■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【秋田】 「テレビの普及と核家族化の影響が大きい」 秋田弁を話さない子供が増加
- 1 :かしわ餅φ ★:2008/08/29(金) 12:12:23 ID:???0
- 秋田弁がピンチだ。秋田の子どもたち(少年層)は都市部を中心に方言を
話さなくなり、青森や山形と比べ共通語化が進んでいると、専門家が調査を
もとに指摘している。
調査は、明海大の井上史雄教授(社会言語学)らが04年、05年に実施、
この春、結果がまとまった。青森から富山まで主に日本海沿岸の鉄道駅周辺
73地点で、中学生主体の少年層、20、30歳代の若年層、40、50歳代の
中年層、60、70歳代の高年層の4世代別に1人ずつ、普段使っている言葉を
聞いた。調査総数は約250人。
「かわいい」を何というか。青森はほぼ全世代で、「めごい」だった。山形は
「めんこい」や「めっこい」が目立つ。一方、県内では、若年層以上は「めんけ」が
多いが、少年層は「かわいい」がほとんどだった。
「見ている」はどうか。青森では「みてら」、山形は「みっだ」が全世代で多い。
県内は、若年層以上で「みてら」や「みった」が交ざるが、少年層は「見ている」か
「見てる」だった。
「分からない」についても、「わがんね」や「わがらね」などの方言が残っているのは、
青森、山形の全世代と県内の若年層以上。県内の少年層は「分かんない」が
多数派だった。
そのほか、「とうもろこし」や「びり」「さようなら」「強かった」など、多くの調査項目で、
主に秋田市中心部の10歳代が共通語または、それに近い言葉を使う傾向が見られた。
http://mytown.asahi.com/akita/news.php?k_id=05000000808290002
- 2 :かしわ餅φ ★:2008/08/29(金) 12:12:38 ID:???0
- 秋田弁はどう使われているのか。共通語化が進む原因は。専門家らに尋ねた。
研究に参加した秋田大の日高水穂准教授(方言学)は、他地域の人には秋田弁を
出さないように心掛ける県民性を指摘する。秋田県人は「いいふりこき」(対面を重んじる、
良い格好をする)だと言われる。「秋田弁は通じないのではと気を回し、使うことを控えて
いるのではないか。『自分に合わせろ』という傾向の西日本とは、対照的だ」という。
また、秋田市中心部で共通語化が著しい理由の一因に「竿燈(かん・とう)まつり」の
観光化があるという。「祭りが外向きになり、地域の結束力が弱まり、地域の言葉で
話さなくなった」。地域色の強い祭りがある能代や角館には、上の世代の言葉が残って
いるという。
秋田弁で民話を語る活動をしている「あきた民話の会」の高橋はじめ会長(74)は、
テレビの普及と核家族化の影響が大きいとみる。「テレビが子どもの相手をしている。
祖父母らの言葉を自分の耳で聞き、口で語らない限り、方言は体に入らない」
秋田市出身、秋田朝日放送の千田まゆこアナウンサーは幼稚園、学校では共通語、
家では秋田弁と自然に使い分けていたと振り返る。「意識していたわけではないが、
周囲も同じだった」という。
アナウンサーとして得をしたのは、鼻濁音が自然にできていたことだという。
濃淡の差はあれ、若者の共通語化は全国的な傾向だ。明海大の井上教授によると、
共通語化は東京から同心円状に進み、太平洋側では岩手でも著しいという。
- 3 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:17:02 ID:2kLWUmtm0
- 中途半端に訛っているのが、一番笑われるから
今からでもきちんと秋田弁を話すようにしたほうがいいよ
- 4 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:17:27 ID:P05gKaByO
- 秋田の年寄り以外にはどうでもいい話題。第一、東北弁なんて東北以外の人間には何言ってんだかわかんないし。
- 5 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:18:10 ID:AzAAyrA10
- 以下、秋田弁に飽きた禁止
- 6 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:18:31 ID:n1jZXJaF0
- 俺も「ござる」と言わなくなって久しいな 反省
- 7 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:19:32 ID:m6cBWcuB0
- 方言と言えば お約束の・・・・。
ttp://jp.youtube.com/watch?v=qe1nm8djs2g&feature=related
- 8 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:20:00 ID:8nwUO8Yv0
- 核家族
__
/ \
_ / ▲ ▲ ヽ
/´ ヽ、 | ● | _
| ▲ | | ▲ | / ヽ
| ● | | /▲ |
| ▲ | | ● |
| | | | ▲ |
| | ‐=ニニ二二二二ニニ=‐. | |
| | | | | | l l | | | | | |
`ー― '´ ∪ !_! `'ー---‐ '´ !_!.∪ 'ー--‐'
- 9 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:20:20 ID:DC5RibYw0
- 一生の間に移動する距離が増えているんだからコミュニケーションに差し支えないような言語を話すようになるのは当然だろう。
- 10 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:21:06 ID:gIC944hO0
- カントン人による民族浄化は、チャンコロの比じゃないからな。
- 11 :秋田県民ですがw:2008/08/29(金) 12:22:36 ID:y7ZK5E7q0
- テレビの普及って、秋田どんだけ未開なのよwww orz
- 12 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:23:19 ID:HSC5cYglO
- 俺ロンドンで育ったからフランス訛りがとれないよ
- 13 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:23:57 ID:VDN6ElHD0
- がも
- 14 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:24:14 ID:FJIXue67O
- 津軽弁は日本語じゃない
隣県の岩手県民だが、ほとんど理解不能
- 15 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:25:00 ID:c3p2kioIO
- 今こそ、ギバちゃんが立ち上がるときだとおもう。
- 16 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:26:37 ID:o5CK7qaGO
- 確かに自分が小学生の時に比べて、
かなり言葉が綺麗になってきてるな。
秋田在住だが、初対面の年配の方に
「オメーよ」とか言われるのが秋田弁の嫌なとこ
- 17 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:27:06 ID:adtCene9O
- またマスコミの捏造か!
- 18 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:27:09 ID:sGVoy2bc0
- トウホグ訛りなんてはずかしいばってん
- 19 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:28:06 ID:TZYxWes60
- その一方で広がる関西弁
朝鮮人みたいだ
- 20 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:28:14 ID:Tv8KRhd00
- 訛ってないって思い込んでるだけだろ
茨城栃木あたりでもひどい訛りなのに
- 21 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:28:15 ID:UzF3yOwcO
- 【標準語】を規定した中心人物は秋田県出身だったりもする。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:28:23 ID:4RCPua1ei
- >>13
フェラガモ
- 23 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:28:26 ID:SmUc0ut90
- 方言はなさなくなると何か困ることでもあるのか?
誰かが方言で儲けてる?
言葉なんて時代とともに変わるんだから話さなくなったってかまわないだろ
- 24 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:29:39 ID:Iwq3DqZEO
- >>14
俺も岩手県人
青森には数年住んでた事があるんだけど津軽弁はまったく理解出来なかった
- 25 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:30:04 ID:PZvDXXfQ0
- 自然の流れにまかせていいんじゃないのか?
生活していて自然に方言はなすなら分るけど、
学校とかで無理に方言話せとかやる方がなんか変に感じる。
- 26 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:30:09 ID:5AAimG550
- エセ関西弁ほど寒いもんは無いよね
- 27 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:30:39 ID:h0VCjCxfO
- >>16
いきなり言われるとびっくりするよな
家では入浴を、ちゃっぽって言うがどこの方言かしら?
近所では言わないみたいだし
- 28 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:32:28 ID:JBzvXqzhO
- おばあちゃんの方言聞くと和む
- 29 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:32:33 ID:5gblsgeQ0
- 俺の親父も言っていたよ
テレビが普及してから一機に方言がなくなって来たとね
ま、俺の住んでいるとこは田舎だから方言も残ってはいるのだけど
- 30 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:32:34 ID:RBhd6Oop0
- 竿燈まつり程度で標準語化するんなら
ねぶたの青森市や桜の弘前市だって
とっくにズーズーを脱している件
- 31 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:33:14 ID:NdRjLVkl0
- そのうちネットの普及でまともな日本語が・・・・って言われるんだろうなw
無意識に2ちゃん語言ってしまって「あっバレテナイよね」顔する俺
- 32 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:33:37 ID:UU/mC0GHO
- んだびょん
- 33 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:34:47 ID:PZvDXXfQ0
- そういえばズーズの方言の人も
2ちゃんに書き込むときは標準語なのかね?
- 34 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:34:54 ID:5WRIPXNiO
- 青森の方言は理解不能だった。東北人はあれ理解出来るの?
- 35 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:34:58 ID:NBo6Ips10
- 標準語の中心みたいな東京の下町の言葉でさえ
何を言ってるのか分からないことがあるし
方言なんてなくてもいいんだよ
あっても別にいいけどね
- 36 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:34:58 ID:C7EI17Jg0
- これに五十音にない発音も加わるからさらにわからんと思う。
- 37 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:35:44 ID:5AAimG550
- お盆に会った盛岡に住んでる小6の甥っ子は標準語だったな
- 38 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:35:56 ID:h0VCjCxfO
- >>35
兵庫じゃないのか?
- 39 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:37:59 ID:pZR+5kiR0
- 関西人に東北弁を教え込むと言うのはどうだろう
プライドの高い関西人の涙目が見れそうだw
- 40 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:38:09 ID:PoUKZXvAO
- ギャル語とかゲームやアニメのキャラとかの言葉よりは
方言で話す娘の方が好感もてる
ゲームも方言キャラとかいたら良いのに
- 41 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:38:37 ID:r9obHqqr0
- >>33
んだ。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:39:06 ID:SaMlGjXc0
- ゆーとくけど大阪弁は世界標準やで
- 43 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:40:13 ID:vnK7dCLj0
- 大阪人だけど大阪で標準語を話すのはやめてくれ
本当に聞いててムカつく
その代り俺は関西から出ないよ
- 44 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:41:05 ID:GxSMaqQO0
- >>1
ウソつけ。
テレビより日常会話の影響のほうがはるかに大きいわ。
秋田の日本語は欠片も理解できん。
- 45 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:41:55 ID:UU0/w/TY0
- >>21
テレビが普及する前に、
学校で標準語を学ぶ授業があった地域があると聞くが、
きっとそのせいだな。
- 46 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:43:51 ID:VQDRA23SO
- >>43
関西人が関西を出たら、関西弁を話さないようになれば収まる問題だな
- 47 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:43:58 ID:pn3OelAr0
- >>16
確かにあれはカチンと来る
- 48 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:44:52 ID:XjyyCGmcO
- 昔は島ごとに方言が違うとまで言われた沖縄地方は、
むしろそれゆえに、意思疎通の利便から、標準語の導入が進んだとか何とか。
全国各地からの開拓民が寄り集まった北海道の方言が、
どちらかと言えば標準語寄りの言葉になっているのも、似た事情かも知れない。
- 49 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:45:24 ID:vyxG0Ezm0
- 秋田の地方の子が、秋田の都会に来たら、
「うわ、秋田弁だ〜」ってからかわれたりしてんのかね……。
- 50 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:47:46 ID:C7+PCTC9O
- どげんかせんといかん(>_<)
- 51 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:47:47 ID:gT8v0FxK0
- 方言に誇りを持ってるのって
大阪や広島ぐらいだろ
標準語しゃべれよ
- 52 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:47:56 ID:2B32B6u80
- 秋田弁が話せねぇ
悪ガキは居ねぇがぁ!
などと叫びながら、女湯へ入りますw
酔っているので、覚えてないことになっていますwww
- 53 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:48:38 ID:O3gT9KvPO
- 東北弁訛りがキツいやつは日本語流暢な留学生より話にくい
- 54 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:49:56 ID:nBjlL98mO
- 言葉なんか変わるもんさ。
文句ある奴はツカマツッタとかゴザソーローとか普段から使ってるんだろうな。
- 55 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:52:00 ID:0vt+espJO
- 青森の津軽弁は栃木の訛りよりはマシ
- 56 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:52:16 ID:vpxHeHnd0
- >>30
ズーズ弁って北関東から南東北の方言のことを言うんだよ
- 57 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:53:04 ID:HJGYdTNE0
- 方言を多様性と考えるのか
鉄さびみたいなものと思うのか
バカ安倍、痴呆麻生みたいにタレント性があるのかは微妙
- 58 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:53:51 ID:CyzvIbK3O
- 若者は方言を恥ずかしいと思ってるの?東北弁なんて可愛らしいのに。
何を言ってるかわからないことも多いけど微笑ましいけどな〜
- 59 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:54:48 ID:hpRVt61IO
- 地元を離れれば、嘲笑の対象にしかならない
ひょーじゅんごとやらを、話せるように教えるべき
- 60 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:55:14 ID:XjyyCGmcO
- おめだぢの言ってっこどがサッパリわがんねがらよ、
オレにもわがるように、ひょうずん語で喋れや、ひょうずん語でよ。
- 61 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:55:29 ID:H9Ap6pUg0
- 一種の民族浄化やな 怖わ
- 62 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:55:34 ID:vgCmbL1i0
- 茨城弁をしゃべらない子供は多いぞ
in 下妻
- 63 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:55:36 ID:obkftTwp0
- ネイガーは標準語話てるの?
- 64 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:55:47 ID:DcMdWCmU0
- こんなもん全国的な傾向だよな。
大阪ですら幼稚園児とかはテレビの影響で共通語発音になってる。
尤も小学校〜中学校と経る毎に周囲の大人に毒されていくのだがw
- 65 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:56:42 ID:e74a++u+0
- >>57
おまえの日本語が微妙
- 66 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:57:01 ID:MmGjWoX6O
- >>49
からかわれるっていうより、たまに方言が出ると可愛がられるよ
- 67 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:57:10 ID:A41DHLNA0
- 家に爺も婆もいるが俺はほとんど標準語
多少発音悪いとかはあるだろうが小学校辺りで標準語徹底させられるからもうネイティブ訛りは親父世代くらいまでだ
- 68 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:57:34 ID:mNjrMuCEO
- >>62
でもイントネーションが…
- 69 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:57:50 ID:dzzQ7Bqt0
- TVの普及を原因に挙げるなら、それを逆手にとって
ネイガーみたいにあんな感じで秋田弁を広めていけば良いんだよ
テレビで秋田弁をばんばん流すのだ。そういう番組を作って流せば良い。
面白くないと駄目だけどね、そこが一番難しい所だろうけど。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:57:59 ID:wVunJ72A0
- >>51
そういう風に思ってもらえるのは広島県民として嬉しいが、
広島県民は広島弁が大阪弁ほど広く浸透していないのも分かっているから、
県外に出るとその土地の言葉に合わそうとしている者が大半。
第一、広島弁は普通の喋り言葉でも喧嘩口調に聞こえるようだから、結構気を使ってる。。。
- 71 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:58:11 ID:2B32B6u80
- 山口県から東京に越してきて感じたのは、東北の人が多いこと。
秋田・岩手・下北あたりの出身者の言葉は、まだ推理が出来る。
何を言ってるのか分からないのが、津軽。
南で似たようなのが、鹿児島。
沖縄は仕方ないにしても、
あれは日本語を超越してる・・・ってか、"無視"してねーか?
- 72 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:58:55 ID:Fby9Jko2O
- そういや仙台出身の娘は東北人のくせに東北弁しゃべってなかったな。
- 73 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:59:06 ID:wRu7ZKVV0
- 全体主義にしてしまった方が愚民は統治しやすいからな
NHKまんせー
- 74 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:59:10 ID:bpIra7+a0
- >>1
そのテレビも2011年7月をもって長い歴史に終止符を打つことになるんだから心配することも無いだろ
- 75 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:59:25 ID:HCoun2+40
- 方言も立派な文化なんだけどな・・・もったいない
- 76 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 12:59:41 ID:KQ2YmluC0
- >>37
岩手の内陸中部あたりは結構前から方言消えかけてる
今のオッサン世代が居なくなったらマトモに方言しゃべれる人居なくなるかも
若者はせいぜい言葉尻に「だべ」がつくとかそんな程度
俺はジッチャンがボケて方言でしかしゃべらなくなったら何言ってるかわかんなかった
- 77 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:00:54 ID:72BaRW8bO
- 「け」「く」
これで会話が成り立つのよ
- 78 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:01:03 ID:oI8TGYUz0
- >>23
言葉の違いがなくなれば、人口流出がますます加速する。
地元への帰属意識も薄れる。
・・・・・だからうちの子には方言できるだけ教えないようにしてんだけどな。
- 79 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:01:44 ID:lAlSM7ro0
- 方言を話すの聞くの結構好きなんだけどな
勿体ね
- 80 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:03:18 ID:J1Czlof40
- っていうか、関東も関西弁に影響受けまくってるわけだが。気付いてないのかなんなのか。
たぶんあと30年ぐらいしたら、関東弁を基準に関西弁をミックスしたような言葉が標準語になって、
みんなその言葉を話すよ。
- 81 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:03:40 ID:ZorVfSTvO
- 本当に標準語かね
- 82 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:04:11 ID:EDn9y0AWO
- 方言人気あらったな
だば、俺だっけこれから秋田弁でつーちゃんさカキコしてやるじゃ
反論だっけ受付けねったい
- 83 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:04:30 ID:A41DHLNA0
- >>78
まぁそんなとこだよな
愛郷心なんて金にならん事が証明されちまったし
何でも効率が命の現代文明らしいといえばそれまでか
- 84 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:04:41 ID:DcMdWCmU0
- 方言でしか表現できない感情とか状況というのもあるはずなんだが、
最初から方言じゃなくテレビで言葉を覚えていったら問題にならんのか。
寂しい話だな。
- 85 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:04:48 ID:BQHZguok0
- >>24
津軽出身の俺だが、あんたら岩手の人間の南部弁もまったくわからんよ
- 86 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:05:24 ID:Y9r4JTGLO
- んがんだからぽやんでねではいぐはたらげでゃ
- 87 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:05:35 ID:bZNvgmny0
- 訛りが強い地方の人ほど標準語を使うときはきれいな標準語を話す。
これはガチ。
- 88 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:05:35 ID:pgepipGnO
- 落ち込んでるとき、「どうしたの?」って訊かれるより「なした?」って訊かれる方がなんとなく心に染みる
「なした?」ってなんか好きな秋田弁だ
- 89 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:05:52 ID:wB3haSyCO
- 俺ら日本のラテン☆パラダイス人。
子消しの秋田含む[とうほぐ人]や、内法でリンチ殺人マンセーな(糸満リンチ殺人、浦添シマ殺人参照)沖縄土人とは徹底的に合わないね!
暗い、暗すぎるでぇwww
- 90 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:06:30 ID:nSAQ3G690
-
南東北はベースとしての訛りはあっても
聞き取れないほどの訛りってのは、ほぼない。
もはや「濁った標準語」になった
- 91 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:06:30 ID:jYHz0be50
- 共通語カコイイとでも思ってるんかな
その風土や文化と密着した味ある方言の良さいうか、魅力が解らないんだろうな
訛りのキツいアイドルとか、あれはあれで良いだろ?
普通に共通語話しちゃったら面白みもあったもんじゃない
秋田の人見てたら地元のコトバを愛したってくれや
コトバは文化、絶滅したら哀しいよ
- 92 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:06:44 ID:IkROEzqP0
- ちかれたB〜
- 93 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:07:22 ID:oOxZ5rpn0
- 秋田に限ったことじゃないのでは…
- 94 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:07:33 ID:A41DHLNA0
- >>89
「とうほぐ」ではなく「とーほぐ」が近い
- 95 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:08:05 ID:C4GqJH7M0
- 方言なんかしゃべらない方がいいよ
馬鹿にされるから。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:08:09 ID:eWZOySBV0
- 実際さ、方言って確かにその地の文化も含まれてるんだけど汚い言葉が多いよね。
- 97 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:08:50 ID:2f6J72YP0
- ああああ日本終了だな
- 98 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:09:32 ID:Y9r4JTGLO
- >>91
げかしんぱいさねでもいじゃ
秋田弁だっけそうそうすぐにゃなぐならね
- 99 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:09:36 ID:5b39fnA2O
- おらのキリタンポもしゃぶって!
- 100 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:10:31 ID:J1Czlof40
- 時々関西弁をしゃべってる関東人を見るんだが、あれは何?
- 101 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:11:16 ID:S7DPyIgcO
- だれか>>1を秋田弁にしてください。
津軽弁も知りたいです。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:11:53 ID:oZWwySx80
- おみゃーたちは、へぇーじつがらネットでパソコンけぇ?
そなさかい、いつまでたってもニートじゃけんのー。
はやく仕事さがすでごわす。
- 103 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:12:19 ID:O5tAC6Kt0
- のぎっすな〜
- 104 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:13:03 ID:vyxG0Ezm0
- こんなんじゃミス・ワカナも草葉の陰で泣いてるわ。
- 105 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:13:42 ID:J+l7Vjue0
- 祖父母同居だけど祖父母同士の会話は聞き取れない
中学校はともかく高校行ったらはみんな訛ってなかったし
関西行ったら
みんな普通に訛り入ってて新鮮な感じがしたわ
でも電話の最後に「まずね〜」って言っちゃうんだな
- 106 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:14:52 ID:nVwLkN520
- んだがした
- 107 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:15:07 ID:FhqBQ2DaO
- >>100
憧れじゃね?w
ま、方言が無くなっていくのは当然でもあり仕方ないだろ
変化が止まってしまう方が恐ろしいわw
- 108 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:16:05 ID:eBTuiYKgO
- 秋田もてーへんらねぇ
- 109 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:16:53 ID:72BaRW8bO
- >>105
へばな〜
- 110 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:17:02 ID:oZWwySx80
- つーかおまえらなまりすぎでわかんね
- 111 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:17:12 ID:jYHz0be50
- >>98
標準語かっこよか思っちるんかいな
そん風土や文化と密着した味あっけん方言の良しゃゆうか、魅力か解らんけんんちゃろうな
訛りかつよかアイドルげな、あいはあいでよかやろ?
普通に共通語話したらつまらんばい
秋田の人見てたら地元のコトバば愛したっちくれや
コトバは文化、絶滅したら哀しかよ
- 112 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:17:43 ID:9g91B2a+0
- 関西弁はふつうに意味がわかるからまだいいが
地元民しかわからない言葉を無理して維持する必要は無い
基本的に方言は、
他人にわかりやすく話そうという思いやりが無いから良くない
- 113 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:20:01 ID:gwJH4Ur/0
- >>112
大抵の人は「えねーちけー語」も話せるバイリンガールですぞ@地方住民
- 114 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:20:02 ID:ILSlviv00
- どうせ大学から都心に出ていく奴が多いだろ
都心で方言使っても通用しないんだし普段から標準語でいいんじゃないか
深刻な話題でも無いと思うんだけどなぁ
- 115 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:20:09 ID:VhKaHNRF0
- テレビの普及と核家族化はこの国の策略通りの展開だ罠
大家族化で世帯数減ったらNHK受信料収入減る訳だし
- 116 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:20:22 ID:ZXiWf8dz0
- >>112
方言よりも中高生の略語の方がもっとわかんね
- 117 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:20:34 ID:S7DPyIgcO
- 田舎んもんはいまだに方言つかってんのかw
そらおいねぇな。
おらいがは千葉だかん、方言なんかねぇよ。
秋田かん見たらえれぇ都会だっぺ。
- 118 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:22:08 ID:HCoun2+40
- >>112
いや、分からないほうが学べばよくないか
現地の言葉をなくせというのはどうかと思う
様々な地方の人間が集う土地や、あるいはこういう掲示板などでは
共通語が合理的ではあるけれど
- 119 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:22:23 ID:ZSR1lm6/O
- >>112
確か訛りや方言って、
他所者にわからないため
(戦争で来た対外人とか)の隠語として使われ始めたって聞いた事があるんだけど
違ったらごめん
- 120 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:24:20 ID:Cuy17gff0
- >>114
何どいや、標準語やったら言うに言えん事もよぉけあっさけぇ、
今まで方言も残っとんやろがいや。ちゃうけ?ほんなもんよ、
「どくしょい」やら「づつない」なんか、どなんして訳すんどいや?
偉そうに言い腐ってからにこのダボがよぉ。
- 121 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:24:29 ID:A41DHLNA0
- そもそも地方なんて言葉どころか町や村もどんどん統廃合して無くなってるわけだが
おまえらでも帰省したら住所が変わっていた(ポルナレフry)を経験してる奴いるでしょ
- 122 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:24:43 ID:GBqKmwlU0
- 和歌山にもラ行を発音できない地域があるけどジジババだけで若いのは普通に話せるしな。
やっぱTVの影響。でも悪いことではないよな。
- 123 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:25:54 ID:TcPw85mB0
- ようやくテレビ普及したのか…
- 124 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:26:37 ID:XRKXijdJO
- 秋田の有名な小学校の先生はポケットに常に石を入れていて、
児童に見せる。
児童「いす」
先生、その石で児童殴る。
先生「いすでなぐて、いしだぁ」
このような共通語教育が先日まで行われていたんだよ。
- 125 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:26:44 ID:F0UKZhT/0
- >>122
両方話せたら一番良い。方言には方言ならではの感情表現とか
状況説明が出来るオリジナル語があるから、これがなくなると
本当に地域性がなくなってしまう。
- 126 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:27:08 ID:ldCfSJR6O
- 秋田はTBS映りません
- 127 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:27:55 ID:BQHZguok0
- マルチリンガルのヨーロッパ人って考えたらすごくないよな
基本的な文法が同じで、言葉が違うだけだし方言みたいなもんだろ
東北弁と関西弁と標準語完璧に話せるやつは、ある意味マルチリンガルだな
- 128 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:28:56 ID:OD434hmb0
- >>126
徳島はTBSはおろかテレ朝もフジも映りませんが何か?
- 129 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:28:57 ID:A41DHLNA0
- >>118
話し言葉はともかく書き言葉を方言で書くのはかなり無理がある
特に濁りが多い方言は文が読みづらくてどうしようもない
- 130 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:29:45 ID:L2PNHu1b0
- テレビが日本を駄目にしている事実を何故放置する。
- 131 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:31:02 ID:t5CJ5VeG0
- >>16
茨城でも言われるけど
- 132 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:31:24 ID:A41DHLNA0
- TBSもテレ朝も映らない方がいいと思ってる
- 133 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:31:32 ID:EDn9y0AWO
- >>101
こんな感じ?秋田弁訳
秋田弁がやつかねーことさなってる。秋田のわらしこども(少年層)はとけぇーを中心に方言どこ話せねくなり、
青森や山形と比べっと共通語化が進んでらったいと、専門家が調査をもとに指摘してら
調査だば、明海大の井上史雄教授(社会言語学)だちが04年、05年に実施、
この春、結果がまとまったった。青森から富山さかけて主に日本海のわきさある駅の73地点で、
中学生主体のわらしこ、20、30歳代のあんちゃねっちゃ、
40、50歳代のおとーかかあ、60、70歳代のじっちゃばっちゃの4世代別に1人ずつ、いっづも使ってら言葉こを聞いた。
調査総数は約250人。
- 134 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:32:27 ID:OdUGXzAjO
- とりあえず俺のがもけ
- 135 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:32:59 ID:/oAJseBs0
- 江戸時代には、水戸出身者と薩摩出身者の間で言葉が通じなかったという
記録もあるのにな。方言も文化の一つだから消えないでほしい。
- 136 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:33:49 ID:HL6NFgva0
- >>129
書き言葉は共通語のほうがいいだろう。
というか、手紙や書類なんかを方言で書くものなのか?よく知らんが。
しかし、だからといって「方言は維持する必要はない」とは俺は思わんけどな。
傲慢にも程がある。
- 137 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:34:28 ID:S7DPyIgcO
- >>133
ありがとう。
秋田弁でアナウンサーが読んだら雰囲気でそうだね。
千葉は方言が無いからうらやましいよ。
- 138 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:35:35 ID:6z4QPHW+O
- 秋田の都市部?
どこそれ?
- 139 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:36:36 ID:8FsBWGXg0
- 一番たちが悪いのは、方言丸出しなのに標準語喋っていると自覚してる名古屋人だな。
俺もそうなんだが、標準語のつもりで喋っても聞く側が名古屋の人間以外だと微妙な違和感を感じるらしい。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:36:53 ID:5WRIPXNiO
- >>126
不人気TBSなんて見られなくても問題ないと思う。
年間平均視聴率でテレ東に抜かれそうな局だし
- 141 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:38:38 ID:5F3iCjZWO
- 日本全国、標準語を話すのがベスト
くっさい田舎の言葉は廃止しなさい
- 142 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:40:09 ID:3uMyBfpH0
- >>137
なんかあるみたいだよ、千葉にも。既に絶滅したのかもしれないけど。
http://f25.aaa.livedoor.jp/~kokohore/chiba.htm
- 143 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:40:22 ID:YpFFlkiJO
- >>139
関西全域がそう。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:42:38 ID:53xAk6Nw0
- >>143
そもそも標準語を話すつもりがない
通じればそれでいいわと思ってる
- 145 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:42:46 ID:5AAimG550
- 民主党の名古屋の奴が話してるのが名古屋弁ってやつか
- 146 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:43:51 ID:J1Czlof40
- 関西弁は別格だろ。昔の標準語だし2000万人が話す言葉だからな。
一地方の方言扱いするには多用されすぎている。
- 147 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:44:36 ID:S7DPyIgcO
- >>142
うんあるよね
>>117
- 148 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:45:11 ID:2IUFY/nO0
- 東京で関西弁の大きな声で騒いでるの聞くとかなり違和感あるよ。
かなり凍り付いちゃうよ
- 149 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:45:38 ID:tIwpwIJe0
- 一体語源は何?ってカンジの不可解な単語が多かったな。
たもづかる ちかめく ぬぐだまる うるがす
日本人でもそうそうわかる人はいないと思う。
- 150 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:45:59 ID:xSk0c5Zj0
- 秋田出身なんだが、秋田弁で喋ることができない
聞き取ることはできるんだけど、秋田弁だということが認識できん
嫁が言うには、俺の両親はどうやらかなり訛ってるらしいんだけど
俺には標準語と区別できないんだよな
- 151 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:47:22 ID:WBFGiF6E0
- 秋田は無くなれば良い県一位。
・TBSすら無く、岩手から泥棒視聴。
・合併後の市名に白神市を提案する非常識県。(世界遺産の白神山地の大半は青森の土地)
・もともと青森の土地だった十和田湖を140年にわたる長期的なクレームで領土問題化。
結局湖の一部を青森から割譲させ、国からの交付金を奪取。韓国並みのゴネ得。
・戦国時代から中央政権へは土下座外交。幕末時は東北でいち早く倒幕派に流れる事大主義っぷり。
・自殺率は全国1位。保守的で排斥的な気質。ちなみに県南は共産党の鉄板地区。
・日本一の田舎県。他の東北県にダントツで劣る町並みやインフラ。
・人口比の凶悪犯罪率が大阪と並んで日本トップクラス。畠山鈴香などは良い代表例。
・大潟湖を埋めた途端、政府が減反政策に転向する先見性の無さ。
・秋田美人など居ない。いるのは物乞いのように路上でアイスを打っているババアだけ。
・現県知事は親韓路線。韓国との直行便を増やすべく、訪韓し懇願。韓国語習得者を長期的に育成予定。
全て事実です。
- 152 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:47:29 ID:J1Czlof40
- >>148
大きな声で騒いでいれば、何弁でも不快だろw
- 153 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:50:12 ID:5sNmqH2HO
- われも平安の御代のみやびなることば話さずなりて、いと久しうなりぬ。
- 154 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:50:36 ID:XRKXijdJO
- >>138
秋田はほとんどが「市」なんだぜ
- 155 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:50:39 ID:5mQ11seV0
- んがだべせ!=おまえのことだろうがよ!
合ってる?
- 156 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:50:49 ID:1iKOGCQnO
- 秋田市民の高校生だけど、市やその近郊に住んでる奴は自分含め標準語多い
でもそいつらに方言が恥ずかしいとか馬鹿にするといった意識は殆ど無いと思う
ただ普段の生活の中で話し易いから標準語使ってるだけ、って感じ
使ってるとしても「んだ」とか「ゴミ投げて」位かな?
- 157 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:51:04 ID:8FsBWGXg0
- TBSがみられなくて困る人種ってなんなの?
つまんねー番組ばかりだし、日テレ・テレ朝・フジが見られれば何も困らないでしょ普通。
- 158 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:51:55 ID:nW9ww1vi0
- 確か秋田弁ってか日本海側の東北は、交易の関係からか
大昔の京・上方言葉の影響が残ってんじゃなかった?
- 159 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:52:24 ID:o027cMM40
- でも、秋田の子どもも社会に出ると秋田弁を話すようになると思うけどな。
就職して、酒を飲むようになれば自然と秋田弁が出てるような気がするが。
俺も子どものときは標準語だったけど、
いまだと地元に帰れば語尾の活用は当たり前。
語彙がなくなるのはしかたないにしても、
せめて言い回しとかイントネーションだけは残しておきたい。
- 160 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:52:53 ID:gRK3TJuW0
- 秋田県人だが
秋田弁って聞き取りにくい&他人に喧嘩売ってるように聞こえるから
無くなったほうがいいと思う。
人に食い物出して「け」とか人様に向かって「オメ」とか
ばーさんに向かって「ば」とか信じられん。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:53:36 ID:5AAimG550
- TBSよりテレ東のほうが面白いよ
- 162 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:53:41 ID:km19Tjbp0
- 標準語化っていけないように言われてるけどおれはすごく良いことだと思うけどな。
だって単純に方言で話されたら聞き取れないしね。関西弁とかもたまに聞き取れない時あるからな。
- 163 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:54:38 ID:Awi22KXu0
- せんばことばも殆ど無くなってるんだってな
一地方のそのまた小さな地域特有の言葉だからしょうがないんだろうけど
- 164 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:54:59 ID:jYHz0be50
- >>112の人気にSit
単純に用件を伝える手段として考えるなら共通語で十分と思う。
他の言語を習得すれば、言語に含まれる文化や思想の違いに気付くと思う。
その言語でしか言い表せない雰囲気みたいなものが存在するんだよ。
例えば、目標達成・自己実現セミナー的なとこで
「"want to"でやりなさい、"have to"ではなくて」と言ってたとする
これ、英語部分を日本語に訳したらニュアンス変わって趣旨がボケると思わない?
意味としてはもちろん通じるだろうけど、英語ならではの直球感は無くなるはずだよ。
もひとつ例あげるなら
山 という言葉から日本人がイメージするのは木が生い茂ったものかもしれないが
Mountain と訳した場合、大抵のアメリカ人は木の生えてない標高の高い山を想起する筈。
- 165 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:55:19 ID:S0hS79h10
- コテコテの秋田弁じゃないってだけで、十分訛ってるから別にいいじゃん。
- 166 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:56:09 ID:O0zIyX2+0
- 生まれも育ちも東京都
喋る仕事がしたくて発音などの訓練をしたんだが
秋田ではどんな人でも秋田弁で喋るんだ
という感想しか無いな
- 167 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:57:02 ID:NP1qVJZ10
-
日本中どこも一緒。
標準語と関西弁と地元方言のmixed language.
- 168 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:57:17 ID:Awi22KXu0
- >>164
言語に愛着のある人なんだな
教養の一つとして方言を勉強してみるのも楽しいかもね
- 169 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 13:57:39 ID:o027cMM40
- >>秋田市出身、秋田朝日放送の千田まゆこアナウンサーは幼稚園、学校では共通語、
家では秋田弁と自然に使い分けていたと振り返る。「意識していたわけではないが、
周囲も同じだった」という。
秋田県民はまさにこれだよ。
友達とさえ共通語で会話して、方言で会話するのは家族、親戚同士だけ。
- 170 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:00:08 ID:or7eebC50
- 方言なんて昔は地方同士の交流がなかったから出てきたものであって、
今の世の中には不要どころか邪魔なだけだろ。意思疎通も辛いし。
あ、でも方言話す女の子はアリだな。
- 171 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:00:10 ID:JnQvv+wt0
- そりゃそーだ 反論の余地もないな
- 172 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:00:10 ID:Cad57ZGa0
- >>146
関西弁ってどこの地域だよ
関西の中でも場所によってかなり違う
大阪の中でも違うのに
- 173 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:00:11 ID:nBjlL98m0
- 同じ日本国内で、(地域の住民以外)誰も聞いても判らない様な
言葉なんて喋るなよ。
- 174 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:00:54 ID:Cen0sOEJ0
- 一度でいいから生の江戸言葉を聞いてみたい
- 175 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:01:12 ID:WBFGiF6E0
- ・秋田弁はフランス語に近いなどと壮大な勘違いっぷり。
・国の税金で作ったスキー場は赤字で末期。
・秋田米はパクリ。
・秋田県は元々北欧の血統。
・深夜アニメはゼロ。マジでゼロ。
・小倉や鳥居みゆき、浅野を輩出したと自慢するが、全員本籍は秋田以外。2、3年住んでた時期があるだけ。
・落合には見限られ、落合記念館は何故か和歌山に。
・県出身者の柳葉としろうは生粋の酒飲み。酔って他者に迷惑をかけ、酒の席で嫌われている芸能人トップ。
まだまだあるぞ。
- 176 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:01:13 ID:zzDCup6y0
- 関東大震災で東北出身者もだいぶ殺されたらしいな
- 177 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:02:03 ID:tp5dyNrd0
- 3 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/08/29(金) 12:17:02 ID:2kLWUmtm0
中途半端に訛っているのが、一番笑われるから
今からでもきちんと秋田弁を話すようにしたほうがいいよ
↑
これが田舎者
自分たちにそぐわないと村八分で笑いものに。
東北おそろしや
- 178 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:03:05 ID:yu5+wxO30
- >>100
関西弁芸人が東京のテレビに出ている弊害。
- 179 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:03:15 ID:JnQvv+wt0
- 若い関西人は、
でんがなまんがな 使わないんだってね
核家族化というか世代交代のせいというのもあるとおもう
- 180 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:03:26 ID:o027cMM40
- んだんだんだんだん・・・・
何回でも繰り返す
- 181 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:07:10 ID:vRlLeM0m0
- 青森でもそれなりに核家族化は進んでると思うが・・・
秋田にいったい何が?
あ、青森にはいなかっぺいの番組があるな
津軽弁を話す番組結構あるか
- 182 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:08:06 ID:XRKXijdJO
- あいや、しかたねすなー の汎用性は異常
- 183 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:09:25 ID:ZijLpAOzO
- 中途半端に訛ってんのに、訛ってないと思い込んでる厨房が可愛い
- 184 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:09:59 ID:o027cMM40
- 青森の場合、あれだけなまってれば100年は大丈夫だと思う。
あと秋田県北も。
問題は秋田県央から秋田県南にかけてだな。
もともとのイントネーションがどちらかといえば標準語に近いから、
平板アクセントの北関東よりも言葉が標準語化されやすい。
- 185 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:10:15 ID:G35QhrpH0
- 長崎の田舎出身だがたまに地元帰ると、
方言がひどすぎて聞き取れないことがある。
- 186 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:10:25 ID:rrka1C0FO
- それでも関東人から見たら相当なまってるんだよね。いちいち指摘しないけど
- 187 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:10:41 ID:L19qqKieO
- 京都も若い世代は「〜どすかぁ。大変どしたなぁ。」とか言わんしな。
7〜80歳ぐらいの婆さん連中は今でも訛ってるけど。若い世代は幸田未来とか安田美沙子みたいな感じだ。
- 188 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:10:48 ID:y0gnyHhK0
- >>182
どういうときに使うの?
- 189 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:11:40 ID:5WRIPXNiO
- 青森の方言は朝鮮語にしか聞こえなかったな
- 190 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:12:29 ID:5F3iCjZWO
- 東北の奴らは明らかにイントネーションが違うからな
- 191 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:13:09 ID:WPHpQvE0O
- 俺八戸出身
語尾に「だすけ」とか語尾に「〜んだじゃ」とかいう
普通に言うけど
へん?
もちろん臨機応変にやるよ
- 192 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:13:22 ID:J1Czlof40
- >>187
いわゆる標準関西弁ってやつか。
- 193 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:14:13 ID:o027cMM40
- 同じ言葉でも
「しかたねーな」といえば共通語だけど、
「しかたねな」と畳み掛けるようにいえば秋田弁になる。
要はアクセントの問題なんだよな。
北関東はいってる内容は共通語だけど、
イントネーションがすごいから方言になってるわけだし。
- 194 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:14:24 ID:E7pnPYTCi
- どうでもいいけど公共の施設の職員は標準語を話してくれ
- 195 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:14:33 ID:5AAimG550
- 幸田はどーでもいいが安田のしゃべりは可愛いな
- 196 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:15:25 ID:qhNZ/a3f0
- 青森や山形にはテレビが普及してないのか
- 197 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:15:26 ID:nW9ww1vi0
- 安田もウンコも下品な話しぶりだけどな。
- 198 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:16:25 ID:faOVWnKQ0
- テレビの普及と核家族化が原因とか、
秋田は30年遅れているど田舎
- 199 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:17:02 ID:Wb9z5Egw0
- >>172
>大阪弁
河内弁、泉州弁、船場言葉、摂津弁、こんな感じで大きく分かれているかな。
ただ、摂津弁はイントネーションを大阪弁にしているだけで、単語がどんどん
標準語と差し替えられている気がしてならない。さらに北摂弁にしたところで、
京都弁を換骨奪胎したような物になっていて、あんまり良い事とは思えないな。
秋田の若い子はもっと地元の言葉を大事にしないと、消える時は一瞬だぞ。
訛りは国の手形って言葉もあるわけで、方言が恥ずかしいなんてことは全く無い。
- 200 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:17:33 ID:3s85OJolO
- 東京からの東北出張が長い自分だが、
確かに電車で話す女子高生の方言が
ここ十年で減ってると感じていた。
逆に、宮城の仙石線は今でも方言全開だけどね。
- 201 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:18:05 ID:5WRIPXNiO
- >>196
青森人から聞いたんだけど、「一日の平均テレビ視聴時間」みたいな調査で全国一だったらしい。
テレビにかじりつく田舎もんの代表格みたいなもんかな
- 202 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:18:30 ID:D+iEMTOZO
- 共通語って何だ?
標準語だろ?
- 203 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:18:54 ID:o027cMM40
- 考えてみれば小学校の先生って標準語だったな。
学校で秋田弁が出てくるのは中学、高校から。
あと東京に出て秋田県民が一番に驚くのは「いす」の発音の違い。
- 204 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:19:02 ID:J1Czlof40
- こうやって叩いて蔑んで、関東に合わせさせようという傲慢さはどうにかならないものかな。
- 205 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:19:50 ID:XEd9TwmE0
- 一方、東京から近いのに茨城ははっきりイントネーションが違うね 何故だろう
- 206 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:04 ID:Mm/FgdZo0
- 言葉って生き物みたいなもんだから時代によって変化が生じてもやむを得ないよ
- 207 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:06 ID:o027cMM40
- >>205
本人たちはなまってないつもりなんじゃないの?
栃木、群馬なんかも一緒。
福島も完全な北関東イントネーションだなと思う。
- 208 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:21 ID:W5Ti0bIh0
- 山形じゃ、標準語を話すという理由でマットに殺された中学生もいたが。
- 209 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:22 ID:5AAimG550
- このまえ福島県のいわきに行ったらイントネーションが不思議な感じだったな
言葉は普通だったけど
- 210 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:43 ID:D+iEMTOZO
- 長野県も若い人たちは標準語に近いよ。
- 211 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:51 ID:QhvflPljO
- 東京の言語。というよりは全国どこの人ともコミュニケーションが図れる言語が標準語なんだから、利用する人が増えるのはいい事だろ〜
- 212 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:22:53 ID:5F3iCjZWO
- >>203
長崎だと、箸と橋と端のイントネーションが全部同じらしい
そこら辺の発音で田舎ものってばれる
- 213 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:23:02 ID:njlW69z60
- >>202
標準語という表現は使わなくなりました。
言葉に貴賤なし、日本語はどの方言も含めて平等なので
標準は有り得ないという考え方からです。
その代わり、日本のどこでも通用する言葉という意味で
「共通語」という名称に置き換えられました>標準語
- 214 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:23:58 ID:5WRIPXNiO
- あ、「青森は」が抜けてたわ >>201
- 215 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:24:53 ID:XRKXijdJO
- 常磐線は時空が歪んでるんだよ。
俺こないだ、中学生が車内で花火するのみたもん
- 216 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:25:31 ID:o027cMM40
- 小学校の先生は絶対に「おめがた」「あんたがた」とはいわなかった。
- 217 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:26:41 ID:EhNM6Xdz0
- >>186
同意
>>87みたいにきれいな標準語を話していると錯覚しているのが痛々しい
アクセントをいちいち訂正するのが面倒だと思っているだけ。
結局、方言と標準語が混ざった不可解な言語を話しているだけ
- 218 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:27:11 ID:D+iEMTOZO
- ところで関西人はなぜ標準語のことを「東京弁」などと言うの?
ものすごくヘンテコリンだと思う。
- 219 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:27:30 ID:KvNMnl7O0
- 東京も言葉ってキモクね?
- 220 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:28:01 ID:VDZ0fWQ8O
- 秋田弁なんか日本語ですか?ってくらい分からないよ。
青森も最悪。
若い人はイントネーションが可笑しいだけで、言葉は通じるけど。
爺婆は宇宙人なみに理解不能w
- 221 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:30:06 ID:pvcGyfpw0
- >>218
たぶん、この世の中に「標準語」を話し言葉として用いているのは
ほとんど存在しないと思うよ。東京の区部の人も標準語じゃないし。
そもそも共通語(標準語)は「話し言葉」ではなく「書き言葉」ベースだろ。
- 222 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:30:13 ID:F1RvvKyD0
- 秋田南部と北部とじゃかなり差があるらしい
南部がきつい
- 223 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:31:33 ID:OojLCc+k0
- >>220
年寄りの言葉だったら大抵のところが聞き取り不能レベルに訛るぞ。
- 224 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:31:44 ID:o027cMM40
- >>222
きついのはむしろ北部。
大館、能代の言葉は津軽弁に近い。
- 225 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:32:53 ID:XRKXijdJO
- 県南の あんどなう
- 226 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:34:34 ID:km19Tjbp0
- 書き言葉に近い言葉が標準語ってことだろ。結果、東京の言葉がそれに近いから標準語。
おれも東京弁て言葉は非常に違和感ある。関西の人がよく言うよな東京弁て。なんでだろうね。
- 227 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:34:45 ID:MAKiPU1L0
- >>218
関東の話し言葉は標準語じゃないから。
標準語だと思っているのは関東の人だけ。
- 228 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:36:40 ID:Q01BG96gO
- 日本全国どこでも同じ
生まれた時から普段の生活で一番多く耳にして話してる言語が身につく
日本にいても周りが日本語使わず英語ばっかなら英語しか話せなくなる
私は生まれも育ちも親も沖縄だけど両親は私ら子供にはほとんど方言使わなかったし
小学生の時はアニメ、中学生の時はラジオにもハマってたから
自然とその話し方が身についてしまったよ
友達も似たような人ばっかだからさらに方言使わなくなった
おかげでタクシーに乗ると本土の人ですかと聞かれることはしょっちゅう
生まれも育ちも親も沖縄ですと答えると今度は
本土に住んだことあるんですかとくる
数回観光に行ったくらいですともう何度答えたことか
- 229 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:38:02 ID:OojLCc+k0
- 今まさに>>226が書いているのが東京弁なんだろう。
共通語に直すと
書き言葉に近い言葉が標準語ということだろう。その結果、東京の言葉が
それに近いことから標準語と認識されている。
私も東京弁という言葉には非常に違和感がある。関西の人がよく言うような
東京弁というものだ。何故だろうか。
こうなる。共通語(標準語)に話し言葉は存在しない。
- 230 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:38:12 ID:6z4QPHW+O
- 秋田弁なしたってや!
どんでもいいべしゃ。秋田人はいつまでも根に持つタイプが多いような気がする。特に県北地域の人。
この中でも特にこの地域から出たことない人。
- 231 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:39:00 ID:/DRpDpTX0
- TBS流れてないんだっけ?
- 232 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:39:23 ID:YUyX0EiiO
- なんで秋田弁しゃべる人が減るとピンチなの???
- 233 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:40:14 ID:o027cMM40
- 俺なんか秋田弁に加えてべらんめえ口調が混在してる。
- 234 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:41:44 ID:oeRehz6cO
- 飽きた県
- 235 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:41:48 ID:Y/msyIpH0
- ”露天風呂”を標準語発音できる人は1000人くらい
- 236 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:43:29 ID:mdVleHIb0
- いいいーなしたって
おいわ東京さいげば普通に標準語だや
- 237 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:44:26 ID:o027cMM40
- >>235
「ろて↑んぶろ↓」が間違い?
- 238 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:44:57 ID:t8d57y7K0
- いいじゃん方言話せなくったって。
この間京都から姉の彼氏が来たけど親が方言ばっかで
全部俺が翻訳したぜ。
せめて標準語覚えろよ、俺の親。
- 239 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:44:59 ID:XRKXijdJO
- 子供減りすぎ+県外に出ていきすぎなので
方言よりも秋田自体の存在がピンチだと思うんだが
- 240 :野良猫:2008/08/29(金) 14:46:26 ID:OcVBX1wsO
- 方言が失われていくのは寂しい気もするが時代の流れだな
仕方がない
- 241 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:53:05 ID:Y/msyIpH0
- >>237
オリエンタルラジオってコンビが「武勇伝!」て言うときのイントネーションを
「露天風呂」にあてはめるのが標準発音。
自分的には「主要都市」と同じイントネーションで「露天風呂」が標準発音だろうと思ってた
- 242 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:53:39 ID:GXE79jKK0
- 数年前までは、地方に行ってカワイイ子が方言で話しているのを見てショックだったっていうのよく聞いたけど
今じゃ逆に好まれてるのかな。まあ不細工な子は何をはなしても(ry
- 243 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:55:24 ID:Y/msyIpH0
- 「武勇伝!」だと判り辛そうだから「リサイクル」に訂正
- 244 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 14:59:35 ID:cIVBmrMUO
- なんだかんだで東京の人間は方言がうらやましいみたいだしな。
- 245 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:01:14 ID:ci2QW+x7O
- んだ。
- 246 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:04:31 ID:PXYTSBthO
- >>216
この腐れキンキが
って叱られたことがある
- 247 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:05:17 ID:/vXyCnIJ0
- 方言の消えた地域は衰退する
- 248 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:05:30 ID:JL3PTgt60
- 秋田でテレビが普及し始めたのは極最近の事なんだね
- 249 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:11:15 ID:cIVBmrMUO
- 県民歌は4番まで歌おう。
錦旗を護りぃし
戊辰の誉れは
矢留のぉ城頭ぉ
花とぞ香るぅ
歴史はぉかぐわっしー
誉れの秋田ぁ
- 250 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:13:36 ID:W5sT9ZG1O
- 未だにTBSないのにテレビのせいとか
- 251 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:15:34 ID:a3XD57040
- ばあさんの本気の秋田弁を理解するのは他県の人間には無理
- 252 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:16:40 ID:jYC1bvCf0
- 秋田に限らず、人間関係を上手く広げられない人は
その土地の方言よりもテレビでの会話を聞くことが多くなって
自然と標準語を使いがちになるだけだと思うが
- 253 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:16:56 ID:4LmOxJhF0
- 移住が自由になった時点で、各地の文化が死んでいくのは必定だった。
催し物まで移住組に邪魔されるようになったのは痛恨の極みだけどな。
- 254 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:21:04 ID:A41DHLNA0
- >>247
方言の強い東北はもうゾンビ状態ですよ
- 255 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:26:15 ID:XRKXijdJO
- もう次のバイオハザードは秋田でもいいと思う
- 256 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:30:54 ID:h8Ahd3H0O
- 秋田弁クイズ
「わもなもよっちゃめいでしまって」
さて、なんと言ってるでしょう?
- 257 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:31:35 ID:z6fTVHMOO
- ちょっとした失敗したとき、それに気付いたたとき「さいっ」と言ったら秋田人
- 258 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:31:56 ID:9/Wl3pcKi
- フェラガモ
- 259 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:34:40 ID:uRLnreVd0
- 「露天風呂」のアクセントって「カシオペア」と同じだろ?
「ろてん」↑「ぶろ」↓とか上げ下げするのか?フフ
- 260 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:34:48 ID:DDeuSEVAO
- 秋田のガキですら標準語なのに水戸の高校生ときたら
- 261 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:34:55 ID:yVlD4BLXP
- ・親が子供に全く話をしない
・2ch以外で会話しない
たぶんこんなとこだろ
- 262 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:46:01 ID:pz23WptiO
- 岩手県生まれで今大阪に住んでるけど、標準語か南部弁で話してる。関西弁にはぜってーそまんね!
- 263 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:51:11 ID:t8d57y7K0
- >>257
言う言う。
どこの俺だよ?
- 264 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:52:24 ID:O0zIyX2+0
- >>260
茨城弁を話す人が全国の方言の中で一番矯正が難しい。
って講師が言ってたなぁ
- 265 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 15:59:19 ID:a3XD57040
- この前名古屋に行ったんだが、だれもミャアミャアいってなかったぞ。
タモリの嘘つき
- 266 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:02:47 ID:oVHoWziB0
- かまどきゃし
- 267 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:03:15 ID:A41DHLNA0
- >>265
タモリ 名古屋
でぐぐれ
- 268 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:03:43 ID:FoHQQjpp0
- 3年後に方言が生き返り始める予感!!!
- 269 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:05:41 ID:lIqok9KaO
- ↓オヅラが一言
- 270 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:06:52 ID:3dN2w1lr0
- 山形に対する偏見がひどい・・
- 271 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:09:11 ID:XkL0yB+F0
- ハタハタを食えなくなったのが原因
- 272 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:10:51 ID:WXD0HITW0
- 大館市の24歳だが俺の頃すでに小中学校では共通語で話してたよ
家に帰るとなまることもあるけど
けど方言がなくなってなんか困るの?
- 273 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:13:05 ID:jwrHh3GBO
- まいね
- 274 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:17:41 ID:kQGEXnRVO
- 何言ってるかわがんねから、この流れは大歓迎
- 275 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:20:38 ID:Ze04bnjLO
- >>272
田舎在住の自称共通語は大体訛っている
お前は知らず知らずに方言喋っている
- 276 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:20:51 ID:gbwrkBE60
- 関西風言葉汚染をなんとかしてほしい
- 277 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:22:10 ID:w9vtxGFNO
- 大阪人からしたら考えられん。
2歳の子でも関西なまりだと言うのに。
- 278 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:23:19 ID:CbMgMagv0
- >「秋田弁は通じないのではと気を回し、使うことを控えて
>いるのではないか。『自分に合わせろ』という傾向の西日本とは、対照的だ」
関西人のことだな。
九州の人は、共通語を喋ってくれる。
- 279 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:23:32 ID:nVwLkN520
- ここ山形のド田舎でも今は共通語で子育てするのが流行っているが、
何ぶん親がまともな共通語をしゃべれないのでアクセントがうそ臭い。
- 280 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:24:39 ID:0TZEVlHZ0
- >>262
俺も岩手出身で5年神戸に住んでるが
イントネーションが関西風になってしまう
もう直らん
- 281 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:33:38 ID:oFys+kPg0
- >>227
標準語は薩長の方言も多分に含まれてる
東京語=江戸弁
>>272
学者が困る。あと、年配とのコミュニケーションで困る。
つけもの→がっこくらいなら通じるだろうけど、一輪車→ネコって変換は
普通出来ないだろ(これ方言か?)
>>277
関西弁はテレビに容認された方言だからな
東北方言→いなかもの、ダサいものの代名詞みたいにTVで放送されてたら、
そりゃ使わなくなるわ、>>1のような特徴を持つ秋田県人ならなおさらさ
あとは、コミュニケーションが不便ってのもある。
万葉集の原本と現代訳があったら、現代訳のほうを取るみたいなもんで、
翻訳作業をいちいちはさむのは手間だから、それが要らない標準語の習得が
進むのは必然だと思う
- 282 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:34:14 ID:kYjaxhLFO
- >>256
私もなっちゃんもよっちゃんも酩酊してしまって
- 283 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:34:20 ID:XRKXijdJO
- 秋田で10年働いた和歌山人を知ってるが、
ことばは向こうのままだが
テンポがこっちになってる。
まあサービス業だしな
- 284 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:38:21 ID:WXD0HITW0
- >>275
あいにく県南や津軽ならいざ知らず
秋田県北部の人間はきれいな共通語を話すよ
先日も用事あって東京に行ったが訛ってないねと言われたよ
って、釣りにムキになりすぎたな
- 285 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:38:36 ID:oFys+kPg0
- >>282
我(わ)も汝(な)もじゃないの?
いや、知らんけどさ
- 286 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:39:55 ID:gcyrcTZW0
- 秋田県人だが通りかかる中学生の会話を耳にしても
訛りが全く聞こえないのはショック
小学生もしかり
「〜くね?」「マジむかつく」ってのをよく聞く
- 287 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:41:34 ID:SNJT++UU0
- 同年代と話すときは標準語だけど
年寄りと話すときは適当に訛らないと通じないのが困りもの
- 288 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:41:51 ID:X3xK/L5/0
- 秋田賢人は方言で書き込んでください
- 289 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:44:51 ID:gcyrcTZW0
- >>288
んだが。
なば喋るども
俺はジジババと喋るときなば自然に秋田の訛りがぼろっと出るや。
今の子供らなば、親が「みっともねがら方言出すな」というとごろおおいや。
若けえ母っちゃんだなばまったく訛ってねえんたもの。
人口すくねぐなってる上さこの問題なば、あいしかだねな。
- 290 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:46:52 ID:WBFGiF6E0
- 大抵は言葉自体が標準語でも発音が方言のまま。
それで標準語しゃべってると思い込んでいるのが、まさに田舎。
- 291 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:48:50 ID:gcyrcTZW0
- >>231
にかほ市さ行けば見られるじゃ。
あとケーブルテレビ契約してらんなばOK。
けど話っこ聞くど、てーびーえすって今見て価値あんなが?
>>290
職場の上司が東京に赴任していたとき、
本人は標準語でしゃべっているつもりでも
周囲からは「訛っている」と言われたそうな。
比較的標準語に直せる方言ではあるけど結局は残ってしまうわけで。
- 292 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:50:49 ID:SNJT++UU0
- おらえのねっちゃだば神奈川さ
嫁さ行ったども、そのとっちゃこっちゃ来て
しんせぎど喋っでもなんも話わがらねどや。
こないだそのねっちゃ家のじっちゃど電話で話したっけ
急に訛りだして隣りさ居だそのとっちゃびっくりしてあったど。
- 293 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:53:12 ID:gcyrcTZW0
- 秋田県内の子供たちに方言教育教えたら
「ちょーかっこわりぃ」って言われるのだろうか
「んだ」→プッ
となるの?
- 294 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:53:31 ID:BJMhMxFY0
- 宮城出身で関西・九州を仕事で転々としてた人を知ってるが
各地方の方言・イントネーションが混ざり
どこの言葉だかもはや分からなくなっている。かろうじてベースが仙台か?という。
青森市出身だが、母方の津軽の親族の本気の方言は分からん。
母親と彼らの会話は聞き取れん。
父方の祖父母は八戸だが、こっちも理解できん。
青森市出身というと、津軽弁話してみて〜と話のネタにされることがあるんだが
イントネーションになまりはあるものの話せないので申し訳ない気持ちになる。
ネイティブが自然にできる「アとエの中間音」「シとスの中間音」すら出せないんだよな…。
- 295 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:54:57 ID:NCZgWiu90
- 北海道 だんべ
---------------
青森県 まんじゅ
---------------
秋田県まんじゅう
---------------
岩手県びった
---------------
山形県アベチョ
---------------
宮城県べっちょこ
---------------
福島県べっちょ
東北の方言が失われているのは事実のようだ。全くわからんw
- 296 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 16:59:55 ID:oFys+kPg0
- >>293
そもそも教えてくれる相手がいないからなあ
せいぜいネイガー見て、「お母さんこれなんて意味?」くらいしか、
方言に触れる機会はないんだろうと思う
ちなみに、んだ、だべくらいは、ヤンキー言葉としても普通に使われるから、
そこまでプゲラされることはないと思う
インチキ方言くらいなら、現在も許容範囲なんじゃないかな
「さい」とか「しか」とか出てくるとアレなんだろうけど
>>294
アとエの中間音出せないと、英語も使えないじゃないか、ガンバレ
- 297 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:01:21 ID:A41DHLNA0
- >>293
そもそも今の子供でそこまで方言だの共通語だの気にしてる人なんていまへん
そら都会に出る人は色々不安もあろうが東京なんて田舎者のすくつだからすぐに杞憂だと気付くでしょ
- 298 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:02:08 ID:cIVBmrMUO
- まんじゅうだば、うちのばっちゃがいぐ使うな
- 299 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:02:43 ID:rhdZ+MuX0
- TVの影響でメジャー化した関西弁ならともかく、
東北弁なんか人前で使ったら馬鹿にされる以外ないでしょ。
- 300 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:03:31 ID:gcyrcTZW0
- >>175
ノイタミナののだめカンタービレみたけどあれは何だったんだろうな。
昔は深夜アニメやっていたぞ
秋田弁を感じられるってのはジジババと暮らしていないというのもあるし
母親が方言とは無縁の県外から嫁いできてというのもあるかもな。
正直な気持ち
田舎者と思えないきれいな私服の母親から
「ほら、○○(子供の名前)〜しちゃだめじゃないの。あぶないでしょ」
が綺麗に発音されるとさみしいものがある。
- 301 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:05:48 ID:WPHpQvE0O
- 青森
俺20歳
会話例
「お前うるさいんだじゃ!静かに」
「わかったすけ、先に行ってて」
「疲れたな」
「だすけよ〜昨日〇〇で……」
「んだ!宿題やらないと」
別に普通に言うよ
笑いたきゃ笑え
そうやって人を馬鹿にして優越感に浸ってるんじゃないよ
- 302 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:06:01 ID:gqHY13iD0
- 馬鹿にされる以前に通じないだろう
- 303 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:07:10 ID:gcyrcTZW0
- >>299
ああ、わるがったな。
おめのレスみてマジであだまさ来た。
- 304 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:08:11 ID:gqHY13iD0
- >>303
ああいう馬鹿は放っておくんだ
夏なんだよ
- 305 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:08:30 ID:WPHpQvE0O
- 北海道ねなまらも俺的には嫌だ
なんか気持ち悪い
北海道自体いや
- 306 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:09:14 ID:lpM/9hBT0
- 「とうもろこし」→きみ
「びり」 →げっぱ
「さようなら」 →へばな、まずな?
「強かった」 →つれがった?
- 307 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:11:32 ID:cIVBmrMUO
- 同じ市内出身でも
両親も市内出身で秋田弁を話さない家庭とかだとまったく話せない。
両親が郡部出身で家庭内で方言を使っていれば破らしもだいたい話せる。
ただ、家庭の外で方言を使うようになるのは社会に出てからだろうな。
学校は標準語社会だし。
- 308 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:12:03 ID:45q77cHDO
- 秋田だけじゃなく方言って本当に使われなくなってきてるよね
自分は長野県民だけど、語尾に付く方言以外はあまり知らないし使わない
方言でしか表現できない感情もあるから、大切にしていくべきだと思うんだけどね
「ずく」は、標準語一言に直せない素敵単語だ
- 309 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:14:01 ID:cIVBmrMUO
- 秋田県民はあらゆる挨拶に「ど〜も」を多様すると思う。
- 310 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:14:37 ID:WPHpQvE0O
- >>303
あのさ
お前そのしゃべり方東北弁じゃないから
そんな訛り方しないし、よく知らないくせに馬鹿にするな
- 311 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:15:06 ID:04QPGmqNO
- 関西弁以外は廃れてもいい。
得に東北は綺麗な女性が多いから。
関西は危険人物が多いから関西弁喋ってもらう方が
見分けがついていい。
- 312 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:16:59 ID:gcyrcTZW0
- >>310
はい?
なんか呼んだ?
- 313 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:17:45 ID:pUtlmwqe0
- 俺40代だが、小学校で正しい日本語の発音 みたいな教材
を聞かされた記憶がある。
道産子言葉の浜のほうの言葉(荒々しくぶっきらぼう)山のほうの言葉(標準語に近い)
釧路の小学校だったから、浜のほうの言葉の修正だったのだろう。
- 314 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:19:14 ID:cIVBmrMUO
- 本荘由利と男鹿南秋はことばがきつい。
- 315 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:20:45 ID:NX+dn9ED0
- 関西のバカどもにも見習って欲しいものである
あいつらネットでも方言使うしwww
- 316 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:21:07 ID:0sBkQHnBO
- ネイガ-が困るだろ!!
- 317 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:24:13 ID:Bfm+RjD20
- 鹿児島もそうだよ。
鹿児島市内の公立中学校の前に住んでるんだけど、
登下校の生徒たちのほとんどが標準語。
お母さんたちも標準語。
近所の小学生たちもほとんど標準語。
- 318 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:24:26 ID:XpFwBpu5O
- テレビが全力で笑い者にしたからな
笑われて気持ちいい人なんていませんから当然使用を控えるし廃れてもいきます
- 319 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:25:14 ID:WPHpQvE0O
- >>312
呼んだ
二度と方言を馬鹿にすな
- 320 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:25:44 ID:9B/T0IWO0
- これ1980年代レベルの話じゃないの?
- 321 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:26:50 ID:lXqwLYmR0
- >>305
北海道は「なまら」を言う地方と
「べら」「べろ」という地方と
どちらでもない地方があったんだが
なぜだか現在では「なまら」だけになった
- 322 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:29:29 ID:lXqwLYmR0
- 松山ケンイチの下北弁が気になる
津軽や南部とどうちがうんだ?
- 323 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:29:53 ID:daCs6TQ20
- テレビの普及って......秋田って、テレビ普及したのは最近なんだなあ。
って、どんな田舎だよ。 日本なのか。
- 324 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:31:15 ID:123Daql+O
- いいことじゃないか。
このまま方言は絶滅すべきだろ。
- 325 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:32:11 ID:hlwUF8wkO
- おやおや、おめぇだぢぃ、まんず、ねまってよ、むたっとかだれって。
や〜、さきたがら、ガモきゃくて、なもかもねぇなんや。
- 326 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:35:17 ID:Otbfzb2D0
- 普通に二カ国語として考えているよ。おやすみ。
- 327 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:36:41 ID:oFys+kPg0
- >>325
ガモちょすな
>>323
テレビが普及したら一瞬で方言が淘汰されるのか
んなわきゃあない
>>324
絶滅する前に何らかの方法で保存しとかないと、
後世の人たちが困る
- 328 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:46:30 ID:YmL/5hYH0
- 子どもだけじゃなくてって、
いまの40、50代より下は方言交じりの標準語を
しゃべっているというのが現実じゃないのかね。
- 329 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:49:03 ID:SNJT++UU0
- 五城目のトメ、病院さいったど。
病院のへんへ、県外の出身で標準語でなんぼ喋ってもトメさ話通じねがったど。
へんへ、なんでも物の名前さ「コ」つければ秋田弁さなるべ、と思ってつけだど。
「最後にへっこしたのはいつですか」
したっけトメ、顔を赤らめで答えだど。
「十余年前にじっちゃ死んでがらなんもね」
中島らも読んでたら「へっぺ」って出てきたんだよな。
これって同じものだよね。
- 330 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:50:47 ID:9LQx+Q1aO
- 盛岡住まいなんだが、方言で使うのなんか「しゃっこい」ぐらいだな
意味=冷たい
- 331 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:52:06 ID:gcyrcTZW0
- >>319
馬鹿にはしてないよ。
そちらこそ方言にたいして差別観があるようで。
- 332 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:52:39 ID:YmL/5hYH0
- 秋田じゃ「ひゃ(っ)け」だな。
- 333 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:58:22 ID:46k7yw/EO
- >>324
ハゲ同。
言葉なんて時代で変わる。
- 334 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 17:59:41 ID:RzU4OY4I0
- 日本人なんだから日本語を覚えるほうが良いよね
べつに危機感を持つことじゃない
- 335 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:01:15 ID:YmL/5hYH0
- >>303ってなんか問題あんのか?
いやぁ、わりがったなす。
とでもすればいいのか?
- 336 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:01:33 ID:bulR8OnmO
- なじょだたんだべた
- 337 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:01:59 ID:uNa7osPaO
- 秋田のド田舎から上京して10年。東京いると方言も忘れてくるな
ただ、ニュアンスだけは治らない
ウサギ(↓↑↓)
みどり(↓↑↓)
花壇(↓↑↑)
ラズベリー(↓↑↑→)
と、最初の言葉が低い
- 338 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:02:03 ID:KmJ06Cg+0
- 当方福岡出身。高3の時に何故か福岡弁を使うのが嫌になって、
標準語に切り替えたな。そのまま福岡の大学に通って卒業後は
ずっと東京だから、まいっか。
東京にいると、方言の女の子がかわいいと言うのを聞くことが
あるけど、俺は特にそうは思わないなあ。
- 339 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:04:39 ID:YmL/5hYH0
- >>337
そればりは、なんともならねな。
- 340 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:04:57 ID:UA9oNGk00
- >>338
福岡ってそんなに激しいか? 博多弁だっけ?
- 341 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:07:44 ID:gcyrcTZW0
- >>335
やっぱり馬鹿にされるって気分悪いんだよね。
上でも誰かが書いてくれているんだけど
昔っからひとまとめにバカにされてきていたし。
>>337
おのずと口も訛り口になるもんだな
- 342 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:09:01 ID:uNa7osPaO
- >>339秋田に戻って、花壇の発音は
かだん(↑↑→)
が正しいって教えたら信じてもらえなかったw
某ドリンクショップで
バナナ(↓↑→)
が通じなかったときは恥かいたわw 上京したときは気をつけな
- 343 :アニ‐:2008/08/29(金) 18:10:45 ID:md0PATJH0
- 津軽弁で「魔術師って言ってみ」と言うと「まじゅちょし」ってほとんど答える
意味は「マンコいじりたおす」ってことだから
「おめ変態だべさ」といじめてかまわない
- 344 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:12:40 ID:0xJPBBg00
- もう桜田淳子級のコントも観られないのか。。。
ここはひとつ、加藤夏希がアキバ向けに秋田弁講座なんてひらけば。
- 345 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:13:22 ID:XE5axqsPO
- 地方の人間は標準語喋ってるつもりでも
イントネーションは全然直ってないから
他の地域の人から見たらやっぱりなまって聞こえるもんだ
- 346 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:13:23 ID:d49bXZ960
- 最近「おおきに」という言葉を聞いてない。
小さい頃でもじっちゃんばっちゃんしか使ってなかった。
- 347 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:13:35 ID:6Cr+qruy0
- 大阪弁話す東京育ちも腹立つな。テレビの悪影響だろ。
- 348 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:13:55 ID:KmJ06Cg+0
- >>340
東北の方ほどは激しくないっちゃけどね。
(↑こんな感じ)
『博多』という地名は、個人的には博多区の
そのまた博多駅周辺を指すと思うから、
俺は福岡弁と言っている・・・(´-ω-`)
ちなみに福岡にはその他に、
北九弁、筑豊弁、久留米弁などがあり。
(大牟田弁ってあるのかな?)
- 349 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:15:21 ID:0xJPBBg00
- >>337
宮城しゅっすんで、とうちょうちんむの、おらもらも!
- 350 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:15:53 ID:sV08f1Fn0
- __
/ \
/ ▼ ▼ ヽ
| ● | メルト 溶けてしまいそう
| ▼ | 好きだなんて 絶対にいえない… だけど
| | メルト 目も合わせられない ♪
| |
⊂ `' '´ ⊃
⊂________⊃
- 351 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:16:23 ID:SNJT++UU0
- 何故>>310が>>303に絡んだのかよく分からないんだが、
何故>>335に>>341が答えたのかもよく分からない
- 352 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:17:26 ID:MrQUGZuQO
- 岩手に住んでるけど確かに方言は減ってるかもな。
俺はあえて使う様にしてるけどな。東北で標準語なんて気味が悪いだろ?
- 353 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:21:04 ID:uNa7osPaO
- そういや思い出した
WiiのドラクエSでマヒャドの発音が
マヒャド(↑→→)
だったけど、ずっと
マヒャド(↓↑↓)
て発音してた。違和感あって変な気分だったな
- 354 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:22:38 ID:YmL/5hYH0
- 東京に出てから、標準語を話すときの関西出身者のイントネーションに親近感を覚えたことがある。
やっぱり西回り航路の影響で通じる部分があるのかな。
- 355 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:23:11 ID:4Zd+gpBW0
- >>353
えー!そうなんだ…私も後者だと思ってたよ
メソ(↑↓)がメソ(↓↑)だった時以来の衝撃。
- 356 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:27:05 ID:9LQx+Q1aO
- 関西人と普通に話していても、東北出身とわかった途端に見下すのが俺の会った事のある関西人のパターン
東北は良い所だよ
なんたって他の地方と比べて、圧倒的に朝鮮・中国人が少ない
東京に4年北九州に3年松江に1年住んだがそこらじゅうに湧いてて驚いたのを憶えてる
- 357 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:27:17 ID:OttWb1hsO
- どおりで俺が群馬弁を話さないわけだ
- 358 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:27:29 ID:uNa7osPaO
- ぶっちゃけ秋田の地名でさえ発音違う
秋田(↓→↑)
じゃないからな
秋田(↑→↓)
だからw 俺の出身地も
能代(↓→→)
じゃなく
能代(↑→↓)
とにかく最初が↑
- 359 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:27:33 ID:MGIFKl430
- 秋田弁なんかどーでもいいじゃんか
勉強ができれば
- 360 :イモー虫:2008/08/29(金) 18:29:11 ID:SWjHJvB+O
- つーか秋田弁 聞き取りにくいし 聞いてて苛々するイントネーションだし なくなっても問題ねーよ
- 361 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:29:55 ID:YmL/5hYH0
- >>356
部落差別もないしな。
- 362 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:30:30 ID:d49bXZ960
- 方言は気候の影響も受けて形成されるもんだし、
東北在住の人なら使わないと喉とか痛めるんじゃないの?
- 363 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:30:34 ID:1cuvQ3bxO
- >>1
秋田市に住んでるが割り秋田弁使うぞ
バシこくなやとか、んだなんて少なくとも30回は使う
- 364 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:30:53 ID:gcyrcTZW0
- >>360
年齢や育った環境によって違うんでないの?
仙北地域では昔から学校で方言禁止って教育されたと聞いたけど。
- 365 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:33:27 ID:d49bXZ960
- >>361
本来の意味での部落のほうが多いんだろう?
つまり村の単位としての意味での部落、集落。
俺の部落はどこそこで〜みたいな使い方。
大阪の部落問題はもうちょい変な代物らしい。
- 366 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:37:07 ID:1cuvQ3bxO
- >>365
政経の先生がそれ言ってたな
秋田だば言っても良いけど関西では絶対言うなって
- 367 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:37:31 ID:YmL/5hYH0
- 東京の女はやかましいと感じたが
最近の秋田の女子高生も威圧的だし、
どっちもどっちなんだろうな。
- 368 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:38:08 ID:Dtty4akZO
- 秋田弁なんて話してても馬鹿にされるだけじゃん将来
専門家は困るのかもしれないけど
たった何人かの専門家のために秋田弁話さないことを悪と押し付けられるほうはたまったもんじゃないね
- 369 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:41:24 ID:4FT++QoZ0
- >>150
典型的な、いいふりコキ”。
- 370 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:42:15 ID:oFys+kPg0
- >>368
アホか、方言研究は古文書解読にも役立つんだよ
けっしてたった何人かの専門家のためじゃないし、別に使うことは強制されてないだろ
でもせめて保存しとけって話だ
>>363
ゴミ投げるとかな。あと命令形で「〜れ(食べれとか)」も多分知らずに使ってる人間は多い
- 371 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:42:33 ID:EXi1OhvuO
- うちの近所にもぜんぜんいないよ、秋田弁つかうのは。
広島だけど。
- 372 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:42:44 ID:4sR/Z7vFO
- 銀行員だった頃の矢口高雄が
「テレビ積金」のポスターに当時の皇太子殿下と美智子さんを描いて、
「ご成婚をテレビでみよう」などと煽り、
秋田にテレビを普及させてしまったのがすべての元凶
- 373 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:43:17 ID:YmL/5hYH0
- 両親が標準語のせいで秋田弁がしゃべれない友達がいたが、
けっこうかわいそうだったよ。
東京に出て「秋田弁しゃべってみて」とかいわれても何にもいえなかったそうだ。
やっぱり言葉はアイデンティティだなあと思う。
- 374 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:45:15 ID:tVSxEmgG0
- 昔、宮城の親戚の結婚式に出席したら親戚の爺さんと言葉が通じなくて困った
- 375 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:45:29 ID:gcyrcTZW0
- こうなったらアンケートの対象になった子供の親たちにも調査かけたほうがいいんでないの?
- 376 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:46:58 ID:4FT++QoZ0
- んがだ、あど、えがら。
- 377 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:47:14 ID:YmL/5hYH0
- つうか、このアンケートもえふりごきの結果かもしれないぞ。
友達同士では標準語でも、家族の中ではなまってるのかもしれないし。
- 378 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:50:10 ID:gcyrcTZW0
- >>377
そういや地元のスーパーやジャスコに
ブランド物や派手な服で身を固めて買い物に来てる人間をよく見かけるが
これも秋田のえふりこぎの一面?
- 379 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:50:50 ID:hOrhhiSh0
- 言語が一元化して来てるのは意思疎通が容易になっていってるってことなんだから
別に悪いことではないはずなんだけどな
- 380 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:51:58 ID:eTAOYUR30
- おばあちゃんが孫とおしゃべりできなくなって寂しがるだろ!
- 381 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:52:26 ID:4FT++QoZ0
- 関西弁だって訛りのひとつなのになぁ。
- 382 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:56:48 ID:HYHIwLRJ0
- でもイントネーションは訛ってるんだろうなぁ
- 383 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 18:57:43 ID:d49bXZ960
- >>366
その辺の歴史は知らないんだけれどね。
タブーにはなっているよ。
>>381
関西でも日常的な言葉がどんどん死語になっていってる。
吉本なんかでも無いよりはあった方がいいのかな。
無くなったら一気に崩れたりしてな。
- 384 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:07:34 ID:4++FFPqS0
- 45年前の話
訛りを無くすために
小学校で こんな歌を 授業で 歌ってました
朝日が明るい あいうえお
カラスがカーカー かきくけこ
さざ波さらさら さしすせそ
タンバリンタンタン た痔図出度
- 385 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:11:44 ID:YmL/5hYH0
- そういや自分のころも「ひばり」って本が配布されて同じようなことやってたな。
でもせいぜい15年前だから別に訛りの矯正ってわけでもないんだろうけど・・・
その名残かなんかだったのかな。
- 386 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:16:30 ID:hOrhhiSh0
- 今でも、アメンボ赤いな あいうえお
みたいなのはやってたはず、方言は使えなくても問題ないかもしれないけど
標準語を知らないのは問題あるだろうししょうがない
- 387 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:18:39 ID:TK+7jcTK0
- 大阪弁もねテレビの影響かみんな芸人みたいな
いわゆる漫才弁ばっかりになってきてるよ
桂米朝や塩爺が話すような耳にここちよい船場言葉は絶滅気味です
- 388 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:18:41 ID:ovk7S1V/0
- 熊の子見ていたかくれんぼ
もそうだよな
- 389 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:22:22 ID:SlOs37cF0
- 俺が子供の頃、初めて東京にいったのよ。
タクシーに乗ってあちこち回って、津軽弁丸出しで話してたら、運転手が「おたくら、朝鮮人かい?」と言ってきた。
今になると凄く腹立たしい。
- 390 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:24:47 ID:S/OmgeHJO
- >>389
東京は馬鹿の集まり。気にするな。
- 391 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:26:58 ID:gcyrcTZW0
- >>387
どやどやしいのが大阪弁というイメージだったから
NHKのドラマで話される大阪弁が出てきたときはびっくりしたよ。
- 392 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:27:48 ID:TK+7jcTK0
- 結局、方言をバカにする風潮がよくないんだろうな
真のナショナリストなら方言を大事にしないと
地元も愛せない人間が愛国心とは片腹痛い
- 393 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:30:11 ID:YmL/5hYH0
- ダーツの旅とか、住民が話すだけで大爆笑だからな。
別に何にもおもしろいこといってもいないのに、
ただ農作業中の父さんを捕まえて馬鹿にして・・・
- 394 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 19:36:11 ID:KmJ06Cg+0
- >>389
あ、でもその運転手さんの言うこともわかるわ。
まあ悪気はないのかもしれない。
この間ネットしている時にテレビをつけっ放しにしていたら、
朝鮮語が聞こえてきて、変えようと思ってよく見たら、青森の人の話声だった。
なんとなく朝鮮語の破裂音(なんとか音と呼ぶんじゃなかったかな)
に似て聞こえる時もあると思う。
そういう言葉を聞いたことがないと特に。
- 395 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:07:04 ID:v0R9UkP20
- わ、はづのへそだちだすけ、よくほかのすとから「南部弁喋ってみて」って
いわれるけんど、ほんしゃさなげぇこといたおやずと、とうきょううまれのかっちゃの
こどもだはんで、なもなんぶべんしゃべらさねてば!
- 396 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:12:55 ID:bulR8OnmO
- >>395
そんなに緊張しなくても…
- 397 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:31:43 ID:hMunFE250
- >>1
おっがばしばりこいでればよぉー、だんこ穴さしゅつけるぞ。んがんが!
あどフェラガモは秋田さ出店禁止なwww
- 398 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:47:39 ID:c+mxvOma0
- なんとめんけーがもだごど。ちょすなちょすな
- 399 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:48:30 ID:gcyrcTZW0
- >>398
がももぐど
- 400 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:51:48 ID:P0TYTNI4O
- テンションが上がった時に方言がはいる女の子が好きなオレとしては悲しい
- 401 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 20:59:53 ID:z7CT9jpL0
- 今日はぬきーのーや
↑
こんなこと逝ってどれくらいの人が通じるの?
方言なんか無い方がいいよ
日本語総標準語化計画賛成!
- 402 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:02:03 ID:fjfN2/dP0
- げんしけんの荻上さんはどこ出身だろ?
桑島法子の中の人は岩手だけど
- 403 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:05:15 ID:gcyrcTZW0
- >>401
ゆとり?
- 404 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:10:22 ID:auYvt6Yu0
- \ │ /
/ ̄\ ウワァ〜 標準語話すガキは
─(゚ ∀ ゚ )─ 殺人マットダァ!! ______ 巻き殺すゾ〜
\_/ \ \
/ │ \ \ 山形 \ 〜〜〜〜
∩ ∧ ∧∩ マットダマットダ(´⌒;; |………… |
∩ ∧ ∧∩\(゚∀゚ ) / マットダー(´⌒;; | 新庄名物| 〜〜〜〜〜
\(゚∀゚ )/ ヽ 〈 ≡=- (´⌒(´⌒;;(´⌒;; ; |………… |
ヽ 〈 ≡ | |≡ (´⌒;;(´⌒≡(´⌒ \ 殺人マット\ ___〜〜〜〜
/ /\_」 / /\」≡(´⌒;´⌒;;=(´⌒;; \……………\ /
 ̄ =(´⌒; /≡(´⌒;; =(´⌒;;(´⌒;(´⌒;;;  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
- 405 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:12:04 ID:CSotcZD+0
- NHKで字幕が出ちゃうほどの訛りは矯正すべきだと思う。
- 406 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:13:41 ID:gePqFM/N0
- >>392
オマエが馬鹿
ナショナリストは標準語を大事にすべき
方言のせいでどれだけ明治維新が遅れたことか・・・
明治の元勲たちの苦労を知れ
- 407 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:23:15 ID:z7CT9jpL0
- >>403
小学校での英語教育義務化賛成論者ですが何か?
- 408 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:28:39 ID:DE8olMCnP
- >>407
はんかくしぇごど喋っるなwwwww
- 409 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:31:33 ID:EDn9y0AWO
- >>408
>>403さ、わっためかされてもしらねぇどwww
- 410 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:35:12 ID:DE8olMCnP
- >>409
んー?
- 411 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 21:57:43 ID:AIRvOZJv0
- これって秋田に限ったネタではないわな。
方言が廃れて行くのも避けられそうにないから、方言辞書って
結構大事。
- 412 :名無しさん@九周年:2008/08/29(金) 23:02:53 ID:gcyrcTZW0
- >>411
各県ごとにご当地タレントがいるけど彼らは必ずと言っていいほど
方言を特徴にしてるな。
彼らが貴重なネイティブかもしれない。
- 413 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:47:21 ID:zeU+g8P30
- ふぇらがも 昔。秋田から友人が年頃の娘達連れてアメリカ遊びに
来たときカミサンがフェラガモいいよねって言ったときの
あの顔が今でも忘れられん。これがちの話
- 414 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:50:46 ID:F28S5XL6O
- おだづなよ!
- 415 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:52:16 ID:kSXzqCR40
- 一般的に東京から離れるに比例して訛りが強くなっていくけど、最も遠い北海道はほぼ共通語。
それはかつてコロンブスが発見した新大陸にヨーロッパ人が押し寄せ、今やすべてが西洋言語になったように、江戸幕府によって開拓が進められた北の大地には日本中から開拓民が押し寄せた結果、必然的に共通語になった。
- 416 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:58:04 ID:0BE9nM8c0
- 東北は熊襲の産地。文化的程度も極めて低い。
- 417 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 00:59:17 ID:ZaDbzrvsO
- つーか青森で生きてるけど、秋田弁と津軽弁の違いがわからないなぁ。基本一緒じゃない?
- 418 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:00:37 ID:4a7Sz62C0
- 方言なんて恥ずかしいだろ いまどき標準語で話さないのは阪国民だけ
- 419 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:07:00 ID:TyBs4iMb0
- 鹿児島だっけ。
わざと訛って、幕府の隠密に秘密を知られないようにしてたってのは。
- 420 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:07:31 ID:4TQZAP450
- うちは中国地方だけど田舎の方に行くと方言がきついけど街の方は
語尾くらいかな、方言。
知らないって寂しいね。
祖父母が使ってた古めかしい言葉の一つを懐かしく思う。
- 421 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:08:28 ID:JPD+IPwL0
- 秋田市在住だけど、うちの子ども達
祖父母の言ってること半分以上理解してないってことが先日判明した
まずいかも・・・
- 422 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:12:52 ID:mY60NE+C0
- いじめ」られて、つらい!
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1161259807/
リンチってイナカ者の楽しみですか?
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1209859463/
【私刑】制裁行為【村八分】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1181819729/
【でしゃばり】お前の田舎の名士さま【基地外】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1175258941/
田舎に転校=人生の無駄
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1144408506/
【訛り】お前らの方言で都会人を罵倒しろ【文化】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1175413640/
田舎ならではのいじめについて語ろうぜ!!
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1177153574/
【通過】都会からの転校生フルボッコ!!【儀礼】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/countrylife/1198977814/
愛知県民の本音!!よそ者出て行け!!
http://ameblo.jp/yosomono-deteike/
クソイナカ…周囲はほとんど既知害ばかり
あんた、都会の人?他人事だと笑うか?怒るか?出来れば怒ってほしい…
http://ameblo.jp/inaka-wo-abaku/
- 423 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:21:00 ID:PNRM/KYb0
- >>421
せめて聞き取れるぐらいになれるといいね
- 424 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:21:28 ID:CgKvfLhB0
- 横手では秋田弁とは言わない。横手弁という。
秋田弁は下品な見下しの対象で、一緒にされたくないという意識がある。
横手弁は高貴で別格。
- 425 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:32:38 ID:eIYLDqT40
- 問題無し
日本語話せよ
- 426 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:33:32 ID:yoPBw1Fl0
- >>424
秋田市に数年いたけど。
横手市出身の人の話す言葉が全くわからなかったぞ。
ついでに横手市の人って秋田で一番とか
意味不明な妄想してるって有名だった。
一度だけ行ったけど、何もなかったよ。
クソまずい焼きそばを無理矢理に食わされて帰ってきた。
どうにかしてるんじゃないかと思ってしまった。
- 427 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 01:46:31 ID:uLzavPsU0
- >>418
1000年前の標準語は京都弁でした。
- 428 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 05:37:28 ID:kNqucJyY0
- >>421
俺は秋田じゃないが、じいちゃんの葬式で年寄連中集まったときは
親父世代を通訳として挟まないと会話が困難な場面が多分に有った
あと、屋号(?)とかいうので呼び合う習慣があるようだがこれまたサッパリ
氏名で言ってくれりゃ即解るのに「○○(屋号)のとこの2番目」みたいに言うから
誰のこと指してんのか解らない
- 429 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 06:26:40 ID:OR9MYEzC0
- 俺も可愛い女の子には「めこしたい」って言うよ。
- 430 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:15:14 ID:w/391uXX0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm3101468
これ見ると田舎(故郷)のある人をうらやましく思う。
方言て雰囲気あっていいよね、俺はTVで流れてるような共通語しか話せないよ
- 431 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 07:17:18 ID:s2/RLYR20
- がもっこ!がもっこ!
- 432 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:12:07 ID:Oe64weqE0
- >>416
サントリーは絶対買わねぇ!
- 433 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 09:16:26 ID:eOSyvqXIO
- >>430
同意
何となく、方言使える人はバイリンガルみたいな感じがして羨ましい。
正直下手に外国語話せる人より羨ましい。
- 434 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:06:10 ID:XkmflZwlo
- >>424
横手ホイドだば、言葉までした風に思ってらながや!
流石横手だなw
- 435 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:07:23 ID:OqLeRrngO
- 自分さえ良ければおk、これが戦後日本人。
二度と特攻隊のような国民にしてはならないという
米国の計画通りの人間を溢れさせたのだな。
戦後教育、その最も高濃度が現在の権力層・団塊世代。
戦後日本という腐りきった政府=幕府は
いまこそ倒幕するしかない…
- 436 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:24:50 ID:SI+kHhWk0
- >幼稚園、学校では共通語、家では秋田弁
子供のくせに器用だな
- 437 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 10:39:52 ID:63QaAOlu0
- >>421
おじいちゃんおばあちゃんのところにたまに連れていって
おまいさんも方言ネイティブになりすましてみたら?
でもこどもたちは「ださい」っていうんだべ?
- 438 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:02:07 ID:IY75nR9Z0
- 昔はアナウンサーですらシとスの発音分けが出来ていなかったんだが
- 439 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:18:03 ID:04XkPmb30
- 方言の状態は大体以下のように分けられるだろう。
明治生まれ世代(現在96歳以上):共通語に影響されていない純粋な方言を話すことができる最後の世代。
大正生まれ世代(現在82歳〜96歳):方言を話すが共通語に影響されてやや変形している。共通語はまだあまり話せない。
戦前生まれ世代(現在約63歳〜82歳):方言を話すが共通語の影響が強くなってくる。共通語能力は人によっては割りと高い。
戦後直後生まれ世代(現在約49歳〜63歳):言語習得期にテレビが登場したため、共通語の影響が強い方言と共通語とのバイリンガル。
昭和後期生まれ世代:(現在約28歳〜49歳):世代が下がると急速に方言能力が衰退するが、まだ方言と共通語の切り替えができる。
昭和末期以降生まれ世代:(現在約28歳以下):もはや方言を体系として身に付けておらず、わずかな語彙や語尾に痕跡を残す世代。
特に秋田市周辺では本当に共通語化が著しい。発音も文法もアクセントも、本来の秋田弁のものは破壊しつくされている。
友達同士ですらほとんど全く方言を使わない。いざ使えと言われても、祖父母と同居していない奴は話せない。
せいぜい10に満たない単語と、わずかな語尾、細かい文法の相違、数語のアクセントの違いを受け継いでいるのみ。
- 440 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:24:21 ID:04XkPmb30
- >>438
本来の秋田弁にある、
*単独のイとエの混同
*シとスの混同
*チとツの混同
*ジ・ヂとズ・ヅの混同
*イとウの中舌母音化
*エの母音が共通語よりやや狭い
*アイ、アエが融合したエァ
*語中のカ行、タ行が濁音化
*語中のガ行が鼻濁音
*語中のザ行、ダ行、バ行の前の軽い鼻音
*促音、撥音、長音の発音時間が共通語より短い
*ヒ、ヘをフィ、フェと発音
*クヮ、グヮの発音が残存
*セをシェ、ヒェ、ヘと発音
などの特徴は若年層までにほとんど全て消滅してるよ。
クヮ、グヮやフィ、フェは大正生まれあたりまでしかないし、若い奴にも残ってるのは
標準語でも規範とされているガ行鼻濁音ぐらい。
- 441 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:28:24 ID:TMnTwtqH0
- >>428
解かるわそれ。
必ずと言って良いほどそういう表現するな。
- 442 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:37:27 ID:r6LqyzPH0
- 関西を除くどの地方でも大体こんなもんだろ
何を今更
- 443 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:40:04 ID:63QaAOlu0
- >>440
若い人たちに秋田弁ネイティブの真似させてみても
英語の発音ができないのと同じで難しいだろうね。
訛るときに口の中から発音モードにならないというか。
- 444 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:46:11 ID:8fqXYFyj0
- 話さなきゃいけない義務はないだろ
- 445 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 11:48:24 ID:cCCCO1io0
- むしろ共通語を話したほうが将来的には良いんじゃないかと
標準語そのものに苦労しなくてもイントネーションとかくせになるし
- 446 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:32:19 ID:Oe64weqE0
- >>443
ならないねぇ
秋田訛りで寿司が言えない
- 447 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:39:06 ID:63QaAOlu0
- >>446
軽くショック・・・
「すすぃ」って発音できないんなら子供の英語教育ですら無理でねと思ってみたり。
東北弁がフランス語に似ているってのは大袈裟だけど
発音を考えるとあながち嘘じゃないかも。
- 448 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 12:55:00 ID:Oe64weqE0
- >>447
いや意外と難しいんだこれが
英語のthより難易度高い
淡谷のり子だっけ
米軍基地で英語の曲を歌ってたら仏訛りがあるって言われたとか
- 449 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:49:34 ID:04XkPmb30
- 共通語化が激しく進む秋田市の各年代のアクセント 出典:秋田県教育委員会編 『秋田のことば』
老…1926年生まれと1929年生まれ 中…1958年生まれ 若…1981年生まれ 共…共通語(NHK日本語発音アクセント辞典より)
括弧内は「が」「は」「を」「も」などの助詞が付いたときの助詞のアクセント
数字は下がり目の位置 0=低高(高) 0'=低低(低) 1=高低(低) 2=低高(低)
2~0などは両形が存在し揺れていることを示す
- 450 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:52:31 ID:04XkPmb30
- ●二拍名詞
第一類 院政期京都で高高、現代京都・高知で高高(高)、東京・大分で低高(高)
伝統的秋田方言では低低(低)
老 老 中 若 共
烏賊(イカ) 0 0 0 0 0
魚(ウオ) 0 0' 0 0 0
牛(ウシ) 0 0' 0 0 0
枝(エダ) 0 0 0 0 0
海老(エビ) 0' 0 0 0 0
顔(カオ) 0' 0 0 0 0
風(カゼ) 0 0 0 0 0
壁(カベ) 0 0 0 0 0
釜(カマ) 0 0 0 0 0
霧(キリ) 0 0 0 0 0
桐(キリ) 0 0 0 0 0
口(クチ) 0 0 0 0 0
首(クビ) 0 0 0 0 0
腰(コシ) 0 0 0 0 0
酒(サケ) 0 0 0 0 0
笹(ササ) 0 0 0 0 0
下(シタ) 0' 0 0 0 0
鈴(スズ) 0 0 0 0 0
裾(スソ) 0 0 0 0 0
竹(タケ) 0 0 0 0 0
爪(ツメ) 0 0 0 0 0
西(ニシ) 0 0 0 0 0
箱(ハコ) 0 0 0 0 0
蜂(ハチ) 0 0 0 0 0
棒(ボウ) 0 0 0 0 0
水(ミズ) 0 0 0 0 0
- 451 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:54:51 ID:04XkPmb30
- 第二類 院政期京都で高低、現代京都・高知で高低(低)、東京で低高(低)、大分で低高(高)
伝統的秋田方言では低低(低)
老 老 中 若 共
痣(アザ) 0 0 0 2 2
石(イシ) 0 0 0 2 2
岩(イワ) 0 0 2 2 2
歌(ウタ) 0 0 2 2 2
音(オト) 0 0' 0 2 2
紙(カミ) 0 0 2 2 2
川(カワ) 0' 0 0 2 2
北(キタ) 0 0 2 2 2~0
旅(タビ) 0 0 2 2 2
弦(ツル) 0 0 0 2 2
寺(テラ) 0 0 0 2 2
梨(ナシ) 0 0 0 2 2~0
夏(ナツ) 0 0 2 2 2
旗(ハタ) 0 0 0 2 2
肘(ヒジ) 0 0 2 2 2
昼(ヒル) 0' 0' 2 2 2
冬(フユ) 0 0 2 2 2
町(マチ) 0 0' 2 2 2
胸(ムネ) 0 0 2 2 2
村(ムラ) 0 0' 2 2 2
- 452 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:55:52 ID:qc4qOCoK0
- 新方言として、ありがとうは、しぇーしぇ
こんにちはは、にーはお、など
ちょっと違う感覚の方言を作る必要がある
- 453 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:56:05 ID:dXtVAJ1s0
- 地方に残ってても仕事ないしな
都市に出て仕事するなら標準語でないと
- 454 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 13:57:36 ID:04XkPmb30
- 第三類 院政期京都で低低、現代京都・高知で高低(低)、東京・大分で低高(低)
伝統的秋田方言では低高(低)
老 老 中 若 共
足(アシ) 2 2 2 2 2
泡(アワ) 2 0 2 2 2
池(イケ) 2 2 2 2 2
色(イロ) 0 2 2 2 2
馬(ウマ) 2 2 2 2 2
裏(ウラ) 0 2 2 2 2
鬼(オニ) 2 2 2 2 2
鍵(カギ) 0 2 2 2 2
髪(カミ) 0 2 2 2 2
神(カミ) 2 1 2 1 1
瓶(カメ) 0 2 2 0 2
皮(カワ) 2 2 2 2 2
岸(キシ) 0 2 2 2 2
櫛(クシ) 2 0 2 2 2
靴(クツ) 0 2 2 2 2
倉(クラ) 2 0 2 2 2
栗(クリ) 2 2 2 2 2
- 455 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:00:02 ID:04XkPmb30
- 竿(サオ) 0 2 2 2 2
坂(サカ) 0 2 2 2 2
塩(シオ) 0 2 2 2 2
島(シマ) 0 2 2 2 2
尻(シリ) 2 2 2 2 2
炭(スミ) 0 2 2 2 2
谷(タニ) 0 0 2 2 2
月(ツキ) 0 2 2 2 2
年(トシ) 2 2 2 2 2
波(ナミ) 0 2 2 2 2
縄(ナワ) 0 2 2 2 2
蚤(ノミ) 2 2 2 2 2
恥(ハジ) 2 2 2 2 2
綿(ワタ) 0 2 2 2 2
- 456 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:01:35 ID:vpb0qIDO0
- ♪秋田ええとこ美人がぎょうさん奥州一番じゃ(アーソレソレ)
けれども訛りがえろう強うて誰にも解らへん(オヤマアマア)
キタカサッサ コイサッサ コイナ
(NHKドラマ「国語元年」より)
- 457 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:03:54 ID:04XkPmb30
- 第四類 院政期京都で低高、現代京都で低低(高)、高知で低高(高)、東京・大分で高低(低)
伝統的秋田方言では二拍目がア・ウ・オ(広母音)の語は低高(低)、イ・ウ(狭母音)の語は高低(低)
老 老 中 若 共
息(イキ) 1 1 1 1 1
臼(ウス) 1 1 1 1 1
海(ウミ) 1 1 1 1 1
奥(オク) 1 1 1 1 1
帯(オビ) 1 1 1 1 1
糟(カス) 1 1 1 1 1
数(カズ) 1 1 1 1 1
上(カミ) 1 1 1 1 1
絹(キヌ) 1 1 1 1 1
錐(キリ) 2 1 1 1 1
屑(クズ) 1 1 1 1 1
針(ハリ) 1 1 1 1 1
松(マツ) 1 1 1 1 1
麦(ムギ) 1 1 1 1 1 ↑ここまで2拍め狭母音
- 458 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:06:11 ID:04XkPmb30
- 跡(アト) 2 2 1 1 1 ↓ここから2拍め広母音
粟(アワ) 2 2 2 1 1
板(イタ) 2 2 1 1 1
糸(イト) 2 2 2 1 1
稲(イネ) 2 2 1 1 1
今(イマ) 1 2 1 1 1
傘(カサ) 2 2 1 1 1
肩(カタ) 2 2 1 1 1
鎌(カマ) 1 1 1 1 1
今日(キョウ)1 1 1 1 1
今朝(ケサ)2 2 1 1 1
空(ソラ) 2 2 1 1 1
種(タネ) 2 2 1 1 1
苗(ナエ) 2 2 1 1 1
中(ナカ) 2 2 1 1 1
船(フネ) 2 2 1 1 1
屋根(ヤネ) 2 2 1 1 1
- 459 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:08:29 ID:04XkPmb30
- 第五類 院政期京都で低降、現代京都・高知で低高(低)、東京・大分で高低(低)
伝統的秋田方言ではア・ウ・オ(広母音)で終わる語は低高(低)、イ・ウ(狭母音)で終わる語は高低(低)
老 老 中 若 共
秋(アキ) 1 1 1 1 1
鮎(アユ) 1 1 1 1 1
黍(キビ) 1 1 1 1 1
鯉(コイ) 1 1 1 1 1
猿(サル) 1 1 1 1 1
足袋(タビ) 1 1 1 1 1
鶴(ツル) 1 1 1 1 1
春(ハル) 1 1 1 1 1
夜(ヨル) 1 1 1 1 1 ↑ここまで2拍め狭母音
汗(アセ) 2 2 1 1 1 ↓ここから2拍め広母音
井戸(イド) 2 2 1 1 1
桶(オケ) 2 2 2 1 1
蔭(カゲ) 2 2 1 1 1
鴨(カモ) 2 2 1 1 1
蜘蛛(クモ) 2 2 1 1 1
声(コエ) 2 2 1 1 1
鮒(フナ) 2 2 2 1 1
窓(マド) 2 2 2 1 1
婿(ムコ) 2 2 2 1 1
- 460 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:10:42 ID:04XkPmb30
- ●三拍名詞
0=低高高(高) 1=高低低(低) 2=低高低(低) 3=低高高(低)
第一類 院政期京都で高高高、現代京都・高知で高高高(高)、東京・大分で低高高(高)
伝統的秋田方言では低低低(低)
老 老 中 若 共
鰯(イワシ) 2 0 0 0 0
夫(オット) 0 0 0 0 0
柏(カシワ) 0 0 0 0 0
形(カタチ) 0 0 0 0 0
着物(キモノ) 0 0 0 0 0
車(クルマ) 0 0 0 0 0
煙(ケムリ) 0 0 0 0 0
氷(コオリ) 0 0 0 0 0
舅(シュウト) 0 0 0 0 0
印(シルシ) 0 0 0 0 0
使(ツカイ) 0 2 0 0 0
隣(トナリ) 0 0 0 0 0
額(ヒタイ) 0 0 0 0 0
昔(ムカシ) 0 0 0 0 0
柳(ヤナギ) 0 0 0 0 0
- 461 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:13:19 ID:04XkPmb30
- 第二類 院政期京都で高高低、現代京都で高低低(低)、高知で高高低(低)、東京で低高高(低)、大分で低高高(高)
伝統的秋田方言では低低低(低)
老 老 中 若 共
間(アイダ) 0 0 3 3 0
小豆(アズキ) 0 0 0 0 3
毛抜(ケヌキ) 0 0 0 3 3~0
桜(サクラ) 0 0 0 0 0
釣瓶(ツルベ) 0 0 1 1 0
蜥蜴(トカゲ) 0 0 0 0 0
二つ(フタツ) 0 3 3 3 3
二人(フタリ) 0 0 3 3 3
夕べ(ユウベ) 0 0 3 3 3
第三類 院政期京都で高低低、現代京都・高知・東京で高低低(低)、大分で低高高(高)
伝統的秋田方言では低低低(低)
老 老 中 若 共
小麦(コムギ) 2 0 2 0 2~0
栄螺(サザエ) 2 2 1 1 1
力(チカラ) 0 0 3 3 3
二十歳(ハタチ) 0 3 1 1 1
岬(ミサキ) 0 2 0 0 0
- 462 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:15:59 ID:04XkPmb30
- 第四類 院政期京都で低低低、現代京都で高低低(低)、高知で高高低(低)、東京・大分で低高高(低)
伝統的秋田方言では低低低(低)
老 老 中 若 共
頭(アタマ) 0 0 3 3 3
恨み(ウラミ) 0 0 3 3 3
女(オンナ) 0 0 3 3 3
鏡(カガミ) 0 0 3 3 3
刀(カタナ) 0 0 3 3 3
暦(コヨミ) 0 0 3 3 3
境(サカイ) 0 0 3 3 3
宝(タカラ) 0 0 3 3 3
鋏(ハサミ) 0 0 3 3 3
林(ハヤシ) 0 0 3 3 3
東(ヒガシ) 0 0 3 3 3
光(ヒカリ) 0 0 3 3 3
仏(ホトケ) 0 0 0 3 3
第五類 院政期京都で低低高、現代京都・高知・東京で高低低(低)、大分で低高低(低)
伝統的秋田方言では第二拍が広母音(ア・ウ・オ)の語は低高低(低)、狭母音(イ・ウ)の語は高低低(低)
老 老 中 若 共
朝日(アサヒ) 2 2 1 1 1
油(アブラ) 1 1 0 0 0
命(イノチ) 2 2 1 1 1
姿(スガタ) 2 2 1 1 1
胡瓜(キュウリ) 1 1 1 1 1
心(ココロ) 0 3 3 3 2~3
涙(ナミダ) 0 3 1 1 1
柱(ハシラ) 1 1 1 1 3~0
火箸(ヒバシ) 2 2 2 1 1
- 463 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:18:30 ID:04XkPmb30
- 第六類 院政期京都で低高高、現代京都で低低低(高)、高知・東京で低高高(高)、大分で高低低(低)
伝統的秋田方言では低高低(低)
老 老 中 若 共
兎(ウサギ) 2 2 2 0 0
鰻(ウナギ) 2 2 0 0 0
狐(キツネ) 1 1 1 0 0
雀(スズメ) 2 1 0 0 0
背中(セナカ) 2 2 2 2 0
狸(タヌキ) 2 2 1 1 1
鼠(ネズミ) 2 2 0 0 0
蚯蚓(ミミズ) 2 2 0 2 0
蓬(ヨモギ) 2 2 0 0 0
第七類 院政期京都で低高低、現代京都・高知で低高低(低)、東京・大分で高低低(低)
伝統的秋田方言では第二拍が広母音(ア・ウ・オ)の語は低高低(低)、狭母音(イ・ウ)の語は高低低(低)
老 老 中 若 共
苺(イチゴ) 1 1 1 1 0
後ろ(ウシロ) 1 1 1 1 0
蚕(カイコ) 1 1 1 1 1
兜(カブト) 1 1 1 1 1
鯨(クジラ) 1 1 0 0 0
薬(クスリ) 2 2 2 2 0
便り(タヨリ) 0 2 1 1 1
盥(タライ) 2 2 2 3 0
椿(ツバキ) 2 2 2 1 1
一人(ヒトリ) 2 2 2 2 2
緑(ミドリ) 2 2 1 1 1
- 464 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:23:30 ID:04XkPmb30
- 終わり
超長くなっちゃってごめんね
>>419
それは俗説。母音が脱落してさらに子音も脱落するなど自然な音韻変化を経てできた。
その途中の過程も記録されている。というか人工的に庶民の言語まで大幅に弄るのは無理。
>>428
確かにじいちゃんの葬式のときそういう場面があったな。
俺は大体聞き取りはできたけど、聞いたことない言葉も時々出てきた。
そろそろ完全な方言を話す世代が死に絶えつつあるから、
聞き取りすらできない世代も生まれつつあるだろう。
>>436
最近は家でも共通語になって秋田弁を話せない子供がかなり増えてるんだよ。
親がバイリンガル世代で、子供との会話に共通語しか使わないからそうなる。
俺もそうなんだけど。ネイティブとして話せない。かなり考えながらでないと無理。
- 465 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:33:26 ID:63QaAOlu0
- 都会のお金持ちの若奥様みたいな
母親の喋り方を聞くと引くなあ
逆に秋田弁で呼び掛けたり、怒ったりする方が
受け取る側の辛さが減るというか
- 466 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 14:36:11 ID:F2vTtiKn0
- 言葉通じないの不便だし仕方ないんじゃない?
- 467 :sage:2008/08/30(土) 18:27:19 ID:kQ9TXzpt0
- 秋田市内はもともと標準語率が高いと思う。
小学生の頃、秋田弁を喋る奴なんていなかったよ。
- 468 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:34:57 ID:7m//1GcaO
- 春がら関東さ住んでるんだども一番困ったのは二人称。
男さも女さも、オメって言ってらったがら、共通語にしねねど思って、
直訳して「お前」って言ったば、かなり駄目出しされだっけ。
- 469 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:37:20 ID:LzygfVXf0
- 東京一極集中が原因だな。
地方であること、それ自体が劣位の格差を示すもの、
という認識が背景にあるだろう。
- 470 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:41:43 ID:obMRSrfZO
- 東北人なんてコンプレックスの塊だからなw
- 471 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 19:42:48 ID:GXlj+T2D0
- ようやく秋田県にもテレビが普及したのか
- 472 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:00:59 ID:ekjC7Wjg0
- 余計なお世話だ、方言なんてなくなってしまえ
方言を知らないのに「上京した途端に気取りやがって」と言われるのはもうたくさんだ
- 473 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:22:40 ID:kSXzqCR40
- 『世界の共通語は英語なんだから日本も英語を国語にすればいいのに』
って思ってた愚かな中学時代の俺がいた。
- 474 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:42:47 ID:04XkPmb30
- >>471
テレビが言語習得期(2歳〜12歳ぐらい)にテレビがあったかどうかで劇的に違うんだよ。
テレビが普及した時期を1959年〜1964年ぐらいと考えると、
テレビが言語習得期に全くなかった世代は1947年生まれ以前(61歳以上)、
言語習得期途中でテレビが登場した世代は1947年〜1962年生まれ(46歳〜61歳)、
言語習得期の最初からテレビがあった世代は1962年生まれ以降(46歳以下)となる。
実際、周りの人々の言葉を聞いた実感からも、このあたりを境に方言が急激に薄まり、
共通語能力が大幅に上がっていることが分かる。
例えば上に上げたアクセントの例では老年層は30歳を過ぎてからテレビが登場した世代、
中年層は言語習得期のかなり最初のほうでテレビが登場した世代、
若年層は生まれる遥か以前にテレビがあった世代だが、
中年層で既にかなり共通語に近づいていることが分かる。
>>451、>>458、>>459、>>462-463などを見れば明らかだ。
共通語への変化の過渡期と言っても、既に変化は8割以上進行している。
- 475 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 20:44:40 ID:0r4RSDLcO
- 標準語で喋っても方言で喋っても馬鹿にされるのは東北人の使命だからしゃーない
ただ方言で喋ってた方がみんなの食いつきいいから津軽弁使ってる
- 476 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 21:21:37 ID:35ZxqK0z0
- あらゆる方言は法律で禁止すべきです。
ガキの頃九州に転校させられてトラウマになった。
こっちが正しい標準語を使っているのに「テレビみたいな話しかた」
と言われるし。
- 477 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 21:35:22 ID:wmSnG3mO0
- >>476
>正しい標準語
気持ち悪い共産主義的な発想かよw
日本の文化である方言を禁止するとか特亜勢力の手先じゃないのか。 お前
- 478 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 21:41:40 ID:35ZxqK0z0
- >>477
いや、方言しか知らないやつ、方言と標準語の区別がつかないやつって
実体験からしても意外と多し、嫌な体験もしてるんで、皮肉交じりに煽った
だけなんだが、これくらいで「特亜勢力の手先」と発言する君こそ
統合失調症なんじゃないのか?
- 479 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 22:01:20 ID:PKFsg0SxO
- 東京の人が話しているのは標準語ではなくて東京弁だと思う。
- 480 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 22:38:18 ID:04XkPmb30
- 最近の若い東京人が話してるのは「首都圏方言」な。
理想的規範としての「標準語」とも、伝統的な「東京方言」とも違う。
- 481 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 22:50:04 ID:f7tjKyKg0
- 青森出身の50ぐらいの人が上司だったことがある。
基本的に標準語を話せるし、理解してもらえる。
(当たり前と言えば当たり前かw)
だけど、びみょーなニュアンスが伝わらないし、こちらも理解できないし、
また、客に対してのしゃべり方もなんとなくぶしつけで
上司のいないところで
「キミの上司はなんなの??」とよく言われた。
決して悪い人ではないんだが。。。
これはその人の個性なのか津軽弁の影響なのか未だに分からないでいる。
- 482 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 22:52:28 ID:kSXzqCR40
- 東京弁(江戸言葉)は本来共通語ではない。
各地から上京した人たちがビジネス等で穏便にコミュニケーションとるために標準化されたのが共通語。
それがいち早く根付いたのが都内だけど、話し言葉自体はいわゆる標準語ではない。
- 483 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:08:14 ID:04XkPmb30
- 本来の東京方言と標準語のはっきりとした違いは、
シとヒの混同と、アイ・アエがエーになること。
- 484 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:11:51 ID:ysk9U+oU0
- 女子高生言葉みたいなのが流行るのは
標準語が、話し言葉として不完全だから。
標準語は感情をのせてしゃべりにくく、
若者はいろいろと新しい言葉を工夫して
対応している。
方言は何百年とそれを続けていて
完成されているので、新しい表現を作る必要はない。
東京の若者言葉が関西でさっぱり使われなかったのも
いらないから。
- 485 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:15:44 ID:Y648Q/5Z0
- 秋田はTBS映らないから
朝ズバ、はなまるマーケット知ってる人は皆無
- 486 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:19:28 ID:b4iLSGYb0
- あきた、寝る
- 487 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:21:33 ID:JFVEjt8b0
- >>480
首都圏だと栃木と茨城も入る。
あの二県のしゃべり方は明らかに東京とは違うよ。
- 488 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:22:04 ID:ox8YV9NEO
- エセ関西弁うざい
下手くそ
- 489 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:23:26 ID:ERJ7TOTBO
- そんな秋田が学力トップなんだよな
- 490 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:26:53 ID:T07BsLRk0
- 地方の子ってみんなバイリンガルだったのに
- 491 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:27:11 ID:04XkPmb30
- >>487
若年層の話だからねえ。茨城と栃木の若者の話し方がまだ方言的かはよく知らないけど。
実際学術用語として使われてるんだよ。通用範囲が東京に収まらないからね。
埼玉とか横浜とか千葉とかそういう東京近郊あたりまでかなり均一化した新方言が使われていて、
それを「首都圏方言」と呼んでいる。
茨城と栃木は「東関東方言」と呼ばれていて、「西関東方言」とは大きく異なる。
「南奥羽方言」にかなり近いとされていて、学者によっては一緒にされることすらある。
しかし、この地域ですら、若者は共通語の影響を強く受けているだろう。
茨城や栃木出身でも、普通にアクセントまで含めて方言らしさを全く出さずに
話している人を何人も知っている。本来はあそこは無アクセント地域だから
アクセントには絶対に方言色が出るはずなのにだ。
もう、仙台とか郡山とか水戸とか宇都宮でも、若者はアクセントを身に着けている。
完全に無アクセントの若者は少ないんじゃないだろうか。
- 492 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:27:45 ID:DRNRMVcu0
- おめがだ,がもちょすなや。
- 493 :啄木:2008/08/30(土) 23:27:45 ID:zQyPstY50
- ふるさとの 訛り懐かし 停車場の 人込みの中に そを聞きにゆく
- 494 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:29:30 ID:L8ZOnhV70
- >>487
サイタマ県民必死だなwwwwwwwwwww
- 495 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:29:40 ID:zgT/fIOwO
- >>481
その人は津軽と南部どっち出身かな?
標準語話せるのに、微妙なニュアンスが伝わらないってのも可笑しな話だな。(空気読めないとかは話が別だよ)
普通は逆だと思う。
俺みたいに30代なら、子供の頃からテレビなんかで標準語には慣れてるから。
でも、特に津軽出身者は訛りが抜けないな。
寺山修司のビデオ作品見たら、かなり訛ってた。あれで良く劇団員なんかとコミュニケーションが取れたなって感心するくらい。
あと、標準語抜きにして、青森と東京は結構文化が違う。
東京は暗黙のルールみたいなのが沢山ありすぎる。なのに、それを日本全体のルールみたいに考えてるんだな。
エスカレーターで一人ずつ片側だけに乗ったりさ。ま、これは、しばらく観察してれば初めて上京した田舎者でも容易に理解できるルールだが。
だが、恋愛のルールとか、細かい人間関係のルールになるともうついて行けない。
どうして、男から告白されるのを待ってるのだ?東京の女は?そっちから好きだって言えよ。
- 496 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:29:47 ID:JtHGKVD+O
- 青森出身者ってよく訛ってないアピールするんだけど、あれ何?
- 497 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:35:11 ID:04XkPmb30
- ちなみに埼玉県東部には「埼玉特殊アクセント」というかなり変わったアクセントが行われていて、
二拍語で言えば「風が「高低」で「雨」が「低高」となるように悉く共通語と逆になるなど、
ちょっと聞くだけでは京阪式アクセントにも聞こえるようなかなり変わったアクセントがあった。
しかし戦中あたりから共通語の強い圧力に晒されてどんどん衰退し地域を狭めていき、
今では僅かな地域の老人にしか残っていないという。恐らく若者で使う人はほとんどいないだろう。
- 498 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:37:52 ID:T07BsLRk0
- 訛はかわいいのに
- 499 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:39:07 ID:gNbC3sbHP
- きだふりまげるな!
- 500 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:39:45 ID:zgT/fIOwO
- >>496
リアルではそんなアピールしたことない。
青森出身って言うと、「へぇ、訛ってませんね?」って必ず言われる。
これは、ちょっと返答に困る。一言じゃうまく説明出来ないから。
- 501 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:45:16 ID:TXFZGkTZ0
- 埼玉でも熊谷や秩父のほうって方言あるよね?
- 502 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:47:52 ID:C/GanYFx0
- >>497
埼玉東部〜南部に30年以上住んでるがまったくそんなものはない。
恐らく関西から遊びに来た人が喋ってるのを勘違いしたんだろ。
- 503 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:48:15 ID:NRtGgrsB0
- 東北人はヘタレ
関東人の文化破壊工作に自ら進んで協力したからな
- 504 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:48:31 ID:/DJL10gq0
- 関西弁だって昔の関西弁じゃないからな
めっちゃ変わってるし
- 505 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:50:37 ID:sQTf3ljAO
- こうやってだんだん日本の文化が消えていくのは悲しいな
- 506 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:53:03 ID:obMRSrfZO
- 山形で標準語喋るとマットが襲ってきて巻き殺されるんだぜ。気を付けろよ
- 507 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:53:31 ID:Y648Q/5Z0
- >>495
青森出身者ってよく北部か南部か津軽で違うだの言うけど何なの?
名古屋と尾張地方の違いを必死で主張する愛知県民と同じようなもんか?
他県の人から見ればどこも同じなんだけど
- 508 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:54:15 ID:ozgUJEKYO
- すずかとか立派に話してたじゃん
- 509 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:56:15 ID:fzq4Qt5vO
- 鼻濁音が出来ない、秋田出身なのに
誰かコツ教えて
- 510 :名無しさん@九周年名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:56:37 ID:QvKv891s0
- まんこは全国共通
- 511 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:56:45 ID:04XkPmb30
- >>502
やっぱりそう言われるほど衰退してるんだなあ。
金田一春彦が1937年に、当時の関東の各地で、
その地区生え抜きの人をいちいち捕まえてアクセントを調べたところでは、当時の地名で、
吹上町、鴻巣町、桶川町、上尾町、大宮町が東京とほぼ同じ京浜アクセントで、
菖蒲町、騎西町、蓮田町、原市町、岩槻町が埼玉特殊アクセントだった。
浦安町、江戸川区葛西村にも埼玉特殊アクセントが分布していた。
この埼玉特殊アクセントというのは、ちょっと見ると京阪式アクセントにも似て聞こえるが、
ちゃんと調べると京阪式アクセントともかなり違い、京阪式から東京式への変化を、
東京式を元としてもう1回起こしたようなアクセントだったという。
しかし1970年代には既に相当衰退していて、このアクセントが消滅している地点も
かなりあったそうだし、まともに使われていたのは埼玉北東部の農村地域ぐらいだったそうだ。
それからさらに30年、金田一春彦の調査から71年、もう絶滅寸前ということだろう。
- 512 :名無しさん@九周年:2008/08/30(土) 23:57:18 ID:JFVEjt8b0
- >>491
磯山さやかがしゃべる地元の言葉を聞いたことないんだね。
- 513 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:02:17 ID:jwCneJg/O
- 恥ずかしがって方言封印するなよ
お前の言葉でしゃべればいいじゃん
- 514 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:03:41 ID:sIlsysi90
- 外部からみると訛りのイメージなんて一まとめだよ。
名古屋はミャアミャア、大阪はでんがなまんがな
東北はズーズー濁音ばっかり。
- 515 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:09:32 ID:ohJPuIBo0
- 本当に本来の茨城方言、栃木方言の話し手だったら、
無アクセントのはずだから、いくらよそ行きの言葉を話しているつもりでも、
アクセントが全くないので他の地域の人には明らかに違って聞こえ、
しかも本人にはアクセントという概念自体がないので違いに全く気が付かないという現象が起こる。
よその人には共通語に近いアクセントで話せる時点で、本来の茨城方言話者、
栃木方言話者とは全然違う。本来だったらそういうことができない。
大学時代に周囲に茨城人や栃木人が合わせて10人近くはいたが、
アクセントで方言色を出している奴はいなかった。
あと福島人も5人ぐらいいたがアクセントに方言色があったのは1人だけだった。
仙台人も3人ぐらいいたが、やはりアクセントは共通語とほぼ同じだった。
今はこういう時代。本来無アクセント方言の地域出身者でも、
若者は少しの間なら東京近辺出身のふりをして通すことすらできる。
昔なら、文字通り一言喋っただけで一発で露見するものだったが。
- 516 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:10:23 ID:4QcvUOZQ0
- 地域によって微妙に違うから、
家用の言葉と、職場用の言葉と、東京向け仕事用の言葉が必要に。
- 517 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:12:08 ID:KkanMvUzO
- >>507
北部じゃなくて下北?
まず、方言が通じない。使用人口が津軽弁が多いから、青森の方言の代表みたいにしてるけど、標準語から一番遠い。
県内二番目の都市、八戸は岩手のほう向いてる。
小さいとき八戸にいたけど、岩手県北から通ってる先生とか普通にいた。
青森市に転校したら、転勤族の標準語の生徒と、何言ってるか分からないときがある地元の生徒と、クラスが真っ二つに割れていて戸惑った。
その日は始業式だったが、転校生が10人以上いたっけ。
帰りに、津軽弁のガキ大将と標準語スピーカーの代表がくっついて来てさ。
でも、津軽弁のガキ大将も婆さんが東京の女学校出たとかで、結構ハイカラな家だった。つまり、極端には訛ってなかった。
正真正銘の津軽弁を知ったのは、高校のときかな。
- 518 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:15:07 ID:EKfZ3IAi0
- >>515
それ言ったら、名古屋出身者は昔から?他所の人と話すときは標準語だった。
しかし、内輪で名古屋人同士で話すときはイメージ道理の名古屋弁で話してた。
地方の人間というのはそういうもんだよ。
地元の方言が恥ずかしいから極力話さない傾向がある。
上京しても方言で話すのは関西とか一部の人だけだと思う。
- 519 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:16:34 ID:LECWQQjr0
- 青森県民が県内の地域の違いで必死になったところで
県外の人からは全部ズーズー弁の印象しかないよ。
- 520 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:21:47 ID:EgbgUBa3O
- 札幌では語尾に「だべさ」とかつけるね
鳥の唐揚げの事をザンギって言うし
JRの事を汽車と呼ぶ
- 521 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:22:14 ID:KkanMvUzO
- >>514
東北も一筋縄じゃいかないぞ。
青森県でも、京都みたいに語尾に「やす」が付く町がある。
南部で広く使われる語尾の「すけ」は上方の「さかい」が訛ったと言われている。山形県の酒田では「さけ」らしい。
- 522 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:23:54 ID:Yc/PLaBR0
- >>515
>アクセントが全くないので他の地域の人には明らかに違って聞こえ、
>しかも本人にはアクセントという概念自体がないので違いに全く気が付かないという現象が起こる。
似たような現象は、近畿以外のアクセントがネイティブの奴が、
近畿アクセントを真似しようとしたときに現れる。
- 523 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:26:15 ID:rrGaffNP0
- 秋田名物はつもりハタハタいっぺん来てみろや?
- 524 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:26:45 ID:7Mn1P9bF0
- おもさげながんす
- 525 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:26:56 ID:KkanMvUzO
- >>518
それは、東北各地でも標準語が最上級の敬語の役割をなしていることが多いから、他地方でもそういうことがあるのだろう。
早口の方言とかは仲間内の言葉であって当然だろう。
- 526 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:27:35 ID:EKfZ3IAi0
- >>522
アクセントよりもナイスクで特集していた巻き舌だっけ?
あれはよその地域の人間にはマネできないと思うw
- 527 :イモー虫:2008/08/31(日) 00:29:39 ID:4aJ2DlLIO
- イントネーションがまじでうざいから秋田弁はなくなっていいよ。
- 528 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:30:04 ID:5E1NWs7yO
- 法改正により5年後 …年収300万以上400万円以下の夫婦は「今の公営住宅には住めなくなるので高い公営住宅に引っ越してください」って手紙が来ました
よく読むと…年収は変わらないのに 法改正によりランクづけが細かくなってて 公営住宅も細かくなり…住めない
政府のいじめだ!
路頭に迷う若夫婦です
- 529 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:30:10 ID:k8hVMWl/0
- 大潟村出身の俺は秋田弁すらわからなかった
市内の高校に入って初めて秋田弁のヒアリングは出来るようになった
でもいまだに秋田弁は話せない
高校時代の友達と話をしても市内の人と話をしても、言葉が綺麗だねって言われる
- 530 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:31:41 ID:Yc/PLaBR0
- 逆に近畿アクセントネイティブ話者は、それ以外のアクセントを比較的容易に真似できる。
つまり、近畿アクセントネイティブは、アクセントに関して高次の世界から見下せる。
- 531 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:33:09 ID:ohJPuIBo0
- >>522
東京式アクセントはアクセントが下がる場所である「下がり核」の位置と有無を区別するが、
京阪式アクセントは「下がり核」の位置と有無を区別するのに加えて、
単語が高く始まる(高起式)か低く始まる(低起式)かというのを区別する。
東京式アクセント話者は下がり核の位置を京阪式と同じに修正して真似したつもりになるが、
高起式と低起式の区別ができていない(というかそんなものが存在するとは気付いていない)ため、
例えば「釜が」(京都アクセントで高高高)と「鎌が」(京都アクセントで低低高)の区別ができない。
元々自分のネイティブの方言が持っている材料では真似をするのに足りないときに
こういう「区別できてるつもりだけどできてない、しかも本人は気付かない」という状況が生じる。
無アクセント方言ネイティブの奴は、「アクセント」という概念を一から習得しなければならないから
大変だ。
その点、秋田のような場合は区別するのは「下がり核」で同じだし、違いもある程度規則的なので、
比較的容易に共通語化が進む。
津軽の場合、方言で区別するのが「昇り核」という違う要素なので、うまく共通語化が進まない。
- 532 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:34:04 ID:6KsHBfYl0
- 東京も東京弁話す人少なくなってるし
全国的な現象なんじゃないかな。
- 533 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:34:48 ID:N+VMyE2HO
- 劇場版釣りキチ三平の使命は重い
- 534 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:35:55 ID:hh32ENJ5O
- 【DQN】夏休みの宿題を全くやっていない児童が4割、頭抱える小学校
http://food8.2ch.net/test/read.cgi/bread/1220056298/
- 535 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:36:36 ID:EKfZ3IAi0
- >>531
多分、ナイスクを観てないんだろうが、
関西弁(多分、大阪弁だけ?)はしゃべるときに巻き舌を多用する。
これはアクセントとは全く別の話で、
かなり鍛錬しないと使えないみたいだよ。
- 536 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:37:13 ID:ulMq4Eh10
-
テレビの普及関係ないだろ
だったら秋田人も関西弁しゃれべよwww
- 537 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:41:49 ID:aCqgs2S10
- 21世紀の釣りキチ三平は標準語か
『ユリさん、鮎釣りにいきませんか』
『あら、三平さん、楽しみですわ』
- 538 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:43:21 ID:ohJPuIBo0
- >>536
微妙にテレビの関西芸人にかぶれたような話し方をする奴が
実際に中学時代にチラホラいたぞ。
中学時代は色々言葉が混ざってカオスだったな。
「〜だべ」と「〜じゃん」を交互に使うような感じだった。全体としては共通語寄りだったけど。
男(特に不良気取りの奴)が方言をよく使い、優等生キャラの男や女全般はほとんど使わなかったな。
テレビの普及から、テレビでこんなに日常的に関西弁が流されるようになるまでには
相当時間差があったからな。それにテレビで流れるのはあくまで芸人の言葉だし。
そうじゃなくて、テレビで「標準語」として威信のある言葉が日常的に流れ、
それを子供時代から日常的に聞くようになったことが問題なんだよ。
テレビ世代は非テレビ世代と決定的な差がある。
- 539 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:49:40 ID:7oSsnug2O
- NHKはローカルニュースくらい方言でやりゃあいいのにな
- 540 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 00:53:46 ID:4QcvUOZQ0
- >>537
旧世紀の釣りキチ三平もネイティブではないが。
- 541 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:00:05 ID:mNT+Jv/v0
- 方言wwwwwwwwwwwwww
秋田の田舎もんは方言しゃべってれば
いいっぺよwwww
- 542 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:07:36 ID:tGcEkKrK0
- >>539
あんたさんにはNHK山形でやってる
「今夜はなまらナイト」って番組がオススメだず
- 543 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 01:23:47 ID:ohJPuIBo0
- とにかく、各地の方言は、独自の語彙がどんどん消えていっていて、
中年層でもかなり失われ、若年層ではほとんど残っていないし、
変わりにくいはずの発音体系やアクセントも最近かなり共通語化が進んでいる。
あの方言保持率が高い京都や大阪ですら変質が激しくなってきている。
例えば京都、大阪、神戸では、本来は>>457-458に挙げた二拍名詞四類の語彙と
>>459に挙げた二拍名詞五類の語が大体30代より下の若い世代で同じアクセントになっている。
これは、共通語でこれらの語彙が同じアクセントである影響を受けたものだ。
本来は四類の語は単独では低高、助詞が付けば低低高で、
五類の語は単独では低降、助詞が付けば低高低なのだが、
京阪神地域の若年層は、どちらも単独で低高、助詞が付けば低高低と発音する。
このスレを覗いている京阪神地域の人、区別はできるか?
- 544 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:26:59 ID:+z6UYs3ZO
- >>539
アナウンサーの出身地調べてみろ
- 545 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 02:37:07 ID:8w8AJNkI0
- 秋田県男鹿市出身だけど、東京に来た日から「全く訛ってないね」と言われてた。
東京ネイティブな人は、公共放送に乗らないような訛りがあるから
私の方がアナウンサーみたいな標準語に近いって言われた。
- 546 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:04:19 ID:C+xg/UNr0
- 日本人は日本人が理解できる言語を使うべきじゃない?
もう日本人だけが住んでる国じゃないんだからさ。
- 547 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 03:29:29 ID:+z6UYs3ZO
- >>546
はい?
- 548 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 04:41:45 ID:NLXXKCd60
- >>511
ちょうど関西から出稼ぎに来てたんだな。
- 549 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:25:22 ID:C/eSpd2k0
- 今は東京弁か大阪弁って感じだからな。CMでも番組でもこの2種類以外を聴くことは
まずない。
- 550 :ココ電球 _/::o・ν ◆tIS/.aX84. :2008/08/31(日) 05:30:13 ID:o8J2+enC0
- 一家に一台核兵器ですね
核拡散もここまで来ましたか
- 551 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:32:07 ID:1OxuoRyUO
- 東北人も酷いが、茨城人の訛り酷すぎwwwwwwwwwwwwwwww
- 552 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:32:54 ID:v94SF2m10
- >>24
東北弁は悪いがどれもわからんよw
でも可愛いよ、親しみやすいし。俺は好きだぜ。
つーか方言と、標準語の両方喋れたらいいじゃん
俺は遠州弁と標準語を使いこなすバイリンガルだぜ
- 553 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 05:32:56 ID:q626mEKF0
- きりたんぽん鍋食いてえーーー
- 554 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:26:15 ID:sgmdc8TZ0
- てかフランス語とドイツ語とスペイン語と英語とイタリア語は
どうも基本構成は一緒らしい。
他の民族だと訛りが酷過ぎて認識できない様子
英語に関してもイギリス>アメリカ>オーストラリアの順で訛りが酷くなっていく
- 555 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 06:31:35 ID:phvL7CdFP
- きょうびのがきどもはメールでしか会話しないからだろ
喋る言葉もネット語になっちまってるよ
- 556 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:32:17 ID:KOGyXh9W0
- ID:35ZxqK0z0
自分のトラウマで標準決めるなボケ。
自分が中に溶け込んでいけばいいだけだろ。
- 557 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:48:52 ID:RIyW+Cbt0
- >>476
山形でなくてよかったw
- 558 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 08:49:46 ID:KOGyXh9W0
- >>509
がぎぐげごの発声をするときに
必ず「ん」を意識して発声してみるとできるよ
アナウンサーの必須条件だし、東北の言葉では欠かせない発音だし。
>>552
細分化すると北東北と南東北の言葉が違う。
北は訛りに独特なものがあり
南はどっちかといえば北関東弁のイントネーション
さらにこれが細分化されていって、県境付近で方言が…
- 559 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 10:02:01 ID:LbnYfzrZ0
- >>468
共通語しゃべれるにこしたことは無いが
そういう場合はルー大芝みたくYouっていっちゃうなYO!
マジレスすると
無理に慣れない言葉を使うより素直にオメって言ったほうが印象良いよ。
オメで意味通じる、通じない言葉だけ共通語に置き換えれば充分だ。
普段聞きなれないイントネーションや言い回しを聞くと新鮮な驚きを感じる。
自分に無い文化や雰囲気を感じて俺は好奇心を刺激される。
田舎者と馬鹿にする者ばかりではない事、方言の良さに気付いている者が居ることを知って欲しい。
- 560 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 11:38:08 ID:KOGyXh9W0
- 昨日、仕事に行く時、JKの会話聞いたけど訛りなし・・・
- 561 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:05:52 ID:IMxuaClC0
- >>553
きりたんぽは小さい頃に何度か食べたけど美味いと思った事がない。
比内鶏とじゅんさいのお吸い物(薬味にしょうがを)が好き。
しょっつる鍋もいいなぁ。ハタハタか鱈だな。
鮭のざっぱ汁もいいね。千切り大根いれてさ。
がっこつまんで酒飲みてぇなぁ。
- 562 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 12:26:45 ID:3Zobl7iA0
- >>14
鹿児島弁にはかなうまい。もろに暗号だからなw
- 563 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 13:17:52 ID:JR7EhiPVO
- どこの県もそうじゃないのか?
- 564 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:03:20 ID:f0EDukFU0
- 神奈川から秋田市へ転校したけど
単語以外は苦労しなかったよ。ガモってのは笑ったw
ただ、妙な訛りのヤツはたしかにいた。
親御さんがすごい訛ってるんだよそういうヤツ。
遊びに行ったら何がなんだかわからなかった
- 565 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:14:01 ID:Rn4y2pGA0
- >16 その他大勢
共通語化が進むことを「綺麗」なんて言うな。卑屈だ。
そうそう「共通語」な。「標準語」じゃねえぞ。
ありがとう >213
ところで「ピ」の唇の動きで「チ」と言うと秋田発音の「ピ」になるぞ。
- 566 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:14:19 ID:jnRVg7D4O
- >>562
かごんま弁もピンチ。
子供は標準語話す傾向
- 567 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 14:17:52 ID:KOGyXh9W0
- さきがけのお悔やみ欄に目を通すと
おばあちゃんの名前は明らかに訛りの影響があるよな。
(例:シゲがシギ、スミがシミ)
役所に名前を提出するときに、窓口担当職員が
間違って聴きとったのがそのまま受理されたとか。
- 568 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:39:58 ID:t6r4X81J0
- 大阪人は他県からの移民者を大阪弁に感化させるの止めて下さい。
大阪に進学した同級生が大阪弁に訛ってるの聞いて殺意を覚えた
- 569 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:43:51 ID:t6r4X81J0
- ナンシー関(青森市出身)が子供の頃、桜田淳子が披露する秋田弁の
イントネーションが同じ東北人として違和感があって
「本当は転勤族とかでネイティブじゃないのでは?」とか書いてたけど、
>>1のような理由だったのかな。
- 570 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 16:59:43 ID:AJJa1Kam0
- トヨタのCM、あれなんだ?
どごさいぐ?どごさいきたい?
あんなに小さな子が不自然な秋田弁。
- 571 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 17:31:21 ID:KOGyXh9W0
- >>570
あれは青森ロケだから津軽弁だよ。
秋田じゃそう簡単に訛ってる子供見つけるの難しいんでない?
- 572 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 17:53:12 ID:Jstd7uBH0
- 東北の人って東京きてもすぐ標準語で話せるようになるよな。
関西人とかいつまでたっても標準語で話せない。
頭の出来が違うんだろうか。
俺は大阪に半年くらいいる間に、大阪弁をマスターできたけどな。
- 573 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 17:57:43 ID:S6VLpuiTO
- TVの影響?どう考えても携帯メールとネットの影響のが大きいだろ
- 574 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:00:30 ID:5yx9vVh70
- おめがた、がもちょすな
- 575 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:03:41 ID:xg7bTGD8O
- 俺は山形だが、親が関東だったから方言にならなかった
方言聞いてると虫酸が走る
早くなくなればいい
- 576 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:10:00 ID:vBf6Fn170
- >>572
つーか、関西人って最初から標準語で話す気ねーだろ
- 577 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:31:16 ID:RIyW+Cbt0
- >>575
つ>>404
- 578 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:49:45 ID:ohJPuIBo0
- >>569
多分お前の言ってるのは「イントネーション」じゃなくて「アクセント」だろうが、
東北をアクセントの面で一括りにするのはやめたほうがいい。
無アクセントと有アクセントが両方存在しているんだから。
- 579 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:51:37 ID:r8qS4H010
- 東北よりも茨城の方がダサい
- 580 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:58:05 ID:ntzW98Nx0
- 方言ってかわいいと思うし微妙な感情も表現できるから
好きだけどなー。でもなくなっていくのは仕方ないと思う。
- 581 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 18:58:20 ID:fLLY3MkA0
- 学力が高くなるにつれて(標準語の本を読む機会が多い)
方言が少なくなっていくのは当然
- 582 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:04:32 ID:mnT59tpC0
- 仙台人が、自分は標準語話すって勘違いしてるレベルと同じじゃね?
- 583 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:09:35 ID:+bVLVUQS0
- テレビの普及と核家族化って、いつの時代の話だよ。
秋田じゃ最近テレビが普及したのか?
- 584 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:14:06 ID:ZcKesmWH0
- 仕事で東北の事業所と連絡を取り合うことがよくあるんだけど
若い女の声で少し訛ってると妙に心惹かれるものがあるw
- 585 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 19:25:50 ID:ohJPuIBo0
- >>583
だからさ、上でも散々出てるけど、子供の頃からテレビがあった世代が50歳以上になってるわけ。
だから30歳〜50歳ぐらいの世代はバイリンガルで、その世代が子供に方言を教えてないから、
方言をまるで話せない子供が増えてるってニュースなわけ。
テレビの普及から2世代分の時間を経て、いよいよ方言の衰退具合がヤバくなってきたわけ。
テレビ以前の世代と同居している世代なら祖父母から方言を聞けるけど、
核家族化が進んでそれも少ないから、本当に方言に触れずに育って、
話せないどころか聞き取りすらできない奴が増えてきたわけ。
「方言しか話せない」→「方言も共通語も話せる」→「共通語は話せる、方言は聞き取れるが話せない」→
「共通語しか話せない、方言は聞き取りすらできない」の3段階目の段階の奴が大量に出現しつつあり、
4段階目もそろそろ出現しだしてるわけ。。テレビの出現は1段階目から2段階目に決定的な後押しをした。
2段階目の奴らの子供が、3段階目や4段階目になった。特に祖父母と同居してない奴は4段階目が多い。
- 586 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:51:53 ID:ohJPuIBo0
- 1995年〜2000年にかけて、70歳前後の高年層、40歳前後の中年層、15歳前後の少年層について調査した結果
×「い」と「え」を区別し、共通語と同じく、「い」をイ、「え」をエと発音する
○「い」と「え」を区別せず、どちらもイとエの中間のように、共通語よりやや狭いエ、または共通語より中舌寄りのイで発音する
●「い」と「え」を区別せず、「い」を共通語よりやや狭いエ、「え」を共通語より中舌寄りのイで発音する。
△「い」と「え」を区別せず、どちらも共通語と同じエ、または共通語よりやや狭いエで発音する。
□「い」と「え」を区別せず、どちらも共通語と同じイ、または共通語より中舌寄りのイで発音する。
◆「い」と「え」を区別するが、「い」は共通語より中舌寄りのイ、「え」は共通語よりやや狭いエで発音する。
▽「い」と「え」を区別するが、「い」を共通語と同じイ、「え」をイェと発音する。
高年 中年 少年
むつ市 ○ × × ↓青森
金木町 ○ ○ ×
野辺地町 □ □ ×
弘前市 ○ ○ ×
十和田市 ○ × ×
八戸市 ○ × ×
鹿角市 △ × × ↓秋田
八森町 ○ ○ ×
合川町 △ ○ ×
若美町 □ ○ ×
千畑町 ○ ◆ ×
本荘市 ● △ ×
象潟町 ● × ×
湯沢市 ○ × ×
岩手町 ● □ × ↓岩手
盛岡市 ● × ×
川井村 ◆ × ×
宮古市 × × ×
花巻市 ◆ × ×
大槌町 △ × ×
花泉町 ○ × ×
- 587 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:54:14 ID:ohJPuIBo0
- 酒田市 ○ × × ↓山形
鶴岡市 ○ × ×
舟形町 ● ○ ×
朝日村 × × ×
寒河江市 ○ □ ×
上山市 △ × ×
米沢市 ○ × ×
本吉町 □ × × ↓宮城
岩出山町 × × ×
米山町 △ × ×
大和町 ○ × ×
仙台市 ● × ×
柴田町 ○ ○ ×
山元町 ○ ○ ×
月舘町 ● × × ↓福島
会津若松市 △ × ×
郡山市 ○ □ ×
楢葉町 ○ × ×
田島町 ● × ×
矢吹町 × × ×
いわき市 ○ × ×
檜枝岐村 ▽ × ×
山北町 ◆ × × ↓新潟
村上市 ○ × ×
- 588 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 21:57:27 ID:ohJPuIBo0
- ×「し」と「す」を区別し、共通語と同じようにシ、スと発音する。
○「し」と「す」を区別せず、どちらも共通語より中舌寄りの「ス」と発音する。
●「し」と「す」を区別せず、どちらも共通語より母音が中舌寄りの「スィ」と発音する。
▽「し」と「す」を区別するが、「し」は共通語より母音が中舌寄りの「スィ」、「す」は共通語より中舌寄りの「ス」である。
高年 中年 少年
むつ市 ● × × ↓青森
金木町 ● ● ×
野辺地町 ● ● ×
弘前市 ● ● ×
十和田市 ● ● ×
八戸市 ● × ×
鹿角市 ○ ▽ × ↓秋田
八森町 ● ● ×
合川町 ● ● ×
若美町 ● ● ×
千畑町 ● × ×
本荘市 ● × ×
象潟町 ● × ×
湯沢市 ○ ○ ×
岩手町 ○ × × ↓岩手
盛岡市 ○ × ×
川井村 ○ × ×
宮古市 ● ○ ×
花巻市 ○ × ×
大槌町 ○ × ×
花泉町 ○ × ×
- 589 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:00:17 ID:ohJPuIBo0
- 酒田市 ● × × ↓山形
鶴岡市 ● ○ ×
舟形町 ▽ ▽ ×
朝日村 × × ×
寒河江市 ○ ▽ ×
上山市 ▽ × ×
米沢市 ○ × ×
本吉町 ▽ ▽ × ↓宮城
岩出山町 ○ × ×
米山町 ○ × ×
大和町 ○ × ×
仙台市 ○ × ×
柴田町 ▽ ○ ×
山元町 ○ ○ ×
月舘町 ▽ × × ↓福島
会津若松市 ▽ × ×
郡山市 ○ × ×
楢葉町 × × ×
田島町 ▽ × ×
矢吹町 × × ×
いわき市 ▽ × ×
檜枝岐村 × × ×
山北町 ● × × ↓新潟
村上市 ▽ ▽ ×
- 590 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:04:48 ID:ohJPuIBo0
- ×か行が濁ってガ行に発音される。
○か行が濁らずカ行に発音される。
高年 中年 少年
むつ市 ○ ○ × ↓青森
金木町 ○ ○ ○
野辺地町 ○ ○ ×
弘前市 ○ ○ ○
十和田市 ○ ○ ×
八戸市 ○ × ×
鹿角市 ○ ○ ○ ↓秋田
八森町 ○ ○ ○
合川町 ○ ○ ○
若美町 ○ ○ ○
千畑町 ○ ○ ○
本荘市 ○ ○ ×
象潟町 ○ ○ ×
湯沢市 ○ ○ ○
岩手町 ○ ○ ○ ↓岩手
盛岡市 ○ × ×
川井村 ○ ○ ×
宮古市 ○ ○ ×
花巻市 ○ ○ ×
大槌町 ○ ○ ×
花泉町 ○ × ×
- 591 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:09:24 ID:ohJPuIBo0
- >>590の×と○の説明が逆だった…orz
酒田市 ○ ○ × ↓山形
鶴岡市 ○ ○ ×
舟形町 ○ ○ ○
朝日村 ○ ○ ×
寒河江市 ○ ○ ○
上山市 ○ ○ ×
米沢市 ○ ○ ×
本吉町 ○ ○ × ↓宮城
岩出山町 ○ × ×
米山町 ○ ○ ×
大和町 ○ ○ ×
仙台市 ○ ○ ×
柴田町 ○ ○ ○
山元町 ○ ○ ×
月舘町 ○ ○ × ↓福島
会津若松市 ○ ○ ○
郡山市 ○ ○ ×
楢葉町 ○ ○ ×
田島町 ○ ○ ×
矢吹町 ○ × ×
いわき市 ○ ○ ○
檜枝岐村 × × ×
山北町 ○ × × ↓新潟
村上市 ○ ○ ×
- 592 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:13:46 ID:ohJPuIBo0
- ×だ行が直前に鼻音の入らないダ行に発音される。
○が行が直前に鼻音の入ったンダ行に発音される。
高年 中年 少年
むつ市 ○ × × ↓青森
金木町 ○ ○ ×
野辺地町 ○ × ×
弘前市 ○ × ×
十和田市 ○ × ×
八戸市 × × ×
鹿角市 ○ × × ↓秋田
八森町 ○ ○ ×
合川町 ○ ○ ×
若美町 × × ×
千畑町 ○ ○ ×
本荘市 ○ ○ ×
象潟町 ○ × ×
湯沢市 ○ × ×
岩手町 ○ ○ × ↓岩手
盛岡市 ○ × ×
川井村 × × ×
宮古市 × × ×
花巻市 ○ × ×
大槌町 × × ×
花泉町 ○ × ×
- 593 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:16:47 ID:ohJPuIBo0
- 酒田市 × × × ↓山形
鶴岡市 ○ × ×
舟形町 ○ × ×
朝日村 ○ ○ ×
寒河江市 ○ ○ ×
上山市 ○ × ×
米沢市 ○ × ×
本吉町 × × × ↓宮城
岩出山町 ○ × ×
米山町 ○ × ×
大和町 × × ×
仙台市 ○ × ×
柴田町 × × ×
山元町 ○ ○ ×
月舘町 × × × ↓福島
会津若松市 ○ × ×
郡山市 × × ×
楢葉町 × × ×
田島町 ○ ○ ×
矢吹町 × × ×
いわき市 × × ×
檜枝岐村 × × ×
山北町 × × × ↓新潟
村上市 × × ×
- 594 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:23:26 ID:ohJPuIBo0
- ×が行が非鼻濁音のガ行に発音される。
○が行が鼻濁音のカ゜行に発音される。
高年 中年 少年
むつ市 ○ ○ ○ ↓青森
金木町 ○ ○ ○
野辺地町 ○ ○ ○
弘前市 ○ ○ ○
十和田市 ○ ○ ○
八戸市 ○ ○ ○
鹿角市 ○ ○ ○ ↓秋田
八森町 ○ ○ ○
合川町 ○ ○ ○
若美町 ○ ○ ○
千畑町 ○ ○ ○
本荘市 ○ ○ ×
象潟町 ○ ○ ○
湯沢市 ○ ○ ○
岩手町 ○ ○ ○ ↓岩手
盛岡市 ○ ○ ○
川井村 ○ ○ ○
宮古市 ○ ○ ○
花巻市 ○ ○ ○
大槌町 ○ ○ ○
花泉町 ○ ○ ○
- 595 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:26:27 ID:ohJPuIBo0
- 酒田市 ○ ○ ○ ↓山形
鶴岡市 ○ ○ ○
舟形町 ○ ○ ○
朝日村 ○ ○ ○
寒河江市 ○ ○ ×
上山市 ○ ○ ×
米沢市 ○ ○ ○
本吉町 ○ ○ ○ ↓宮城
岩出山町 ○ ○ ○
米山町 ○ ○ ○
大和町 ○ ○ ○
仙台市 ○ ○ ○
柴田町 ○ ○ ○
山元町 ○ ○ ○
月舘町 ○ ○ ○ ↓福島
会津若松市 ○ ○ ○
郡山市 ○ ○ ×
楢葉町 ○ ○ ○
田島町 ○ ○ ○
矢吹町 ○ ○ ○
いわき市 ○ ○ ×
檜枝岐村 × × ×
山北町 × × × ↓新潟
村上市 × × ×
- 596 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:37:51 ID:+Cik+e720
- 方言を排除して全国標準語に統一していくと、合理的な会話術(的確な意思の疎通のみに特化した会話)が優先され
言葉が簡略化単純化されて古代から培われてきた従来の日本語のもつ多彩な話術を扱える者がこの世からいなくなっていく。
ようするに日本語が簡素で味気ないものになっていく。
それは知らず知らず自覚がないままに日本文化を少しずつ失っていっているという取り返しのつかない事でもある。
自分では気がつかないので恐ろしい。
- 597 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:41:24 ID:dI9Ownbd0
- 所詮、永遠のものなんて無い。
地球や宇宙ですら・・・・・・。
- 598 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:49 ID:neVOwP2c0
- テレビの砂嵐を表す福井弁「ジャミジャミ」は10年以内に確実に消滅するだろう。
- 599 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:42:55 ID:ukypY00y0
- どうせ100年後は日本中
官製北京語を話してるんですけどね
- 600 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:45:17 ID:aZBVuul90
- 町を歩いているガキ共の言葉を聞いてると、中途半端な「ひょうずん語」で笑えるしな。
30代でさえ、まともな秋田弁が通じないことも多々ある。
俺はというと、こっちに帰ってきてからあえて訛りを話すようになってるわ。
- 601 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:46:54 ID:bvVROvvV0
- 秋田弁じゃ社会に出て不利だからでしょ といっても標準語ではないと思うが
- 602 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:49:09 ID:whADCYNa0
- 言葉なんて時代と共に変わるもんだろ
現に誰も大河ドラマみたいな会話しねーじゃん
- 603 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:52:45 ID:aZBVuul90
- >>601
要は、方言と標準語の違いを理解していたら問題ないのよ。
俺の従兄弟みたいに、漬け物が「ガッコ」、座るが「ねまれ」とか、勘違いしていて、
それを笑われてショックを受けて半年口がきけなくなったのまでいるからなぁ。
きちんと秋田弁と標準語の違いを知って切り替えて話せるのが一番理想的なんだがな。
ギバちゃんみたいに訛っていてもそれなりに格好良い人だっているわけだし。
- 604 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 22:56:27 ID:ohJPuIBo0
- 今時「方言を笑われてショック」なんて時代じゃないと思うんだけどなあ。
むしろ方言は話のネタになって便利だし、わざと訛ってみて笑いを取ってみたりすることもある。
まあ若干自虐ネタな感じもしなくもないけど。
今時本気で方言を笑われるってあるの?
- 605 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:02:34 ID:aZBVuul90
- >>604
当の本人が、自分は訛っていないと思っていたらそれはそれでショックだろ。
俺の時はあえて訛りを隠さなかったし、違いも知っていたから切り替えて話していたときは
ちょっとした発音の違いでどこの出身?と聞かれたりもしたが堂々と「秋田ですよ」と言ってた。
従兄弟の場合は、秋田出身が恥ずかしいことだと田舎者根性丸出しだったんだろうな。
- 606 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:08:22 ID:HyPpCdcEO
- んだんだ
- 607 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:10:20 ID:U5ptd5CI0
- 関西弁を普通に公共の電波で垂れ流す奴はもうTVに出てこないでくれ
- 608 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:13:10 ID:ohJPuIBo0
- >>605
俺の場合、「苺」「後ろ」「椅子」のアクセントを「高低低」「高低低」「高低」と発音したときに、
非東北人に「それって秋田弁じゃね?」って言われて
「ちょwwwまじで?wwwいや普通だろwww」みたいな感じになったけど、別に恥ずかしくはなかったなあ。
- 609 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:14:57 ID:aIxitwMr0
- >>143
関西弁ってみな自覚してるが、「これでも通じるんやからええわ」ですます。
だから関西圏での東京もんの言葉には、やたらと敵意を感じる(こいつ...敵や)w
- 610 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:22:29 ID:KOGyXh9W0
- >>604
秋田がこのような状態じゃ県内限定で笑われるのかな
たまに県外の友人と旅行した時にぼろっと秋田弁が出て笑われたな。
ネタにもなるの分かってるから
無理するよりはこのままでいこうと思ったよ
- 611 :名無しさん@九周年:2008/08/31(日) 23:43:57 ID:aZBVuul90
- >>608>>610
普通はそうなんだろうけどねぇ。
中には従兄弟みたいなのもいるわけで。
そういえば、2,3年前に遊びに行った時、山手線に乗っていたら思い切り秋田弁で
話している女の子がいて、周りの乗客にクスクス笑われて一緒にいる女の子の顔が
真っ赤になっていたなぁ。
- 612 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 00:02:09 ID:bITZvpFKo
- なぇだが、言語学板住人 こっちゃ えっぺ 出張ってきてら みったな。
一瞬 こご 言語学板の スレだど 思ったど。
- 613 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:33:27 ID:zXWnoGG+0
- まあ地球上から毎日何かしらの言語が失われているからね。
- 614 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:43:04 ID:QR0Ur6lwO
- 関西だって例外じゃない
一口に関西弁といっても、和歌山と神戸じゃ全然違うように、多様だった筈
それが最近は関西全域が若者中心に「吉本語」化してる
つくづくTVとは洗脳機であるということを思い知った
- 615 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:48:41 ID:sIR2QOka0
- 色々と転々としてたからか、訛りが出ない。
地元帰っても。
何かそれはそれで、寂しい気もする。
まぁ、地元の訛りを聞くとホットはするね。
- 616 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 02:48:51 ID:6un76xZzO
- お国訛りは大切にしたほうが良いよ。
- 617 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:10:01 ID:a8cl+ciX0
- 北関東が最強w
- 618 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:10:31 ID:jUiqJ+ta0
- 標準語の語彙を使っているが
母音が微妙でち・つ、す・しが
中間の音である。
あと「うるかす」が標準語だと思っている。
- 619 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:11:39 ID:r65vGtUt0
- テレビの普及って。。。
いつの時代だよ!!
- 620 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:11:53 ID:7iK2TzN7O
- なまはげに参加したい
- 621 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:14:10 ID:jMqY0AciO
- 秋田というか東北って寿しの発音は「すす」なんだろ?
- 622 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:15:40 ID:YEH/f0Td0
- 「しし」に近いな。
- 623 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:19:31 ID:a09PMhv60
- 仕事で東京から秋田の田舎の農協行ったんだけどさ
言葉が半分くらいしか通じなくてまいった
なんども聞き返してたら向こうもムスッとするしさ・・
だから秋田弁が滅亡するのはいい傾向だと思う
帰りがけにドライブインに入ったら地元テレビのアナウンサーの兄ちゃん
秋田なまり丸出しの標準語でニュース読んでたぞい
- 624 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:20:44 ID:YEH/f0Td0
- もっとも、「い」に寄るか「う」に寄るかは地域によるし、発音の違い具合にも差がある。
- 625 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:23:03 ID:xpkWDFnsO
- >>623
お前の個人的感情で言うな、ボケェ!
- 626 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:26:37 ID:epTA/lSoO
- >>13
がもばりちょしてんなよ(`・ω・´)
- 627 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:27:19 ID:y88IU8izO
- >>623
秋田弁が滅亡するって話じゃないと思う。
よそ者に半分も通じてしまう状況が、まさしく標準語化だな。
もちろん農協の人は完璧な標準語のつもりだったろう。
- 628 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:32:41 ID:epTA/lSoO
- >>618
手袋を「はく」とか椅子の頭にアクセントも
標準語だと思ってるよな〜
- 629 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 03:55:36 ID:ep33G20S0
- テレビ放送は廃止しろ、あんな低俗なのは都会だけにとどめ、他の地域は
もっと人間らしい娯楽を普及させろ
そう・・・たとえば・・・・2ちゃんねるとか
- 630 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 06:47:40 ID:w3LXDZd/0
- ちょっと停車場に行ってふるさとの訛りを聴いてくる。
- 631 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 06:54:45 ID:B4K+UTyhO
- 山形出身の22才だが、十歳下の弟も自分より方言が話せない
アクセントなんかはなまったままだが通じない単語が俺ら世代よりも更に少なくなってきてる
- 632 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:00:18 ID:/PiDAgQWO
-
テレビの普及と核家族化って、いつの時代の話なんだよw
昭和40年代か?
- 633 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:03:08 ID:R5/8JzU20
- やっぱテレビって凄い影響あるんだな・・・
それに比べてネットって・・・
- 634 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:08:56 ID:m2ZdJXRkO
- 子供の頃、親の転勤で方言に苦労した俺から見れば、
標準語化は良いことだし助かる。
- 635 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:15:56 ID:syzhXGTX0
- 抜け難く、他の地方の人にとって聞き取り辛い東北訛りは、早い内に直しておいた方が良いぞ
- 636 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:26:25 ID:X/eXDG//0
- どうでもいいけど、公の場でも関西弁(特に大阪の人)しゃべるバカどもなんとかならんのか?
ぶん殴りたくなるんだが
- 637 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:40:52 ID:Vm/qybBTO
- 大学受験に失敗して一年仙台の予備校に通った。
東北各県から若者が集うが、訛ってるのは青森と福島の一部だけだった。
あとはじいさんばあさんの世代しか方言は話さない、という地域ばかりだった。
- 638 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 07:44:18 ID:gLzdxOoOO
- 将来苦労するから…
無いにこしたことはない…
- 639 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:20:40 ID:0h6t29yI0
- ガレージ・サウンド・ストリートってまだやってる?
夜の幼稚園児コーナー好きだったなぁ
- 640 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 10:39:28 ID:ClG9C1ti0
- 関西も吉本弁になってて見苦しいよ。
- 641 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:18:41 ID:3qtbmY2D0
- >>619 >>632
だから、テレビが普及してから2世代分の時間が経ったことが重要なんだって!
テレビが普及した瞬間に共通語化が完了するわけではない。
だが、2世代分経った今、若者の共通語化は完了に近い。
>>621
青森、秋田、岩手中北部、山形沿岸部では「スィスィ」に近い。
岩手南部、山形内陸部、宮城、福島では「スス」に近い。
>>623
秋田なまり丸出しのアナウンサーなんて見たことないが。一体何を見たんだ?
>>628
「椅子」の頭高アクセントは確かに皆気付いていない。
両親がそれぞれ10年以上の東京居住歴があって相当標準語化している
21歳の俺ですら「椅子」を頭高で発音するのが普通だと思っていたぐらいだ。
まあ、「椅子」の頭高は東北と北海道でかなり広く通じるだろう。
ただ、「手袋をはく」は北海道ではないか?少なくとも秋田の若者は言わない。
- 642 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:24:48 ID:KslbiaNaO
- これっていいことだろ
今時方言が大事なんて言ってるの
40以上の年寄りだけだろ
- 643 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:30:19 ID:wQcnF/Qh0
- 言葉というものは地域のアイデンティティを主張するもの
画一化されるほどつまらんことはない。
- 644 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 12:37:00 ID:3qtbmY2D0
- >>642
理想は、純粋な方言と共通語を使い分けるバイリンガリズムではないだろうか。
他地域の人に対して共通語を使えるようにするという目標は、
方言を撲滅しなくても達成できることだ。
最近の様々な調査では、中年層が方言に対する評価が最も低く、
若年層はむしろ方言への評価が上がっているという。
で、方言への評価は高いのに、自分はほとんど方言が話せないので、
「逆方言コンプレックス」が生じつつある。
例えば県外に出て「〜弁で喋ってみてよ」と言われて全く話せずショックだったとか。
50年前とはまさに逆のパターンだ。
- 645 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 13:00:09 ID:m2ZdJXRkO
- >>644
方言と標準語を使い分けるのは難しくないか?
標準語使ってるつもりでも訛りがあったり、他で通じない方言を使ってる人は多い。
標準語を使い続けると、方言独自の言い回しが解らなくなる。
毎日両方の言語を使う機会がないと両立は難しいよ。
- 646 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 13:03:33 ID:zLYStpX+0
- で、これの何が悪いんだ?方言なんて観光ツールみたいなもんだ。
必要ない人にはいらない。
標準語話せるに越したことはない。
- 647 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 13:19:42 ID:fI7jmb0i0
- >>645
がんばって標準語でしゃべっても
鼻濁音が出てきたとたんに訛りだらけになるのが
自分でもわかるなw
- 648 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 20:13:03 ID:YEH/f0Td0
- >>636
関西弁の印象の悪さは芸人のせいだな。
- 649 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:32:52 ID:aACtrreu0
- 保守
- 650 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:41:41 ID:OnJ/07DU0
- 全国放送で訛り全開の松ケンを見習え
- 651 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:45:20 ID:tCJDJqWa0
- 方言が悪いとは誰も言って無いんだが
方言を差別化する人達は何だかな
大阪が大阪弁でみんなから好かれたと勘違いしている
事実の模倣ですか?
- 652 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:45:50 ID:5SLbETpM0
- 心配せんでも残るから大丈夫
東京と各地の工場でテレビ会議やるとよく分かる
- 653 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:47:25 ID:a9QDW3Ff0
- 全くの部外者だけど、
要は秋田の子供達にとって秋田弁は恥ずかしいってことなんだろ
- 654 :名無しさん@九周年:2008/09/01(月) 23:49:31 ID:TH6JnfhMO
- めごいから無くさないでほすぃ
- 655 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 00:19:25 ID:rgsFDY4g0
- >>653
単に皆と同じ言葉をしゃべるだけ。
なまりを意識するのは別の土地に行った時からだな。
- 656 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 00:19:51 ID:GCtpC8V30
- 標準語が敬語扱いなだけだよ
マニュアル敬語みたいなまがいものかもしれないけれど
- 657 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 00:23:31 ID:rgsFDY4g0
- >>651
そういう人達からは、なんというか韓国人的な狭量さが感じられる訳だが。
- 658 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 02:10:57 ID:YbcLzau70
- 別に聞き取れりゃ、訛ってようがいいだろ
民主の黄門とか、河村とか
あるいは野球解説者の達川、じゃあのもそうか
あれらは、地元の人にしてみれば変な喋り方なんだろうけど
日本全国誰でもわかるように、ある程度アレンジした喋り方になってるんだろう多分
関西人だって、地元ローカルしか通じないような表現を軽くアレンジして吉本弁喋ってるんじゃねーの
秋田とかになると、アレンジってレベルじゃねーから1から標準語喋った方が早い
- 659 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 10:03:47 ID:DMB8zFs30
- >>653
親がカッコ悪いみっともないからやめなさいと教えているから
うちの母親ですらみっともないからやめろと言っていた始末。
えふりこぎ=いいふりをする見栄っ張りの県民性もある。
- 660 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:13:00 ID:GS/W5g9P0
- >>659
えふりこぎなぁ。
仲間はずれの対象になるので、お友達と同じようにしゃべらせて下さい。
と幼稚園さんから指導の入ったうちの親。
- 661 :名無しさん@九周年:2008/09/02(火) 23:17:59 ID:jieWNPxY0
- http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/fish/1218241963/331-335
- 662 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 00:21:25 ID:bOPo4j4d0
- >>660
秋田だけじゃなく日本全体で
こうなるって
重症だよ・・・
- 663 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:17:54 ID:6a4ydigT0
- 秋田県で邪魔なもの
1、青年会
2、消防団
この2つが嫌で地元から出る若者の多いこと。
- 664 :名無しさん@九周年:2008/09/03(水) 02:20:44 ID:AsBbbkiR0
- 秘密の県民ショーとかああいう番組で取り上げられれば逆に方言ってお洒落
とか面白いって思われない?新山千春とかみたいに
171 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)