC770
- >>9
だな。くだらねえよな。
供給過剰で価格下落?w
太田市場の東一のセリ人と産地の経済連が賄賂でグルになって暴落しないように価格決めてる癖しやがって、
いまさら下落だ?笑わせるな!!!市場じゃセリなんてやってねえしな。
新聞朝刊で毎日発表される野菜の価格推移は東一のセリ人が「明日はいくらにしとこうかな?」なんて言いながら決めてるだけだぞ。
野菜は前日の夕方から夜に掛けて市場に入荷する。
仲買人は夜10時に出勤してきて、前日に顧客から入っている予約通りに注文を前日に終えているから、
その数を確認し、行き先別の各トラックに分配する。
どこどこのスーパー行きとか。夜中から朝5時に掛けてスーパーや八百屋の注文をルートごとに分けて5時までに出発させる。
そして、7時になって各セリ人が市場に顔を出し始めてからそのセリ人の立っている場内へ直接行き、
価格交渉。その時点で、セリ人と経済連の間で価格が既に取り決められている。
仲買人との激しい交渉で価格が下がらないように経済連の人間が場内でセリ人を監視している。
まるで中国のようだwそうやって、各仲買の値が決まっていく。
値は仕入れによって違う。大根L10本入り一箱、一番力の強い仲買の紀伊国屋では一箱700円のものが、
中堅の三秀では1,200円だったりする。仲買の紀伊国屋は仕入れる量が桁違いというのもある。
市場は、そういう「力関係」で支配されている。
セリ人を蹴ったり脅すと100円、200円は簡単に下がる。恐喝にはならない。これが伝統の交渉手段。
肉体の強いものが強い、弱肉強食の世界。セリ人は週末には各産地へ「出張」の名の元に旅行する。
産地では、酒池肉林の大接待でセリ人をがんじがらめにし、経済連の言うことを聞くように調教していく。
これが市場。
ちなみに、ちょっと台風にでもなれば、被害を受けていない産地でも、「台風の影響で作物がやられて値が上がってます」
と平気で言う。
お盆や正月は大根L10本入り一箱が3,000円、4,000円、5,000円と乱れ飛ぶ。
大型スーパーからの注文数をそろえなければならない仲買は、採算度外視で仲買同士で必死になって仕入れる。
忘れてたが、セリは数箱だけ、8時から弱小八百屋を数件集めて行う。セリをやったという既成事実のためだけにね。
- 365 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:20:52 ID:Q9ckfADHO
- 先週一玉10円でした。こうなるだろうなぁと思った。
- 366 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:06 ID:yF2FZ7Kb0
- >>317
農家→農協(ここで中間搾取1段階目発生)→市場(ここで中間搾取2段階目発生)→店頭(当然ここでも利益のために上乗せ発生)
流通システムがマヌケだから、客が買う頃には豊作だろうが不作だろうが高くなる
- 367 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:13 ID:uLkfaS270
- >>346
可能だとしても、仲買人が味が変ったとか文句付けて
買い叩きそうだ
飼料米使った養鶏でも苦労していると報道していたし
この国は作る人間よりも、買う人間が基準を決めるし
- 368 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:18 ID:PvCtdET10
- 学校給食に投入すればいいニダ!
- 369 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:25 ID:pOQFeIrdO
- キャベツはガン予防にいいんだろ?
米のかわりにキャベツを…
- 370 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:25 ID:0glYQhXyO
- >>352
送料のが高いだろ
馬鹿としか思えない
- 371 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:27 ID:WKQitwCpO
- >349
キャベツの代わりに人間を破棄する共産主義者の方ですか?
- 372 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:37 ID:rLjMj+PV0
- >>347
まぁまぁ(笑)
今回は「どうやったら豊作キャベツを消費できるか」ってことしか考えてないから。
他の食品の事までは考えてません。
そう言うテーマで考えろといわれたら、お手上げです。
もともと俺は「廃棄するしか無い」派だから。
- 373 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:21:59 ID:UgRtvDLZ0
- >>319
で?どうしたらいいの?安くしても需要に限界があるよ。
農家にしても安すぎたら輸送費等管理費も出なくなっちゃうよ。
何かに流用するにしても不作の年はどうするの?
その業者は遊んでるの?
- 374 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:02 ID:PqA8fUCl0
- キャベツ食べ祭りを開催したら
食欲の秋も手伝って大勢のキャベツ好きが集まる気がする。
バーベキューやらシチューやらお好み焼きやらを
自分で作りたい人にはコンロを提供し、
作るのが面倒な人には屋台で買って食べてもらう。
お土産にキャベツほしいひとには1個ずつ提供。
- 375 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:03 ID:5UlwSbxv0
- >>332 「なら、お前やってみろ」なんて言うのはプロ失格。 最低限の社会常識です。
馬鹿なの?
- 376 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:06 ID:Et9Z+qsc0
- バイオエタノールの原料になる農作物作れよ
豊作だったら燃料に出来るだろうに
- 377 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:14 ID:zLf/7irDO
- また商社か
うちじゃ一箱千円が基準みたいで、それ以上上がると安い中国産を商社が買い付ける。
中国産が入る事で、物が溢れて下落する。いつまでたっても儲けが出ない。で、捨てる事になる。
- 378 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:31 ID:1gQK13OV0
- いいこと考えた
こういう捨てるキャベツを事故キャベツとして安くなんとかフーズとかに売って、のりとかの材料にすればいいんじゃねえの
- 379 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:31 ID:saHBe9FQO
- 漬け物屋さんや加工工場に買い取ってもらえないのかね
埋めるなんてもったいない
- 380 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:46 ID:NCbczjCR0
- キャベツ豊作で捨てるって相変わらず腐ってるな、食えない人たちもいるってのに
- 381 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:47 ID:K1yvHbTD0
- 仲買が強すぎるからどうしようもない
- 382 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:22:49 ID:FGBJDkZD0
- こういうのほんとにもったいないよなぁ。
フリーズドライにして、即席みそ汁とかカップ麺のかやくとかを
増量してくれればいいのに。
漏れは具沢山の汁物が好きなので、市販のでは「具がたっぷり」
系でも物足りないくらいなんだよ。
- 383 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:23:18 ID:XSFDiDFs0
- もったいないという気持ちは分かる
だけどどうしようもないのが現実
- 384 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:23:37 ID:rVlkxM720
- >>361
出来ると思うよ
牛をそこまで運ぶコストの方が高いし
飼料の消費が減るから誰かがすごく損するけど
- 385 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:23:41 ID:ERGrhHFW0
- >>374
キャベツ投げる祭りのほうが面白そう
どこかの国のトマト祭りみたいな
- 386 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:23:42 ID:KN7ARi4Z0
- 味噌汁にしてよし、サラダにしてよし、トンカツの添え物としてよし
味噌汁にする場合は煮立たせたらすぐに火を消して煮えすぎないように
すると甘くてさくさくして旨いと思うがこいつをどう思う?
あと小学校の家庭科の女教師(結構可愛い、オナネタになる)が
野菜はママレモンで洗うと言っていてぶったまげたがこいつをどう思う?
- 387 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:23:54 ID:QzmhYzOeO
- >>244
飢餓の国に葉もの野菜を送るメリットは無い
連中に必要なのはカロリーなんだよ
>>271
少なくとも廃棄スレが立つ度にバカレスループしまくるお前よりは確実に頭はいいだろ
- 388 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:05 ID:uLkfaS270
- >>376
でそのバイオプラントを誰が建設するの?
数千億の融資が受けられるの?
- 389 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:21 ID:GOheTE2V0
- >>379
>漬け物屋さんや加工工場に買い取ってもらえないのかね
>埋めるなんてもったいない
なんで埋めたらもったいないの?
畑は、肥料もやらないで作物を作れると思っているの?
- 390 :仏:2008/09/11(木) 22:24:24 ID:DdX8rLLj0
- トラクターがキャベツを踏み潰してる画像を探しに来たんですが?
- 391 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:26 ID:oT3w9OqT0
- >>383
だよな〜。
- 392 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:36 ID:tTDcBPHZ0
- キャベツの千切りなら毎日山ほど食いたいが、
そこにいくまでコストがとれないんだよな(´・ω・`)
- 393 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:47 ID:uR+4t8KpO
- 金より食い物が大事だろ?ばかやろぉ
- 394 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:56 ID:YRTiD5EhO
- 冷凍キャベツにして売れ。捨てんな
- 395 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:56 ID:iC7dm+yX0
- >>358
穀類や牧草と違って水分が多いから、管理が困難だから遣らないのだろう。
- 396 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:24:59 ID:UTFa0Do20
- 政府は、害にしかならない毒米を輸入して民間企業に売りつけるくらいなら
大変な思いしてる農家からキャベツ買いとってあげればいいのに
- 397 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:19 ID:7htNqinF0
- 人の胃袋の大きさは変わらないからなあ
- 398 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:36 ID:DUPEXIXS0
- >>382
具を別に買って入れればいいじゃん。
- 399 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:38 ID:ahHsIgBB0
- 中国に高く売りつければいいじゃん
- 400 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:47 ID:K1yvHbTD0
- そういえば数年前この手のスレ建ったときに工業製品になぞらえて頑張って説明してた人がいたなぁ。
- 401 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:52 ID:+d4xjH/e0
- 加工するにしても何しても金と人手がかかるからなぁ。だったら畑の肥やしにするのが一番ましだ。
- 402 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:25:53 ID:pMTN+0IA0
- つまり食用と肥料以外で
コストが低くかつ面白い消費方法を考えればいいのか
キャベツ投げ祭は死人が出そうだ
- 403 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:00 ID:rLjMj+PV0
- もう一つあった。画期的な解決方法。
「どんなにか別が不足しても、高騰しても、文句言わない、我慢できる国民性を養う」。コレ。
これによって、居間よりはかなり作付けを減らすことができる。
廃棄以外にはこれか、画期的商品開発(ピーク時のたまごっちクラスの大ヒット)しかない。
- 404 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:16 ID:1gQK13OV0
- お前らだって毎日毎日ザーメンを大量に廃棄してるだろ、
それを、「もったいない。飲めよ。」
といってるのと同じだろ。
仕方がないんだよ、そういうものなんだから。
- 405 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:24 ID:VGL19vNM0
- ここまでキャベツ有効利用と価格ヘッジに関してまともな意見が出ていない件に関して
所詮おつむの弱い2ちゃんねらーだよなw
- 406 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:27 ID:mRC6JHNV0
- キャベツ好きの俺様に対する宣戦布告!
捨てるくらいなら俺がもらってやるのにorz
- 407 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:30 ID:ERGrhHFW0
- 大量のキャベツを収穫せずに腐らせる
スゲー臭いよ 町中が臭くなる
- 408 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:26:57 ID:1ReecX0X0
- >>315
かなり前に出たキューカンバーペプシ思い出した
でもキャベツって結構甘みがあるし、個人的には美味しそうに思える
- 409 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:11 ID:cnnNMjrp0
- バイオエタノールに変換可能な食材作ればいいのに
- 410 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:16 ID:Ae5H/CEfO
- トラックで引き取りに行っても譲らないよな
家畜の餌ぐらいならないか?
- 411 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:21 ID:iZBFyXuu0
- 赤ちゃんってキャベツから産まれるんじゃなかったっけ?
こんな事したら少子化がさらに進んじゃうよ!><
- 412 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:32 ID:uLkfaS270
- >>396
ウルグアイラウンドの合意はトヨタ等の輸出企業の保護が
目的ですよ
その犠牲が農業
だから補助金やるから黙っていろとなった
- 413 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:35 ID:8krvcF9EO
- キャベツからバイオエタノールは精製出来ないのかな
- 414 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:41 ID:BEq5sHRg0
- 結局緑肥にするのが一番ってことか。
- 415 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:42 ID:xsptwz9c0
- 豊作の作物を保管する施設を国で作れよ。
外務省に頼まれたかは知らんが、毒米買う金が有るならさ。
- 416 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:52 ID:cFSnE0gy0
- 穀物は高いままなのに上手くいかんね
- 417 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:55 ID:oZJRMmoR0
- 俺、地元だしさ。廃棄するならそこに行くから、いくらか金クレよ。
引き取り料1玉10円でいいから。廃棄するにも金かかるんだろ。
- 418 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:55 ID:GOheTE2V0
- >>406
キャベツが好きなら、金を出して買ってあげて
- 419 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:57 ID:TjnLKDCJ0
- 地中の養分を吸い上げて育ったキャベツが地中に還っただけで
もったいないとかどんだけだよ。お前がコストをかけたわけじゃないのに。
- 420 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:58 ID:rSzqWNbtO
- なんかにつかえねーの?
バイオエタノールとか
- 421 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 22:27:59 ID:0GEHX05u0
- >>315 ワインとかどうですかね、不作は不作なりにその年のキャベツにプレミアとかつくとか・・。
- 422 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:27:59 ID:7j8vGA7KO
- 多少長く保存できるようになっても、いつか消費しないといけないからなあ。
不作の時までためておける訳じゃなし
独り暮らしで自炊してると、たまに買い物を控えて
冷蔵庫を空にしないといけない。
最近はこういう話が理解できるようになったよ。
- 423 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:00 ID:WKQitwCpO
- 重油の代わりに北朝鮮に援助とかどうだ?
- 424 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:03 ID:aFHqDRVG0
- キャベツの大量消費レシピ
キャベツの芯抜いて6分割
所々に豚肉かベーコン挟んでで再組立てし、ぴったりサイズの鍋に押し込む。 コンソメ1個と水200cc入れて蓋をして弱火で1時間くらい煮込む。
豚肉なら味噌味でもおk!
- 425 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:05 ID:yzukJTn50
- >>9
供給少なくなったら高い高いと大騒ぎするくせに。
半年前のことも覚えてられないバカなの?
- 426 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:22 ID:VeHXxYtz0
- ラーメンのトッピングのゆでキャベツのさわやかさは異常
- 427 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:23 ID:zJdjZq4OO
- 農家やってみろっていうけどさ(´・ω・`)
肉体労働派の土民が好きでやってるのに頭脳派の人間にやらせようとするかね(´・ω・`)
適材適所あるのに土民って単純だね(´・ω・`)
- 428 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:32 ID:VSUcGNJB0
- しかしホント、ヒキコモリらしい反応のスレだな
他人に要求するだけで、自分からは何もしない
そんなにモッタイナイのなら自分で取りに行け
それが出来ないのなら、ベソかいて口をつぐんでろ
- 429 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:33 ID:wyZqHO/10
- 廃棄って言い方がおかしいよな
緑肥にするために麦とか撒いてすき込んだりするのと同じことなのに
- 430 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:36 ID:Bka3JqX80
- こういうギャンブルみたいな農業やめさせろ。
ホント農水省の無能さは異常だよ。
豊作時の所得保障を国でやればどれだけ無駄が減るか考えてみろよ。
- 431 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:36 ID:LPi9QnEP0
- >>410
キャベツなんてほとんど水だから、エサにはならないよ。
どんだけ食っても肉にならない。
今の家畜は穀物が主食。
トウモロコシだね。
- 432 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:54 ID:eNVO1hZc0
- 農家やってみたいよ畜生
- 433 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:55 ID:Dt+/iGaS0
- ブドウよりましだろ
オレがコメントする話じゃないけど
- 434 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:28:56 ID:D2DUReSu0
- 事故米買うお金があったらこーいうの買えばいいのになあ>政府
- 435 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:29:18 ID:669yaEVF0
- うわーもったいな!!
キャベツ大好きだ、毎日たくさんみそ汁に入れたり生で刻んで
食べたりして、ひとり暮らしだが、すぐになくなってしまう。
- 436 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:29:30 ID:zVi+X2Fz0
- キャベジン作ればいいじゃ〜ん
- 437 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:29:34 ID:iDu0iwHf0
- 俺はキャベツ1個で二日は暮らせる
- 438 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:02 ID:VjMBexsQO
- >>406がタダで手に入れる
↓
キャベツを買う必要がなくなる(売れない)
↓
農家赤字
↓
キャベツ作りやめる
↓
キャベツがなくなって>>406涙目
- 439 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:04 ID:yF2FZ7Kb0
- >>430
農協もだよ
農水省と農協が馬鹿だらけだから、こういう事になる
- 440 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:05 ID:rLjMj+PV0
- バイオエタノールといっても、ガソリより高くつけば売れないだろう。
もしキャベツからそれが作れるとして、税金等も含めて、1リッターあたり170円以内で
作れるであろうか。
廃棄が手っ取り早いよ。
>>403 か別ってなんだよ・・・orz キャベツの書き間違いでした。
- 441 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:25 ID:K1yvHbTD0
- >>435
キャベツおいしいよね、まあ大量廃棄しても例年より確実に安いし食いまくろうよ
- 442 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:32 ID:yqD7kowN0
- 不作になれば「高い」
生産過剰で破棄すれば「もったいない」
どうすりゃいいんだよw
- 443 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:38 ID:rVlkxM720
- >>421
難しいよね
ワインは、ワインを造る為に育てられて
様々な研究を重ねて作られたブドウを使うわけだ
たまたま余ったキャベツで美味しい酒が出来るなら
商売になると思うんだけどなあ
- 444 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:48 ID:catAhCtN0
- 国会議員も大量廃棄したらどうでしょう?
土に返すのがいいとおもいまつ
- 445 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:30:49 ID:NJceik7H0
- 需要より多くとれたから土に返しただけ
- 446 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:01 ID:+BoWhxyIO
- こんなの今に始まった事じゃなし、何さわいでんの?
- 447 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:11 ID:vf3ngDBb0
- 冷凍ジュースで国産で青汁とキャベツたっぷりミックスなら、
そこそこ高くても買うよ?米でわかったし・・・
多分、病気の人も健康に良くて、がん予防に効くなら進んで買うと思うよ
ジュースなら、噛む気力がない人も飲める
最近の野菜ジュースは中国産使っていたり、糖が異様だったりするから、
スッキリとした国産のがいいんだよ
農協とキャベツ農家さんは是非考えてください
マジで
- 448 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:23 ID:hoIiYMru0
- 食品会社は中国から安い野菜を仕入れるぐらいなら、こういうの利用しろ。
- 449 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:35 ID:HN9ndEv40
- 98円で買えるからラーメンの具に重宝してたのに…
- 450 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:38 ID:8krvcF9EO
- 後は…ラーメン二郎に安く卸すとかどうだろうか
- 451 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:40 ID:tTDcBPHZ0
- この長野というのは中国人をたくさん使っている川上村か。
- 452 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:53 ID:ZsleEtfz0
- キャベツ畑なんて高地にあるんだから、山の上から転がり落とせば輸送料かからないだろ
- 453 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:31:54 ID:bMLClnrk0
- >>1
キャベジン作り放題ね。
- 454 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:03 ID:uLkfaS270
- 1人産むつもりで一発仕込んだ
で五つ子が生まれて涙目wwww
- 455 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:05 ID:GLm4J3g3O
- >>382 フリーズドライ加工するコストを考えると、国内産がいくら安くても採算が取れない。
- 456 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:20 ID:oZzXeKnAO
- もうしばらくは米を食べないで
キャベツを主食にしたらどうかな
毒米かもと思いながら食べても美味しくないし
三笠の豚社長の顔とか太田の顔浮かんでくる死
- 457 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:20 ID:OsUJ4P+uO
- 明日からキャベツを主食にしよう
- 458 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:23 ID:wyZqHO/10
- でんぷん質がなければエタノールの原料にはならないだろ
- 459 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:32 ID:uI7T8DJU0
- 毒米対策にキャベツを主食としてはどうだろうか
みんなで消費しまくれば値崩れ対策にもなる
- 460 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:35 ID:uL2iVDkS0
- 今日OKで1玉88円だったよ
- 461 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:32:51 ID:w4XCJd9/I
- こういうの加工したりして輸出できないの?
自給率あげるためにもなんとかしろ。
- 462 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 22:33:38 ID:0GEHX05u0
- >>437 100グラムくらいで、十分お腹いっぱいだよね。
- 463 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:33:43 ID:0TppvZ+Y0
- >>861
無理
- 464 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:33:54 ID:Og9n4YQW0
- >>440 それについてはある程度補助金が見込めるかも。
CO2削減ということになるということで。(本当はそうでもないかもだが)
- 465 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:09 ID:oZJRMmoR0
- 今時、農協のいいなりのバカ農家もいないだろ。
なんだかんだで食堂とかに直接取引してるだろ。
廃棄したと言ってりゃいいんだから。
- 466 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:17 ID:ZsleEtfz0
- >>443
レタスのお酒とかキャベツの焼酎なんてものがあるらしいよ
- 467 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:37 ID:DUPEXIXS0
- もったいないので国民に強制的に買わせればいい。
捨てるのはもったいないんだから文句を言うやつはいないだろ?
- 468 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:34:57 ID:GOheTE2V0
- >>429
>廃棄って言い方がおかしいよな
>緑肥にするために麦とか撒いてすき込んだりするのと同じことなのに
マスコミは、農政批判が好物なんだからしょうがない
>>430
>こういうギャンブルみたいな農業やめさせろ。
>ホント農水省の無能さは異常だよ。
>豊作時の所得保障を国でやればどれだけ無駄が減るか考えてみろよ。
おまいが考えるようなことは、生活がかかってるプロの農業者は
もっと切実に考えてるって、想像したことはないのかね?
- 469 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:07 ID:rVlkxM720
- >>456
やめたほうがいい
キャベツはカロリー無いよ、栄養失調になる
沢山食べて欲しいけどな
- 470 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:09 ID:dC6hWNVi0
- 農林水産省スレッド PART8
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1213620861/
全農林・農政事務所を潰して行きましょう27
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1218834911/
宇宙一暇な役所・旧食糧事務所の実態!パート2
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumu/1194190888/
- 471 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:14 ID:L4eW98XH0
- 価格崩れのなにが問題なんだ
薄利多売で儲けが増えるという風にはならないのか
- 472 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:36 ID:Bka3JqX80
- >>461
石油が高騰してから、加工とか輸送とか無理。
農家に直接保障して国民に安く提供すれば万事解決なのに
農水省は馬鹿だから、バイオエタノールとかくだらないことにしかお金を使わない。
- 473 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:42 ID:7j8vGA7KO
- 外国でトマトを投げあって何万トンも使う祭りがあったね
キャベツを投げ合う祭りでもしたらどうだw
- 474 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:35:49 ID:lBcTX5k30
- >>386
今度スーパーに行ったら洗剤の後ろをよく見るといい。
洗える物の対象として「野菜」って書いてある奴があるから。
- 475 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:05 ID:903OaTZK0
-
またか!クソ百姓!
- 476 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:14 ID:dbtnDXSn0
- トマト投げる祭りのキャベツ祭りやれ
下手したら死ぬが
- 477 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:16 ID:fmtfigKS0
- キャベツは保存食になるのに、日本ではそういう活用が殆どなされて
いない。ドイツなどでソーセージの付け合せとして供されのザワーク
ラウトが有名だ。また、これを煮込み料理の材料にすることも可能だ。
冷蔵庫にあれば、何かと重宝する食材である。
俺的にはキムチなんかよりもよっぽど旨く感じられる。不快な臭みも
ないし。自然な醗酵を待って作る昔ながらの方法もあるけど、加熱す
るならものの数十分で出来上がる。材料はキャベツと酢と塩と胡椒と
薬味だけだ。
- 478 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:31 ID:rieMNT/+0
- 肥料にするために埋め戻すなら
次の年は肥料代掛からないから安くなるんですよね?w
- 479 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:40 ID:CH83Ic6w0
- キャベツなんていきなり需要が増えるようなもんじゃねーし。
キャベツブームでも捏造しないと無理
- 480 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:47 ID:iZBFyXuu0
- >>471
過剰供給になると単純に売れなくなるから減価割れるだろ
工場生産じゃないから生産量の調整がこういう方法以外ではできないんだよ
- 481 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:51 ID:Wdy58ib2O
- この廃棄とか何とかならんのかな〜流通させなきゃいいわけでホームレスに配るとか施設や学校に寄付とかしろよなもったいない
- 482 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:36:52 ID:Peh/ci+U0
- >>471
値崩れして出荷するだけで赤字ってケースでしょ。
包装コストも輸送コストも上がってるし。
- 483 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:37:09 ID:rLjMj+PV0
- >>471
>薄利多売で儲けが増えるという風にはならないのか
利益よりも輸送コストなどの経費の方がかさむとしたら・・・?
豊作時の農家ではよくあることよ。
- 484 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 22:37:13 ID:0GEHX05u0
- >>467 そうだな、生活保護とか受けている人に、現金の代わりに。
- 485 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:37:23 ID:UgRtvDLZ0
- >>376
ま、それも有りだね。
生ゴミと過剰な農作物でバイオエタノールが出来る世の中になると良いね。
今はやはり肥料かなぁ?良い堆肥になるんだろうな。
- 486 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:37:44 ID:PazhIfS30
- 炒めたキャベツに焼肉のタレも侮れない。
- 487 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:03 ID:CiJwEnSK0
- 捨てるならくれよ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
- 488 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:09 ID:kM5MD0tP0
- 今日キャベツ半分で158円したんだけど・・
- 489 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:12 ID:wZuLcsgX0
- 100円が90円になるだけで需要が伸びるわけじゃなし、スーパーの仕入れ量は変わらん
場所が畑じゃなくなるだけで、流通のどこかで廃棄される量はほぼ変わらんぞ
- 490 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:16 ID:Y8ZotXsTO
- 汚染米は流通するのにね
- 491 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:34 ID:YztjhrhpO
- 粉末にして缶詰で保管しておく
- 492 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:35 ID:98H59Vnc0
- >>471
問題なのは
キャベツの供給が増えてもキャベツの需要は増えないことだ
- 493 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:38 ID:Wly2xKGm0
- >>471
売れば売るだけ赤字になるからな。
コストは昨年以上にかかってるし。
肥料も1.5倍に跳ね上がったし、
肥料として考えたほうが安くついたかもしれん。
- 494 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:50 ID:4NCw11KB0
- >>1
止めてくれ
マジで止めてくれ
- 495 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:54 ID:CZZ7pzWq0
- フリーズドライにして保管すればいいのに
- 496 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:38:55 ID:5i7tJ8MiO
- よその国の毒米買ってばらまいてるなら日本農家の作ったキャベツ買い取ってやれよ
- 497 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:04 ID:QzmhYzOeO
- >>471
輸送費考えろよ阿呆
- 498 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:06 ID:nxlPucOH0
- 余ったキャベツを農薬まみれにして事故キャベツとして農水省や三笠フーズに
処理を任せれば数日のうちにコンビニの弁当やファミレスのサラダバーに化かしてくれるよ。
- 499 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:35 ID:oZJRMmoR0
- とんかつ屋 キャベツおかわり自由。
- 500 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:35 ID:QTnqTG1m0
- また これを報道する馬鹿マスコミ
そして
これにかみつく 馬鹿国民
駄目だろこの国は
- 501 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:41 ID:Jsrnqwev0
- 乾燥キャベツにすれば良いのに。
- 502 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:39:45 ID:YrbQ+WyP0
- キャベツばかり食ってらねえしな
- 503 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:11 ID:wTwYxL36O
- バイト先のスーパーで1玉50円だったわ…
- 504 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:13 ID:sfs1gITs0
- こんな阿呆な農家達を保護する理由なんて無いよな。
麦と大豆だけで良いんじゃね、保護するのは。
後は自己責任でビジネスをしろよと。
- 505 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:14 ID:SBC8B5qu0
- 農協も農水省もほんとにいらんね。キャベツがたくさんとれれば、ドーンと価格が下がり、
そのときだけは輸入物のキャベツに価格で対抗できるのに。
テレビでキャベツ料理のレシピ流してみんなでキャベツを食べようキャンペーンでもすればいいじゃない。
国民としてもまとまりができてくるでしょ。
- 506 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:15 ID:vaV10YdG0
- よく神社とかにたむろってるネコちゃんにあげて
下さい。
- 507 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:20 ID:+7CmLb6U0
- >>318
キャベツダイエットをやっているが恐ろしいぐらい痩せていく。
中には半年で30kgも落とした人もいる。
- 508 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:22 ID:csqIywqW0
- 埋める前にキャベツを使った新しい加工品を考えろ
製品を生み出す努力が足りん
- 509 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:31 ID:UfJBHkza0
- 安いのはいいんだけど、うちの近所のスーパーで売ってるのはどれも少し傷んだのばっかり(´・ω・`)
- 510 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:39 ID:7j8vGA7KO
- >>486
そんなもん使ったら何を味わってるかわからんw
酒と塩と醤油で十分ウマイ
- 511 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:44 ID:B26SkUcB0
- 埋めとけば来年また生えてくるんだから別にいいじゃないか
- 512 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:47 ID:wyZqHO/10
- >>477
この前手作りザワークラウト作ったがうまかったw
塩分3%弱にスパイス入れて
本当に発酵だけであそこまで酸味出るんだな
- 513 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:48 ID:98H59Vnc0
- >>500
でも即座に「勿体無い!」って反応が出るのはいいことだと思うよ
解決策はあんま無いけどね
- 514 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:40:56 ID:WGmiF2HY0
- でその保管料はだれがだすのか?
ただで保管してくれる神がいない。
- 515 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:01 ID:I2cKdWLu0
- 値段半分になっても消費は二倍にならないからね。
穀物と違って備蓄できないから土に戻すしかない。
- 516 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:09 ID:rLjMj+PV0
- これが魚だったら、需要より供給が多くなったら休漁すればいい。もったいないなんて言うやつはいない。
畑で作る農産物だからもったいないって言われるんだよなぁ・・・。
- 517 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:18 ID:uGyqGPlEO
- キャベツ太郎のメーカーにあげてよ!
- 518 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:26 ID:R5YKqCTn0
- もったいない・・・
どうすればいいんだろうこういうの。
農業って大変だね
代わりに高級なもの作るとかはまた違うんだろうか。
- 519 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:26 ID:bgAj4NFa0
- 俺のためにホイコーローを作れよぷたやろう!
- 520 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:41:50 ID:Bka3JqX80
- >>468
お前、プロの農家を間近で見たことあるのか?
長野あたりの先進的な農家なんかは、
廃棄とか決まるずっとまえに、市場の値動きみて自発的にすき込んで
次のあたり作物の見当をつけて作付けしたりするんだぞ。
政府が、こんなギャンブルはやめさせるべき。
- 521 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:42:12 ID:C/o2volL0
- はいそこで自炊等したことの無い
キャベツ料理もしたこの無い
ニートorチン妻が一言
↓
- 522 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:42:40 ID:Ccflfdy90
- 出荷調整や、廃棄をした農家には、一切の助成金の類を切るべきだ。
- 523 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:42:46 ID:r5p+92D20
- 日本は古来から生鮮食品の保存技術があるんだし
不作時に備えて、フリーズドライやら冷凍やら漬物など
余った野菜を長期保存出来る技術を積極的に使うべきじゃないかなあ?
- 524 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:42:53 ID:vBcO6o2Q0
- キャベツダイエットはじめどきかな。。
- 525 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:17 ID:N3MZID510
- MOTTAINAI
- 526 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:19 ID:0TppvZ+Y0
- >>513
勿体無いと思うのはいいけどそこから少し考えれば
妥当な判断だとわかるけどな
- 527 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:56 ID:sCPizMpc0
- 学校給食に使えばいいのに…。
ばかすぐる。
- 528 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:58 ID:JcTADpWW0
- 素年前牛乳生産するなって指示
いまはチーズ値上がり
だまされないぞ
- 529 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:58 ID:kCkabXRX0
- キャベツダイエットもあったな。
汚染発癌米のかわりに、
キャベツをどんぶりに盛って食おう。
主食はキャベツ。
- 530 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:43:59 ID:5bp/rc+qO
- >>520
ギャンブルじゃなくて正常で理想的な市場原理だろ
- 531 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:01 ID:3Ug7812R0
- 余ったから捨ててるだけ
別に損してるわけじゃないんですよw
- 532 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:03 ID:98H59Vnc0
- >>506
自分で買ってあげてくださいww
何で農家が猫にやるんだよw
>>520
そういうことはやるけど
ギャンブルみたいな農業をやめろってのは
結局天候を操れるようにならないと無理だわ
- 533 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:07 ID:QzmhYzOeO
- キャベツの粉末とか言っている奴に聞きたいんだか
何に使うんだよそんなもん
あと、フリーズドライとか言っている奴
現に製品化されているものを大量に食ってから言え
あんなもんカップラに少しだから食えるんだぞ
量喰ったら吐くほと不味いの知らんのか
- 534 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:19 ID:WHSdguGa0
- キャベツ人形作ろうぜ
- 535 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:21 ID:FUQm/lBu0
- 農家ってのは他人の飢えより自分の収入の方が大事って最悪な奴らだね
- 536 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:28 ID:CAbFThtA0
- 今日、1玉198円でしたけど。
価格下落とか嘘だろ? また、1玉300円とかで売りたいのか?
- 537 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:44:44 ID:csbYZ/Zs0
- 大規模単作農家はギャンブラーだからな
複合周年経営で豊作貧乏だと非常に同情するが
単作で豊作貧乏を訴えられても経営センスを疑ってしまう
- 538 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:06 ID:df9drC770
- >>381
仲買が強い?ふざけるな!
経済連が価格吊り上げたり好き勝手やってるだけだろ。
- 539 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:08 ID:E6+dbDCc0
- >>1
キャベツダイエット中なんで安く分けてくれ。
- 540 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:09 ID:vtzUdbD40
- >>1
またか、
今年はキャベツを潰して補助金で地デジ買うべぇって感じか。
- 541 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:17 ID:UgRtvDLZ0
- >>504
マジ?廃棄分の補助金出るの?
- 542 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:25 ID:WGmiF2HY0
- >>528
ヒント 国際相場
- 543 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:39 ID:jrTvciJF0
- >>471の人気に嫉妬
- 544 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:46 ID:+sXPZgDh0
- 叩く相手を間違ってるな。
「時間が経っても商品価値が落ちない方法を開発しろ」って叩かないと。
- 545 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:51 ID:wFA8KdKeO
- もったいないキャベツの長期保存できないかなぁ
- 546 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:45:57 ID:7j8vGA7KO
- キャベツが安い時はギョウザにして冷凍しとくな
自炊のコツは、料理の上手下手よりも、下ごしらえや保存の仕方と悟った今日このごろ
- 547 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:46:09 ID:Bka3JqX80
- >>526
廃棄するのが妥当な判断じゃないようにする方向性を考えるべきなんだよ。
要は農家が損せず収穫物をはける方法を考えるのが、農政の役割なんじゃね?
- 548 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:46:20 ID:p0X8tkV30
- せめて畜産系の飼料にはならないの?
ていうかこれってようするに自主流通ルートを
開拓しないからでしょ。
世界的には食料不足なんだから。
- 549 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:46:36 ID:DUPEXIXS0
- もったいないと農家に文句を言うやつはたくさんいるが、
「もったいないから俺がたくさん買ってたくさん食ってやるぜ!」
ってやつはひとりもいないんだな。
- 550 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:46:42 ID:8V0l9jN90
- なんでこういうことするんだよ
物価あがってんだからいいじゃんか
バカ政府バカ政治家
- 551 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:46:51 ID:rubKgM6/0
- 牧場物語で今必死にキャベツ作ってる俺にとっては
とても悲しいニュースだ(;ω;)
- 552 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:46:54 ID:mipxXDHQ0
- なんかこのニュース毎年見てる気がするな
- 553 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:07 ID:TDwzvUOD0
- >>523
で、その保存した製品は何処に保管して誰が管理費用を出すの?
- 554 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:10 ID:zVi+X2Fz0
- 手抜き料理の帝王・豚キャベ鍋を紹介するわ。
鍋にキャベツ・豚バラ薄切り肉・塩コショウの順番で重ねて入れて、酒を適当に振りかけて煮るだけ。
ゴマだれでいただくと美味しい。
冷ますと冷しゃぶサラダのようになる。
- 555 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:21 ID:GXArnlMt0
- >>534
昔あったなー、顔がせんとくんみたいな怖い人形
- 556 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:37 ID:CFrOTMG90
- キャベツ1個200円ぐらいで下がってないけど
- 557 :664:2008/09/11(木) 22:47:58 ID:df9drC770
- >>536
一玉100円が適正価格。
市場通さずに買えばキャベツなんて一玉50円だよ。年間一定価格でね。
経済連が高い価格のまま高値維持する為に廃棄してるんだよ。
廃棄すると補助金出るんだよ。
売らずに金入るんだからドン百姓はふざけた奴らだな。
- 558 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:47:59 ID:p0X8tkV30
- >>549
必要以上の無駄食いは
「もったいない」の解決に何もなってないからだよ
- 559 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:00 ID:+60gOLh50
- これだけキャベツ余るなら鎖国しても食料自給可能だな。
- 560 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:00 ID:sN6S+Vtv0
- 全部キャベツ太郎にすればいいのに
あれ原料キャベツでしょ
- 561 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:04 ID:iJConvca0
- 動物園に寄付しろよ
ナマモノはいくらでも食ってくれるぞ
- 562 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:07 ID:yzukJTn50
- >>548
余ったときだけ持ってこられても困るんだよ。バカなの?
- 563 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:14 ID:e/85FvHs0
- >>510
そうなんだ一回試してみるわ。
でも好きなんだよ。焼肉のタレの味がww
- 564 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:29 ID:WGmiF2HY0
- >>548
不足しているとこは日1ドル以下で生活の超貧乏なとこ。
1円にもならないんじゃね?w
生産費もでないってことは、わかるよな?w
- 565 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:35 ID:E7lDmp4l0
- 世界的な食糧危機とか、日本の食料自給率を上げろとか
一体どこの世界の話だよw
食料余りまくってんじゃんか
- 566 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:37 ID:vtzUdbD40
- >>541
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GGIH_jaJP286JP286&q=%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%80%80%e6%bd%b0%e3%81%99%e3%80%80%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91
- 567 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:39 ID:2CwIWU8ZO
- 海外に売ればいいのに
- 568 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:39 ID:c3zqZV/G0 ?2BP(0)
- 漬物やドライフードなど、保存性を高めるよう加工すればいい
これが一番やってやれないことがない政策だわな
しかし多少土に戻すのも良いことなんだろう
- 569 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:49 ID:Bka3JqX80
- >>530、>>532
あのな、いまや先進国のほとんどは農業生産は政治的戦略物資なんだよ。
市場原理とか気象変動とか、そんなもんで国が脅かされてたまるか、馬鹿。
- 570 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 22:48:50 ID:0GEHX05u0
- >>549 うん、そうだな。
俺もこの記事を見たときは、もったいないとは思ったが、買ってやるとは思わなかった。
- 571 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:48:57 ID:f3qvO3ZI0
- 一人暮らしだからってキャベツ買う時は小さい玉を買うなよ
スジみたいなのがいっぱいあって硬くて食えたもんじゃない
大きい玉を半分とか1/4に切ったやつ買うのをすすめる
- 572 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:49:08 ID:PL2corYm0
- こんなんで自給率を増やそうだなんてお笑いだな
- 573 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:49:18 ID:rubKgM6/0
- ハムとキャベツを切って、卵と炒めて
塩、胡椒して、仕上げにちょっとしょうゆ掛けるのが好きだ。
ご飯にもパンにもあう。
- 574 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:49:36 ID:RcTz/ABj0
- 野菜成金
こいつらは凄い。野菜が高く売れるようJAと結託し
価格調整し、夏は頑張る。
冬は余ったお金でスキー海外旅行などなど
外車乗りも多い。
野菜農家はDQNも多いが、
生活水準は平均的サラリーマンを遥かにしのぐ
- 575 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:49:39 ID:vYVvrhxl0
- なんで土に埋めるのか?
輸送費が高騰して赤字になるからという理由なら
お好きな方はご自由にお持ち帰りくださいといって置いておくのが筋だろ
どこまでファーマーはバカなんだ。
普段は「もったいない」だの「エコ」だの散々騒いでいる基地外の癖に
こういうときは言わんのかよ!
だったら普段から「もったいない」だの騒ぐな池沼が!!
- 576 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:49:56 ID:ECTuW5ou0
- 出荷するより廃棄した方が儲かるんだよな。
補助金あるから。
- 577 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:01 ID:qZDozt6MQ
- 読まずに予想。「キャベジンを作れ」という書き込みが5件あり、レス付かず無視されてる。
- 578 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:02 ID:cBSlg5Fw0
- >>572
おまえ小麦の自給率を70%にするのにどれだけの土地が必要か知ってるか。
- 579 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:16 ID:Bqiu5kUA0
- 野菜の種類を増やしてほしい
- 580 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:34 ID:0TppvZ+Y0
- >>547
農政にも限界があるわなw
- 581 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:50:53 ID:csbYZ/Zs0
- >>573
それ以前作ったことあるぜ
割とおいしい おいらはケチャップ派だが
- 582 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:07 ID:jrTvciJF0
- >>565
キャベツだけで生きられるならいいんだけどな
穀物類が買えないので1日3玉のキャベツで生活してくださいと言われても無理だろ
- 583 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:08 ID:IhDhx4PA0
- 生産者、つまり農家が生活できるだけの報償を維持するために、大きく2つの方法がある。
1.消費者がそれに見合うだけの対価を払うか(つまり値上げ)
2.国が補填するか(いわゆるばら撒き)
外国と比較することに意味があるかどうか解らないが、
国防などの観点から自給率維持の為に“ばら撒き”をするのは先進国では当り前のことだ。
“生産規模を拡大して企業的経営にする”というのはよく2chで言われることだが、
それなら既に土建屋などが着手してるが、あまり芳しくない。
よって1か2の選択が現実的なわけだが、さぁどちらを選ぶ?
- 584 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:31 ID:oZJRMmoR0
- 豊作豊作言っても、米を考えみたらわかるけど120とかで大豊作でしょ。
キャベツなんか農家は絶対数少ないし、少し多かったから需要ないとは言えないよ。
市場価格がどうかなんて甘いんじゃないの?
- 585 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:31 ID:+ryl8u7k0
- コンビニ弁当は中国産使わないでこういう野菜を使えよ
- 586 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:33 ID:cT+nEAad0
- トヨタが車を過剰生産しても、欲しい人にタダでくれない
農家に『タダでよこせ』というのはあまりにもバカすぎw
- 587 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:36 ID:98H59Vnc0
- >>548
キャベツばっか食っても牛も馬も育たんよ
カロリー無いから
>>575
好きなだけ持って行けよ
お前長野まで取りに来るか?
- 588 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:43 ID:WDPNd0aWP
- 農家から直送☆安心・安全☆のキャベツダイエット♪
を流行らせるしかあるまいw
口コミ模造も忘れるなよ。
楽天・ミクシー・各ブログで工作活動すればいいんだし
ニート群の出番だぞ
- 589 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:46 ID:E6+dbDCc0
- 俺は豆乳おじやにたくさんキャベツ入れて食うのが好きなんだよ!
1個を3日で消費しちまうから1個100円にしてくれ。
大量に購入しちゃる、重いけどw
- 590 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:49 ID:nj/EjkeA0
- 畜産農家に家畜飼料としてあげればいいのに。
- 591 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:51:54 ID:/scCW7xd0
- 捨てるくらいなら何かに使えよさすがに・・・
- 592 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:18 ID:uy1FBIRWO
- キャベツの缶詰め考えろ
間もなく3th world war
始まるぞ
- 593 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:20 ID:vf3ngDBb0
- 普通のキャベツ出荷分と加工食品(豊作時)に分けたらいい
商品価値が上がるように努力してみたらどうだろう
海外産(中国、ベトナム)最強発がん物質入りの事故米は、
流通させやがらずに、焼却処分するべき物体だが、
完全国産のキャベツ・・・対事故米の有力候補過ぎる
もし脚光を浴びたとしても、既に品薄なんだね
- 594 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:21 ID:Xn01zfHjO
- お前らの好きなキャベツ料理って何?
- 595 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:37 ID:oefyxVe20
- キャベツ買って
切ってみて、痛んでた時の
あのくやしさは何度も味わった
- 596 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:40 ID:+sXPZgDh0
- >>575
いや、くれって言ったらくれるだろ。言ってみれば?
送れっていったら断られるだろうけど。
- 597 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:46 ID:p0X8tkV30
- >>562
畜産農家ではある程度の安定供給分とはまた別に
一部を安い飼料を定期的に取捨選択することで
利幅をコントロールしてるけど?ちゃんとしたところはだけど。
- 598 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:52:54 ID:c8dlykjz0
- またか。
そんで、来月には、キャベツが不作で・・・ってやるんだろw
毎年毎年いい加減にしてくれよ・・・orz
http://peat3.blog7.fc2.com/blog-entry-16.html
- 599 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:02 ID:f3qvO3ZI0
- >>594
千切りにマヨネーズと醤油
- 600 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:04 ID:8w8N+E6G0
- 食べ物を粗末にすると天罰が下ります。
それと食料自給率が・・
- 601 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:05 ID:rubKgM6/0
- >>581
きざんだキャベツとソーセージ、またはベーコンと一緒に
ブイヨンスープで煮て、塩コショウで調節
ケチャップで仕上げるのも好き。
ロールキャベツ食べたいけどめんどくさい時に重宝してる。
- 602 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:13 ID:oZzXeKnAO
- キャベツはカロリーはともかく
栄養はあったよね?
ビタミンKとか
今日は米や穀物食べる気しなくて
キャベツ中心に野菜いろいろの
大盛りサラダ作って食べた
ダイエットになるかな
- 603 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:15 ID:+S66nH6v0
- スープにするといいよ
キャベツとかにんじんとか余った野菜を
入れてコンソメ+コショウで味付けするとおいしい
キャベツはその硬い所に栄養が多いしスープがあると食べ過ぎも防げる
- 604 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:20 ID:lWFDpy1aO
- >>551
野菜村みたいなゲーム?
- 605 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:22 ID:NdKaKEbL0
- 補助金を受け取っていないなら「市場原理に従っているだけ、何の問題もない」で
済むんだけど、たいていの農家はもらっているからな…
国民の税金から補助を受けていながら「国民に安く売るのイヤだ」じゃどうしようもない。
ならば補助金は返上してもらわないと。
- 606 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:25 ID:vtzUdbD40
- キャベツの耕地面積が多すぎるんじゃないの?
たまに不作の年があって価格が上がっても、
キャベツは主食じゃないし、困らないから、
転作すればいいと思うけど。
- 607 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:27 ID:DLasoTQxO
- 破棄するくらいなら 難民にわけろw
- 608 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:30 ID:8AukoWB1O
- それこそ学校や病院にあげればいいのに。
- 609 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:36 ID:tTDcBPHZ0
- キャベタマ (゚д゚)ウマー
ごはんが進むよ
- 610 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:45 ID:o4GBToba0
- >>594
塩かけて焼く
これだけでもおかずになる優秀な野菜なのに・・・
- 611 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:50 ID:iZBFyXuu0
- >>594
お好み焼き
後カレーに入れると意外とウマー。つーか俺は絶対入れる
- 612 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:50 ID:QJjhza8p0
- 卸売市場では色んな野菜を大量廃棄している
非常にもったいない
きれいな野菜しか求めない小売業者・消費者がいるからだ
- 613 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:56 ID:Bka3JqX80
- 豊作の国産作物は廃棄させるくせに、
得体の知れない毒米を海外から買ってくるのが農水省。
死ねばいいのに。
- 614 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:53:59 ID:VTjXSTEOO
- とはいえ破棄分には補助金出しませんって事になると、誰も農業しないよなぁ。
- 615 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:07 ID:vYVvrhxl0
- >>587
私は諸事情があって行けないが
近くの奴や大量消費する奴ならトラックで駆けつけるだろ
それよりそれをインド在住の日本人とかに空輸して売れ
1個500円でも買うぞ
- 616 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:08 ID:p0X8tkV30
- >>562
ていうか>>597みたいな事も知らないお前は馬鹿なの?
- 617 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:16 ID:jrTvciJF0
- >>594
ちぎったキャベツ
- 618 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:26 ID:ZNRIsHUJ0
- 需給調整と言うけど、
例年よりも安いとは思わない。
ってか、高いんでないの?って今年の価格に対しては思ってる。
- 619 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:37 ID:hhPSY7hP0
- 満腹はいけません。昔から腹八分目と申します。健康のために八分目。それにはキャベツが最高です。
なぜなら食べる気がしないからです。さあ、あなたもキャベツ教に入信してやせましょう
- 620 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:39 ID:HfqtWgzm0
- 【法令】モーニング娘。のカレンダー印刷やり直し。陰毛が見えるとの指摘受け【遵守】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1220505567/
- 621 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:47 ID:p0X8tkV30
- >>587
つ 大量廃棄を行なうのはキャベツだけではない件
- 622 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:49 ID:LO6hd88c0
- 外国にただでやれよ
- 623 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:55 ID:XSFDiDFs0
- だいたい無料であげたらあげたでまたキャベツ買う人が減るわけだが
- 624 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:54:56 ID:a4LWW27u0
- >>3
葉っぱとお花くらい違うよ
- 625 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:08 ID:HSFwqSfZ0
-
_,,,,,--―--x,
,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、
_,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'! .i_
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ |
,,i´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙
.|, `^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙
`≒------‐''"゛ 丿
\ ,,i´
`ヽ、 ,,/
`''-、,,,_.∩ _,,,,,-∩´
//゙゙゙゙″ | |
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// <うるせぇ、キャベツぶつけんぞ
\ |
- 626 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:15 ID:f3qvO3ZI0
- >>622
輸送費はどうする
- 627 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:15 ID:rubKgM6/0
- >>594
最近、ご飯物のつけ合わせとかに千切りキャベツ使うのが好きだ。
カレーにも載せるし、どんぶり飯の上に乗っけて
ソースとんかつ丼、しょうが焼き丼にするのもいい。
- 628 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:18 ID:55oXqbpw0
- ここを見ている自営業のオーナーシェフは
電子レンジでできるキャベツ丸ごと料理を教エロ!
新しい発想でよろしくネ!
- 629 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:21 ID:+sXPZgDh0
- >>615
それを誰もやらないのはなぜかってのを考えてみればいいんじゃないか?
- 630 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:25 ID:Fw8qXK+L0
- 1000円買うとキャベツ、きゅうり(三本まで)レタスがそれぞれ一個1円で買えるスーパーが近所にある。マジ助かる。
- 631 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:29 ID:98H59Vnc0
- >>608
多分だけどあげまくって余ってる状態だよ
給食でそんな毎日キャベツ食うか?
- 632 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:39 ID:oZJRMmoR0
- 俺んとこの工場は、薄型TVの価格が下がりそうだから
工場の裏でトラクターで潰してるよ。農協が五月蝿いからね。
- 633 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:43 ID:wFwsX2DtO
- キャベツと言えば、キャベツ姫だよな。
- 634 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:44 ID:McxIhLAZ0
- 生き埋め
- 635 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:51 ID:dkzNSFLNO
- お好み焼きには
キャベツかかせないよなーヽ(´ー`)ノ
お好み焼き大好きだぜぇw
あとスープにして食べるの好きだな
野菜スープにすれば
カロリー少なめだし
ダイエットにもなる´`
- 636 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:55:49 ID:vJGwcrL70
- キャベツを半分に切る
よく水洗いをして
キャベツの間にベーコンを挟む
ラップに包んで
レンジで5分
ウマ(゚д゚)ウマー
- 637 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:04 ID:o4GBToba0
- >>613
ミニマム・アクセスって知ってる?
- 638 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:04 ID:F7OVwa6T0
- キャベツで乳がふくれるという噂を聞いて以来、3日で1玉のペースでいただいてます。
捨てるんやったらうちにくれ!!!
- 639 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:11 ID:U6iwcOC30
- 半年前だか1年前はキャベツが不作で、
キャベツを大量に使うトンカツ屋とかが大変だみたいなニュースやってたような気がするが
- 640 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:11 ID:iZBFyXuu0
- >>618
原油価高騰とかも一応念頭に入れてやれよ
一玉作るのに60円かかるものを仮に50円で売ったりしたらどうなるかわかるじゃん?
最悪来年以降キャベツ食えなくなるぞ?
- 641 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:22 ID:Bt2/Hinh0
- 乾燥させて家畜のエサにすりゃいいのに・・・
- 642 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:28 ID:csbYZ/Zs0
- >>601
いやー この時期に鍋物系はちょっときついな。
おいらはそれにジャガイモとかいれてポトフっぽくしてる。
冷蔵庫に入ってるキャベツ3/4玉、早いとこ食わないと。
- 643 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:31 ID:QzmhYzOeO
- >>605
海外では日本なんて問題にならないほど補助金投入してるのに何言ってるの?
- 644 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:34 ID:ECTuW5ou0
- >>606
それは政府に言わないとなあ。
キャベツ作れって言ったのは政府だし。
- 645 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:40 ID:qUCMb53f0
- >>561
だれが、収穫して、誰が運ぶんだ?
それにかかる労働力や金をだれがはらうんだ?
- 646 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:43 ID:Bka3JqX80
- >>622
キャベツの何倍もする輸送費をかけて
取りに来てくれる国があるなら分けてやるよw
- 647 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:50 ID:mLA6eINX0
- 日本が日本である限り何も変わらないんだな(プゲラ
- 648 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:57 ID:2CwIWU8ZO
- >>623
キャベツを食べる文化のある国で飢餓の国民がいる国は探せばあるはず
- 649 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:56:58 ID:O9en7+ab0
- 何か間違ってるよな。
農水省解体しろよ。
- 650 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:02 ID:wZuLcsgX0
- 廃棄して補助金出るのは、凶作事に備えて国が契約して作らせてる農家の話だろ
廃棄するためにつくってるようなやつな
これは普通の農家とJAの話だろうに
- 651 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:03 ID:FVXFx3Of0
-
\(⌒∇⌒)/ みんなで週に2玉をノルマにがんばって食べよう!
捨てるのはもったいない
- 652 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:16 ID:iPToy3K00
- 貴重なアブラナが
- 653 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:20 ID:qZDozt6MQ
- 【中国】偽レタス出回る キャベツを一枚ずつ金型でプレスして着色
- 654 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:28 ID:45CWdpAt0
- 価格下落?普通に150円で売ってたぞ。
ちょくちょく100円な事もあるのに、どこが価格下落だ。
- 655 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:43 ID:HEYK13vm0
- 消費者への教育も必要だわな。スイーツとか、「えー、もうキャベツ飽きた〜
ケーキ食べたい」とか言ってるからな。輸入小麦のパンばっか悔いやがるし。
お百姓さんが作ってくれた国産野菜を食えっつーの。
うちの嫁ですがorz
- 656 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:48 ID:yqD7kowN0
- >>615
非現実的なこと書いて楽しい?
モンシロチョウの生まれ変わりなの?
- 657 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:49 ID:7K6jzIB80
- おちんちん・・・・
キャベツの塩もみでご飯たくさん食べられるよ
- 658 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:53 ID:jrTvciJF0
- >>612
ちょっと萎びてたりキズがあったりすると消費者は買ってくれないので
小売側としては出来るだけ形がそろった物でないと売れなくて飯食っていけなくなる…
- 659 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:55 ID:AfmkSjju0
- >>593
肥料は輸入
燃料も輸入
- 660 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:57:59 ID:VKOqpxyN0
- ここの住人馬鹿すぎ
豊作で過剰にできた野菜を流通させたらどこかでしわ寄せが行って何かが廃棄される
無駄な輸送に燃料使うことなく、なかったことにするのが一番
食料は不足しないように作って余ったものは土に返すのが常道
- 661 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:00 ID:9/r/56U90
- 農水省とJAが日本の農業をぶっ潰す
- 662 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:07 ID:yvOMhxdp0
- 貧乏なので本当に助かっています。
キャベツ炒めでゴハンが美味しい。
- 663 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:08 ID:98H59Vnc0
- >>615
空輸ときたかw
コスト考えろ、500円でも全然儲からんぞ
- 664 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:13 ID:xdSHlHNiO
- 補助金て何?
豊作で値下がりしたら補助金とかないからw
つーか農家で補助金なんて貰ってるところは殆どないと思うが何を勘違いしてるんだ?
- 665 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:18 ID:+ryl8u7k0
- キャベツ太郎ってキャベツはいってなかったんだな・・・
今年一番のショックだ
- 666 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:19 ID:E6+dbDCc0
- >>638
俺も3日に1個のペースだw
キャベツ好きの平均はこんな感じかw
- 667 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:20 ID:DUPEXIXS0
- >>605
補助金が当てにできなくなったらリスクを避けて生産を抑えるだろうな。
農業自体やめるかもしれん。
自給率がさらに下がるな。
- 668 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:26 ID:86TpyAoA0
- >>3
キャベツは赤ちゃんが生まれてくるところだろjk
- 669 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:26 ID:sjhUmVGB0
- 輸入野菜に関税を・・・
- 670 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:28 ID:r5p+92D20
- >>533
国内で全て消費しなくとも
食料貧困国への食糧援助策としてはどうだ?
米を粥として食うのは良くあるが、あれではビタミンなどは不足する
フリーズドライなどだと、かなりの栄養価はダウンするものの
粥だけに比べれば、幾分でも栄養改善の一環となろう
それに、廃棄野菜から補助ビタミン剤を作ってもいいだろう
とにもかくにも、折角の大地の恵みをそのまま捨てるってのは勿体無い
どんなに実現するのは難しくとも
如何に限られた物でも有効に活用出来るかというアイデアを積極的に使おうではないだろうか
- 671 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:36 ID:o4GBToba0
- >>638
俺が揉んでおっきくしてやんよ
- 672 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:38 ID:VTjXSTEOO
- >>615
何人買えば空輸して元が取れると思う?
- 673 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:43 ID:Fi9nIr3m0
-
環境に良い事始めます
大日本帝国
- 674 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:48 ID:cN54xwvQ0
- >>637
613の人は多分ミニマムアクセスを知らないだろうし、説明しても納得しないと思う
ほっとけ
バカは相手にしない方がいい
- 675 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:50 ID:lVfpwPoW0
- ギャル曽根の出番だ!
- 676 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:54 ID:iC7dm+yX0
- >>424
ロールキャベツ作ると以外に手間隙掛かる。だから小家族じゃ既製品買って来るが
大家族には此れは良い。NHK料理の時間でも遣ってた。簡単だが味は良いらしい。
漏れの知ってるのは豚肉キャベツ葉を重ねていく方法。
- 677 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:58:58 ID:OY5T70d7O
- 他の農業国では同様の問題が起きた時にどうしてるんだろう?
- 678 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:22 ID:NcM/5USH0
- キャベツダイエット
- 679 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:34 ID:8qTf++lH0
- このスレ、慶応で経済学専攻してる俺からするとすげー笑える
無知多すぎだろ
- 680 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:42 ID:BmbujfyO0
- 捨てるなら希望者に配ればいいじゃん。
廃棄するより食べてもらった方が育てた苦労も報われるし、何より感謝されるだろ。
- 681 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:47 ID:WDPNd0aWP
- >>638
貧乳が好きだから大きくならないでほしい
- 682 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:49 ID:Om2FSr/E0
- キャベツに味塩コショウかけてごま油たらせば
あっというまにビールのおつまみ出来上がり
- 683 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 22:59:52 ID:0TppvZ+Y0
- >>648
輸送費などは相手国持ちだよ?
- 684 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:18 ID:nUwnhgY50
- うまいキャベツ捨てて毒米食べる\(^o^)/市場原理って...
- 685 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:20 ID:98H59Vnc0
- >>623
まあそういう単純なことでも
普段考えないからね 縁が無いから
- 686 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:24 ID:vYVvrhxl0
- >>629
値段の問題なら300Rs(750円)でも買う
こちらでは生で食べられる日本産野菜はすげー貴重品
出張者の手土産にリクエストするほど
現地の野菜は生では食べられないから
- 687 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:27 ID:WxkYlKFY0
- >>592
戦争になったら、キャベツなんて栄養の無い物食ってる余裕ねーよ。
試しに、毎日キャベツだけ食ってみろ。確実に痩せるから。
- 688 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:29 ID:8WD59eJq0
- 必要になれば数字だけの自給率を余程超えた量を生産する力が農家にはあるって好意的に受け止める
キャベツ買っといてやるよ、一人だから1/4カットだけどな
- 689 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:30 ID:QzmhYzOeO
- もったいないとか言っている奴はおからでも喰ってろ
あれこそ毎日大量廃棄されてるんだか
近所の豆腐屋にでも行けばそれこそタダでくれるぞ
あーもったいないもったいないw
- 690 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:35 ID:+sXPZgDh0
- >>680
だから欲しいなら取りにいけって。
輸送費と保管費がかかるから問題なわけで。
- 691 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:37 ID:WGmiF2HY0
- 自給率って36とかいってるがほんとは27あたりらしいぞ。
絶句したわww
海外止まった瞬間ぽまえら逝ってよしだぞw
- 692 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:42 ID:YfRAleM60
- 農家のくせに食いもん大事にしろや
埋めるとかもう・・・・
- 693 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:50 ID:/fx/j22V0
- トキワ荘の住人がお怒りのようです
- 694 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:53 ID:ZeftXec30
- >>648
キャベツ運ぶのにかかる金で栄養価の高い食い物買って送ったほうが現実的
飢餓の国は日本の食べ物の処分場じゃないんだよ
- 695 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:00:54 ID:px65zpqvO
- バカ消費者がアホテレビに踊らされて納豆品切れ・寒天品切れとかやってられんわな
まあ、国産のニンニクや生姜は増産して欲しいけどね
- 696 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:20 ID:VTjXSTEOO
- >>680
取りに来てね。
つーかあげたら買わなくなるだろ。
- 697 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:21 ID:E6+dbDCc0
- 農協イラネー!
農家と小売店と宅配便の三者で商売してくれれば一番いい。
- 698 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:26 ID:iZBFyXuu0
- つか、農業をするのに、必要なリンとかカリを基本的に海外からの輸入に頼ってるって事実を認識してるか?
キャベツがその辺の代替になるなら国産で賄うのは実に理に適ってるって話にはなるんだが
まあそこまで有効かどうかは微妙ではあるんだけど
でも全く無意味では無い筈だぞ
- 699 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:30 ID:gTIG6dvH0
- >>657
久しぶりにやってくる
- 700 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:37 ID:r5p+92D20
- >>679
経済云々言ってるだけで
ろくすっぽ何のアイデアも出ない奴より
稚拙でも積極的にアイデアを出そうとする奴の方がマシ
能書き並べる暇あったら
出来るアイデアのひとつも出せってのw
- 701 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:40 ID:SBFJTfDv0
- レタスは食えるけどキャベツは食えねえ・・・。
ロールキャベツは別。
- 702 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:44 ID:EflKxbk7O
- >>633
月とキャベツだろ
- 703 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:53 ID:kzdnqeed0
- 農協は
脳狂に変えろよ
- 704 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:01:59 ID:UgRtvDLZ0
- >>566
ちょっと多いな、確かに過剰保護だ。3〜5割で十分だよな。
- 705 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:35 ID:f3qvO3ZI0
- >>680
その宣伝費や保管場所の確保や配送の手間など差し引いても破棄するほうが安上がりなんだろ
- 706 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:37 ID:vJGwcrL70
- キャベツを千切る。包丁じゃなくて手で千切る。
よく洗う。
ビニール袋にキャベツ投入
だしの素を入れる。結構たくさん。
揉む。よく揉む。
一晩置いたら漬物になってる。
だしのもとのかわりに、味噌とヨーグルトを入れてもんで一晩おくと
ぬか漬けになってる
- 707 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:38 ID:N0g41nOm0
- 食糧危機云々言ってるのに・・・日本はすげぇな・・・。
- 708 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:41 ID:PJ/aaAlk0
- 国が買い取ってODA替わりに送れよ中国とかに
金送って軍事費に回されるよかよっぽどマシだろ
- 709 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:43 ID:shL1KhEu0
- >>677
2004年のフランスで葡萄が豊作ということで廃棄したぜい。
- 710 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:44 ID:WZ+Wt1gY0
- >>692
いやいや大事にしてるからこそ、畑に栄養をもどしてるんだろ。
- 711 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:46 ID:zcIBQDux0
- キャベツ太郎はキャベツ使ってないよ
- 712 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:52 ID:hDAJih9y0
- 農家の出荷価格は下落してるのに、商店での価格はそんなに下落してないよな。
これって価格の利鞘でどこかが儲けてるとしか思えん。
小売価格が下落すれば消費者は安いキャベツを多く買うと思うんですが。
これでは農家はかわいそうだ。
ガソリンの元売業者と小売業者との不公平感の逆バージョンじゃないのか?
- 713 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:52 ID:IvgYOgYN0
- >>680
ただで配ったらその分売り上げが減る
- 714 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:54 ID:0FFSbnl10
- 幾ら赤字でも出荷しないと補償金貰えないんじゃなかった毛?
- 715 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:57 ID:xdNOmxg80
- キャベツ炒めてホイコーローの素かけて食べる
キャベツ一玉軽くいけるよ
- 716 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:02:58 ID:oZJRMmoR0
- とりあえず。
時間だけはあるが、金はないので廃棄情報は参考になる。
群馬、長野方面に移動すっかな。
- 717 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:08 ID:RRSPbtu9O
- >>682
想像しただけでうまそうだな
- 718 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:09 ID:Ke3ITMgv0
- こういうときだからこそ農協がフリーズドライにして備蓄しておけばいいだろう。
せっかくできた食い物を無駄にすんじゃねえ。
何のための農協だよ。
- 719 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:10 ID:CAbFThtA0
- >>679
笑うのはスーパーに行って値段見てからにしたら?
漏れ的にはある意味>>1の方が藁えるが。
- 720 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:17 ID:BmbujfyO0
- >>696
継続的にタダでやるわけじゃないんだから、それで買わなくなるなんてことはない。
- 721 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:21 ID:Bka3JqX80
- >>674
ミニマムアクセスは、日本の農業を生贄にしたんだよ。
オレは農業関係者だ。
ミニマムアクセスは到底受け入れられない。
- 722 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:21 ID:Om2FSr/E0
- やきそばUFOのキャベツをもっと増やしてほしいんだぜ
- 723 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:31 ID:To/NTUXl0
- 家畜の飼料とかに回せないもんなのか?
- 724 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:42 ID:4WcAvkrDO
- MOTTAINAI
- 725 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:55 ID:iZBFyXuu0
- >>680
タダで配る必要はないだろ
市場価格より若干安い価格で売るから欲しけりゃ買いにくればいいよ、交通費含めても安いよ
っていう価格で売ればいい話
- 726 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:03:57 ID:csbYZ/Zs0
- >>677
1929年のアメリカではトラクターですきこんだり燃料ぶっかけて燃やしたりしてたぞ
で、恐慌で失業した人の子供がそれを見て
「何でうちは野菜も買えないのに、あの農家では野菜をつぶしてるの?」
という質問を父親にしたそうな。
実話なのかジョークなのか知らんけど
- 727 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:24 ID:+sXPZgDh0
- >>708
中国の許可は取ったんですか!取ってないでしょう!!
- 728 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:43 ID:o4GBToba0
- >>708
それ始めるとたぶんアメリカあたりが怒る。
かなりの勢いで。
- 729 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:04:56 ID:8qTf++lH0
- >>719
この廃棄はミクロ経済の基礎中の基礎だよ
なんで野菜みたいな農作物だと捨てるなみたいな感情論が出るのかな?w
- 730 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:02 ID:QzmhYzOeO
- >>680
自分で取りにいけよ乞食
>>694
この国は災害起こる度に被災地にゴミおくりつける国だからな
>>700
バカの思いつきだけの意見がどれほど無駄で迷惑か分からないだろ
発言する奴は責任もって言えよな
>>718
ここまでのレス読んだか阿呆が
- 731 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:28 ID:BOOBwrXnO
- 捨てるなよ塩振ってゴマ油かけるだけでキャベツは美味いぞ
- 732 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:37 ID:IvgYOgYN0
- >>726
世界恐慌って要は物余り、労働者余りだからな。
余分な物を破却しないとどうしようもない。それは人も同様。そんな世界。
- 733 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:41 ID:rcrRqqzA0
-
送料がかさむし、市場に大量に出すと値が下がるから捨ててしまえww ってか。
そんな馬鹿農家の利益の為に輸入野菜に関税とか馬鹿らしくなる
捨てるぐらいなら無料で配るぐらいあっていいだろう。
こんだけ国や制度に守られてるなら、被災地や孤児院、介護施設に配るぐらい何故無い 腐れ農家が
- 734 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:46 ID:98H59Vnc0
- >>677
よくあるな
最近ではブドウの大量廃棄
- 735 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 23:05:52 ID:0GEHX05u0
- >>728 なしてなして?
- 736 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:59 ID:IhDhx4PA0
- 農業地帯にいくと、直売所とかで生産者単位で追跡可能な安全農作物が、
スーパーよか全然安い値段で売られてるんだがな。
大抵“道の駅”みたいな施設にあったりするから、
ドライブがてら買いにいくなどすれば、ただ単に買い付けにいくよりはマシだろう。
- 737 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:05:59 ID:RRSPbtu9O
- >>726
怒りのぶどう、だっけ
矛盾だねぇ
- 738 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:05 ID:oa6tZOhIO
- ベーコンとニンニクと塩胡椒で炒めてパスタにする
簡単ですぐ出来て野菜も取れてウマー
- 739 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:14 ID:nrBbnW060
- 毎年のように廃棄するなら別のもの作ればいいのに(´・ω・`)
- 740 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:20 ID:SyLJrk1N0
- もったいない
あまりにも無策すぎる
何年かおきに大量破棄してるな
もう麻痺しちゃったか・・・
- 741 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:31 ID:vJGwcrL70
- >>723
アブラナ科の植物は残念ながらヘイキューブには適さない
イタリアンライグラスとかじゃないと。
ぶっちゃけ、農家の生活のためには潰して他の野菜植えたほうがまだまし
結構畑が疲れるから、選択は早いほうがいい
キャベツは、年がら年中取れる野菜だからな。
- 742 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:35 ID:CAbFThtA0
- >>729
漏れは捨てるなとは一言も言っとらんけど?
- 743 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:06:52 ID:833TxnYP0
- 餃子の具にもなるのに・・・・
1個クレ
- 744 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:14 ID:XnYIIgVR0
- 元祖!大食い王決定戦 in 長野
- 745 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:23 ID:HC6oL5QK0
- ホラ。農水省。
ここで知恵見せないでどこで見せる?
- 746 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:26 ID:+Z4yAS3p0
- 毒米は、横流しして騙して売ってまで使い切るけど、高品質の国産野菜は少しでも多いと捨てますw
さすがは農水省、強いぞ農水省、日本の未来は農水省が背負ってる!
- 747 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:40 ID:iZBFyXuu0
- >>735
ドル建て以外でモノが流通されると困るのよ
すべてはマネーゲームで処理してもらいたいし、マネーゲームは基本的にドルでやってほしいし
まあ普通に元とかユーロに負けてんだけどね
- 748 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:44 ID:GNJz7svY0
- ウチも一丁部位破棄する事あるけど農協出荷じゃないので
一銭も貰わんよ
今度ヤフオクで一反収穫権出すかな 8キロ箱で600以上取れるよ
- 749 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:47 ID:YfRAleM60
- てか、大豊作になった時の事考えて植えろよw
ズッキーニとキャベツ半々で植えるとかしとけば、
いまごろボロ儲けだったろうに!
自分の実力をもっと信じろ農家。
- 750 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:07:52 ID:v+vPfqX5O
- >>679
数学できない馬鹿が経済とか笑えるw
- 751 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:04 ID:98H59Vnc0
- 勿体無いと思うなら例年の倍買って食ってくれよ
需要を増やしてくれ
- 752 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:08 ID:VTjXSTEOO
- >>733
取りに来い。
- 753 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:10 ID:jrTvciJF0
- >>712
いつも1日1玉も使わない人が安いからって2,3玉買うと思うのか?
- 754 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:15 ID:EflKxbk7O
- >>575
自家消費ベースならくれます
大学時代助けられた
まあ商売ベースでトラックとかで取りにくるやつにはやらんだろうが
- 755 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:18 ID:E6+dbDCc0
- >>734
ええ〜!ジャムにすればいいのに・・・・。
- 756 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:38 ID:s3o1bSBo0
- 食えるもの捨てたり、食えないもの売りつけたり、変な国でつね。
- 757 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:40 ID:aHoJmVRe0
- 埋め戻さないで
キャベツ凍結乾燥させて付加価値を付けて
販売してくれよ。
確かに生の物を買うより高く付くのだが
単身者など
生キャベツを買うともてあましてしまう
人にとっては
乾燥キャベツは使い勝手が良いんだよ。
- 758 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:45 ID:f3qvO3ZI0
- >>739
土を作るのに何年もかかる
- 759 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:08:45 ID:7K6jzIB80
- また今日もオチンチンに油をなじませる仕事がはじまるお・・・・
- 760 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:06 ID:o4GBToba0
- >>721
農業関係者だけじゃなくて、日本としても受け入れたくない制度でしょ。
いらんもん無理やり買わされて、倉庫に眠らせてるんだから。
- 761 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:36 ID:ZLd24HOs0
- キャベツを1日1玉食べれば彼女が出来るらしいよ
- 762 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:42 ID:hDAJih9y0
- 今の経済学でいえば破棄はまっとうだと思うが、この経済学はかなり古い学問。時代についていってないと思う。
大量生産・大量消費を軸とした経済発展の経済学だろ。今の時代に合ってないんだよ。
いい加減、古い経済学引っ張ってきてうんぬん言うのはやめてほしいもんだ。
- 763 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:45 ID:ixCWp6fL0
- キャベツそんなに豊作なのか
大して安くなってないよなー
- 764 : :2008/09/11(木) 23:09:49 ID:FiLUTNVe0
- mottainai(笑)。
- 765 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:57 ID:pP6zPFxD0
- まじめな話、ほんとに取りに行ったらいくらでもくれるの?
だったらまず間違いなく儲かるんだが・・・。
- 766 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:09:57 ID:wZuLcsgX0
- 誰の強制も無く、ただただ自分の給料を下げるために働く馬鹿なんて居るのか
- 767 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:00 ID:x3hVY0ed0
- せっかく、ガイアに出てたカツマタ君が収穫したキャベツなのにw
- 768 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:08 ID:Vrz67Pe+0
- 何か、こう・・・上手く行かないもんだな
- 769 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:12 ID:ahHsIgBB0
- >>721
テレビで輸入米に高関税かける、つまりコメ農家守るかわりに
ミニマムアクセス受け入れたと解説されてたけど違うの?
- 770 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:16 ID:iZBFyXuu0
- >>749
最後の一行はわかる気がする
今ある技術やノウハウや導入されてる機械をもってすればもっともっと儲けるのも可能な気がする
当然勉強は必要かもしれんが、今の日本の農家って結構ポテンシャル高いと思うんだよな
高級食材とか言われてるんを平行して作ったりとかできんのかね?
- 771 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:18 ID:d2C73Yfe0
- バイオエタノールのプラントは無いのかよ?
- 772 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:17 ID:8qTf++lH0
- >>750
慶応の経済は数学必須なんだけど
それに経済学は数学できないと話にならないでしょ
まあ+の底辺は私立ってだけで思考停止するか
- 773 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:29 ID:2CwIWU8ZO
- >>753
いつも一週間1玉の人が一週間2,3玉買うことはあるだろ。例え方が世間知らずのヒキwwwwwww
- 774 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:31 ID:cclK1ycI0
- だったら作らなければ良いじゃないか。
- 775 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 23:10:38 ID:0GEHX05u0
- >>747 なるほど、金が動く前に、物が動いてしまうのは、それで食っているアメリカがやばくなるからなんだね。
- 776 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:48 ID:J8wb8EPO0
- イチゴジュースにするといいらしいよ
- 777 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:10:54 ID:/wOk43B+0
- ペヤングが買い上げて、ヤキソバの具を増やすって言うのはどうだろう
- 778 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:05 ID:PJ/aaAlk0
- >>727-728
中国が怒るのは理解できるけど・・・アメリカも?
- 779 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:15 ID:833TxnYP0
- >>745
なんと言う正論
- 780 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:15 ID:ZeftXec30
- >>739
でも別のもの作ると神様は気まぐれなモンで
不作になったりするんだよな
- 781 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:21 ID:GbHSat1gO
- これ使ってバイオエタノールみたいの出来んの?
- 782 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:22 ID:bsEt45boO
- 安いな〜って思ってた。助かってますw
でも加工品にしたり出来ないんかね〜
- 783 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:22 ID:QjRFj25b0
- 捨てるんならクレー
- 784 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:31 ID:ETAYStcM0
- 土に返す分には肥料になるし何の問題ない
- 785 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:42 ID:IvgYOgYN0
- >>749
不作になったときの事考えて植えろよ。
>>757
付加価値つくなら余ったキャベツじゃなくて普通のキャベツでやってる。
- 786 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:11:59 ID:98H59Vnc0
- >>755
それも同じでさ
ジャム用の果物は十分あるし
ブドウが余ったからってジャムの消費量は増えないから意味無いのよ
- 787 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:14 ID:+0RTovHL0
- おかしいと思ったんだよね
こないだ、一山(3個)100円だったから
- 788 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:14 ID:4l9FsYKm0
- とーほぐは長雨で葉物野菜が値上がりしてるのに・・・
- 789 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:32 ID:ixCWp6fL0
- >>765
転売目的のやつにゃあ普通くれないべ
その人と知り合いってえなら別だけど
- 790 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:47 ID:xV57zC2a0
- 動物園にでも提供してあげればおk
好きなだけお持ち帰りくださいとか
- 791 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:49 ID:iuSWTDXi0
- 政府が大々的に「キャベツ豊作」って広告しまくって
レシピも添えてキャンペーンやって市場価格も半額にして…
で、どうにかならんの?日本こんなで自給率39%とか、ばかなの?
- 792 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:49 ID:iZBFyXuu0
- 以前なんかの番組でどこぞの教授だかコメンテーターだか忘れたが、なんか偉そうなヤツが
「今コメの作付をしてる所に小麦を植えるとですね」みたいな感じで、なんかフリップ出して、去年まで
コメ作ってた田んぼをいきなり畑にして小麦植えてるデータとか出してきて「ほら、こんなに儲かります!」みたいの
やってたの見たけど、結局みんなこの程度の認識なんだなーって思ったわ
そんな事やれるんならお前がやってみれって
- 793 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:12:55 ID:XSFDiDFs0
- 今回はたまたま豊作だったからもったいないもったいない言ってるけど、常に豊作になるとは限らないわけで
売り物が無くなって困るよりかは余るぐらい作った方がマシじゃないの
- 794 :小早川秀秋 ◆864fRH2jyw :2008/09/11(木) 23:12:57 ID:0GEHX05u0
- >>755 キャベツのジャムも・・。だめだ、味が創造できない。
- 795 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:04 ID:IhDhx4PA0
- 西の立命、東の慶応とはよく言ったもんだ
論じるばかりで実践的な話ができないから学者は避けられるんだっつーの。
- 796 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:14 ID:KMR87CNaO
- 勿体無さ過ぎる……。
食べ物を粗末にするなよ……。
- 797 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:19 ID:+sXPZgDh0
- >>765
1トンや2トンならくれるだろ。
取りにいってみろ。
- 798 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:22 ID:EflKxbk7O
- ミニマムセックスって何?
- 799 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:28 ID:0TppvZ+Y0
- >>782
加工品も悪くはないが限度がある
あと毎年取れるとは限らない
- 800 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:32 ID:6KoO/ATSO
- >>753
俺は買うぞ。日給制の派遣(独り暮らし)にしてみれば
少しでも安い食材を買いたいのは人情だ。
- 801 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:35 ID:QzmhYzOeO
- ここで農家を叩いているバカどもの同類によって畜産は壊滅しバター騒動が起こったんだけどな
- 802 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:46 ID:gmLVzkjC0
- iイ彡 _=三三三f ヽ
!イ 彡彡´_ -_=={ 二三三ニニニニヽ
fイ 彡彡ィ 彡イ/ ィ_‐- 、  ̄ ̄ ヽ わ ま
f彡イ彡彡ィ/ f _ ̄ ヾユ fヱ‐ォ .か る
f/ミヽ======<|-'いシ lr=〈fラ/ !フ っ で
イイレ、´彡f ヽ 二 _rソ 弋_ { .リ .て 農
fノ /) 彡! ィ ノ ̄l い 業
トヾ__ら 'イf u /_ヽ,,テtt,仏 ! な を
|l|ヽ ー '/ rfイf〃イ川トリ / い
r!lト、{'ー‐ ヽ ´ ヾミ、 / :
/ \ゞ ヽ ヽ ヽ / :
./ \ \ ヽ / .:
/〈 \ ノ
‐ ´ ヽ ヽ \\ \ 人
- 803 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:46 ID:T2n5sXb50
- 買ってくれる値段じゃ赤字になるから捨てるんだろ。
百姓が値段を決められないシステムが問題。
- 804 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:47 ID:hrx5svek0
- 輸送費が上がってるから、かさばるキャベツが超激安じゃ
やってられんわな。
- 805 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:13:47 ID:csbYZ/Zs0
- >>679
____
/ \ /\ キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \ このスレ、慶応で経済学専攻してる俺からするとすげー笑える
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
クスクス……クス___イ…クスクスクス……ウワクスクス……クス…ヒドイネ……クス……クスクスクス……
アリエナイカラ / \ウケルンデスケド……クス……クスクスクス……
クスクスクス/ノ \ u. \ !? スクスクス…………クス……クスクスクス……クス……クスクスクス…………
クス… / (●) (●) \…クスクスクス……クス……クスクスクス…アタマワルソウ………クス……クスクスクス…………クス……
シネヨ | (__人__) u. |クス……ダサイ……クス……クスクスクス……クス……クスクスクス…………………クス……
アキバ \ u.` ⌒´ /クス……クスクスクス……クス……クスクスクス…………クスクスクス……キモイ……
………ノ \……クス……クスクスクス……クス……クスクスクス…………
クスクス/´ ヽクスクス…………
- 806 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:00 ID:lPLxfK8R0
- >>594
1)フライパンでにんにく、唐辛子をオリーブオイルで焦げないよう温める
2)豚肉を入れ塩こしょう、カリッと焼き目が付けばキノコを入れ
3)白ワイン(または水)とキャベツ(またはほうれんそう)を入れて少し蒸す
4)ゆでたパスタ、茹で汁少々と和え火を止める
(2のきのこを別にバターと焼き、レモンをかけておいて混ぜても美味)
キャベツはあと生ハム&アンチョビと合う
- 807 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:08 ID:iC7dm+yX0
- >>763
運送費だろう。
- 808 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:18 ID:YSCvUqDu0
- キャベツおいしいお
そのキャベツと安いモヤシと少量のニンジン、肉は無しでいいからさ、
野菜炒めを作ってさ、両手に山盛りくらいの量でパックに入れてさ、
225円くらいでセブンイレブンで売ってほしい
- 809 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:30 ID:7BTSROWOO
- 在日の生活保護はこのキャベツを支給しよう!
寄生虫にはもったいないがね
- 810 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:35 ID:Ke3ITMgv0
- 生活保護の連中の金削ってキャベツで払えばいいだろう。
- 811 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:47 ID:E6+dbDCc0
- >>786
そうなのか・・・・。
経済怖いわ・・・。
- 812 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:14:54 ID:ZeftXec30
- >>773
その分他の野菜を食わなくなる→その野菜が余る
- 813 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:15:24 ID:o05Od/Li0
- まー台風来てキャベツ1つ600円突破したときなんか大儲けだから
- 814 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:07 ID:rca7KfjS0
- キャベツ主食でいいじゃんよー
キャベツサンドにキャベツ丼にキャベツラーメンうまー
- 815 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:14 ID:VKOqpxyN0
- 海に魚は腐るほどいて寿命がくれば死んじゃうけど、全部獲れなんていう奴はいないし
山に竹の子やきのこがあふれてても取り尽くせなんていう奴もいないのに
キャベツだとなんでこんな話になるのかわからん
必要な分収穫してあとは土に戻すだけ
無駄に収穫しても他の何かが腐るだけ
飢えにに苦しんでる人にって船に積んでアフリカに着いた頃には腐ってる
なんでそれがわからないのかわからん
- 816 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:15 ID:YfRAleM60
- いいことかんがえた!
余ったキャベツを肥料にして、畑に戻せばいいんだよ!
- 817 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:20 ID:f3qvO3ZI0
- >>808
150円で一玉買って自分で作って腹いっぱい食ったほうがいいよ
- 818 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:28 ID:h6BXoX++0
- 中国にでも輸出しろよ、安全日本産って札つければ1個500円くらいで売れるだろ
- 819 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:45 ID:FP89ijUH0
- >>789
去年だったかその前だったかも同じスレ立ってたけど
農家の人曰く「どうぞどうぞ、でも儲からないと思うよ」だったはず
- 820 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:16:51 ID:n8x/+hLC0
- >>804
レタスなんてもっとがさばるからやってられないぞ
箱と空気を運んでいるようなものだからな
- 821 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:06 ID:xV57zC2a0
- 最近スーパーやコンビニで増えてるコロッケパンにキャベツが入ってない件のついて
- 822 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:10 ID:98H59Vnc0
- >>811
大丈夫、沢山食ってくれりゃそれでいい
- 823 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:11 ID:ixCWp6fL0
- キャベツはレタスよりはマシな野菜だよな
料理法が色々あるから、その気になれば大量消費できる
煮てよし、焼いてよし、蒸してよし
レタスは救いようがない
- 824 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:15 ID:ONnN7zt70
- ↓うっうーが一言
- 825 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:35 ID:+sXPZgDh0
- >>818
儲かるんならお前がやれって。
10トンくらい買って輸出してくれよ。
- 826 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:37 ID:Ke3ITMgv0
- >>815
なるほど。目からうろこが落ちた。
どうせ人間の胃袋の大きさは変わらんしね。
- 827 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:41 ID:24oCmKAo0
- おまいらキャベツいっぱい買って食べろ!
どうせマックやカップメンばかりで野菜不足だろ!
30歳代でも狭心症になることは珍しくないからな、
野菜をしっかり食べるんだ。
- 828 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:54 ID:IhDhx4PA0
- >803
ごもっとも。
喫茶店の原価数十円の紅茶・コーヒー・ジュースに数百円を平気で出すのに、
キャベツは1玉150円でも買い渋るんだよな。
- 829 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:17:58 ID:42L1QwUOO
- で、農薬まみれの中国産を売るわけですね。分かります。
- 830 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:12 ID:UGJXLMUZ0
- キャベツって安値で廃棄ってニュースと高値でトンカツ屋が困ってる
っていうニュースを永遠に繰り返すんだね半年サイクルくらいで
- 831 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:17 ID:gmLVzkjC0
- パンがなければキャベツを食べればいーじゃない。
つまり、ニコニコでキャベツ祭りを開催すれば地球に優しく、農家に優しいんだな。
- 832 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:41 ID:9mT7wqGcO
- >>1
独占禁止法
カルテル
公正取引委員会は動けよー
- 833 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:47 ID:iZBFyXuu0
- まあ変な話だが、こういう時にある程度けん制しておかないと、飢饉みたいな時に農家連中がデカい顔をしすぎるのを
抑制できないってのもあるからな
必要悪的な部分もあるのも否めんわな
やりすぎはいかんが
- 834 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:18:54 ID:zB7bHmTu0
- というか、小麦と大豆の自給率を100%にするには九州地方の面積と
同じ広さが必要。
でも、そうすると他の穀類・野菜・畜産物が減ってしまう。
というか、無理ですね。
一番いいのは。「麺類」「パン」販売全面禁止がいいと思う。
- 835 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:01 ID:DUPEXIXS0
- 廃棄とか言うからイメージ悪くなるんだよ。
肥料に転用とかでいいだろ。
- 836 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:05 ID:T2zjGFHD0
- >>745
キャベツ備蓄事業?
- 837 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:16 ID:0FFSbnl10
- くれと言えば商売人じゃなきゃ只でくれるよ
しかし、何十個単位だけどね
- 838 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:41 ID:IvgYOgYN0
- いつもの年では、1万円の費用でキャベツが100個取れてました。
そしてトントンになるよう100円で販売したら、100個全部が売れました。
今年は豊作で、キャベツが200個取れました
倍取れたので50円で販売しましたが、150個しか売れませんでした。 2500円の赤字です
何とか200個売ろうとしたら、価格が30円まで下がりました。4000円の赤字です。
しょうがないので100個キャベツを捨てたら、いつものとおり100円で100個売れました。
- 839 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:44 ID:K1yvHbTD0
- 日本人が今の倍の量のキャベツを永久的に消費してくれれば
問題ないんだろうが・・・もちろん他の食物消費はそのままで。
- 840 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:47 ID:rca7KfjS0
- 俺がロールキャベツを作ってやろう。
もちろん中身もキャベツ
- 841 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:19:51 ID:+Z4yAS3p0
- >769
違うよ。
はっきり言って日本の米は世界一。少なくとも外国の米は日本人の口に合わない。
だから外国の米がいくら安くても、糞不味い外国米は売り物にならない。
でも、日本の輸出でメインになってる車や電化製品の関税を安くする交換条件として
いらなくても一定量の外国米を、強制的に買わなくちゃいけなくなった。
で、商品として使い物にならなくても無条件で買うんだから、毒米やら粗悪品を売りつ
けるようになった。
しかし農水省は「必要だから買った」建前を守らなくちゃいけない。
そして今回の事件に至るわけだよ。
諸悪の根源は経団連と農水省、そして自民公明。
- 842 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:01 ID:r5p+92D20
- ビールやらで育てた食肉用家畜が一定のブランドで持てはやされるなら
余った野菜で作った飼料のみで育てた食肉用家畜もブランドが持てるではなかろうか
大地に恵みをふんだんに取り入れた牛肉と
大豊作のキャベツで作った回鍋肉
かなり贅沢な一品を食いつつビールを飲む
豊作万歳、回鍋肉万歳!!(途中で方向が変わってきてるなあ・・・)
- 843 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:09 ID:Vrz67Pe+0
- >>815
自然にできたものを頂戴しているのとわけがちがうからなあ
- 844 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:10 ID:ZeftXec30
- >>829
おまい普段スーパーに行かないだろ
- 845 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:12 ID:jrTvciJF0
- そんな事よりレタス買ってくれよ
高くて誰も買っていかないんだ…
- 846 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:13 ID:E6+dbDCc0
- キャベツと豚肉のスープとか簡単で美味だぞ。
- 847 :感動窃盗携帯わんわん対抗兵器にゃんにゃん、ぬこにゃ:2008/09/11(木) 23:20:30 ID:cCfmwBXk0
-
自然に対して論理的な世じゃ無いから
システムを換えろと言ってみる
- 848 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:30 ID:n8x/+hLC0
- >>823
チャーハンに入れると(゚д゚)ウマー
>>834
香川県民が発狂するぞw
- 849 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:37 ID:VN1hsBFL0
- まとめ
加工品とかで何とか出荷できないのか
→収穫・出荷するためには必ずコストがかかります。出荷すればするほど赤字という状態なんです。
漬物など加工品の原料にする場合は更に安価になるのでもっと無理です。
捨てるくらいなら公共機関や欲しい人に配ればいい
→配ったらその相手は買わなくなるわけで…
外国へ輸出すればいい
→キャベツなんて送っても腐るだけです。過去に実例あり
補助金出てるんだろ
→一応ありますが雀の涙です。概要は農水省のHPで確認できるはず。
作りすぎなんだよ
→安定供給のために多目に作っています。気候不順など何があるかわかりませんし、
そもそも野菜には裏年と表年があり、毎年同じように作るのは困難です。
スーパーにどんな時も必ず野菜があることがどれだけ凄いことか一度考えてみて下さい。
無駄にするのは勿体無い
→土に漉き込めば一応肥料になります。
というか日本の消費者は見た目にとても厳しくちょっとでも見た目が悪いと売り物に出来ないので
どんな年でも相当な量の廃棄があります。今更勿体無いとか言われても…
- 850 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:59 ID:IPVjeyLXO
- キャベツ大好き。
熱いフライパンに入れた時の甘い香りがたまらん。
前に街頭でタダで配っていたのをテレビで見たけど、皆お礼の一つも言わずにティッシュのように受け取っていたのは腹立った。
埋めるなんてせつねーなぁ。
- 851 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:20:59 ID:14hyqfIc0
- >>1
それ給食に回してやれよ
- 852 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:01 ID:+0RTovHL0
- しかし毎度毎度、想像力の無い奴ばかりだな
タダで配れ
→ 金を出して買う人がいなくなる
途上国に送れ、飢餓にあえぐ人をを救うべきだ
→ 送料がかかる、腐る
また、そもそも淡色野菜は炭水化物、タンパク質が殆ど無いので意味もない
保存食に加工しろ
→ 急に受け入れられるリソースが無い
設備投資は必要最低限しか持ち合わせないもの
また、価格も下落する
- 853 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:24 ID:gmLVzkjC0
- キャベツ祭り まだー
- 854 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:31 ID:ETAYStcM0
- まあこの状態を何とかしたいと思うのならできる事は
キャベツを大量に食う事だけだな
- 855 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:33 ID:ixCWp6fL0
- >>821
アレはコスト以上に消費期限の問題がある
野菜が入ると期限が短くなるんだ
コンビニは廃棄をすごく嫌うからねー
- 856 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:38 ID:833TxnYP0
- ジュースとか酒にはならんのjか?
- 857 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:40 ID:iZBFyXuu0
- つーか余るくらい豊作だって事だろ?
あんま変な言い方すんなよ?マスゴミはよ?別に世間が深刻なキャベツ不足なわけじゃないだろ?
なんかおかしいよな?こういうのってさ?
- 858 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:46 ID:yajLq3pe0
- おまいらがこんだけキャベツ好きとは知らなんだ
- 859 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:21:49 ID:pP6zPFxD0
- >>789
それおかしくないか?
なんで「もったいなくないように」しようとするのを拒否するの?
- 860 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:02 ID:62jSGZPz0
- 貧乏学生が一生懸命食べますので(^q^)
キャベツの汎用性は異常
- 861 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:27 ID:xV57zC2a0
- しょこたん キャベツ の検索結果 約 250,000 件中 1 - 10 件目 (0.29 秒)
- 862 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:27 ID:/wOk43B+0
-
あれだ・・・、キャベツ風呂
- 863 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:42 ID:+sXPZgDh0
- >>860が7145トンのキャベツを食べつくすらしい
- 864 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:22:48 ID:rca7KfjS0
- でも美味いロールキャベツって、本当に美味いよな。
- 865 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:23:15 ID:iC7dm+yX0
- >>827
そうだ、デコポン星人さんにデコポン発売まではキャベツを食わせよう!。
- 866 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:23:29 ID:vYVvrhxl0
- >>825
あのさ提案なんだが、技術もあって日本では豊作だと収入は殆ど得られないんだろう?
なら途上国とかに日本野菜を育てる技術とかを教えにいくか、自分会社を興して現地人を使って
日本人好みの野菜を作れるよう指導しにきてくれ。
野菜全部がダメダメなんだよ、この国・・・
ナスは皮が硬くてむかないと食べられないし灰汁が強すぎ、キャベツは小さくてこれまた硬く、生食は出来ない
大根は直径3〜4cm程度の小さい奴しかない、ほうれん草もまずい
- 867 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:23:35 ID:CAbFThtA0
- >>857
いや、漏れなんてむしろ不作なのかと思ったわ。 全然安く無いよ、実際。
- 868 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:23:44 ID:h6BXoX++0
- わかった、おまいらウサギ飼おうぜ
ウサギにキャベツやるだけで無意味と思うかも知れんが
後でウサギの肉を食べれば元は取れる
- 869 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:23:52 ID:OQFYRo0bO
- ザワークラウトにすれば保つだろ
- 870 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:23:56 ID:24oCmKAo0
- 台風が来なかったからキャベツ豊作なのかな?
台風が来ないと松茸は不良になるんだよな・・・
- 871 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:00 ID:WDZ2lsgnO
- 食い物を粗末にするな!お百姓さんが一生懸命汗水垂らして作ってるんだぞ!
- 872 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:18 ID:r5p+92D20
- 余ったキャベツでもってキャベジンを大量に製造し
全国のストレスやらで胃の辛い思いをしている人々に愛の手を
- 873 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:22 ID:Ke3ITMgv0
- まぁ、結局廃棄しかないということが理解できた。
だったらこんなこといちいちニュースにするなよな。
一玉600円とかになって大変なことになるからある程度過剰に作ってるのに、
高くなったら騒ぎ出すし、廃棄したらこれまた騒ぎ出すんだし。
必要悪って事でそっとしといてやれよ。
こんなことで叩かれたら農家だってかわいそうだろ。
- 874 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:30 ID:n8x/+hLC0
- 廃棄している年のキャベツは例年より味がいいというジンクス
>>856
昔ジュースにして大失敗したことがあるJAが存在する(もしかしてレタスかも)
- 875 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:24:42 ID:IvgYOgYN0
- >>859
転売された分価格が下がってその農家の収入が減るだろ。営業妨害。
- 876 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:08 ID:+ZB4nfKV0
- 海外に輸出するとかじゃダメなのか?
- 877 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:11 ID:+0RTovHL0
- >>873
マスコミはバカだから・・・。
- 878 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:23 ID:ixCWp6fL0
- >>867
だよな、どうも冬から一向に値が下がってない気がするんだよ
冬は供給の問題もあるし値上がりしたのは分かるんだが、
春キャベツが出回る時期になっても中々下がらなかった
んで現在に至る、ってのが俺の感覚
- 879 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:41 ID:exh4wpsbO
- 日本一金持ちなキャベツ農家が集まる長野県川上村が、あまりに金余りになって
村に文化施設を作るか賭博施設を作るかで村で話し合ったところ賭博施設になったと
何年か前のNHKの深夜番組でやってたな。
一家に車5台とか普通な村らしい。
ちなみに戦後にはキャベツはアメリカに売れたから当時の年収で1億以上だったらしく
今の金額に換算したら一家の年収が100億くらいってことだよな。
- 880 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:43 ID:Jsrnqwev0
- >>871
鼻水、に見えた。ちょっとめがね屋さんに行ってくる。
- 881 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:44 ID:A/NqXQwd0
- おまいらに出来ることは毎日一個キャベツ買ってくることだ
- 882 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:50 ID:YSCvUqDu0
- >>817
その通りなんだけどさ。 疲れて仕事から帰ってくると作る気しないんだ。
一人暮らしなんだ。こんな人間が多いからキャベツ一玉状態じゃ売れないのかな。
- 883 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:25:58 ID:iZBFyXuu0
- 同時期に同じ分量で小麦も作ればカトキチが冷凍お好み焼き用に大量購入してたかもしれんのにな
カトキチのって美味いよなー冷凍のヤツ
他のメーカーで美味い冷凍おこのみってある?
>>867
その元凶って農家じゃなくて投機マネーに翻弄されてる原油価格高騰が主な原因だろ?
トラクターから輸送からなんにでも石油って絡んでくるからな、それこそキャベツ包んでるシャリシャリした
ビニールみたいなヤツから
みんな生活あるんだから、適性価格ってのを理解してやろうよ
- 884 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:20 ID:rca7KfjS0
- 格安キャベツ丼チェーン店で業界に殴りこみ
- 885 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:21 ID:ZeftXec30
- >>867
原油高だからな〜
キャベツって値段の割にやたらかさばるし
- 886 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:32 ID:HN9ndEv40
- >>840
究極超人Rのおかゆカレーを思い出したw
- 887 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:32 ID:Oa27luvI0
- >>849
>日本の消費者は見た目にとても厳しくちょっとでも見た目が悪いと売り物に出来ないので
コレに関しては最近は多少風向きが変わってきてるんじゃないかなぁ。
食への不振で、見た目が悪くてもちゃんとした農家が作ってるってことを
前面にだしていけば、見た目いいけど、どんな害があるか分からんものよりは売れると思うが。
- 888 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:44 ID:TyqoC4ox0
- >>838
ぜんぜん例えになってない
トントンで売れたら儲け0だろ?
労賃はどこ?ただ働き?
倍の収穫あれば当然労働時間も単純に倍になる
そのコストは無視ですか?
- 889 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:46 ID:CbNxUCqr0
- >>876
さんざん既出だが輸送コストが掛かる
- 890 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:26:57 ID:xV57zC2a0
- >>855
なるほど
下町でコロッケを買ってコッペパンに挟んでもらうと
微塵切りにしたキャベツをたくさん入れてくれて
ソースをかけて食べると美味しいんだよね
- 891 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:04 ID:r5p+92D20
- >>874
豊作って事は、環境が作物の成長に抜群に合った時に起きる現象だからねえ
そりゃ、作物の型や出来も抜群に良い代物になるってものだ
- 892 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:24 ID:+sXPZgDh0
- >>886
おかゆライスだろ?
おかゆカレーならありうるじゃないか
- 893 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:31 ID:nlZc9bDuO
- 安く売ればいいじゃない?家で加工する主婦多いかもよ?
安いキャベツを求めてツアー組むとかさ〜
- 894 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:43 ID:NWrr9jYl0
- 形が悪いと市場で買い叩かれるからどうにも
- 895 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:27:47 ID:CAbFThtA0
- >>878
だよね。 去年中ごろからキャベツの出番はめっきり減った希ガス。
ほうれん草よりはナンボかマシな気もするけど。
- 896 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:28:16 ID:UTFa0Do20
- >>873
マスコミは、地震速報と天気予報だけやってれば良いよな
絶対、こういういい加減な報道で余計な不幸を生んでるよ
- 897 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:28:16 ID:/wOk43B+0
-
わかった、おまいらモンシロチョウ飼おうぜ
アオムシにキャベツやるだけで無意味と思うかも知れんが ry
- 898 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:28:38 ID:IhDhx4PA0
- >888
お前バカだろ。
この例え話が労働賃金等は無視してることくらい読み取れ。
- 899 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:28:45 ID:n8x/+hLC0
- >>876
例えば中国に輸出しようとしたら・・・
産地から港まで1日、トラックからコンテナに積み込むのに1日
船で中国まで行くのに2〜3日、中国で船から降ろすのに1日(検疫含む)
コンテナから市場に行って降ろすのに1日、市場から小売店に行くまで1日
最短で7日かかるから冷蔵コンテナ使ったとしても鮮度はガク落ち
- 900 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:18 ID:yO6LXw+70
- ザワークラフト
- 901 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:20 ID:8Z5Ag/Pp0
- 農家の販路が農協にしかないのが諸悪の根源。
農協以外でやろうとすると、田舎では村八分になる。
- 902 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:28 ID:HN9ndEv40
- >>892
おかゆライスだったわww
- 903 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:30 ID:1JZAL1Df0
- やれやれだぜ
- 904 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:35 ID:2HJVLTtqO
- 週末はキャベツ山盛りのインスタントラーメンでも作ろうかなー
キャベツと味噌ラーメンっていいよね。
- 905 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:48 ID:iZBFyXuu0
- >>886
おかゆライスだろ?
カレーの方が鳥坂先輩が食って数日寝込んだヤツだ
- 906 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:29:59 ID:55oXqbpw0
- キャベツ酒
- 907 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:28 ID:24oCmKAo0
- >>904
何で週末なんだ?毎日キャベツ食えよ!
- 908 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:29 ID:cyt0C2Gz0
- こういうの見ると、食い物を粗末にするな百姓様に感謝しろって言われてもピンとこないよな
- 909 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:40 ID:DJXsHQXxO
- 今日でっかいキャベツを1玉100円で買いました。
トマト1玉より安かった。
というかトマトが高い。
- 910 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:51 ID:ba0GC3te0
- 日本の農家が無能という証明だな
- 911 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:55 ID:+0RTovHL0
- >>904
そうそう、俺らに出来ることは
いつもより多く食う事
- 912 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:30:56 ID:IhDhx4PA0
- >901
最近はそうでもないよ。
意欲的な農家は率先して農協から離脱してる。
- 913 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:31:02 ID:XSFDiDFs0
- 確かにこの報道は農家を悪人に見せようとしている気がしないでもない
- 914 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:31:03 ID:/wOk43B+0
-
キャベツの大食い選手権をやればいい、TV東京で。
- 915 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:31:45 ID:98H59Vnc0
- >>866
インドだっけ?
穀物や米は強いけど野菜は駄目なんだよな
環境の問題が大きいと思うが
- 916 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:31:54 ID:IvgYOgYN0
- >>908
むしろ農家のためを思うなら食いきれないくらい野菜を買い占めて価格を維持しろ。ってなるね。
- 917 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:11 ID:sfs1gITs0
- キャベツ 巨乳
でググってみ。
- 918 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:35 ID:sQDyRQbS0
- キャベツったって単なる有機化合物。食べ物だから特別扱いするのは人間のエゴ。
土から生まれたものが土に帰るだけ。勿体無いなんてことはない。
ただ作った人の仕事が無駄になるだけです。
- 919 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:36 ID:1QLOlMKdO
- 百姓を公務員にすればいい
- 920 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:40 ID:CbNxUCqr0
- >>882
(つω;`)ガンガレ
- 921 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:46 ID:8Z5Ag/Pp0
- >>908
今の百姓はばら撒で骨抜き状態だから、働かなくても金が入ってくるんでね。
- 922 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:47 ID:qO5zwQB4O
- 事故米の代わりに主食としてキャベツを食べたらどうかな。
- 923 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:32:55 ID:jrTvciJF0
- >>887
同じ産地・同じ育成方法・同じ値段ならより形が良く、大きい物、見た目がいいものを選ぶだろ
- 924 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:21 ID:+0RTovHL0
- >>913
ちょっと違う
マスコミは、人民が感心を向ければなんでも良いの
- 925 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:26 ID:zLuASMYo0
- バイオ燃料になんないの?
- 926 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:28 ID:n8x/+hLC0
- >>905
カレーフラッペだろ?
>>908
収穫する直前まではただの生産物
収穫してからやっと食品と農家に教わった
内緒なんだが中国産キャベツは例年どおり輸入されてる事は誰にも言ってはいけない。
- 927 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:28 ID:29c2zvdk0
- >>1
乙
_,,,,,--―--x,
,,,,-‐'"゛_,,,,,,,,,、 .゙li、 ,/゙゙゙゙ ̄ ̄ ̄ ゙̄''''―-,,,,、
_,-'"゛,,―''゙二,、、、゙'! .i_ │ "'-、
.,/`,,/,,,,ッメ''>.,,/,-゜ ,,‐` │ | ゙'i、
_/ ,‐゙,/.ヘrニニ‐'゙ン'′,,/ | .| ‘i、
,,i´ |、 ゙''''''゙゙_,,,-‐'" _,,-'" .l゙ .| │
.|, `^'''"゙゙` ._,,,-'''″ ,l゙ │ ゙l
`≒------‐''"゛ 丿 ヽ |
\ ,,i´ \ /
`ヽ、 ,,/ `-,、 ,/
`''-、,,,_、 ._,,,,,-‐'^ `'ー、,_ _,,-'"`
 ゙゙゙̄″ `゙゙'''''''''''''''"^
- 928 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:45 ID:A/NqXQwd0
- >>921
( ´,_ゝ`)プッ
- 929 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:48 ID:ZeftXec30
- >>908
粗末にはなってないよ。畑の肥やしになるのだから。
最悪なのが手間暇ガソリン包装材料かけた上に埋立地の肥やしになること。
- 930 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:33:52 ID:NL81cufX0
- もったいねー
安く販売すればいいことだべ
これだから日本はだめなんだ
- 931 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:34:44 ID:IvgYOgYN0
- >>930
↓
>>838
- 932 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:34:46 ID:aFHqDRVG0
- >10日間、全国で計7145トン だいたいキャベツ600万個
このスレに書き込んだ人間が1レスにつき1日600個キャベツ買えば廃棄せずに済むよ !!!
わるいけど俺はムリ。
- 933 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:34:49 ID:FkdZvA2x0
- 毎年の事だが気分が悪くなるニュースだよね
- 934 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:14 ID:+0RTovHL0
- >>930
いや、むしろお前がダメ
- 935 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:17 ID:76XjkVX2O
- 野菜の値段が安すぎる
サラリーマンからもっと搾り取るべき
全ての野菜の値段を倍にせよ
- 936 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:17 ID:CAbFThtA0
- >>911
キャベツなんて青物の中じゃ日持ちする方だから、安けりゃ買うよ。
味噌汁の具と炒め物・茹でモノにでもすればナンボでも食えるよ。
しかし、安くないんだよねぇw
- 937 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:24 ID:/wOk43B+0
-
よく考えたら、たくさん買いすぎて
腐らせたあげく燃えるごみ行きよりは
いいかな。埋めるほうが。
- 938 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:30 ID:xmhw7ixC0
- >>841
米屋のテクニックで外米混ぜられても簡単に騙されるわけだが
世界一旨いものを知っている「日本人の口」は。
- 939 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:35:34 ID:h6BXoX++0
- キャベツを牛とかにやって、代わりに牛糞安く売ってもらうとか
豚やってる人にキャベツと豚肉物々交換してロールキャベツ作って冷凍して売るとか
JAに見せしめで一定量だけ流して、破棄するはずのを路上販売して流通コスト払わずも請けるとか
色々ありよう有る気がするが
- 940 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:36:01 ID:xV57zC2a0
- みのもんたが番組でキャベツを食べれば巨乳に(ry
- 941 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:36:02 ID:8Z5Ag/Pp0
- >>912
そういうとこもあるみたいだけど、うちのような田舎では_
- 942 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:36:02 ID:cnvCF/3m0
- >>908
商品になるクオリティで、全国的に必要な量を作ってくれたんだぞ?
誰一人として、キャベツが無くて困る!って人がいない状況にしてくれたんだぞ?
それをまるっきり無視して、感謝できないですか。
それなら仕方ないですね。
- 943 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:36:21 ID:r5p+92D20
- 昔、天草諸島のどっかにある海辺の食堂でキャベツ鬼盛りのちゃんぽん食った事があるが
ああいう野菜ドカ盛りを全国のラーメン屋でやったら
少しは野菜消費向上になるかなあ・・・
食堂知っている人いるかなあ?w
- 944 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:39 ID:jrTvciJF0
- >>939
それいいな!試しにお前が運んでくれよ、タダかキャベツより安い値段で。
- 945 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:43 ID:zBrqSWOV0
- 岩手産キャベツの方がもっと安い件について・・・
ttp://www.shijou-nippo.metro.tokyo.jp/SN/200809/20080911/Sei/SN_Sei_Tukiji_index.html
とは言っても、価格が去年の65%じゃやってられんわな
ttp://www.shijou.metro.tokyo.jp/torihiki/03/yasai/y2008091.html
- 946 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:37:58 ID:Q1oZXNMg0
- >>930
例えば普段のキャベツが200円だ
豊作で50円になりました。
4倍食う?君キャベツ4倍食う気になるの?
流通とかの問題も入れれば農家の儲けなんて安くなるほどなくなっていく。
農家も結局お金が入らないと生きていけません
- 947 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:09 ID:/wOk43B+0
- >>939
いまどき家畜に規格外の餌はやらないだろ
- 948 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:13 ID:Ke3ITMgv0
- まぁ、いくら安かろうとウサギじゃないんだしそんなに食わないわな。
胃袋の量は一定なんだし。痛むから買いだめもしない。
安くするだけジリ貧だったら埋めちまって次の作物の肥料にしたほうがいいって事でしょ。
そんなに気にしなくていいんでないのかね。
それよりも期限切れしたコンビニ弁当を毎日のように
廃棄してるほうが遥かにもったいないし、
キャベツよりもさらに量が多いけど何も言わない。
マスゴミ乙。
- 949 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:30 ID:n8x/+hLC0
- >>939
肉と野菜の重量単価が全然違うからw
JAに見せしめって廃棄している農家の殆どがJAと関わりあるから
やったら村八分にされて農家やってられなくなる
- 950 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:36 ID:8KzzJqbw0
- 冷凍貯蔵すりゃいいのに
それかフリーズドライ
- 951 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:41 ID:RxaG5Yun0
- デブに強制キャベツダイエットやらせりゃいい
痩せたいんだろ?デブは
- 952 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:41 ID:ZeftXec30
- >>939
肉質や乳の質にかかわるから
何でも食わせればいいというもんでもない
- 953 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:43 ID:rLjMj+PV0
- >>943
大矢野町の青空食堂だろ?
- 954 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:38:56 ID:xmhw7ixC0
- キャベツは繊維質多いからなあ。
煮ても食える量には限度があるわな
- 955 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:39:20 ID:ahHsIgBB0
- >>841
でも輸入米に高関税がかけられてるのは事実でしょ?
輸入米が売れないなら高関税は必要ないのでは?
工業製品の思惑もあるんだろうがそれだけのせいにするのは無理がある。
- 956 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:40:11 ID:zmUrGgHz0
- 農家のやってることってなんか納得いかねぇな
どんなものでも食事は残さず食べる俺からしたら・・・
- 957 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:40:11 ID:L78u2irv0
- いや
キャベツ他界市wwww
- 958 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:40:42 ID:Peh/ci+U0
- >>950
豊作の度に次々たまっていくだけだと思うぞ
- 959 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:40:56 ID:yqD7kowN0
- 農業は難しいんだよ
ほんとカーギルなんかは上手い事やったよな
- 960 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:41:44 ID:FKH5ayf90
- ザワークラウトにすりゃいいのに
あほやなあ
- 961 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:41:57 ID:jrTvciJF0
- フリーズ→該当件数:14
- 962 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:42:16 ID:cyt0C2Gz0
- >>917
キャベツに含まれるという「巨乳育成成分」、それは「ボロン」という栄養素。
「ボロン」は「ホウ素」の一種であり、女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」を活性化させる働きがあるとアメリカの農務省も認めているそうです。
ちんこついてるけどちょっと食ってくる
- 963 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:43:56 ID:VBLQj3fo0
- 平山あやがキャベツ食べて巨乳になったとテレビで言いまくってたのに
全然流行しなかった
- 964 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:44:06 ID:cnvCF/3m0
- >>956
廃棄が無いことを前提にやってたら
残す云々以前に、食事すら満足に用意できない時が出てくんのよ。
- 965 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:44:15 ID:CAbFThtA0
- >>954
安ければ今の倍は行けるけど。 肉類も高いしw
>>960
漏れ、発酵系の酸っぱいのは嫌いなんだわ。
ってか、日本人なら漬物でええやん漬物で。 何がザワーだよ?w
- 966 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:44:33 ID:gIxpnMVIO
- 動物の飼料にしたらいかんのかな?
飼料として仕入れても人が食べちゃうか
- 967 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:45:36 ID:IhDhx4PA0
- まぁ、廃棄無くすこと前提でつくったほうが買う側の危機感が煽られて、
結果的に単価上がって儲かったりしてなw
- 968 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:46:15 ID:UhRCLDco0
- 米なんか食わないでキャベツ食おうぜ!
- 969 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:46:18 ID:+sXPZgDh0
- ttp://mainichi.jp/life/money/news/20080912k0000m040054000c.html
こっちも読んだほうがいいんじゃね?
- 970 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:46:23 ID:aFHqDRVG0
- キャベツ1個 1円で売っても消費量は2倍にはなっていない気がする・・・
- 971 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:47:27 ID:jrTvciJF0
- キャベツ高いって所は2Lサイズとか売ってるんじゃない?
- 972 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:47:33 ID:Fn59kBU6O
- トンカツ屋に砲撃すればいいのに
- 973 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:47:51 ID:n8x/+hLC0
- キャベツを廃棄しないと収入が40%以上減ってしまう農家に対して
「もったいない」ってよく言えるな
- 974 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:47:53 ID:h6BXoX++0
- >>965
牛角のやみつきキャベツのタレが発売されれぼれ毎日1玉食えるぞ
- 975 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:48:33 ID:CAbFThtA0
- >>970
中国産は駆逐できるんじゃないの? それとも中国産は1円以下で買えるん?
- 976 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:48:46 ID:yCPwUqQTO
- >>962
さっそく彼女に食わせる
- 977 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:49:26 ID:LgKVlCZBO
- 【銃刀法】ゴボウを持って小学校前を通った男を逮捕【違反】
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/yasai/1219844458/
- 978 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:49:55 ID:9sdXWJh10
- >>963
粗食が健康にいいと言えば粗食ブームになるのか?
なるわけないよな。w
ラム肉食ってダイエットとか、ムシのいい話だから流行になる
- 979 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:50:19 ID:y7a7mE5S0
- >>974
発売されてるから毎日食べるんだ。
- 980 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:50:49 ID:vtzUdbD40
- 不作の年に備えて冷凍保存でもしとけば
- 981 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:50:52 ID:aFHqDRVG0
- >>975
キャベツって重さの割りに安いから中国産ってほとんど無いんじゃね? 見たことは無いぞ。
- 982 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:50:58 ID:Hq0TKAlhO
- 給食費を払わない家庭の子供の給食にすればいいじゃん。
もちろん食べ終わるまで帰らせません。
- 983 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:51:36 ID:XSFDiDFs0
- >>967
キャベツが無ければ死んでしまう、という人はいないだろうからなぁ
供給減って単価が上がっても高いから買わない、という人が増えて収益もそう上がらないだろう
と書いたところでお好み焼き屋が頭に浮かんだ
- 984 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:51:54 ID:Ww30Scof0
- 豊作で余るんなら、まず規格外で回ってるほうにやって
食品工場とかで漬物とかにしたら良いじゃん。
はあ、それにしても労働市場も供給調整してもらえんかなw
- 985 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:52:09 ID:CAbFThtA0
- >>981
市中じゃなくて業務用な。 ま、適当言ってんだけどさ。
- 986 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:52:36 ID:O+aOezwr0
- ザワークラウト仕込もうと思ったのに全然安くないんですけど。
- 987 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:53:09 ID:n8x/+hLC0
- >>981
加工・冷凍食品ではよく使われてる
今の市場価格で買うより輸入したほうが安い
- 988 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:53:39 ID:eea15R2j0
- 「農家の人が一生懸命作った食べ物だから残さず食べなさい!」
って子供に言えねえなもう。
- 989 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:53:48 ID:IG2N8Ivy0
- うちのモルモットが喜んで食うぞ
- 990 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:54:03 ID:y7a7mE5S0
- >>974
ほい、見つけてきた。
ttp://www.foodlabel.co.jp/index.html
動画サイトに毎日投稿よろしく。
- 991 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:54:50 ID:CAbFThtA0
- >>988
いや、一生懸命作ってんには違いは無いとは思うんだけどさ。
俺ん所は別に安くなって無いんだけど?って話はあれどw
- 992 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:54:51 ID:8Z5Ag/Pp0
- 田舎でJAを敵に回すとこうなる
JAの生産計画から外して。
↓
どーぞwwwwwww
肥料も売らないし、脱穀も自分で機械買ってやってねwwwww
↓
殺虫剤くらいよこせや
↓
残念wwwww売れませんwwww
おい。おまいの田んぼから害虫発生してんだけどwwww
水停めさせて貰いますわwwww
干からびた田んぼを見ながら・・・逆ころうたら終わりや・・・
- 993 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:55:00 ID:WIlnIowa0
- >>988
一生懸命作ってることには変わらんが?
赤字で出荷するにしても、キャベツより燃料の方がもったいない。
- 994 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:55:21 ID:xV57zC2a0
- 1 ダイエット&豊胸効果をアピール
2 キャベツの歌の製作
3 キャベギャルの選出
- 995 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:55:24 ID:+0RTovHL0
- >>988
そもそも教育方法がおかしい
- 996 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:55:52 ID:IhDhx4PA0
- 何気に漬物に加工するのは儲かるんだよな、当ればだけど。
- 997 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:56:37 ID:YUO4glD+0
- もったいない。2玉クレ。クレクレ(´・ω・`)
- 998 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:56:52 ID:wGZPOSvZ0
- キャベツ1年分くれ
- 999 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:56:56 ID:n8x/+hLC0
- >>988
農家だって廃棄したくて廃棄しているんじゃないんだから
生活がかかってることを覚えておいて欲しい
と子供に教えてくれ
>>996
その漬物屋が売れなくて困っているといっていた
- 1000 :名無しさん@九周年:2008/09/11(木) 23:57:00 ID:5qpjoE07O
- キャベツくれよ
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
206 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)