■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【社会】「葬式を出す金がなかった」 母親の遺体を自宅に放置した男を逮捕 [08/17]
- 1 :ククリφ ★:2008/08/17(日) 12:30:11 ID:???0 ?S★(501111)
- 同居していた80歳の母親が死亡したのに自宅に置き去りにしたとして、神奈川県警麻生署は
16日、死体遺棄容疑で川崎市麻生区千代ケ丘、無職、安藤聡容疑者(49)を逮捕した。
「葬式を出す金がなかった」と認めているという。
調べでは、安藤容疑者は6月上旬、自宅で母親の美子さん(80)が死亡したのを知りながら
放置した疑い。同容疑者は行方不明になっていたが、16日、東京・上野公園にいるところを
警視庁上野署員が発見した。
麻生署によると、美子さんは病気のため約1年前から寝たきり状態で、安藤容疑者が介護していた。
連絡がとれないのを不審に思った美子さんの弟(77)が6月、安藤容疑者の姉に連絡し
死んでいるのが見つかった。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/080817/crm0808170004000-n1.htm
- 2 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:30:51 ID:QKie7v1P0
- 年金詐欺?
- 3 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:32:42 ID:/hSUjg2k0
- 最近多いなこういうの。
- 4 :zash ◆H8s.SckvxY :2008/08/17(日) 12:33:16 ID:JOdeisDP0
- 4
- 5 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:33:56 ID:ytKt5qn1O
- 葬式ってそんなに金かかるもんなの?
- 6 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:34:21 ID:l9ndQlzC0
- 似たようなニュースが少し前にあったような。
夏だから腐敗してバレルのかな
- 7 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:34:41 ID:7EQCG8w80
- 葬式費用くらい国が出してやらんかい、情けの無い国だな。
無駄なODAなんか止めてさ。
- 8 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:35:59 ID:Rw+D4gZA0
- 葬式は出せなくても、火葬は出来るだろ?
- 9 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:36:08 ID:NaZxnD2+0
- >>5
一般的には100〜150万ぐらいらしい
- 10 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:38:25 ID:/nb2L/Ri0
- 火葬は義務付けられているが葬式は別にしなくてもいいのに
医師の死亡診断書(もしくは検案書)と死亡届を役所にだすだけなのに
- 11 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:38:32 ID:atORBdAQ0
- 火葬だけ(火葬のみ)の葬儀 | 9万8千円【東京23区限定】
http://tokyo.sousai.net/plan/04.html
- 12 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:38:56 ID:fRXW41X+0
- 式あげないと安く抑えられる?
火葬だけで骨は自宅保管とか
- 13 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:39:26 ID:HqghKjts0
- >>11
無職で蓄えもないなら9万は大金だわな。
- 14 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:40:34 ID:Rw+D4gZA0
- 死亡届を出す -> 実は金がまったく無いと相談する
でオッケーだろ?
たぶん、行政がなんとかしてくれる
- 15 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:42:48 ID:ttKTWukK0
- >>7
ODAはによる公共工事は、現地の日本企業が請負、日本の政治家に
日本企業を通しカネが戻ってくる仕組みになってる。
決して無駄になんかしていない。
- 16 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:43:35 ID:NaZxnD2+0
- >>13
そういえば、死んだ人が加入してた健康保険から葬祭料が5万円以上支給されるな
- 17 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:44:04 ID:96Dty73P0
- 格差だな。金銭的にもそうだが何より情報格差。
携帯電話くらいあればまたは検索すればすぐに分る。
結果こういうのは大事に至らず済むのに。
- 18 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:44:53 ID:xuNWNmZK0
- ニュースで見たけど、
庭付きの立派な家だった。いまどきの建売じゃありえない感じの。
とにかくマイホームさえ手にすれば、あとはそれなりに…
なんて漠然と思っていたんだが、あんな家に住んでても
カネなくて葬式出せずこんなことになる場合もあるのかと少しショック。
まあ現実には、
介護してた息子(無職?)が、ギャンブルか何かで
なけなしのカネ使いまくりとか借金つくりまくりとか
そういうパターンの可能性もあるかもしれんが。
- 19 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:45:54 ID:HzF7/D/e0
- >>11
多めに見積もっても
燃料費 1万
人件費 1万
諸経費 1万
消費税 5千
利益6万5千円てぼったくりじゃね?
死体は安定供給されるしさ
- 20 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:46:25 ID:kVstA4P50
- 先月じいちゃん死んだけどホントアホじゃねーかってくらい金かかったな
ますます宗教嫌いになった
- 21 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:48:24 ID:4F+8Qj6T0
- >>15
結局利権体質ですか。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:48:28 ID:V1ela/yI0
- >>19
冠婚葬祭をボッタクリと言われてもね
- 23 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:54:38 ID:4h6IKD4D0
- そういや俺も少ししか知識無いが
国や自治体の広報がいい加減なのもあるんじゃねえの?
冠婚葬祭は金儲け目的のとこが高額な事しか言わんし
- 24 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:58:58 ID:cuo1RriW0
- 葬式なんて霊感商法と同じだからな
- 25 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 12:59:25 ID:oxB0acGf0
- >>22
まぁ、材料費0円の健康商売だからね……
- 26 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:02:05 ID:48M9eyEb0
- ウチは400万くらいかかった。
ちなみに普通の家庭だ。
- 27 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:03:35 ID:tylIQCxy0
- ところで結婚式と比べるとどっちが高いの?
- 28 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:04:00 ID:qmKuJyUa0
- >>11
火葬だけで9マソかぁ・・・
迷惑掛けないように最低でも10マソぐらいはおいておこう
- 29 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:04:04 ID:0AEJ0ot60
- 普通に考えたら二百万も三百万も掛かるのは異常だし、
働き頭が亡くなった時だと、遺族にとっては本当にきついんだけど、
高いよって言うと「不謹慎だ」とか「思いやりが無い」みたいなレッテル貼られそうだからな。
神仏や亡くなった人への思いを笠に、取れるだけ絞り取るってやり口がまかり通ってる。
- 30 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:04:05 ID:QQw8CH6B0
- 火葬だけでいいのに。
火葬代と骨壺と棺桶は必要だけど。
- 31 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:05:08 ID:1pMqvuHu0
-
役場へ行けば出してくれたのに
- 32 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:05:50 ID:zpGhkCIe0
- 市役所の支援と健康保険で20万円くらい支給されるはず
- 33 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:07:10 ID:Yv6pQOFR0
- ミナミの帝王で葬儀屋の話あったな
- 34 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:11:53 ID:jAXvqQL30
- >>11
遺影もない、祭壇もない、防腐処理も化粧もしない、精進落としもない。
棺と亡骸があるだけ。そんな葬式になるな。
ってか、火葬の代金別だから結局12〜15はかかるじゃん。
- 35 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:12:02 ID:1XnTFt3YO
- その内に、火葬場の入り口に死人を置き去りにする奴も出てきそう
- 36 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:16:41 ID:sHijTmqA0
- これで逮捕するのはやりすぎだろ
- 37 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:17:47 ID:B3+PLcyX0
- >>19
人件費1万て、原価計算したことないだろ
- 38 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:21:24 ID:1Tw+Yort0
- 病院に知らせて請求されても金なんか無いってごねるが正解だった
- 39 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:22:59 ID:SAj2Apxe0
- 【室町時代】「葬式を出す金がなかった」 後土御門天皇の遺体を40日御所に放置した男を逮捕[9/28]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BE%8C%E5%9C%9F%E5%BE%A1%E9%96%80%E5%A4%A9%E7%9A%87
近所に住む細川政元さんの話「相談してくれれば支援してあげたのに」
- 40 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:25:17 ID:wgw1e7SN0
- 戒名料が高い
文字数によって値段が決まっている
6文字だと50万円
9文字になると100万超え
- 41 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:44:02 ID:XAKcTYW+0
- 火葬費は自治体に申請すればでるよ。
- 42 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:48:31 ID:7Nosbw3RO
- 葬式って別にやらなくてもいいんでしょ?
取り敢えず荼毘に付して、遺骨は家の仏壇の前にでも置いといたらいい。
- 43 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:51:52 ID:4yabeZOM0
- なんか悲しいなあ
- 44 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:54:39 ID:rq3NkgY90
- 貧すれば鈍すってやつだな
- 45 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 13:58:51 ID:luRDaMf+0
- ないモンはマジでしょうがないだろ
9まんとか10万の蓄えなんてあるわけないだろ
毎月年金でかつかつで食い詰めて食費で消えてたらほんとにないぞ
- 46 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:00:20 ID:2B4qMAGk0
- 平均的な葬儀の金額
葬儀費用一式 150.4万円
飲食接待費用 38.6万円
寺院の費用 48.6万円
葬儀費用の合計 236.6万円 *
- 47 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:01:24 ID:YvzVmZac0
- >>1
- 48 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:02:16 ID:yzrpuLc+0
- >>26
ちょえw
家族皆普通じゃねえよ〜〜
- 49 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:02:17 ID:F8gD0VLw0
- 年金ちょろまかしたかっただけちゃうんかと
- 50 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:05:25 ID:4OO2ibAiO
- >>45
> ないモンはマジでしょうがないだろ
> 9まんとか10万の蓄えなんてあるわけないだろ
> 毎月年金でかつかつで食い詰めて食費で消えてたらほんとにないぞ
↑
これからの時代
このような>>1がアチコチで出てくるんじゃねえの。
本来、日本国民が受けれる生活保護はチョンコやB民しかもらえないし…
- 51 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:05:55 ID:NHhNGSX10
- 国民が苦しんでるのにチンパンは中国人留学生に金使いまくり
ODAは先進国の義務だししょうがないけど、中国にODAはもう必要ないだろ
- 52 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:10:47 ID:corZUFrF0
- >>48
うちも祖父が亡くなった時、坊さんに300万くらい出したらしい
葬儀屋の費用とは別で、額面が決まっていたわけではないのだが
- 53 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:12:24 ID:luRDaMf+0
- >>50
そそ、二ヶ月に一回の6-8万程度の年金支給をちょろまかしたい
その程度の動機で親の亡骸をほっておかざるを得ないような貧しい状態
これが特別なこととはもう思えないんだわなー
かたや中国人は学生って名義で月30万、しかも衣食住の面倒まである
社会に貢献しないでインフラ食いつぶしただけのBチョンは最優先で生活保護
日本はマジで異常
- 54 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:13:55 ID:R1fhv6ez0
- 俺は、親父が死んだときに、出来る限り葬式代ケチったけどね。
何を言われようと「宗教は信じてない」でつっぱねた。
火葬だけなら3万円でおつりが来る。
それなのに、葬儀代普通100マン?バカじゃないの?
人の死体で金儲けすんなよ、って言ってやったよ。
国民保険かなんかに入ってると、5万円補助してくれるみたいだけど、
生前に税金払ってたなら、火葬くらいは国が全額補助して当然。
なぜ、死人から金を取るんだ?どっちが不敬かよく考えてみろ。
- 55 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:17:08 ID:dts56xD30
- >>15
税金⇒企業⇒自民に対する政治献金
こうですね^^
- 56 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:18:37 ID:l7UDPg130
- うちの親は互助会入って自分で積み立ててる
葬式だけはやってくれということで
- 57 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:20:51 ID:luRDaMf+0
- >>56
互助会まともに信じてるなら悲惨だなー
- 58 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:21:35 ID:yzrpuLc+0
- >>52
出せるところは出せるんだなorz
通夜葬儀初七日で
坊主20〜30
涌き坊主@5〜10
位だったかな
安いか高いかは地方個人でようワカラン
>54
全然おKだと思うけどな
死んだ後に無理してお金使ってもらおうとは皆思わんはずだ
- 59 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:21:52 ID:8FVxcD51O
- >>46
それは高いよ。
飲食費用は葬祭会社費用で今は殆んど込みになる。
それに費用と一言で片付けても、香典との差し引きで余り出費は発生しないよ。
- 60 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:23:00 ID:Zvuw36MY0
- 老齢年金って、死んだその月が支給日なら、遺族がもらえるみたいだな。
15日が支給日なら、1〜14日に死亡すれば、年金もらえる。
決定に4ヶ月ぐらいかかったけどな。
初盆の費用に当てさせてもらったよ。
- 61 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:23:20 ID:F8gD0VLw0
- お経なんて自分で読んでもいいんだぜ。マジで
あとは火葬だけ
- 62 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:24:11 ID:i1luq2T8O
- >>56
うちの婆ちゃんも入ってたから葬式代そんなにかからんかったなあ
>>57
なんで?
- 63 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:24:39 ID:YkvkeDJe0
- >>59
香典はお互い様でしょ
- 64 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:25:50 ID:F8gD0VLw0
- 戒名の文字で価格が違うとか笑えるよなw
あとお布施となんだっけ、確か坊さんと寺どっちの懐に入るか違ってくるんだよなw
- 65 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:26:26 ID:uVZjzbyfO
- ついこのあいだに空地に父親の遺体放置した事件があったばかりなのに…。
あれで感化させられて保険と貯金の組み方を見直すようになった。
自分の家族にはちゃんとしてあげたい。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:29:02 ID:N7oXyg5N0
- うちの祖母が死んだ時は、100万円出したな。
俺は用事で葬式に行けなかったが、母が、
「争議会社の人が、死体には敬意を払って、丁寧に接していた。
立派に死に化粧もしてくれて。」
と言っていた。
余計な事しなくていいから、安くしてほしい。10万位でやってほしい。
近親者のみで20人位だったのだが。
坊主には10万包んだとか。
- 67 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:29:06 ID:Zvuw36MY0
- 葬式と奴本で受け取った香典のリストを作ってある。
もらったとこに、何かがあれば、金額に応じて、出していくようだ。
まったく、初めてのことばっかりで、戸惑うことが多いな。
- 68 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:30:01 ID:8FVxcD51O
- >>63
香典は葬式を成立させるためのシステムだったのだろな
- 69 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:32:26 ID:PRr4qFGO0
- 葬式出す金なくても死亡届は出せるだろう。
葬式なんて義務でもなんでもないのに。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:32:50 ID:N7oXyg5N0
- >>68
だろうな。香典なんて、葬式屋と坊主屋のためのシステムだろ。
結婚指輪が給与の3ケ月分といって、原価1%のダイアを買わせるのと一緒だよ。
どっちも燃えたら灰になるのにね
- 71 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:33:23 ID:cMR8E7MV0
- 葬式は確かに金かかるんだよなあ
- 72 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:34:34 ID:5yFYD/IF0
- 戒名も神道でやれば1万もかからんとか聞いたけど、どうなんだ?まったくわからん
そもそも神道でも戒名とかやってるのか
- 73 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:35:27 ID:YkvkeDJe0
- ダイヤは灰にならんだろ
- 74 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:35:40 ID:1Vl+KdaE0
- ニュー速で、金無い奴のための方法書いてあったな。
火葬場に直接運んで、棺桶は段ボールで作るんだと。
本人たちには言えないけど俺の両親もそうなるかもなあ。
- 75 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:38:15 ID:Zvuw36MY0
- >>74
火垂るの墓を思い出した。
- 76 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:39:53 ID:1Vl+KdaE0
- せめてどろっぷは入れてやろうと思う。
- 77 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 14:57:44 ID:Br3LfG7BO
- うちの焼き場、焼き代一万三千五百円だな
- 78 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:04:33 ID:N7oXyg5N0
- >>74-76
空襲の時は、死者が多数出たからな。
行方不明者も死者だろ?
- 79 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:13:11 ID:YoVp8ZdU0
- うちの地域ではこれぐらい
葬儀費用一式 60万円
飲食接待費用 20万円
寺院の費用 80万円
- 80 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:16:49 ID:cr0gKo8+0
-
日本人の死には3種類ある。
@死亡診断書を書いてもらえる死。
A死体検案書を書かれる死。
B認定死亡。
詳しくはググれ。
そして何時かは自分にも関わることだから承知しておけ。
北京五輪の結果なんかよりずっと重要なことだ。
- 81 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:18:15 ID:N7oXyg5N0
- >>79
160万もかかるのか。せいぜい10万ちょっとに収まらないかな。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:20:20 ID:rq3NkgY90
- 俺の母ちゃんが死んだとき
通夜、告別式に坊さん呼んで
40万だったな
安いか高いかわからんが
- 83 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:27:04 ID:EeJmIfJiO
- >>81
自分の車なりタクで火葬場まで運んで焼けば10万でもお釣りくるよ
高いっていうやつは今までのツケが回ってきてるだけ
- 84 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:37:00 ID:E7i6YLgc0
- 葬式だして90万
それと坊さんに40万つつんだな
いくらくいかわからんので坊さんに直接金額聞いた
- 85 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:37:59 ID:/soYM5o10
- 10万で焼いたとしても、骨壺はどうすんだ?
あと墓やら維持費もかかるよね。
自宅に置きっぱでもいいのかな。
焼いた骨は普通ゴミで出したら処罰される?
- 86 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:42:35 ID:k3wRnM7p0
- 何で市役所にいいにこねぇかなぁ…。
>>85
骨を受け取らなければいいだろう。
ほとんどの骨は産廃として火葬場が捨ててるんだぜ。骨壺に入るのは一部だけ。
受けとって、寺に預けてはい終わりでもいいんじゃないかな。
- 87 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:47:42 ID:uVZjzbyfO
- >>85
納骨が理想だけど無理なら自宅に置いて置くことは可能。
一般処分は論外でしょ…。役所なりに問合せて共同墓地に納骨して貰うかどっちか。
後者は身寄りのない方用だけど。
- 88 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:53:02 ID:ZNYzlNn20
- 葬儀屋に払う葬式費用
3度の食事代
通夜(つや←つうや ではない)振る舞いの食事
告別式の前にとる食事→おとき
火葬後に式場に戻ってとる食事→精進落とし
お寺さんへの御布施と車代
取りあえずこれだけはかかる。ので貯金をしましょう。
- 89 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:54:46 ID:N7oXyg5N0
- >>88
坊主いらねーだろ。
遺骨は焼ききればいいのに
- 90 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:56:16 ID:OWlCCP1uO
- なんの為にみんな生命保険掛けてんだよ!
1000マンの保険に掛けてれば墓まで建てられるだろーがw
ケチな貧乏人は呪われて死ね!!
- 91 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:56:20 ID:ZNYzlNn20
- >>85
骨壷は峠の釜飯の器なんかいいだろう。
- 92 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 15:56:52 ID:+DBipzgN0
- 家売れよ
- 93 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:03:09 ID:LOSO599IO
- 葬儀費用230万
仏壇80万
お墓75万
お寺に30万
法事(四十九日まで)50万
もうすぐ一周忌
来年三回忌
田舎は質素にやりすぎると後ろ指、張り込むと陰口。これでも寂しい葬儀と言われましたが何か。
自分の時は生ゴミでいい。
- 94 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:05:27 ID:IFyJCeb0O
- 親戚や知り合いが多ければ香典ですぐに元が取れるのも葬儀費用。
- 95 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:17:45 ID:VCeervqW0
- >>40
そう。戒名代が高いんだよな。
そんなのじゃ可哀想だとか親戚は金は出さないが口は出してくるからな。
会場も近所の公民館でいいとおもっていたが、ご近所さんに恥ずかしいだの
○○さんは足が悪いから椅子で座れる大きな会場じゃないとだの言ってくるし、
町内会のためにマイクロバスだせなど……気が付いたら数百万。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:21:06 ID:VCeervqW0
- >>94
香典なんて知り合いで3000〜5000円が相場だぞ。
親戚でも数万円。香典返しで半額。式後の料理なんかも考えると葬式で元なんか取れない。
- 97 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:21:10 ID:HlkUkrGp0
- >>95
そういう親戚は一体どんな葬式をするんだろうね。
こちらがあれしろこれしろって言ったら全部叶えてくれる気なんだろうか。
- 98 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:24:47 ID:VkS6CUBd0
- 友人が、葬儀代を安くするために、神道でやったよ
故人も友人も、宗教に拘らないから全然構わない
うちは神道の家系
葬儀が短くていいよ
それに、禰宜さんが来ると清められる気がして好きだ
- 99 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:26:57 ID:AKeCmNEi0
- >>5
通夜も告別式もせずに死亡届出して火葬にするだけなら棺代と骨壷代と火葬場の経費だけ。
戒名ももらわず、お経もあげずだけど10万円ぐらいでできる。国民健康保険に加入してれば
喪主に弔慰金が自治体から5万円ぐらいでるはずだから、葬儀屋の領収書(棺&骨壷)があれば
持ち出しは5万円ぐらいだな。(自治会費を払ってるとさらに香典が5000円くらいもらえる場合がある)
家族の立場だと、そんな弔い方じゃ親不孝だと思うけど、独居老人が近所の人や介護ヘルパー
に遺言でそうして欲しいと伝えるケースがあるようだす。中には納骨する墓が無いから、海に散骨
してほしいとか書いてある遺言も・・・。最低レベルの年金受給者だと月あたり6〜7万円しか
可処分所得が無いし、そんな所得で部屋借りて、独居のケースだと想像を絶する悲惨さだな。
独居老人に天下り官僚を食わす金や道路財源を見直して1%でもまわしてやれば、もう少し
まともな葬儀をあげてやれるよ。自助努力が足りないとか、準備を怠ったとか、悲惨な生活
にはそれなりの理由もあるんだろうけど、激動の昭和を生きてきたご老人の最期ぐらいは、
もう少し暖かく送ってやりたい気もする。も、そうゆう漏れは何もしてやってないけどね。
- 100 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:33:56 ID:MXc4AUO90
- 葬式を出す時の服がない
- 101 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:35:08 ID:VCeervqW0
- >>97
こっちは分家だからね。あっちはあっちで何とかするんじゃない?
まあ近所付き合いもあるからとお袋も文句言わずに話を聞いてたんだが、
今度は昔は長男に全部相続だったから、何もないのもとばあちゃんが税金分だけで
土地を貸してくれて建てた家も更地にして出て行って欲しいだってよ。
ちなみに嫁のじいちゃん結構名の知れた人だったんだが金がないもんだから
こっそり身内だけで市葬の安いプランでしてた。祭壇もあって40万弱で済んだって。
- 102 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:41:01 ID:D3QS2VYR0
- 誰か死んだら必ず火葬にするか土葬にするかしないとタイーホなのかな?
- 103 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:41:59 ID:U+sfKu1d0
- 生きるのも死ぬのも金がかかるんだね
- 104 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:52:28 ID:PnIhaE1t0
- >>86
ところが関東では焼骨は全部骨壷に納めるんだな。
- 105 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 16:54:16 ID:l+q9UIzU0
- うちの市じゃ火葬は無料だよ。
骨壺代と棺桶代だけなんとかできないか市役所に相談すればいいのに。
そういうことに頭がまわらなかったんだろうな。
- 106 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:01:27 ID:V1ela/yI0
- >>90
無職ニートだらけの2ちゃんで、その提案は無意味。
てか酷
- 107 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:02:35 ID:R1fhv6ez0
- >>102
火葬か何か公的に死体を処理しないと逮捕だろう。
しかし、法的な義務はそれだけなはず。
棺おけにいくら、骨壷にいくら、とか余計な金がかかるのは本当にバカバカしい。
骨壷なんて、自分で適当な入れ物用意したっていいのに、断既製品を買えと言われた。
死者を悼む気持ちにつけこんでビジネスが介入してくるのが腹立たしい。
葬式に金をかけたら、天国にいけるのか?立派な人格者にでもなるのか?
金で優劣を決めるほうがあさましいだろ。バカかと。
- 108 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:03:04 ID:bbyv7TZX0
- 君らもまもなく、これと同じことするのね
おめでとね
- 109 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:03:38 ID:8iiNxfWG0
- あと20年もすりゃみんな葬式出す金なんかないと思うよ、マジで。
- 110 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:04:35 ID:Sp9uMHlP0
- 別に葬式をだす義務はないだろうに・・・
火葬だけなら数千円でやってくれるだろ
- 111 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:06:35 ID:IekndUhP0
- 葬儀屋は儲かるよ。
死人で飯食ってさ。まさに死者を冒涜した商売。
- 112 :豚肉オルタナティブ ◆/FbvbJkw.o :2008/08/17(日) 17:07:53 ID:/9f64AYeO
- >105
市民葬ってのだな
- 113 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:09:31 ID:RwdqOj2i0
- >>1
こいつを擁護しようとは思わないが、最期を送る気力も失せたって事だろ
- 114 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:12:20 ID:wSou+CPv0
- >>83
死体って一般車両で持ち運んでもいいの?
- 115 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:12:21 ID:abJTBjfA0
- 葬式って必ずしないといけないもんなのかな?
自分が死んだら、そんなもん一切しなくてもいいんだけど。
- 116 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:14:58 ID:58qhTxoj0
- >>115
死ぬ前に口座から降ろしてないと凍結するからな
タンス預金はある程度必要。
- 117 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:15:47 ID:RwdqOj2i0
- >>115
葬式はしなくてもいいけど、遺体の処置だけはしないと。
火葬だけならほとんど費用はかからん。
- 118 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:16:05 ID:w1AL1Sa9O
- 死亡証明に医者の診断書がいるんだろ?
あと役場に届けたらセーフなはず
後〜ドラム棺にコンクリート流しこんで川へ流してやる
- 119 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:17:26 ID:sPZcvAJ60
- 俺もこうなるんだろうな。
>>115
葬式はともかく、遺体を弔うのに幾ばくか要るんじゃないかな。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:17:57 ID:tBnL+bDHO
- 葬式費用250かかった!
あと仏壇他は別
- 121 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:18:04 ID:ZmGBbrfi0
- しかし笑える国だよな。
人が死ぬだけでこんなにも金がかかる。
先進国でもこんなに金のかかる国は無いよ。
家買うのにも割高で寿命はせいぜい30年と短い。
外国じゃ100年前の家なんて普通にあるし。
日本人は何のために牛や馬のように必死に働いてんだろねwwww
- 122 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:18:54 ID:ZqliUJs60
- 男ってやつはー
- 123 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:18:59 ID:Uavr5el30
- 死亡診断書書かせるのに1万か2万必要な気が・・・
- 124 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:24:38 ID:YpaTmwdV0
- 先日母親が急死。
価格コムにも出てる、ある葬祭業者に頼んだ。
分厚いパンフ見せられ、親が死んだそばから微に入り細に入りの見積もり交渉は正直ツイキー。
棺桶の素材から、壷のランク、それを覆う布のランク、
遺体の搬送距離にあわせてその代金、ドライアイス代、お棺に入れる花の有無、焼き場での待合室の使用料ほかゴマンとやる事があった。
遺影の見本ですと言われ、様々な服を着た顔のくりぬいてあるサンプル見せられたときは、ちょっと笑った
- 125 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:24:50 ID:NyhU+K7d0
- こういう社会的に無知なのは、職歴無しの無職だな
- 126 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:26:45 ID:BI/+iYnh0
- 宗教っていい加減な集金システムだからなあ
墓はいらんよ
葬式?なんで死んだのにそんなに兼ねかけるの?
騙されていると気付け!
- 127 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:28:16 ID:RwdqOj2i0
- >>124
うわ、俺もオヤジのときそうだったよ
集金も手早いのなw
対応してくれた個々の職員は感じよかったから
それほど悪い印象では無かったけど。
- 128 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:28:26 ID:HjED+DCS0
- 格差社会だな。
すごくかわいそうに見えた。
この人だって自分の親をしっかり弔いたかっただろう。
国はこういう弱者ではなくチョンやBにしか生活保護を出さないし。。。
- 129 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:31:03 ID:vPgacSpKO
- >>125
役場に相談窓口があることも知らないんだよね
こないだも男が死んだ親放置してなかったか?
- 130 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:36:09 ID:6RDtSTDd0
- 俺に元手があれば早くて安くてうまい葬儀屋チェーン作るのになぁ
- 131 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:40:41 ID:f5KE57RS0
- 非常に身につまされる話だ
役所に相談って結構書かれてるが借金で首が回らなかったりして
税金払ってなかったりしたら門前払い同然の扱い受ける
実際俺はそうだった
もう後が無い人間も結構いるんだ、理解しろ
- 132 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:41:27 ID:LOSO599IO
- >>114 法的には一般車両でもよかったはず。
うちは病院から帰宅時に葬儀社に車頼んだが、車種と距離とで料金が違う。
霊柩車もそうだよ。
- 133 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:42:08 ID:dkGQLLA20
- >>130
葬式仏教業界の圧力で即行方不明になるぞw
- 134 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:43:42 ID:JOZ/9+xN0
- 日本の葬式は遺族に悲しませる暇を与えない仕組みって思う。
- 135 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:45:53 ID:8abwihdk0
- 金はあるんだけど、葬式の出し方が良くわからん
- 136 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:45:58 ID:59QLu6gQ0
- どこかから金もらえなかった?
役場行って相談知る。
- 137 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:47:32 ID:RwdqOj2i0
- >>131
役所は本人が死にそうならやっと動く程度だからな
親が死んでも関係ない、たぶんどこも相談に乗ってくれないし
乗ってくれても金は出さない
- 138 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:50:19 ID:Cx7eEtFF0
- 役所なんて
前例が無い
規則上出来ない
それで全部門前払いだ、たまたまどこかに
親切な公務員も居るだろうけどな
- 139 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:52:38 ID:LOSO599IO
- >>135 別に葬儀社に聞けば手取り足取りだけど、ふっかけられるからな。
あらかじめこれ以上は出さないってラインを決めといて、本番では絶対に譲らないのがいいよ。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:55:26 ID:TcRzLhzG0
- 役所に届け出れば火葬代くらいは出るって話聞いた事あるけどマジ?
生活保護申請みたく、なんだかんだで却下されたり
一部支給とかでごまかされそう。
- 141 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 17:59:12 ID:D8erUtrd0
- >>114
俺はお袋の亡骸を病院から自宅まで自分の車で運んだよ。
姉がお袋を抱きながら、
「今ならスピード違反しても警察はキップ切らないだろうね」
ってお互い泣きながら笑ったさ。
- 142 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:05:44 ID:f5KE57RS0
- >>140
俺が自治会長に言われて相談行った時は
きちんと税金さえ納めて貰ってれば火葬場使用料補助金4000円は出しますって事だった
- 143 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:07:12 ID:YoVp8ZdU0
- お布施は
本願寺30万。
禅宗100万。
無宗教なら無料。
そろそろ霊感商法にぼられてること気付こうよ。
- 144 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:10:00 ID:luRDaMf+0
- >>142
その4000円で火葬とか骨拾いとか出来るわけ?
- 145 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:11:45 ID:vxTVYvzf0
- 逮捕される前に葬式代くらいご立派な弟様から取れよ
- 146 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:12:09 ID:PiJV7tX10
- 国保にきちんと入っていれば、5万とか10万とか…何万円かもらえるハズ。
- 147 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:13:34 ID:jTBkfrZE0
- (以前あった同じ事件スレからのコピペ)。
葬儀屋さんを入れて、簡素化すれば、20万〜30万円程度で葬儀は行います。
遺体の搬送、火葬・埋葬の役所の手続き、火葬場の手配、棺、骨壷等にかかる費用だけです。
例えば、病院もしくは自宅からの搬送し、火葬場で荼毘をすれば、その程度の費用となります。
勿論、お寺や戒名の費用は含みません。 経験者より
安く行うには、葬儀屋さんは絶対に頼まない。官公庁への届け出や火葬場への
依頼は関係者でする(これが大変だという人もおりますが、やってみればなんのこ
とはない。だれでも出来る簡単なことです)
あとはお寺さんをどうするかが問題です。頼まないで済めばそれにこしたことはない。
10万もあれば出来るはずです。
私は以前に、叔父の近所で一人暮らしのおばあさんが無くなり、5万円で行ったのを
見ております。
- 148 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:20:37 ID:AfLNcrzd0
- 結論 市役所の奴の対応による
ダメ公務員もいれば、マジメに答えてくれる公務員もいる世の中
ダメ公務員だったら後で電話して抗議すればok
- 149 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:23:30 ID:RwdqOj2i0
- >>148
後で抗議とか言うけど、貧乏のどん底で身内に死者が出たら
そんな気力残ってねーよ
- 150 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:23:31 ID:YrAx9ClV0
- もし、そういう状況でも何とかなるシステムがなかったら
貧乏人の家族が死んだら逮捕確定、という恐ろしい世の中になるよなwww
- 151 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:27:29 ID:w1AL1Sa9O
- 車検も葬儀もセルフで行こうや!
- 152 :114:2008/08/17(日) 18:31:05 ID:wSou+CPv0
- >>141
辛いご経験をありがとうございました
優しい子供さんに送られてさぞお喜びだったでしょう (-人-)
棺桶じゃなくてダンボール等に入れて火葬場に自分の車でに連れていったケースってあるのかな
- 153 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:33:48 ID:eIRkjBmf0
- >>150
まあ住んでる地域の役所に相談すれば金なかったらないで全部税金でやってくれんだろうな
- 154 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:34:02 ID:/3bu4eIg0
- 戒名なんて自分で用意しておけばいいのに
- 155 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:35:31 ID:R1fhv6ez0
- >>150
まじ、そうだよ。
本当に、手元に金がなかったらどうする?
金策するにも、誰からも金が借りれない状況ならどうする?
金策してる間、1日ドライアイス代が7千円とか必要。
金がなければ、火葬に出来ないわけだから、死体を腐らせて逮捕されるしかない。
役所に相談っていっても、生活保護申請くらいしか無く、そんな申請がすぐに通るはずもない。
本当にお金の無い他の人が、どうやって火葬してるのか不思議なんだ。
- 156 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:43:08 ID:eIRkjBmf0
- >>154
ていうか戒名とかいらなくね?あれ仏教の習慣だし
墓にも戒名で名前刻まないし。なくていいじゃん。あんなのいらねーよ
- 157 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:44:55 ID:BCOTs5XL0
- そう、戒名は仏教の習慣
うちは神道だから戒名は無い
- 158 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:45:25 ID:YpaTmwdV0
- >>156
戒名が無いと、お墓に入れないんじゃなかったっけ?
地方によって風習とか違うのかな?
- 159 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:45:59 ID:qIHLTNyM0
- 本当に金がないんなら役所に相談すれば配慮はしてくれるんじゃないか
少なくとも逮捕ないと思うわ
- 160 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:48:30 ID:cuo1RriW0
-
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡 保健所逝けよ、バカが。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:50:41 ID:n+c+BR0R0
- >>155>>159
まず役所に相談して、それで門前払い食らったら警察署に相談すればいいんじゃ?
遺体から離れるのが難しくてもなんだったら110番でもいいんだし。
そのアドバイスに従っておけば後で逮捕はあり得ないだろ。
- 162 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:51:24 ID:SAj2Apxe0
- >>157
氏子さんって神号は、、、もらえないんだよね普通は
東証大権現とか報告大明神とか勝手に名乗るわけにはいかんのか
- 163 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:52:10 ID:uBs9rJVF0
-
親の葬儀くらいちゃんとやってあげろよ。ばか。
- 164 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:52:25 ID:gQ9k64m+O
- 子供に金かかる葬儀なんてして欲しくないな。
何だかこれで逮捕になるのはやりきれない。
寝たきりのお母さんの面倒見てて疲れてただろうに。
何で逮捕になるんだ。
もっと逮捕されて当然な奴いっぱいいるのに。
- 165 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:53:21 ID:ueNrVUm20
- 逮捕する必要も無かったと思うが、それよりも名前を出す必要がないと思う。
更に立ち直りにくい人生に追い込んでどうする。
- 166 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:56:16 ID:5WCnXmnd0
- こういう犯罪性の薄い罪で逮捕された人間の実名出すのやめろや糞マスゴミ
- 167 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:56:28 ID:PNbtUByw0
- もの悲しい事件だな
- 168 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:56:37 ID:w1AL1Sa9O
- >>163
ハイエナ葬儀屋、寺の思う壷だな。
- 169 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 18:57:30 ID:WPBT0Bre0
- つかスゲー立派な自宅じゃんよ。
なんで金が無いんだ。
- 170 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:00:14 ID:z6Nol/EpO
- >>155
今は土葬も認められなかった?
- 171 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:02:31 ID:YpaTmwdV0
- >>169
付きっきりで介護やってると本当に余裕がなくなる
ヘルパー頼んで、もっと上手くやれば良いのに等、周りからは色々と言われるが実際はかなり大変
金もボンボン出てくし実際
- 172 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:03:12 ID:n+c+BR0R0
- 墓埋法上は可能
だが自治体条例でアウツな場合がほとんど
らしい
- 173 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:03:57 ID:2vi2bsa90
- >>169
逆に維持するのに金がかかったんじゃないの
リフォームしたとかで
- 174 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:05:18 ID:DvRftMn60
- これはちょっとわかる
死後ひっくるめて100万はゆうに越えるぞ
- 175 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:06:08 ID:HolqKDt00
- >>164
俺もそのまま燃やして欲しい。
死期悟ったらそのまま姿消して死亡認定されるの待つかな。
でもそれだと認定されるまでの間心配かけるだろうな。
- 176 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:08:14 ID:jxJNLCw/O
- 坊さんも金取らないで無料でお経上げてやればいいのにな
寺は慈善事業じゃないと怒られそうだが
- 177 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:09:48 ID:dM0s+b8H0
- 姉は叔父がいたならどうして彼らに相談しなかったんだろうか
- 178 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:10:44 ID:8P3M0SGKO
- 生きるにも死ぬにも金が必要
- 179 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:11:10 ID:f5KE57RS0
- >>144
あくまでも補助金なんでまったく足りません
しかも申請すると後から貰えるお金なんで、実際困ってる時にはまったく意味が無い
俺の場合自治会に立て替えてもらって
火葬だけは済ませれたがお骨はまだ家にある
ほんとうに親不孝してるとお骨入れ見ると感じるがどうしようも無い
- 180 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:13:21 ID:gyN/mgju0
- 葬式なんて必要ないだろ。
- 181 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:13:49 ID:2vi2bsa90
- 77歳のおじさんに相談したらこのケースは
済んだのだと思うが
- 182 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:15:07 ID:T2wK6bl60
- 行路病死者っていって行き倒れの人いるでしょ。
ああゆうひとは警察と市役所に依頼されて、葬儀屋が
一番安い棺桶と火葬料金で10万円ほどで引き受ける。
これはサービス価格だけど、見返りもある。
10万円は税金から支出。
- 183 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:17:49 ID:gyN/mgju0
- 法律的に不要なものを全て省くと、
結局いくらですむの?
それで十分だろ。親は子の逮捕を望んでいるわけがない。
- 184 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:21:02 ID:YpaTmwdV0
- >>179
>火葬だけは済ませれたがお骨はまだ家にある
お骨だけ家に置いておくのは、別に良いみたいですよ
俺の母も父方の墓には入りたくないと生前さんざん言ってたので、お骨の壺がまだウチにある
ある程度調べてるが、散骨の手配なんかもつきそうです
- 185 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:23:19 ID:YpaTmwdV0
- >>183
火葬葬のみ、お骨は自宅、で12~3万かな
葬儀屋をはぶく(遺体の搬送等は自分)ともっとかからない
- 186 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:25:03 ID:EHTLWGTj0
- / ̄ヽ l お
, o ', を母 l _ .は
レ、ヮ __/ 見さ l / \ よ
/ ヽ よん.l {@ @ i う
_/ l ヽ うの l } し_ /
しl i i 様l > ⊃ < 今
l ート 子 l / l ヽ 日
 ̄ ̄¨¨~~ ‐‐‐---─| / /l 丶 .l も
___ | / / l } l い
/ニュ トーイ l /ユ¨‐‐- 、_ l ! い
ヽ廿' .`廿' l _ / ` ヽ__ `-{し| 天
n .____ l / `ヽ }/気
 ̄ ̄ ¨¨¨ー─‐‐--- ,,, __ ____/ /_/ だ
::::::::::::::::::: ,, _ :::::::|  ̄¨¨` ー──---
:-── / `、ー-| ::::::::::::::::::::::::::: _ :::::::::::::
/ ヽ | :::::::::: ,--─ / ヽ ーし- 、
/ ● ● l |:::::::::::::: l l @ @ l ん
l U し U l | ::::::::::: l l U l で
l u ___ u l |::::::::::: l > ⊃ く る
>u、 _` --' _Uィ l i⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒⌒
/ 0  ̄ uヽ | l ,-──────-、
- 187 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:26:05 ID:2u79R3QrO
- >>179みたいなクズ本当にいるんだ
親が可哀相
- 188 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:26:22 ID:gyN/mgju0
- >>185
火葬以外にしたら安くならないの?
法律的に難しい?
- 189 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:29:29 ID:n/74PO5S0
- >>188
土葬が可能だとしても土地が無いと、家の庭じゃダメだし。
火葬だけしてお骨は自分で保管するのが一番安いんじゃね
- 190 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:32:47 ID:2vi2bsa90
- ttp://www.zakzak.co.jp/top/2008_08/t2008081430_all.html
「団塊世代と呼ばれる50−60代の夫婦が、
従来型のお墓を購入しなくなっています。
従来型にこだわらなくとも、散骨や納骨堂(ロッカー型)、
合祀墓、共同墓地など、さまざまな方式が選べます」
- 191 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:36:16 ID:oTkHQ+SG0
- 俺は鳥葬でいいよ。
- 192 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:37:09 ID:luRDaMf+0
- >>187
そういうこといってやるなよ屑
- 193 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:38:51 ID:yzrpuLc+0
- >>191
死んでいても目玉くりぬかれるのは怖いなw
- 194 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:44:31 ID:t0FBCtn+O
- >>187
本人が親不孝という意識あればいいと思うよ
所詮死んでからの事なんか親には伝わらない
生前何かしてやったがいいよ
- 195 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:44:47 ID:ytKt5qn1O
- 坊主丸儲け
- 196 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:47:13 ID:KNi0z9re0
- あれ、健康保険から出なかったっけ?埋葬料。あれで火葬くらいはできたはず。
遺体放置は公衆衛生の点からしても、危険過ぎるので金については
役所に率直に相談すれば、どうにかする方法があると思うのだけど・・・。
- 197 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:51:40 ID:YPkODufZ0
- >>187
おまえが屑。
- 198 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:55:18 ID:p/QLwG+x0
- 深夜のドキュメンタリーで西成のホームレスが死んだとき、
一応葬式挙げてもらってたな。
花も何もない祭壇だけの前に棺を置かれ、坊さん以外の参列者は
葬儀屋の社員1人だけという切ないものだったが、あげてもらえただけましだったのか。
親戚の婆さんが今年亡くなったが、その葬儀を見たらだいぶ金かかってたのが
素人でも分かったなぁ。シティーホール使用料から始まって参列者への食事・棺とか色々・・・
香典高いなと思ったが、遺族の負担を考えるとやはり香典制度は必要かなと思ったわ。
- 199 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:55:57 ID:BCOTs5XL0
- >>196
社保、国保にちゃんと入ってたらな。
ほんとに貧乏だと国保も払ってないだろ
追い詰められたら正常な判断が出来ないんだよ。
- 200 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:58:18 ID:YPkODufZ0
- >>196
葬儀してからじゃないともらえないので、
なんにしても現金が必要。
現金が無い場合はアウト。
役所に相談しても、金なんて貸してくれんよ。
事前に警察に相談しても、何かしてくれると思う?
騒ぎをでかくして、親切な人にめぐりあってお金貸してくれるのを期待するしかない。
- 201 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 19:58:52 ID:CToviNbK0
- 雑板屋:「死体は商品」〜悪い葬儀屋〜有川一芳 - livedoor Blog(ブログ)
http://blog.livedoor.jp/yukichi13/archives/20448448.html
だいぶ前に絶版になったんでアマゾンにも無いけどぜひ読んでほしい一冊。
葬儀屋が匿名でいかに客の弱みを突いて代金を吊り上げるかを細かく書いてある。
- 202 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:09:59 ID:ZNYzlNn20
- 死んだ場合の預金、保険などは死亡を反映した戸籍謄本がないと手続きできんからね。
これに数日かかる。
- 203 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:10:35 ID:4h6IKD4D0
- 本当に金が無くて火葬できなくて
犯罪者になるのが嫌なら
まず、役所行け門前払い食らったら警察に相談行け
これでなんとか時間稼ぎできるはず
放置ではなく、いろいろ手段検討の証になる
- 204 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:11:05 ID:+/7C9zrh0
- 生活保護に葬式扶助あったろ?
- 205 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:12:40 ID:/628EA9sO
- >>195
仏教じゃない家もあるよ
- 206 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:13:02 ID:24AQRl850
- >>202
相続人が自分一人の場合ね
複数の場合は協議書必須
- 207 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:13:18 ID:kI7l4zwJ0
- 死んだら放置はできないからカネなくても葬儀くらいはできる、
すべて終ってから「カネがない!」と騒げば良いのに。
- 208 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:17:34 ID:24AQRl850
- >>200
万が一警察がなにもしなかったら
その事実で後の逮捕や起訴を避けられる
ただ、誰かの立会や録音等はしておいた方がいいがw
- 209 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:20:27 ID:24AQRl850
- >>207
詐欺でタイーホw
- 210 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:21:44 ID:kI7l4zwJ0
- >>209
まだ詐欺の方が罪は軽い。
- 211 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:21:53 ID:70QirwONO
- 自分がやられたら嫌だな…
- 212 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:22:27 ID:2vi2bsa90
- さすがに分割や後払いでという話になるんじゃないの
- 213 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:23:28 ID:CToviNbK0
- >>207
葬儀屋がみんなまともな業者なわけじゃないよ。
そういう連中に数十万もの負債を作るのは危ないだろ。
- 214 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:24:27 ID:S1glk+pH0
- ここで書き込みしてるやつは俺も含めて余裕だらけだろ
余裕の無い人があれこれ手続き出来るはずは無い
なんかもう少し融通の利く社会の仕組みが必要だ
明日は我が身だぞ。
- 215 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:25:49 ID:H0XvvcjH0
- >>200
金を貸せ、さもないと死体遺棄するぞ
と脅せば貸してくれるんじゃない?
管轄で犯罪が起きるのは色々困るだろうし
- 216 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:28:06 ID:41SgUmuv0
- 今のうちに、親の銀行預金には、カードを作っとけよ
- 217 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:32:51 ID:kzKdPcPr0
- 母親の葬儀で150万円くらいか。
自分と伯母で葬式もだしたが、無職のオヤジが激怒。
俺に相談せずに葬儀屋決めて、他人を呼んだら金が掛かるだろ!
墓はあるが、オヤジが死んだら下水葬って決めている。
- 218 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:35:26 ID:24AQRl850
- >下水葬
噴いたw
- 219 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:38:48 ID:SEgi8mwi0
- 生命保険も60歳過ぎると
一桁少なくなる
- 220 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:41:14 ID:mhS+g1350
- インドではよくあること。 世間はたかが死体ごときで騒ぎすぎ
- 221 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:41:45 ID:8fiEQnC60
- 貯蓄なし世帯は全体の2割近くいると聞いたが
役所や警察に相談しても門前払いじゃどうすればいいの?
- 222 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:43:38 ID:mhS+g1350
- >>11より金かからない方法ないの?
- 223 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:43:54 ID:n/74PO5S0
- 火葬だけなら3万円もあれば足りるだろ、
親が死んだら家中探して、自分も出せば3万円ぐらいあるでしょ。
無ければいまのうちにそのぐらいは貯めとけよ
- 224 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:44:06 ID:24AQRl850
- >>221
放置すればいいんじゃね?
本当に門前払いされたらの話だけど。
- 225 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:47:44 ID:imt1zlUy0
- たまたま書類を整理していたら親父の葬式の諸費用のメモがあって、
国家公務員共済の葬儀部で一切を取りはからってもらった。
総額が53万余で済んだ。
自宅で親族だけでの葬式だったけど・・・あとは簡単な食事代ぐらい。
と思ったら、坊さんに通夜・告別式での読経代が20万余。
更に戒名代が120万だった・・・・・orz。
母親のときに親父が戒名を○○院○○大姉にしてしまったので、
親父もそれに揃える必要があってそうなったように記憶してる。
- 226 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:48:05 ID:vx6g8nkH0
- 火葬だけでもする気がなかったのかよ・・・。
ひどすぎ。
市役所の相談すれば何が助言くれたんじゃないか?
要するにこいつ、やる気がなかったんだよ。
- 227 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:48:58 ID:acN90lDQ0
- やっぱり戒名を値段で差を付けるのはおかしいだろJK
- 228 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:49:08 ID:6Z8lavxR0
- >>223
遺体を運ぶから葬儀屋頼むでしょ
- 229 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:50:57 ID:8ijVsUyg0
- お前ら英霊がどうとか狂ったように触れ散らしてるわりには、葬式に否定的な奴もいるんだな。
- 230 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:53:17 ID:jtUTmgJF0
- 死んだ人は敬うが、敬う≠無駄に金をかける じゃないからなぁ
- 231 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:53:49 ID:YPkODufZ0
- >>229
金儲け主義の葬儀屋と坊主に金を払うのがバカバカしいって話だよ。
国が税金で立派な墓をつくってくれるんなら断る理由は無い。
こっちも税金払ってるんだしな。
- 232 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:54:36 ID:mhS+g1350
- >>223
いろいろ調べると10万とか15万ぐらいかかるな。
自分で直接火葬場に運ぶって方法もあるのかもしれないが
- 233 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:55:33 ID:jtUTmgJF0
- なんで=が≠になってんだよ・・・
糞IMEめ、俺がちょっとうっかりスペース押したからって誤変換しやがって
もう俺は駄目だ負け組人生まっしぐらだ
フォアグラ喰ってくる
- 234 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:56:09 ID:zl9lmwA80
- 自分は元葬儀業界に携わっていた者だが、互助会だけはいけねえ。
結局のところ葬儀を出す時になって、未加入と変わらないかさして差のない金額まで支払うはめになる。
あれは葬儀屋がもっと儲ける為に考え出されたシステム。
とにかく抜けれるもんなら抜けて、それよりかは良心的な葬儀屋を探しておいたほうがいいよ。気をつけて!
- 235 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:56:56 ID:mhS+g1350
- >>231
>国が税金で立派な墓をつくってくれるんなら断る理由は無い。
どうしたら作ってくれるの
>>229
>狂ったように触れ散らしてるわりに
このようにどうでもいい文言を入れたがる人の82%は知能がアレだという調査結果が出てます。
- 236 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 20:59:09 ID:myAcYmw60
- 貯金を下ろせばいいのに。
一千万ぐらいの預金はあるだろう、ふつう。
- 237 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:00:21 ID:tHGP02PE0
- 火葬だけでいいってもさ、
火葬場までどうやって遺体を運ぶんだ?
車があれば自分で乗せてなんとか連れていけるかもしれないが
車がない貧乏人はどうしたらいいんだ?
タクシーに遺体を乗せてくれるのか?
- 238 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:01:44 ID:1DdnFMGy0
- 哀れだのお、在日に生まれてれば、役所にねじこめば火葬代ぐらい簡単に手に入ったのに。
- 239 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:03:02 ID:EaIg5Axc0
- >>237
火葬場に霊柩車頼むしかないだろうな
というか霊柩車は火葬費に込みになってる場合が多いと思うぞ
- 240 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:06:05 ID:AWj7ea29O
- 葬式やらんでもいいじゃん 医者にみてもらえば。それでおわりでしょ
- 241 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:06:10 ID:cg4rBUmR0
- 棺桶代・寝台車代・火葬代で最低10万ぐらいはかかるだろ。
ただ事情を最寄りの役所に話せば補助は出るらしい。
要は死亡診断書をもらい、役所でそれを見せて火葬許可書を
出してもらう(カネがなければ、この時に相談するのがよい)。
アトは死亡後24時間以上なら火葬に出来るから、火葬場に予約を
入れて、遺体を運んで火葬ということだな(火葬場でも遺体を預
かってくれる)。
最初から葬儀屋に依頼するにしても、祭壇など無しで棺桶&寝台車
のみと言えばよいし、火葬場への予約などもやってくれる。
- 242 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:07:55 ID:B4MTtbn+0
- 三百万くらいの借金はあるだろう、ふつう。
ちょっとまとまったカネだとヤバイ
- 243 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:09:47 ID:rDPSBhNIO
- こーいうのは単純に可哀相だよな、やりたくてやった訳じゃないだろし。金がナイのが悪いって言えばそれまでだけど。
- 244 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:10:09 ID:tHGP02PE0
- 親を抱えてるから今から金を貯めないとな・・・
- 245 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:12:35 ID:cg4rBUmR0
- >>239
霊柩車は高い(数万レベル)。
フツーの寝台車なら数千円レベル。
病院で死んだのなら、直接火葬場へ寝台車で遺体を運んでもらい、
火葬場で預かってもらう手もある(寝台車料も遺体安置料も数千円レベル)。
- 246 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:13:12 ID:CHhhPYfW0
- 気持ちは分かるなあ。
もしおれも明日親が死んだら、正直どうしたらいいかわからん。
市役所に聞くにしても、親切に対応してくれるかも疑問だし、
あと最大の問題が、親戚(群馬)にどうやって知らせるかだな。電話番号しらんし。
あ、当然葬式代も無いよ。5マンくらいなら貯金あるけど。
- 247 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:21:41 ID:kND72Ztk0
- 最近だけど
火葬(骨壷つき)で1万4千だったな。
運ぶのはレンタカーを使えば5千ぐらいで済むから
死亡診断書って5千円ぐらい?
最低2万5千もあれば捕まらなくて済むし
国保だと弔慰金が20万ぐらいだろ?1ヵ月後ぐらいに。
火葬代の後払いって出来ないのかな。
もしくは役所で立て替えてもらえないのかな。
- 248 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:22:34 ID:24AQRl850
- 死亡診断書を書いてもらうのは簡単ではないしな
あれはタダじゃないし
- 249 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:23:04 ID:cg4rBUmR0
- >>246
葬式云々より、とにかく法的な手続きを踏んで早く火葬にしてしまうこと。
親戚・親族呼んでの正式の葬儀なら、初七日とか三十五日にでもやればよい。
有名人なんか死亡のときも、家族のみで密葬してから、アトで告示を出して、
お別れ会みたいなのやるだろ。あれと同じ感じでいいと思う。
- 250 :247:2008/08/17(日) 21:26:49 ID:kND72Ztk0
- そういえば棺桶どうすりゃ良いんだろう。
毛布でぐるぐる巻きって良いのかな。
こういうの簡易組み立てのを役所で用意してほしいな。
- 251 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:28:03 ID:luRDaMf+0
- >>237
レンタカーでワゴンか軽トラ
- 252 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:28:14 ID:2E7bsfZX0
- しっかし碌に信仰心も無い連中だってのに死んだ時だけは何十万も使わされるとかホント日本の宗教家は糞揃いだな
- 253 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:29:50 ID:acN90lDQ0
- >>252
信仰心が無いから最期の弔いが「儀式」になってんだろ
- 254 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:30:42 ID:jYdT35TA0
- お前ら創価学会に入れば全部タダだぞ。
友人葬だから坊主呼ばなくて良いし
費用は全部周りが少しずつ出してくれる。
- 255 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:32:00 ID:n/74PO5S0
- >>228
運搬忘れてたわ、うちの場合自宅〜火葬場までなら火葬場の車が取りに来てくれたよ。
それ込みで3万円しなかったと思う。
でも棺桶他いろいろ考えたら10万円ぐらいはいるわなあ
- 256 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:32:20 ID:H0XvvcjH0
- >>221
その門前払いされたやり取りを録音してしまえば
後は何でもやりたい放題だぞ。
「私は役所に門前払いされたせいでこれから餓死します。」
「私は警察に門前払いされたからこれから死体遺棄します。」
錦の御旗だ。
- 257 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:34:18 ID:luRDaMf+0
- >>256
たぶんその声も無視されて門前払いだよ
今はそんなもんだ
- 258 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:34:31 ID:H0XvvcjH0
- >>254
正直もう層化入ったほうが幸せになれるのかもなと思えてきた。
日本の支配者組織なわけだし、層化とネット上で戦い続けるよりはよっぽど良いかもしらん。
- 259 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:36:33 ID:luRDaMf+0
- >>254
そのかわり香典ほか、遺族当てに入るお金が全部層化に回収されちゃうじゃん?
- 260 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:37:06 ID:H0XvvcjH0
- >>257
甘い。
公道でその声を思い切り再生してやればいい。
迷惑条例おもいっきり違反する形で。
もちろんあらかじめ「このやり取りを公の場で再生するぞ」と言ってからだが。
- 261 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:38:50 ID:Cx7eEtFF0
- 役所でも民間の会社相手でも交渉は録音、これが自己防衛
- 262 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:38:52 ID:susOVSEL0
- >>258
早まるなw
- 263 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:40:06 ID:9QKaR3qM0
- 日本は地方によるけど火葬以外を選ぶこともできるんだよね。
火葬の方が金かかるんじゃないかな。
- 264 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:40:34 ID:H0XvvcjH0
- >>262
でも奴ら、信者に何か悪いことしたっけ。
単に俺らが敵に回ってるような発言ばかりしてるからそうなってるのかもしらんし。
- 265 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:42:40 ID:acN90lDQ0
- >>263
土葬はそれなりに土地が必要だから都会では無理だよ
母親の田舎はいまだに土葬だけど。
墓を建てなければ火葬のほうが安上がり
- 266 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:43:30 ID:EUEntJwFO
- 庭に土葬ってダメなの?
- 267 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:43:35 ID:KKTu9J2oO
- >>259
昔はそうだったが今は違うと知り合いの草加の人が言ってた。
どう違うのかは知らんが。
- 268 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:44:45 ID:1krPvu9gO
- 草加なんか犬作がくたばれば分裂するのにw
- 269 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:44:49 ID:acN90lDQ0
- 草加って互助組織としてはそれなりに機能してるみたいだな
俺は入りたくないけど。
- 270 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:47:00 ID:k94cTSJb0
- >>264
じゃあためしに入ってみてレポよろ
- 271 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:47:15 ID:acN90lDQ0
- >>266
広い庭ならいいかもな
でもそこの土葬したとか知れたら近所から何か言われるかも
自治体によっては禁止してるんじゃね?
- 272 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:47:50 ID:TGrDq1FVO
- お前らもいつまでも親が自分の面倒を見てくれると思うなよ
- 273 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:49:30 ID:HxwogFWf0
- 俺、葬式や坊主も御免だし、墓にも入りたくない。
違法にならないだけの処置だけして欲しい。つまり火葬だけなんだと思うけど、
散骨ってしていいのか?海にでも撒いてほしいよ。
- 274 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:50:33 ID:Ovao/e2r0
- この息子は どうしてこのような言い訳をするのであろうか?
葬式を出す金がないなど 問題ではないはず。
住んでいる市町村に相談すればよかっただけ。
火葬場の使用料は 無料から5千円くらいまで。
市町村ではお金を貸し出す制度もあるから ごく普通の式は無理でも
なんとか 火葬してお骨にするところまでは 知恵を貸してくれるだろう。
親戚が居たなら なおのこと 悔いが残るだろうな。
- 275 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:50:39 ID:9QKaR3qM0
- >>266>>271
どうも、「墓地、埋葬等に関する法律」にひっかかるようだ。
- 276 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:51:07 ID:n/74PO5S0
- 庭に土葬はダメだと思うぞ、納骨はお墓に、お墓(墓地)は自治体の許可が必要だと思う。
自分ちの庭にお墓建てることもできないハズ、って地方により違うのかな
- 277 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:52:02 ID:TGrDq1FVO
- 自分の庭だからと言って遺体を埋めてたら捕まるぞ
- 278 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:53:37 ID:D3AF3sL70
- >>98
それいいなぁ
うちの親死んだら葬式無しで散骨にしようと勝手に決めてたけど
神道も考えてみよう
- 279 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:54:52 ID:S+yxqVp70
- >>266なんかの法律に触れてる。普通に逮捕されっぞ。
今日婆ちゃんのお通夜だった。
葬儀場に50万位?(死化粧、死装束、花代、返礼、食事込み)
配膳のおばちゃんに5千円くらいのチップ
タクシー代2万
婆ちゃんは神道なので神主呼んで20万。(告別式込み)
明日の告別式は
火葬場に10万
黒塗りハイアー5万?
食事5万
これに10日祭やって、納骨堂120万買ったら合計200万は超えそう。
しかも病院代まだ払ってない。ICU入ってたから10万位掛かるかな。
全て自宅でやれば神主20万、花代10万、棺桶10万、
火葬場まで遺体移送5万、遺体焼いてもらって10万
参列者の食事5万、
と100万以内で出来る。死ぬのにも金かかるわ。
- 280 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:55:30 ID:acN90lDQ0
- だから都会では土葬で埋葬許可が出ないだろたぶん。
勝手に埋めたら死体遺棄だろ。
- 281 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:58:49 ID:9QKaR3qM0
- 遺体を許可を受けていないところに「埋葬」することが禁止されているようだが、
死体を土中に葬るのでなく、庭に安置すること自体は禁止されていないようだ。
安置した後に、白骨化したらそれを海に散骨するのでよいのではなかろうか。
近隣住民に見えないようなめちゃくちゃ広い庭であるならば、
特に法律的にも問題もないんじゃないかな。
故人がそれを望んでいないのに、そんなことをするのは
どうかとは思うけど。
- 282 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 21:58:54 ID:n3QGhJoi0
- 坊主って儲けすぎでね?
税金もかからんのだろ?
宗教に税金かければ日本も立て直せるんでね?
- 283 :266:2008/08/17(日) 22:00:25 ID:EUEntJwFO
- じゃ、家ごと火葬は?
自分で買った家なんだからどうしようと自分の勝手だよね?
- 284 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:01:18 ID:9QKaR3qM0
- >>283
火葬は許可を得ねばならないそうです。(墓地、埋葬等に関する法律)
- 285 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:02:43 ID:PGaXe+kE0
- お金が無いというけれど、美子さんの弟に相談すれば葬式代ぐらい出してもらえるだろう。
どーすりゃいいのかわからなかったってのもあるかもしれんが、
年金詐欺をやるつもりだったら話は別。
自宅で死んだら、とりあえず死亡診断書の取得だよな。
うちの親健康すぎてかかりつけ医いねー・・・。
お墓もどうすべ。姉妹だし、父の長兄の子供にも子供いないから、
父方の祖父の墓に入れても、先は見えてる。うーん。
- 286 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:09:07 ID:n/74PO5S0
- 俺も正直貯金や持ち金全く無いバカ息子だったけど、親父が死んだ
その日に即行親の部屋漁って貯金通帳見つけて銀行で下ろして助かったよ、
銀行も名義人が死んだと知れば下ろせないみたいだけどね。
- 287 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:09:12 ID:H0XvvcjH0
- >>283
放火にあたる。
- 288 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:11:05 ID:yzrpuLc+0
- >>286
親父死んだとき病院の人に言われたな
下ろせなくなるから、すぐ下ろしたほうがいいよって
- 289 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:20:25 ID:9QKaR3qM0
- >>287
> 第109条 放火して、現に人が住居に使用せず、かつ、現に人がいない建造物、艦船又は
> 鉱抗を焼損した者は、2年以上の有期懲役に処する。
>
>2 前項の物が自己の所有に係るときは、6月以上7年以下の懲役に処する。ただし、公共
> の危険を生じなかったときは、罰しない。
とあるから、自己所有で保険も何も入っていない状況において、
その建造物が野原の一軒屋で延焼の恐れもないということなら
合法のようだ。
- 290 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:20:56 ID:+85aUwy20
- とりあえず公の機関に泣きつけば
なんとかなるように、日本社会はできてるだろう。
放っておいたら腐ってどうしようも無くなる、となったら
公の機関としては、放置はできないだろ。
もし役所が何もしてくれないなら
貧民街のそこらじゅうが、すごいことになってるはずだ。
- 291 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:25:46 ID:+85aUwy20
- >>286
そーいやジーサンが死んだとき
とりあえず普通預金に800マン入ってたので
当然葬式代は困らず
さらに「今日はジーサンのおごりだ!」と
みんなでドンチャン騒ぎをしたわ。
- 292 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:28:10 ID:5Bg9Nbj/0
- 6月に祖父が亡くなったんだけど祭壇だけで170万だったよ。祖母が今まで頑張ってくれたから一番高いやつでって頼んでた。
葬儀社には最終的には600万ぐらい払ったらしい。お布施も相当あげたのか坊さんは通夜に2人、葬儀の時には5人来てたな。
俺からしたら究極の無駄遣いとしか思えん。まぁ会葬者もかなりいたけど。
- 293 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:30:56 ID:24AQRl850
- >>286
知ってて払い出ししたら後で共犯になりかねないからなw
知らない分には自分も被害者でいられるし
- 294 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:34:00 ID:Ovao/e2r0
- お骨は 業者に頼んで 海に散骨すればいい。
お寺の 無縁仏のところに入れてもらってもいいし。
なんだって どうにかしようという 気持ちさえあれば どうにかなる。
介護していて ある程度の覚悟は出来ていただろうに 準備が出来ていなかったのなら
疲れ果てていたのか
親の年金や貯金を 食いつぶしていて 親戚に相談すら 出来なかったのか。
- 295 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:35:51 ID:9QKaR3qM0
- >>294
そのお骨を作るためには火葬をしなければならないのでは?
だから、火葬を行う算段を考えねばならない。役所に相談とか。
- 296 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:38:38 ID:jYdT35TA0
- なあ、墓っていくらぐらいするの?
- 297 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:40:04 ID:FsA318SA0
- 葬式なんて市役所に相談に行けば仕組み上ぼったくられないから10万以下で普通に住むのにな。
葬式ごときに100万も使うバカがいることが信じられん。
あんなの再利用不能品以外全部使いまわしだぞ。
たんに焼却処分したいだけなら役所で書類をもらってくればいいだけだ。
大体、今時、寺とかでも葬儀屋が仕事をまわしてもらうために病院の婦長と繋がってるから
体調の崩した奴の部屋の冷房に細工してもらうという涙ぐましい営業努力で仕事増やしてるのによ。
葬儀屋楽すぎだろ。
- 298 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:42:04 ID:Ovao/e2r0
- ?>>295
294=274で よろしく
- 299 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:45:29 ID:5XVnZBSj0
- 俺が死んでも葬式はいいよ
- 300 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:46:03 ID:yzrpuLc+0
- >>296
目の前にある箱は何のために…
200マンで普通の墓くらいじゃね?
霊園とかだったら土地代+管理費か
お墓も集合雑魚寝みたいのがあったり
マンションみたいのがあったりする
- 301 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:46:07 ID:WqH/Np5t0
- 親の葬式代ってみんな長男が出すもんなの?
- 302 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:46:31 ID:Ovao/e2r0
- 墓は ぴんきり
墓地だけで30万から600万くらい(東京、関東圏内、15年前のしらべ)
墓石も 安いのから高いのまで、あの頃で墓地+墓で 60万が最低ラインだったような。
新聞の折込チラシを見るといいよ。
- 303 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:49:16 ID:FsA318SA0
- >>299
死ぬんなら道端でひっそりと死ぬか橋の上からクビでもくぐらん限り
部屋で死んだら親族がいなければ賃貸なら大家が負担させられるから無茶苦茶恨まれるぞ。
家賃もそんな部屋誰も住みたがらないし、告知しないと後でカネを取られるから告知した上で格安で
貸し出さなければならないから、不動産投資やってる奴がオーナーだと間違いなく無茶苦茶恨まれる。
それでも家具とかの処分があるから誰にも迷惑をかけずに死ぬとか不可能
- 304 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:50:01 ID:0iPoIe9J0
- 本当、何するにもお金かかるね・・・
戒名って正直どうなんだ。
- 305 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:50:24 ID:Ovao/e2r0
- >>301
親が蓄えを残しているはず、葬式代にと。
でなければ 喪主がふたんするもの。
長男が喪中になることは多いけれど
長男だから出すというわけではない。
だいたい 用意してなかったり、若くて突然だったりだと
香典と 家族内で 出し合うんじゃないかな?
- 306 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:51:25 ID:ACONT/9i0
- 年金そのまま自分の懐に入ってきてラッキー
- 307 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:52:47 ID:Ovao/e2r0
- >>305 訂正
喪中ではなく 喪主・・・
- 308 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:55:23 ID:yzrpuLc+0
- 義実家は爺様借金残して死んでいったw
4人兄弟で分担したらしい
葬式代も4分担
- 309 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:58:37 ID:FsA318SA0
- 相続することにより得られる財産よりも失う財産が多ければ相続放棄すればいいのにね。
悪質なカネ貸しとかだと6ヵ月以内に相続拒否しなければ相続したものとみなすという制度を悪用して
わざと死亡してから6ヵ月連絡を取らずに、6ヵ月後に脅迫とかしてるみたいだけど
知らなかったら6ヵ月過ぎていても放棄できるんだよね。
- 310 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:58:54 ID:Ovao/e2r0
- 日本に居るから 戒名が必要だと 思い込んでいるだけじゃない?
外国で キリスト教なら お墓はあっても戒名はないよね。
戦争で 大勢死んで 合同墓地なら 戒名をつけてもらっていない
無縁仏さんも いるだろう。
今ある慣習は 要するに 残された親族の 気持ちを
慰めるためにある システムなのでは ないかな。
弔って親族が居ない人は 戒名なんかもらわなくても
無事に 成仏しているよw。
- 311 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 22:58:58 ID:TTz3o6IG0
- 親が祖母が死んでなんだかんだで1000万ぐらい使ったと言っていた
今度暇があったら内訳聞いてみよう
つか、俺ん家すげぇ貧乏なんですけどw
- 312 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:00:05 ID:46f3xMWeO
- どんなに簡素な葬儀でも100万はいる。
親が死ぬまでに100万は持って無いと葬式も出来ないよ。
- 313 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:01:18 ID:VyjXw26J0
- 総理大臣>せいぜいがんばって
農水大臣>国民がうるさい
防衛大臣>ちょっと事務所に来い
財務大臣>失業者はわがまま
国土交通大臣>消費税を増税
県知事>消費税を増税
公務員>給料少ない
安藤>葬式を出す金がなかった
- 314 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:01:30 ID:5YUgLpkI0
- この前 父親の遺体を広場に放った男がいたばかりだがな。
母親の遺体を自宅に放置して 自分は上野公園で放心していたとは 不憫だな。
- 315 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:01:56 ID:5xMBb5GN0
- たぶん亡くなった方も
自分の葬式に大金使われるよりも、残った金で残された人がうまいもんでも喰うことを望むと思うんだけどね
- 316 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:05:26 ID:cg4rBUmR0
- >>304
それが一番カネがかかる。
○○信士(信女)
○○居士(大姉)
○○院○○居士(大姉)
などによって異なる。オレの父母は最後のヤツなので120万/人ぐらいかかった。
- 317 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:05:59 ID:Ovao/e2r0
- 1000万だせただけでも 貧乏じゃないよ。
しかし それだけ使うと もらった香典のお返しで
この先大変だろうな。相互扶助だから もらった先に何かあれば
それ相当の額を 香典として包んでいかなければならない。
今、貧乏を感じるのは そのような交際費が
家計を 圧迫しているんじゃ ないのか?
- 318 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:06:51 ID:a+90CSaTO
- ちゃんと金出して葬式やってもらわないと葬儀屋が困る。
- 319 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:07:00 ID:K2yAgHJC0
- 火葬は地球温暖化に良くないと思う。これからはきれいにばらして虫に食わせるという
虫葬は考えられないのかな?
大量に発生した虫を魚の餌として利用して、それで大型のマグロとかの餌にして
人間が食べるというのは?
- 320 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:07:41 ID:ngputGscO
- 阿呆な親が借金だらけで何の蓄えもないらしく
ばあさまの葬式代は孫の私が全額負担した
かわいがってもらったし最後にばあさま孝行できて良かったわ
しかしそれ以来なにかと親が金を無心してきて私涙目w
- 321 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:09:16 ID:a+90CSaTO
- 火葬で燃やすのも葬式やるのも色んな利権が係わってるから
おいそれとは変えられんよ。
- 322 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:09:35 ID:u3TM0rEIO
- >>317
そんなこと知ったこったねぇ!
- 323 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:09:50 ID:k3XrVpwLO
- なんで葬式ってあんなに金かかるの?あんなアホみたいな行事だしせいぜい5万くらいでいいだろめんどくさいし
俺だったら金勿体ないし家族に負担かけたくないからあげてもらいたくない
- 324 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:13:07 ID:I6A2/0jU0
- 葬式もさることながら、墓も馬鹿にならん。
土地代、墓石等で軽く300〜500万くらい出て行く。
人が死ぬと結構金がかかるよなぁ。
- 325 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:14:30 ID:a+90CSaTO
- 人の気持ちに付け込んだ商売だからね。
金かけずにやると、その死者を軽んじてるんじゃないかって思われそうで不安だしね。
本人が葬儀不要って遺言残してるといいんだけど。
- 326 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:17:32 ID:JXg0JuaVO
- >>316
田舎で寺の檀家に入ってるけど
院も居士もつけてもらってもそんなにしないw
せいぜい30万くらいだw
うちの寺だけかな。田舎だからかな。
- 327 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:18:50 ID:Ovao/e2r0
- 最近見た 葬儀屋のパンフレットには
家族葬?として 通夜も葬儀も省く やり方が 出来ていた。
一晩 見守って 焼き場で焼くだけ・・・10万を切っていたような。
病院で死んで 親族がぼんやりしている間に
葬儀社が 役所や写真屋さん、火葬場に手配してくれるみたい。
世の中 変化してるなと 思った。
- 328 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:26:11 ID:lm8fQ0Rr0
- 上野公園ってところが泣けるね。
役所に行けば、いろいろ知恵借りれただろう。
- 329 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:28:04 ID:+85aUwy20
- >>301
自分の葬式代は、自分で出すものではないかな。
自分がいつ死んでも、とりあえず
葬式代くらい残るようにしておくのは大人の礼儀だろう。
あと「俺が死んだら葬式イラネ」という連中は
ちゃんと遺言として、公正証書に残しておけよw
口約束だけじゃ、遺された者が困るからさ。
- 330 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:28:09 ID:PQy8CTfO0
- >>304 うん、必要ないよな。
だいたい生きているときにつけるもんだろうし。
死後につけても意味無いだろ。
- 331 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:30:53 ID:yz6QOnMV0
- >>320
それ俺と同じw
俺と祖母の恩給の残りとで賄った。
両親は1円も出せないくせに偉そうに仕切る仕切るw
その仕切りがまたピンボケで葬儀屋大混乱
その混乱を葬儀屋と俺でなんとか持ち直したのに
それを段取りが悪いと怒鳴り散らし葬儀屋さんマジ切れ寸前で俺は葬儀屋に平謝り。
祖母が生きてた時は虐待してたくせに葬儀中に泣きやがるし
マジで殺意覚えたね。
祖母の恩給を使い込んでた両親は金に困り果て
その後3ヶ月ほどで100万ほどせびられた。
- 332 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:39:05 ID:TTz3o6IG0
- >>317
エアコンがないどころか20年ぐらい前にTV未だに使ってるんだぜ
>>327
それ実行できる家族いるの?
周りが許してくれなさそうなんだが
近所の為にマイクロバスをレンタルしたりいろいろしてたぞ
田舎はこういうのうるさそうだから困る
自分が死んだから家族葬でいいんだけど
不慮の事故で死んだらよけいな負担かけちまうから
ちゃんと公正証書残しておかないと駄目だな
- 333 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:40:30 ID:FeQGj0nm0
- 金が無いなら葬式せずに焼き場へ持ってけばいいのに・・・
死体を勝手に処理しちゃいけないだけであって、葬式しなくちゃならない法律はないよ。
まあ、焼き場の金もないというならしゃあないけど。
>>332
残りの親がいないのなら、「生前に母(or父)は質素にやってくれと言っていた」とでも言えばいいじゃん。
- 334 :名無しさん@九周年:2008/08/17(日) 23:54:13 ID:TTz3o6IG0
- >>333
言って納得してくれるほど年寄りの頭は柔らかくないよ
周りからごちゃごちゃ言われたくなければ金払えってことなんだろうけど
- 335 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 00:19:19 ID:4z2V6WGm0
- >>330
まったくだ。必要ない。といいたいが、まあ,そういう宗教だからな。
どうしてもほしければ死ぬ前に自分でつければいいんじゃないの?
例えば、俺は「電脳院網系没入緒他句居士」でいいよ。
他の人のも俺がつけてやるよ。
>>333は「二茶無院煽工作信士」
>>332は「二糸院高等遊民居士」
>>331は「妹愛院十二人葉例無信士」
- 336 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 00:37:02 ID:4z2V6WGm0
- 親に聞いたら、案の定戒名なんぞ要らんといっていた。
信仰心がゼロだからなあ。
- 337 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 00:40:16 ID:NpQcN4aIO
- 上野公園でホームレスしてたのか?
- 338 :天人尊:2008/08/18(月) 00:43:30 ID:dtG+h/q4O
- 釈尊は悟られました。人は肉体が滅んでも精神は永遠です。蛻の亡骸は本来ならば土に埋めて自然に返すのが一番。精神はいずれ違う肉体をもち来世でまた修行が始まるのです。
- 339 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 00:46:31 ID:NpQcN4aIO
- 土葬はリンだかが出て
火の玉になるんだよ。
- 340 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 00:58:07 ID:zaRKhOwI0
- 火葬場ではどうしても骨は持って帰らないといけないものなの?
そのまま処理して下さいとか仮に言ってもいいものなの?
- 341 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:11:21 ID:a6c4YkOF0
- 全部は骨壷にいれなかったよ。
残ったのは業者が処理するとか、言っていたけどね。
- 342 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:25:48 ID:qxp19WdLO
- ウナギの餌にすればいいのに。
- 343 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:27:50 ID:H905qgx60
- >>335
戒名つけるのってたしか資格いるよね。
- 344 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:29:50 ID:4z2V6WGm0
- >>343
そんなのって、宗教上のことだから、国家資格でも何でもないじゃん。
井伊直弼だって確か自分の戒名を自分でつけていた。
- 345 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:34:48 ID:H905qgx60
- >>344
そうかも知れんが、日本だと戒名つけないと墓地に納骨できない。
というか寺がさせてくれない。無縁仏扱いになるはず。
まあ、自宅で保存するってなら別にいいだろうけど。
- 346 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:38:52 ID:4z2V6WGm0
- >>345
そういう寺で納骨したいならつけるしかないのでは?
そうでないところで埋葬すればよいだけ。
市営墓地でもいいし、キリスト教のでもいいし。
- 347 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:39:22 ID:V5IrMiaY0
- >>11
高い・・・こんなにかかるのか
- 348 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:53:24 ID:0ok+n69KO
- >>283
映画で家ごと燃やすのあったね。
子役の頃のディカプリオとジョニーデップが出てるやつ。
死んだ母ちゃんがピザすぎて、外に運べなかったからなんだが…
- 349 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:56:29 ID:4z2V6WGm0
- > クリスチャンでない方も葬儀はキリスト教で...
http://www.seishin-c.co.jp/1-ryokinhyo.htm
こんなのがあるんだ。
仏式より安いかもね。
まあ、葬式の高い安いで信仰を決めるわけではないだろうけど。
- 350 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 01:58:19 ID:Aam/dWCn0
- 冠婚葬祭、普通に生きていくだけでも金がかかる。
ニート、フリーターが大量に出没する時代では、その当たり前のことすら
できない奴が増えるだろうな。社会を生きていくうえでの知識が乏しい奴が多いし。
- 351 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:02:58 ID:6MV84vU10
- >>11
葬儀だけ余計
葬儀屋に火葬場までの移送料払っても、火葬代は2マソくらいだよ
父親の葬儀したばかりの漏れが言う
- 352 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:06:30 ID:4z2V6WGm0
- うちの両親は、今もっている資産をうまいこと全部使いきって
葬式代だけは残す(生命保険)ようにしたいと言っていたな。
是非うまいことそうしてほしいものだ。
- 353 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:06:40 ID:BbasDOGg0
- 田舎の実家に今作ったら2億らしい墓がある俺は勝ち・・・?
- 354 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:07:36 ID:sc221jAzO
- >>351
2万捻出するのも大変だぜ…
- 355 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:11:18 ID:Bosvno4+0
-
馬鹿なのでコミュニケーションスキルが無く、まともな仕事に就けない
↓
若い頃はフリーターなどでどうにか生活できる(もちろんパラサイトで)
↓
だが、30歳を過ぎると求人そのものが無いので、無職になる(親の年金が糧)
↓
もちろん結婚もできないので親戚や近所とも疎遠になる(自ら村八分状況を作る)
↓
当然ながら、冠婚葬祭のルールが分らない
↓
親が死んでもどうして良いか分らず逃亡する最低のカスに成る
- 356 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:12:27 ID:4z2V6WGm0
- >>355
あなたの自己紹介は、見ているこっちが辛くなるからやめてくれ。
- 357 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:13:12 ID:6MV84vU10
- ざっと並の100人くらいの葬儀でこの金額だったお
葬儀(通夜・本葬・初七日+49日+百か日+火葬+祭壇+料理など) 120マソ
引き出物・香典返し 40マソ
坊さん費用50マソ(お車代を合わせ)
戒名50マソ
このほか
仏壇(ピンキリだが50マソを購入)
墓土地(地域差大きいから無回答)
墓石80マソを値切って50マソ
墓購入費用を除けば300まそはかかるな
一生涯の死亡保険かけとけ
- 358 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:15:53 ID:h6E5FNpv0
- >無職、安藤聡容疑者(49)
このくらいの年齢だと、親が死んだら息子としてキチンとした葬式を
出すのは当然というような固定観念があるんだろうな。
だからカネがなくて葬式出せず途方にくれて逃亡ということだと思う。
葬式は省略して、役所に頼んで火葬にという方法を思いつかなかったんだろ。
- 359 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:26:10 ID:ENkbXpRKO
- 葬式なんかしなくていい
焼き場で焼いて骨にしとけばいいだけだ
- 360 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:28:57 ID:w2Ulxasi0
- 自宅に放置しただけで遺棄、とはこれ如何に。
外に捨てたわけじゃないんだからさ。
- 361 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:29:50 ID:Bosvno4+0
- >同容疑者は行方不明になっていたが、16日、東京・上野公園にいるところを警視庁上野署員が発見した。
寝たきりの親が死んだのに都内で遊んでたのか、このカス⇒【安藤聡容】
自分を生み育ててくれた恩も忘れて、都内で親の年金使って豪遊か?
どこまで最低なカスなんだろ…
- 362 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:34:29 ID:hh9vOcXKO
- >>353
なんだよ2億の墓って
ピラミッドか?
- 363 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:45:51 ID:vigX+GVc0
- そろそろ死が近い
葬儀は家族葬にする
集まる人は二家族しかない
葬儀屋に頼むが祭壇とかもうけるとかかるな
あとで親しい人だけ呼んで故人を偲ぶ
戒名も必要ないしこれだけでどのくらいかかるのか
30万くらいでできるのか?
- 364 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:56:47 ID:d+fEEX2B0
-
万単位の話が出来る人は幸せだね
100円単位の生活している俺だって、幸せな方なんだぜ
本当に金が無い人は、ネットカフェにすら泊れないんだよ
本当に追い詰められた人の現実を知らない人は、金銭的には幸せでも
人間として不幸だね
無知っていうのは、幸せなのかもね
- 365 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 02:58:40 ID:2fnl36UR0
- 下見りゃきりが無いってだけの話だけどな
- 366 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:03:44 ID:Bosvno4+0
- お葬式にどんな喪服を着てゆくか悩んじゃう今日この頃。( ^ω^)
- 367 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:09:07 ID:3CaB4aX30
- 泣いた
- 368 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:20:29 ID:m5eAJ261O
- >>363
激安のとこに頼めばそのぐらい。
- 369 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:23:20 ID:SlcJsPYs0
- 市からお金でなかったっけ?
- 370 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:28:46 ID:+9wkqDF70
- 非ネット世代だから、人が死んだら葬式やらなきゃいけないって思い込んでたんだろ
火葬ぐらいは役所から金出してもらえる。死体をずっと放置されても困るし
- 371 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:48:06 ID:quu+BklCO
- 放置はどうかと思うが、人の死にたかってる奴らの方が許せない。
高額な戒名料や葬儀屋の不透明な見積もりなんて詐欺みたいなもんだからそろそろ警察にちゃんと取り締まってほしい。
- 372 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:49:21 ID:AP1FWl7K0
- 人は死んだら、ただの物体になる。これは粗大ゴミを不法投棄しただけなんだが、人間様の場合、死体を焼かないと現行法では死体遺棄になる。
ゴミは焼かないとかさばるので、罰せられるわけだ。
- 373 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:52:41 ID:h6E5FNpv0
- >>363
葬儀屋に頼むときに、祭壇不要で棺桶とそれに掛ける布、あとその上に
献花台と若干の献花というふうに注文すれば、そのとおりにしてくれる。
火葬場までは寝台車であと火葬料のみ。全部で10万はいかないと思う。
父親の葬式の時に担当の葬儀屋さんと話していたら、最近はそうした
無宗教でごく身内のみ集まる質素なかたちのタイプが多いということだった。
- 374 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:52:57 ID:6TWV93RJ0
- 自宅に置き去りで死体遺棄なのか?
違う罪名のような気がするな。
- 375 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:56:40 ID:3CaB4aX30
- 死体放置すると疫病が発生するのでは
- 376 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:57:38 ID:t41d6wTCO
- 全体主義ってそんなに悪いものなんだろうか、と最近は思う
- 377 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:58:12 ID:F4ZAlNnm0
- 俺が死んだら自然葬にしてもらうんだ
- 378 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 03:59:03 ID:3CaB4aX30
- そういえば死んだら骨を海にばらまくというのが話題になってたな
- 379 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:01:17 ID:6TWV93RJ0
- >>370
ええ、あなた、なにを言ってんの。
50才、60才のオジサンは当たり前にメールを打つし、PCに詳しい。
俺、その世代に教えてもらったんだから。
- 380 :379:2008/08/18(月) 04:08:28 ID:6TWV93RJ0
- しかし、50歳以上がネットをやらんて、絶対ウソだよ、おまえら。
俺は50歳とかじゃないけど、仕事でいくらでもメールのやり取りがあるもんね。
社長とか(中小だけど)。
メールをやってて、世の中の動向に敏感な経営者が、2ちゃんねるをやらないわけない。
そこはマスコミの洗脳入ってる。
- 381 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:10:09 ID:Dz00OP7M0
- 葬式やってもな、人の集まらない葬式ほど
悲しいもんはないんだぞ。
葬式やる金の無い時は、とりあえず役所に相談。
棺桶には入れて火葬場までの段取りを教えてくれる筈。
- 382 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:10:20 ID:1+e9GM0h0
- 冗談抜きで葬式に着ていく服が無い
- 383 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:11:25 ID:AP1FWl7K0
- >>378
勝手に撒くわけにもいかんのよ。地権者ってものがあって、海や山でも誰かの持ち物なわけで。
- 384 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:13:23 ID:j2ENPTZy0
- まぁ年金継続詐欺だろうな
情けねー
ほんとによ、亡くなったら役所にいけ
日本人と獣の境界線を自ら超えるな。
- 385 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:17:20 ID:7KyQouY70
- >>114
亀レスだが、知り合いのお父さんが釣りで遠出した先で急死した時、
みんな電車で病院に駆けつけたので車が無くて、病院が手配したタクシーに
乗せてもらって帰ってきたよ。
移送証明書(?)みたいなのを持ってたらOKだったと思う。
- 386 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:20:44 ID:ds1iilkQO
- 日本中探せば年金目当てに親の遺体と暮らしてるヤツって結構いると思うぞ
百歳で祝い金とか出す自治体があるのはそこで生死の確認をする為じゃなかろうか
- 387 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:21:39 ID:3rdgOTRi0
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27898452
違法出品!!
ライセンスが無いならリカバリした状態で発送するな!!
- 388 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:21:55 ID:3rdgOTRi0
- http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w27898452
違法出品!!
ライセンスが無いならリカバリした状態で発送するな!!
- 389 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:49:00 ID:2dBrgvlz0
- 市営斎場で無料のとことかあるよな。
こんなのとか。
http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/simin/saijou/shisetsu/html/091601.html
他にも遺体を運んだりする費用が発生するかもしれんが
普通に葬式出すこと考えたら破格だろうな。
改まった式もしなくてもいいんだし。
- 390 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:55:52 ID:xv+9lAdu0
- >>364
火葬する能力が無い人に対しては、行政に火葬する責任が生じる。
金をケチってる人にはダメだけど、本当に金の無い人なら役所が焼くだけの金は出してくれる。
本当に金が無いまではいかなくても、普通の貧乏程度なら無利息の小口融資制度のある自治体も多い。
- 391 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 04:56:01 ID:jna+5wBJ0
- 火葬してもらって、寺に骨をあずけているんだが、墓を作るお金がなくて
ずっとそのままほったらかしている・・10年間一度も寺に顔もだしていない。
年間管理費がいくらかかかるが、半分くらい滞納してる_| ̄|○
滞納したお金は清算するとして、骨はこれからどうすればよいんだろう
- 392 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:01:03 ID:3CaB4aX30
- 骨は自分で持ってればいいんでない?
- 393 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:12:31 ID:ele56m1Q0
- >>391
公営の共同埋蔵とかにすればいいじゃね?
あと、散骨とか・・・
共同埋葬は抽選だったと思うので当たるまで頑張る。
散骨は宅配で業者に送れば粉にして海に撒いてくれる。
- 394 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:14:56 ID:xv+9lAdu0
- >>389
焼き場料金が無料の所は結構あるよ。
焼き場、棺桶、祭壇、その他葬儀に関わるもの全て無料というのなら、岡山県の玉野市が有名。
>>391
自宅に置とけば?
または、公営の合葬墓やお骨で仏様を作る一心寺(大阪市)のようなお寺に依頼する手もアリ。
どちらも2〜3万円位じゃないかな。
- 395 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:16:19 ID:IrG7dt+D0
- 旅に出るって置手紙をして、樹海に行って来るわ。
- 396 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:23:41 ID:Bosvno4+0
- >>382
社会人なら黒スーツの一着ぐらい買え。
結婚式ならともかく、葬式は急に来るからな。
あと、ネクタイはコンビニでも売ってるが、数珠は売ってないので社会人なら常備すべし。
- 397 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:29:27 ID:mexUN3bbO
- お金が無い人は火葬費用は自治体から貰えるのにね
- 398 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:29:39 ID:IyKkJEc3O
- >>391
無縁になるぞ
- 399 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:33:24 ID:F1mrjSIaO
- 最低限必要なのは病院の死亡診断書と火葬代だけだからそんな金は掛らんよね?
そりゃ葬式したら金掛るわw
- 400 :名無し募集中。。。:2008/08/18(月) 05:36:45 ID:8Xh8YzuBO
- 市役所とかから葬儀代(5〜10万)でるので
究極予算無しの方はその葬儀代の範囲で
葬儀やって貰ってない方も
あとから請求できるのでもらっとけ
あと市町村県民税は亡くなった方の税も一年分は
相続とは別に同居している遺族が払う事になるので注意
- 401 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:43:20 ID:zaRKhOwI0
- 火葬場でお骨は拾いませんのでそのまま処分して下さいと言って大丈夫なのだろうか?
- 402 :名無し募集中。。。:2008/08/18(月) 05:46:18 ID:8Xh8YzuBO
- 無縁墓地というのがあるから最悪そちらへ
- 403 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:51:29 ID:xv+9lAdu0
- >>401
火葬場によっては拾う決まりになってるとこもあるけど、処分してくれる所もあるみたい。
後でやっぱお骨下さいって言われてもどうしようもないから、誓約書を書くなど手続きが必要な場合がある。
- 404 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:52:11 ID:Bosvno4+0
- >>385
もちろんタクシーのトランクに入れたんだろうな?
- 405 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:55:29 ID:F1mrjSIaO
- >>121
日本は高温多湿だから建物の老朽化が激しいんだよ
- 406 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:57:57 ID:OzXpnquE0
- >>391
最近テレビでしったんだけどこれどうだい?墓よりは金かからないし、自宅で墓参りってかんじになるよ
http://www.eternal-p.com/
- 407 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 05:59:47 ID:w2Ulxasi0
- >>405
そもそも石造りの家自体が殆ど無いもんな。
そういうのを考えると家3つ分の土地と山を確保しておいて
1つ分の土地は木材の乾燥用で残りの土地に基礎を2つ作って片方ずつ建て替える、
ってのが良いのかもしれんね。
- 408 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:05:32 ID:4qob6g4+O
- 最近こういう事件多いな
お盆だからか?
- 409 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:08:39 ID:xv+9lAdu0
- >>405
何年か前に婆ちゃん家を改築したが、前の家は築300年近かったぞ。
子供の頃に、ご先祖様のヘソクリ(江戸時代の硬貨)を見つけた事があるw
伝統的日本建築ならもつんだろう。
- 410 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:17:27 ID:NWiBBxlcO
- 300年?!
- 411 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:20:14 ID:6VZ6a6Z50
- >>401
要は死亡診断書を医師からもらい、役所に死亡届を出した時点で
法的にはOKだが。とにかく火葬、戒名(オプションで院)、葬儀、初七日
49日・・冠婚葬祭で葬儀が一番高いのは事実。
- 412 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:21:08 ID:wesmlgM/O
- 普通に死亡時1500万の生命保険入ってるよー
親も死亡時3000万の生命保険に入ってるし。
うちは安心。
え?学生でも入ってるでしょ?
入ってない人って親から勘当されてんの??
ニートでも探せば共済みたいに安い保険があるじゃん。
月1000円〜2000円程度で加入出来るんだから 今のうちに入っておきなよ。
- 413 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:23:47 ID:6VZ6a6Z50
- >>412
生命保険は病気もそうだけど後に残された者へのあれだな。
- 414 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 06:37:04 ID:wesmlgM/O
- >>413 本当に生活費の足しになるよ。
うちの婆ちゃんがなくなった時
生命保険がどーんと一気に降りてきたから、300万の葬式くらいやったよ
後は遺言通り、 子3人で分けたらしい。
だから年行ってもみんな車だの、家だのを無理して買うのよ。
自分たちの財産を子に相続。ついでに家のローンも一気に支払う。
孫の代までローンを背負わせる親なんて居ないからね
今の人は子を一人か二人しか生まない。兄弟で分けたとしても半額。
になるからね。
例え、入院しても安心だし。
微々たる年金や国保宛てにしてると 最終的にどつぼにハマるよ。 本当に。
- 415 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:00:24 ID:npMKhT420
- いまでこそ高い葬式やってるがこれからは無くなって来るだろうな
宗教とかに対する意識は低いし
墓も場所取るし高いから無し、火葬で骨も焼き尽くし
できるのはネット上のバーチャル墓
PCや携帯からいつでも墓参り
そんな時代にマジでなりそう
- 416 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:18:32 ID:0ScnHTC7O
- 49歳で無職とかって馬鹿だろ
- 417 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:28:22 ID:kXKIHHJg0
- >>416
事情による。
仕事するよりも、自分で親の介護をすることが親孝行だと思ってる人かも知れないだろ。
親の介護で、仕事にいけなかったら、当然無職だろ。
公的老人ホームに入るにも10万円くらい金が要る。
仮に仕事に出て公的老人ホームに預けたとして、
自分の生活費+10万円稼げるやつが世の中に多いと思うか?
- 418 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:32:23 ID:LvdijPqq0
- 介護してたんだよな。気の毒ではあるが・・。火葬代は手続きしたら後で役所から
もらえるが。
- 419 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:50:57 ID:IS9LI6YA0
- 逮捕はやりすぎだろ。
遺体をどこかに捨てたわけでもないし、
どこにも悪意を感じないけどな。
厳重注意ぐらいで許してやれよ。
- 420 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 07:51:54 ID:Bosvno4+0
- >仕事するよりも、自分で親の介護をすることが親孝行だと思ってる人かも知れないだろ。
そんな心優しい人が死んだ親を自宅に放置して、なんで都内で遊んでるんだよ?
- 421 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 08:04:24 ID:wesmlgM/O
- 介護保障がついた保険があるじゃん。
入ってなかったの??
- 422 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 08:08:58 ID:wesmlgM/O
- > 18:名無しさん@九周年
> 2008/08/17(日) 12:44:53 ID:xuNWNmZK0
> ニュースで見たけど、
> 庭付きの立派な家だった。いまどきの建売じゃありえない感じの。
>
> とにかくマイホームさえ手にすれば、あとはそれなりに…
> なんて漠然と思っていたんだが、あんな家に住んでても
> カネなくて葬式出せずこんなことになる場合もあるのかと少しショック。
>
> まあ現実には、
> 介護してた息子(無職?)が、ギャンブルか何かで
> なけなしのカネ使いまくりとか借金つくりまくりとか
> そういうパターンの可能性もあるかもしれんが。
>
あー 遊んで暮らして 尚且つ保険も使ってしまった っていうパターンか。
- 423 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 08:16:21 ID:Zk0CGKxF0
- 葬儀に200万
坊主に200万
合計400万は普通にかかったな
- 424 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 09:01:29 ID:0aTKsQbP0
- ほんと死んでも金かかる。
儲けるのは、お寺と葬儀屋
香典なんかもらっても、大赤字
>>420
遊んでなんかいないと、思うぞ。
介護はつらいぞ。
兄弟いたって心の優しい奴が結局 親の介護な。
痴呆になって俳諧な ご飯たらふく食って 隣近所まわって
家の嫁にご飯食べるなって言われた ごはん食わせてとかな。
家の中にロープで、縛っとくことできねいしな。
老老介護
孤独死
葬式なんかやらなくてもいい、システム作れ。
- 425 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 09:12:53 ID:fAb/J0Qs0
- 久々の良スレだな。保存しよう
- 426 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 09:20:29 ID:RjojD/Qu0
- これのベストアンサー良くまとめられてるよ
80歳の父が近日中に死亡するかもしれません。国民年金をもらって母と父で一緒に暮... - Yahoo!知恵袋
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1214351717
- 427 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 09:36:49 ID:lpqjEqLh0
- >>420
遊んでるような人だったら、80歳になるまで自宅介護できるわけないだろ。
とっくに介護放棄で死なせてるよ。
- 428 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:20:39 ID:TKqL6CH10
- せめて見積もりくらい取ってから金ないっていえよって思う。
近所の人だって死人いるのにそのまま放置なんて薄気味悪いこと出来るはずないんだから、
誰かに言いさえすれば、よってたかって何とかしてくれるはず。
- 429 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:20:49 ID:yo/w3CKC0
- 先日、動物霊園で飼い主立会でやったヨーキーの火葬が5万だった。
- 430 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:27:12 ID:xv+9lAdu0
- >>429
安いとこだと人間だって3万円くらいだぞw
- 431 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:30:56 ID:ZhhEs1I70
- 葬式関連も廃棄物並みの部落利権だからな
全て言い値のボッタクリ
- 432 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:32:36 ID:l5Q+e/ic0
- 今って火葬に掛かる時間30分なんだな。
柿の種食べる時間すらなかったw
- 433 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:36:01 ID:KFD1tdsi0
- まもなく死ぬのが判っているならあらかじめ葬儀屋に予約しておけば
早割がある。
で、うちのばぁちゃんは余命一ヶ月くらい、と言われたので父ちゃんが
予約してた。
が、ばぁちゃん以外としぶとく、それから三ヶ月くらい生きてたんだけど
葬儀屋から「まだですか」で催促の電話がかかってきた。
- 434 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:45:21 ID:yo/w3CKC0
- >>433
一見酷い話の様だが彼らにすればビジネスだしね。
葬儀社の営業も病院からその手の情報収集活動してるし、
大きな病院だと業者が常駐してたりさ。
そもそも葬儀社が上場するだなんておかしな世の中だ。
- 435 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:49:35 ID:C+nnYwyYO
- 催促する葬儀屋って・・・
うちの婆さんは自宅介護してたけど、食べ物受け付けなくなってから、往診の医者に「あともって一週間ぐらいです。覚悟しておいて下さい」と言われた。
遠方から親族とか集まって見守ってたけど3週間生きた。意外と生きる。
- 436 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 10:54:40 ID:yo/w3CKC0
- >>430
その霊園は幅広く対応してくれるのだが、
料金一覧表を見たら、金魚が飼い主立会で25,200円だった。
各動物ごとに火葬方は3種あり、合同、個別一任、飼い主立会の順に高くなる。
- 437 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:01:35 ID:xv+9lAdu0
- >>436
人間用の火葬場でも公営だと税金が投入されてるのでペット火葬場と価格比較出来ないが、
人間用の民営火葬場で安いのだと28000円位みたいだから、ペット火葬場ってボッタクリだな。
- 438 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:12:19 ID:dlPmaH5e0
- 火葬して10万ですんだとして
墓とかでまたかかるんじゃないの?
- 439 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:18:08 ID:Aam/dWCn0
- 貧乏な家の人間よりは、中流以上の家のペットの方がいい葬式が出そうだな。
- 440 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 11:23:23 ID:oUqnGaWJ0
- 川崎市だと市民の火葬料金は驚きの特価3000円か。
ttp://www.city.kawasaki.jp/35/35kikaku/home/fukushi/seido/j5/j40/j7d339a10322/index.html
全部、自分で手続きするなら10000円くらいあれば何とかなるんじゃね。
それなりに送り出してやりたいなら市民葬の梅コース(C) 96600円(税込)
ttp://www.city.kawasaki.jp/35/35kikaku/home/fukushi/seido/j5/j32/j7d3387ff71/index.html
親戚もいるのに相談無しに放置とか、
まあ年金詐欺以外にないな。
- 441 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:08:02 ID:17KIKC6+O
- 静岡市は生前に住民なら火葬は只だったと思うよ。
火葬場までの霊柩車代は別だけど。
- 442 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:13:38 ID:WVPM9zEgO
- 死亡届けをだし焼くだけなら10万以下
墓とか葬式は必要なし。これでオッケー
ただ散骨はバレないようする
- 443 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:13:40 ID:MJPLklLY0
- 日本の寺はがめつすぎる。戒名とかいい加減にしろよ。
一神教のキリスト教はアレだとおもうけど、冠婚葬祭の合理性は大好きだわ。
- 444 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:31:51 ID:MYhtk+Dw0
- >>453
医者から入院すすめられなかった?
もう死期が迫ってるのに、入院させて金を取るのも病院の手口だからな。
「入院させないと、2週間の命ですけど、それでいいですか?」などと
家族の罪悪感を煽って延命治療させるわけだ。
自分が死に際に延命治療とか称して、体を固定されて管をさされて生かされるなんて想像したら地獄だよ。
- 445 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 12:41:59 ID:GSP4ff3b0
- 死亡診断書で死亡届
役所で国保の手続き→その場で5万円もらえる
↓
戸籍謄本作成・・・できるまで数日かかる
↓
新しい戸籍謄本を持って
銀行の手続き
保険の手続き
年金の停止の手続き 等
※手続きに必要な書類がホームページからPDFで入手可能
- 446 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 13:04:56 ID:lBP17nM50
- >>116
あれって、どういうタイミングで凍結されるの?
死んだら自動的に銀行に通知でもいくとか?
(役所経由とかで)
死後、お金おろせなくて困ったという話を聞くたびに
いつも不思議に思う。
- 447 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:40:26 ID:l1LARSmqP
- >>254
そのかわり香典全て没収ですね、わかります。
- 448 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 14:54:02 ID:iEqgXMPB0
- >>254
祖母の葬儀でそうかな親族が遺骨を食べようとしやがったんだけど
あれってそうかの教義?
- 449 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:08:39 ID:Bosvno4+0
- >>424
>>427
>川崎市麻生区千代ケ丘、無職、安藤聡容疑者(49)
>6月上旬、自宅で母親の美子さん(80)が死亡したのを知りながら放置した。
>16日、東京・上野公園にいるところを警視庁上野署員が発見した。
放置して、都内で遊んでるじゃん。
どこが心優しい人なんだよ、最低のカスだろこいつ?
ていうか、介護放棄した結果がこれじゃないの?
- 450 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:26:21 ID:Z+kRXXEu0
- どこか価格破壊するお坊さんいないのか?
お経戒名込みで5万円、交通費別みたいな奴。
- 451 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 15:39:12 ID:l1LARSmqP
- >>450
俺がやろうか?w
ところでお経上げるのに資格って必要?
- 452 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 16:59:08 ID:3nO02atg0
- >>40
死んだ爺さんが僧籍を持っていて、生前に自分で戒名を付けていたんだが
兄弟の坊主共が出張ってきて、「戒名は自分で付けるものじゃない」と
金づるの死守に必死な様を見せつけられて呆れ果てた。
坊さんだっただけにぼったくりのシステムをよく理解していたようで
予め献体することにしていて、通夜も葬儀もしないようにして負担を減らしてくれた。
- 453 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:21:13 ID:l1LARSmqP
- 戒名を付けることに仏教的にそんなに深い意味はなかったと思ったけどなあ
- 454 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 17:37:18 ID:B2960aySO
- >>26
俺も6年くらい前に親父が死んで葬式やったがかなりかかったな
うちの場合、150万〜200万くらいだったけど
- 455 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:06:22 ID:vigX+GVc0
- >>373
>葬儀屋に頼むときに、祭壇不要で棺桶とそれに掛ける布、あとその上に
>献花台と若干の献花というふうに注文すれば、そのとおりにしてくれる。
>火葬場までは寝台車であと火葬料のみ。全部で10万はいかないと思う。
なるほど10万では安い、オレの家は事情あって家族葬になる
田舎じゃ普通に葬式やるとめんどうだ
また葬式しないと世間体がどうのこうのとうるさい
でも今回は事情があり家族葬にする
認知症になってから隣近所の人もよりつかなくなったし
そのあと世話になった人を集めて供養すればいい
ともかくそれだけで葬儀やれれば本当に安上がりだ
- 456 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:30:42 ID:wt92ZYt1O
-
十万の金さえ準備出来ないワープア
- 457 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:31:39 ID:/qAr9sRN0
- 葬儀屋を儲けさせるやつは負け組み。
- 458 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:32:34 ID:xZNn04SA0
- こういったニュースは悲しいな
葬式に金がかかりすぎるんだぜ
- 459 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:34:19 ID:oY+iET2e0
- 戒名って自分で考えちゃ駄目なの?
火葬代はともかく、坊主に数十万を渡さなきゃいけないのは納得いかんわ。
- 460 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:38:01 ID:aw3detp/0
-
自分で葬式済まして埋葬しました って、言えばよかったのに。
- 461 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:42:34 ID:FxGZwe5Q0
- 葬式に費用が掛かるのが悪いんじゃない
生活保護を受けられないのが悪いんだ
生保を相談に行く
「このままでは将来、葬式代も・・・」
「ご自分で何とかしてください」
みたいな対応が多いからな
- 462 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:47:55 ID:7Bjo4wrb0
- 葬儀屋と坊主を一緒くたにしてる奴が多いけど、
ぶっちゃけ坊主が一番楽して銭をふんだくるからな。
葬儀屋は遺体の引き取りから保存まで、けっこう大変な部分の仕事もこなしてるし
葬家と糞坊主の間を取り持つ気苦労もある。
確かにその分の銭はふんだくってるけど、坊主なんか色々お膳立てしてもらって
おいしい所しか持ってかないんだぜ!? しかも無税。汚い仕事は葬儀屋に押し付けて、
自分の手は汚さない。これが今の日本の坊主の実情だ。
- 463 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:47:56 ID:y4GySW+GO
- やはり共産党は正しい
- 464 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 18:52:19 ID:yL67hNNz0
- 南無阿弥陀仏 になんで20万も30万もださにゃならんのだ
アホらしい。宗教は害だな
で、大作先生の所ではどのくらいお金がかかるんですかぁ?
- 465 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:01:47 ID:I/y7dtzNO
- >>453
釈迦は弟子に葬儀に出ることを禁じている。
今の葬式仏教など釈迦の教えでも何でもない。
- 466 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:03:14 ID:Gf9ipD090
- これはワープアどうのこうのじゃなくて
単に無知だったんじゃないか?
- 467 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:13:42 ID:E8zi8iHA0
- まあ、日本の神様は「お金」だからな。特に敗戦以降は。あきらめれ。
- 468 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:43:54 ID:SCa/rIO30
- オンボはほぼBの独占
これ豆知識な
- 469 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:47:24 ID:wCBQ2WRSO
- 悲しい話やのう
- 470 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:48:16 ID:0oAIaUjD0
- >>464
>254
- 471 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 19:52:54 ID:TxxFL8Ro0
- 死体遺棄罪って、野垂れ死に見つけたけど関わりになりたくないからスルーしましたって奴にも適用される細かい法律じゃなかったか
- 472 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:35:48 ID:i3BTWxPa0
- >>443
カトリックでも金取るよ?
全体的には取らない事になってるし
長崎あたりだと意地でも受け取らないらしいけど
東の方の教区だと、それはそれとして、って具合で金を要求してくる。
俺が住んでる所だと10万〜30万を請求してるよ。
気持ちとして受け取るんじゃなくて 請 求 してくるんだ。
無論請求書なんか出さずに葬儀が終わった後でコソッと口頭でね。
こういうのはどれも同じだよ。
- 473 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 20:50:55 ID:vigX+GVc0
- キリスト教は戒名のようなめんどうなものがないからいいよ
- 474 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:04:04 ID:Ci2xkEMD0
- 別に創価学会は葬儀屋じゃないぞw
お前らホント低脳だなwww
バカは葬式代タダでいいよwwwww
- 475 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:27:48 ID:l1LARSmqP
- >>459
戒名じゃなくても別に生前の名前でいいだろ
- 476 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:55:36 ID:wySVrz2p0
- 白洲次郎を見習って「葬式無用 戒名不用」って、たった二行の遺書を書いておくかな、今から。
- 477 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:58:07 ID:wySVrz2p0
- 通夜、経、墓、納骨、回忌も不要だな。
2行じゃ足んねーかw
- 478 :名無しさん@九周年:2008/08/18(月) 23:59:19 ID:/GGMujWa0
- こういうのって大抵親戚がうるさいタイプなんだろ。
- 479 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:07:07 ID:DXJSVlGq0
- 少し前に祖母の葬式を出した時に分かったんだけど。
死者を弔う気が無い奴ほど形式に拘るな。
正しく客を迎え
正しく葬儀を行い
正しく泣くんだ。
最後まで祖母の面倒見てた奴は泣く気力さえ無く
まるでロボットのように裏方をこなすんだよ。
- 480 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:10:38 ID:8QHc5ymqO
- 俺はリアルで葬儀屋だが、病院から運んで通夜して葬式してお寺に布施して香典返して平均100〜200ぐらいはかかる
墓とか納骨堂買って仏壇までなら更に100〜200は上乗せだな
ちなみに今は浄土宗のお布施が↑ぎみだ。
地元の寺で布施一律100の寺が登場しはじめたぞ
- 481 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:18:23 ID:10AAmJ7+O
- 本当に金が無い場合、葬儀屋に相談すると良い、
行政のそう言う担当係を教えてくれるよ。
ただ、そう言った係りを用意していない行政も多数あるらしい。
- 482 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:20:41 ID:nrnx2nV00
- 火葬代って数千円だったような
- 483 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:24:25 ID:8QHc5ymqO
- >>482各自治体によって違う
0円から数万まで、市内しか受け入れ無い所もあれば市外でも受け入れるトコもある
- 484 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:27:21 ID:UDZQatjp0
- >>481
福祉事務所ならだいたいあるだろ。
- 485 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:29:53 ID:uIc/T16TO
- 自分で墓に入って死んでくれよな
- 486 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:35:16 ID:t4NMwmO50
- 葬式に着ていく服もない
- 487 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:40:28 ID:0AMlVqk20
- 葬式は絶対に喪服じゃないとダメ?
- 488 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:52:33 ID:pMDJdIQG0
- >>487
そんなこたーない。ただ参列するほかの人からは「常識ない」って見られるだけ。
就職面接に行くのにヒゲ生やしてたらだめかっつったら別にそういう決まりはないのと同じ。
- 489 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 00:53:01 ID:BKOF2VR10
- >>487
形式なだけだから、別にGパンにTシャツとネクタイでも良いよ
- 490 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:11:31 ID:0a4M3ndPO
- 俺めんどうだったから親父の葬式出さなかったぞ。
- 491 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:20:31 ID:O8QKhu1C0
- 人付き合いの多い人ほど葬儀は高額になるけど、香典も
あるから実質は簡素にする費用ともそう変わりはない。
葬儀屋もピンきりだしな。田舎なら近所が手伝ってくれて
割安になるけど。
- 492 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:27:41 ID:1zATn74K0
- 墓も高いからなあ。
焼いた後は家で保管とか海に流すとか流行るかもな。
- 493 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:29:28 ID:9YI2MIfUO
- お前らの親が可哀想だよ本当に
- 494 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:29:53 ID:ZGG5R7Om0
- 寝たきりを介護出来る能力あるのに埋葬できないのか?
なんか変だな。
- 495 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:36:03 ID:r+rKWblt0
- >>494
嫌な言い方だが、年金目当てで死亡を届けないケースは時々見かける。
まあ詐欺の一種なんだが・・・
このケースがどうかは分からないけど。
- 496 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:37:40 ID:UDZQatjp0
- >>494
介護は心身ともに凄まじく消耗するらしいからなぁ。
ぽっくり亡くなって思考停止したのかも知れない。
- 497 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:38:35 ID:tWJCT/+s0
- 直葬を知らしめないと
- 498 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:41:40 ID:Jd25+HCpO
- でもこの姉も全部弟任せって…
おじさんから連絡あるまで自分からは連絡してなかったってことだし、
ちょっと冷たいよね…
- 499 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:41:52 ID:+gABbNSlO
- >>492
散骨は法律で禁止されてるはず
- 500 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:42:41 ID:J7jO7DWcO
- もし本当に葬式をする金が無かったと仮定して
この場合に一番理想的な行動は何だったのだろう?
葬式をしない事が罪じゃ無いしな
- 501 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:43:58 ID:s4jWomFCO
- 素朴な疑問なんだけど埋葬が認可されてる地区とか、専用墓地って日本にあるのかな?
埋葬ていうか、ダイレクトな土葬。
ガキの頃、「死んだら土になり川や木の養分となり地球と一体化したい」と中二全開の妄想巡らしてたの思い出した。
- 502 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:48:51 ID:M1tsI0XTO
- しかし49にもなって惨めだな
- 503 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:49:00 ID:W4oaAhPW0
- >>500
このケースだと費用は親戚や役所に相談するのが一番。医者を手配してもらい
死亡診断書を発行してもらう。役所に死亡届を出して火葬だろうな。時間が経って
るからたぶん医者が警察に連絡すると思うけど。
- 504 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:50:36 ID:1zATn74K0
- >>499
こんなのとかあるんだぜ。
http://www.osoushiki-plaza.com/daisizen/umi/yokohama_1.html
- 505 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:53:08 ID:Dc90yNU80
- >>502
無職ニートに行き着く先は多少状況の変動はあれどこれ
- 506 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:54:05 ID:PX1XCim80
- うちの爺さんが逝った時、「葬式用に」と自分で1000万以上の現金を残してた事を死後に知った。
これにはマジで感動した。
もちろん葬式は互助会関係で数十万で済ませた。
- 507 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:54:24 ID:LBWEhxmy0
- 要するに、
貧乏人は簡単に畳の上で死ねない世の中って話だな。
- 508 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:55:08 ID:tHMSrW4e0
- >>446
それよく聞くけど、ウチは別に凍結されなかったけどな。
役所からは特に通達されないみたい。
葬式だしたり、新聞に載ったりする人だとわかるようだが。
銀行は割と迅速に対応してくれて、書類揃えたらすぐ預金移してくれたから別に困らなかった。
郵便局の方が死亡の解約の手続きが面倒すぎる。
結局1か月くらいかかった気がする。
- 509 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:57:25 ID:LAVxjtJ60
- >>494
手続きをすることによって、死を認めてしまうような心境もあるかもね
離れた土地にいる親友が死んだ時、親御さんから手紙で連絡をもらったが
2年くらい返事が出せなかった。
返事を書くまでは、自分の中では現実の出来事にならないような気持ちがあったと思う。
>>500
とりあえず自治体に相談
基本的に死んだ人の社会保険からいくらか出るので
最低限の埋葬は可能なはず。
死体がゴロリンという自体が一番まずいので、補助の仕組みがちゃんとあるよ
- 510 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:58:03 ID:Jd25+HCpO
- >>501
探せば許可されてる墓地あるんじゃないかな。
田舎に先祖代々の墓所がある。
最近は火葬が多いけど、土葬も許可されてる。
届け出とか色々大変なんだって。
- 511 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 01:59:58 ID:srN6WLLn0
- 焼いてくれるだけで埋葬はしてくれないと思ったけど?
- 512 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:02:26 ID:XwAYFJUPO
- 年金が目当てだっただけでしょ?
市役所に相談して密葬にすれば何とかなるのにな
- 513 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:02:31 ID:LAVxjtJ60
- >>501
まるごとは無理だけど桜葬とか樹木葬とかなら
- 514 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:05:02 ID:Apd8/FbnO
- 献体とかなら金かからないかなぁ
- 515 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:08:25 ID:Dc90yNU80
- >>506
坊主に何百万も払ったりばかばかしくてできないよな
別に信仰心なんか皆無なのに
うちの近所の坊主なんか大金持ちで子供4人もいるよ
- 516 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:11:49 ID:LAVxjtJ60
- >>514
と思う人が結構増えていて、献体あまりまくりという話を聞いたぞ
実際に使うまで何年も預かる場合があって、献体される側も心苦しいとか
- 517 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:22:10 ID:UDZQatjp0
- >>499
禁止はされてないが認められてもいない。
つまり、決まりはないという事。
>>501
埋葬が禁止されている自治体はごく一部。
埋葬可能な墓地を探すのが難しい。
埋葬可能な墓地は、以前山梨で売りに出されたのは見た事ある。
運搬費を含めると火葬より相当割高になる。
- 518 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:24:57 ID:UDZQatjp0
- >>510
土葬に届け出は一切不要だよ。
東京都区内のように許可制の所は申請が必要だが。
- 519 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:26:56 ID:FH8cOFQ9O
- 埋葬の手間を省くために、骨は灰になるまで焼いてほしい
- 520 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:28:05 ID:xQdQfmvYO
- 日本って世界で一番葬式に金かかってそう。
実際どうなの?
- 521 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:29:02 ID:s4jWomFCO
- 土葬の質問したものだがレスありがとう。
以外と一般的なんだなぁ、と勉強になったよ。
眠れないしちょっと箱立ち上げて調べてみるわww
- 522 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:29:25 ID:+dMFs9PZO
- すみません献体ってなんですか?
うちは田舎だから世間体がありそれなりにかかりました。
お膳とか入れて百万以上じゃないかな。
ほんとなんで戒名付けてもらうのに坊さんに何十万も払わなきゃいけないんだー!
中には百万以上払う人もいるらしい。
地獄のサダも金次第?なんかおかしいよ金で死後の行方が変わるみたいで。
みんな仏になれば一緒じゃないのか!?
死後の世界まで格差社会みたいな事廃止してほしい。
死んだら土になり水になり風になるのだから墓とか要らない火葬して海にまくのが一番いいと思う。
- 523 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:29:54 ID:5LTGDU520
- >>520
飲み食い、法事、香典返し、ほとんどこれだな。
- 524 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:32:48 ID:Cy6t66jw0
- 普通にやると2,300万円かかるでしょ。
高すぎだよなぁ。
- 525 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:35:23 ID:xQdQfmvYO
- >>522
病院に解剖の練習用として体提供する事
- 526 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:36:07 ID:1u7//T5EO
- >>1
他人事じゃないよ。
これからもっと増えるとおもう。
- 527 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:37:37 ID:Jd25+HCpO
- >>518
小山がまるまる墓地で一つ一つ墓石をおかないのね、うちの田舎。
だから埋めるのも適当。
たまに間違えてお骨掘り起こしちゃったり。
そんな墓地だから、火葬にしろ土葬にしろ埋葬する時は地元の警察に届け出が必要なんだって。
でも警察も人が変わるから、その度に色々あるらしい。
- 528 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:39:45 ID:gFptmLY/O
- >>522
ググれカス
って思ったけど、眠れないからな…教えるお
死体を、医療とかの発展(医学生のためか…)に役立ててもらうため差し出す制度
ボランティアだね
解剖されるから、使い終わった後は火葬されて遺族に帰ってくる
ちなみに、帰ってくるまでの期間は数年かかることも
- 529 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:40:38 ID:LAVxjtJ60
- >>522
確かにそうなんだけど、自分の墓はいらんとは言えても
親の墓をつぶすのは、心情的にもなかなか出来ないわけで
渋っているうちに問題が先送りw
婆さんが死んだとき、戒名に奮発して100万以上かかったよ。
そしたら、位牌の字がドヘタクソで、泣けた。
クーリングオフすら無いくせに精進しなさすぎだクソ坊主
- 530 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 02:44:14 ID:vYZuGKyLP
- >>522
それが商売だからな。
住職は慈善事業でやってんじゃないんだよ。
- 531 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:06:30 ID:MDFDpRKZ0
- まずは役所に池!そうすれば逮捕もされないし最低金額で処理してくれる。せいぜい数万だ。
しかし民間の葬儀屋に頼めば100万単位だ
- 532 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:13:47 ID:zdEo4RCTO
- 日本て別に葬式やらなくてもおkだよな?(ちゃんと火葬なりすれば)
- 533 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:23:49 ID:Z2XC3HwQ0
- ただ、この事件で逮捕はちょっと違う気がする
こんな事件で逮捕どうこうやる前にこっちを起訴するべきだろ?
↓
【社会】千葉:女子トイレ侵入の元警官不起訴 「社会的制裁受けた」と地検
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219066303/
- 534 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:26:56 ID:Vvrq8v850
- 戒名なんて 自分で勝手につけてもいいらしいぞ?
- 535 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:30:51 ID:5LTGDU520
- 結果的に親戚か自治体がお母さんを火葬するんだし、行動
ひとつだな。気の毒な事件ではあるよ。
- 536 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:36:14 ID:7al7mkFZ0
- >>5
普通に葬儀やれば最低でも100万、ヘタすれば1000万くらいかかるはず。
坊主を呼んだり、親類縁者に飲み食いさせたり、
まあアイツら香典持ってくるから文句は言えないが、無駄なことに金使いすぎ。
行政がくれる葬祭費なんて5万円だし、何の役にも立たないよ。
「葬儀は近親者だけで」っていうのがいいんじゃないのかな。
- 537 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:47:00 ID:UDZQatjp0
- >>527
墓地の所管って、戦前は警察(内務省)だが今は厚労省、自治体でいえば生活衛生課。
何で警察がしゃしゃり出てくるんだろ。
少なくとも、火葬に警察の届け出が必要な事は絶対無い。
- 538 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:54:53 ID:6c7OOWTy0
- 火葬も土葬も許可してる地域だからでは?栃木というか
北関東は土葬多いな。
- 539 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 03:59:14 ID:df2j1dy+O
- 何年か前にモーニングで葬儀屋の悪だくみって漫画が打ち切りみたいに連載が終ったが
業界から圧力掛ったんだろうかw
- 540 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:08:39 ID:7al7mkFZ0
- 火葬って今まで煙突がある火葬場で、煙突から煙が上るの見て
「天に昇っていく」っていうイメージを抱いていたし、
火で焼かれるのはいやだけど自分の体が灰になって空に舞い上がるのはそれでいいかと思ってたけど、
こないだ生まれて初めて親類の葬式で火葬場行ったら、無煙ローストの完全密室で焼き尽くすのな。
焼却炉だって棺桶一個入るくらいの狭さで、焼き上がった後でドア開けると室内に煙出るだけだし、
骨だってほとんど残らない。昔東映やくざ映画で火葬場のシーンっていったら頭蓋骨残ってたりしてたよ。
とにかくあれじゃゴミを丁重に個室で焼いてるのと何の変わりもないし、何百万も葬式費用出して最後が
これかよって思うとメチャクチャ腹が立つ。今の日本の火葬場はほぼ100%これだっていうし絶望的。
俺は現代日本の特に都市部で火葬にされるのは絶対イヤ。
土葬とかにはなかなか踏み切れないけど、火葬になるなら田舎の煙突がある火葬場探すし、
それが無理ならインドで火葬にしてもらうわ。
- 541 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:11:27 ID:lvIwONtaO
- >>9
マジかよ(´・ω・`)1万円で出きるとオモテタ
- 542 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:13:00 ID:wzszGD+O0
- >>540
だからお通夜とか故人とお別れの時間を一杯もうけているじゃん。
土葬のように棺おけを埋葬するスペースがないんだろうな。
- 543 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:13:53 ID:8F3h7pqn0
- 特殊清掃代もかかるな・・・100万円コースか。
葬式だけなら20万程度だったのにな。
- 544 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:16:33 ID:eV6a3P3BO
- 業者が勝手に故人を語って「亡くなった方もきっと喜びますよw」
とか言って葬儀派手めにして金むしろうとするのがムカつくんだが。
臓器提供と同じで 葬式 希望します しません みたいなカード作って財布に入れとこうかな・・
- 545 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:17:45 ID:/aUrblE/O
- 結婚式と葬式は宗教行事だから!
無宗教のおまえらはする必要がない。
披露宴とか、お客は別だが。
- 546 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:21:39 ID:DaJf5+iD0
- こういうのが隣で起きない保証は無いって事だな
- 547 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:23:25 ID:LAVxjtJ60
- >>540
ド田舎でもそんなもんだよ。棺桶型のガスオーブン。
自分や自分に関係するイベントなら煙にも感慨がこもるだろうが
近隣に住んでいたり畑や林を持っていたりしたら
毎日毎日、誰かの身体が灰になって舞い上がって、最終的に落ちてくるのは
普通誰だって嫌だもの、そりゃ最新型の無煙になるよ。
インドは確かに火葬できるけど、死体は基本的に飛行機に乗せられないから
生きてるうちにインド行かないと…
そういえば「死を待つ家」みたいなのあったね、インド。
でもキリスト教圏なら基本土葬だから、そっちの方がまだマシなんじゃないかな。
葬儀屋に巨大掃除機みたいなので内臓抜かれるけどw
- 548 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:25:23 ID:yr82SK0v0
- マジレスすると手持ち30万あれば、普通の?葬儀はできる。
勿論香典がなければ話にならないが、香典は飲食と
お土産でプラマイ0。プラスにしている家はアレだが・・。
年寄りが自分の葬式代くらいはとよくいうのもうなずける。
- 549 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:33:38 ID:/lWlIc/jO
- >>540
骨が残らないのは焼き方が悪い。適当に焼かれたんだよ。
- 550 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:38:56 ID:LAVxjtJ60
- >>549
頭蓋骨が分かるほど骨が大きく残ったら
骨壺に入れるときに遺族がザクザク砕かなくてはならないので
形はほとんど残らないのが普通じゃない?
婆さんが死んだときさ、遺骨は小さかったんだけど間接に入れてた金属ボルト?が
あたりまえだけどそのまんま残って出てきてさ。
昔のものだからだろうけど、サビサビに錆びきっててね…
生前膝が痛い痛いと言っていたのを思いだして泣いたよ。そりゃ痛かったろうよと。
そして壺に入りきらずに難儀した
- 551 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:40:46 ID:UDZQatjp0
- >>540
つ煙突付き火葬場
http://azuma.s317.xrea.com/upload/cgi-bin/img/858.jpg
- 552 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:41:30 ID:gEtAnj5m0
- 無罪だろボケ
- 553 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:41:38 ID:uPUjExds0
- あんなでかい家に住んでて葬式代がないとか言われてもね
式やらないで火葬だけなら、10万か20万くらいで済むだろうし
その金もないなら、親戚に母親死んだけど葬式代がないって言えば
それくらいなら貸してくれそうだよね
- 554 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:58:08 ID:hIw/kV4RO
- そのうち無料回収車がでるんじゃないの
「お宅の死体、無料で葬儀します〜」
とか軽トラで流しててさ。
んで、布に包んで死体を積んだら作業料とかで云十万とか請求すんの。断ったら893並に変身して遺体投げ捨てるとか。
- 555 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 04:59:22 ID:7al7mkFZ0
- >>549
10本ぐらいしか残ってなかったよ。
逆に10本だけ残すのが職人芸なのかも知れんが。
しかしチリトリに残った灰を全部骨壷に入れないのはムカついたな。
俺の妹なんてそれ見て悲鳴上げてたよ。名前言っちゃうと桐ヶ谷斎場。
前にペットの犬が死んだ時は火葬した後、遺骨から全身が再現できるくらい綺麗に焼いてたけど、
桐ヶ谷はペット斎場にも劣る杜撰な斎場ってことだな。
>>551
それどこ?何か風呂屋みたいだけどw
- 556 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:02:17 ID:5WigVhOl0
- 金の問題じゃないね
- 557 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:02:25 ID:9quqRm36O
- このスレ覗いて本当によかったよ。
勉強になった!
でも、この容疑者は介護してたんだから仕事も出来なかっただろうし
お金も時間も無いからネットで情報を得るのもできなさそうだし
介護無職だと人と接する機会も限られただろうし…
本当にどうしていいのか判らなかったんだろうなあ
- 558 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:03:30 ID:7al7mkFZ0
- >>547
アメリカだと西海岸は完全火葬で東海岸が土葬って聞いた。
刑事コロンボでやったけど教会の片隅にオーブンがあって葬儀即火葬するらしいねLAは。
- 559 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:04:34 ID:LAVxjtJ60
- >>555
地方差があるのかもしれないけど、焼いたあとの灰を全部骨壺に入れないのは
普通じゃない?俺も疑問に思って親父に聞いたら、そういうもんだって言ってた。
焼き場の裏に、あまった分をまとめて供養する場所があるし。
- 560 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:07:41 ID:77Wfp3q00
- >>557
結婚とかめでたいことは本人たちが努力するけど、
葬儀は残された人間がやることだもんな。こういう教育は
宗教の問題もありタブーなんだろうけど、教えるべきだよな。
- 561 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:11:02 ID:7al7mkFZ0
- >>559
何でだろうね。灰っていっても塵程度のものだから骨壷に収まらないもんじゃないのに。
あの箒で押し出せないものは後で拭き取るんだろうけど、
布かなんかで骨壷に掃き出すのは失礼とかそういう感覚なんだろうか。
まあ、一番いいのは土葬でしょうね。
- 562 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:13:51 ID:UDZQatjp0
- >>555
今は使ってないが千葉市の焼き場だよ。
都区内はくそ忙しいから雑になる事があるのは仕方ない。
特殊な例と考えた方がいいよ。
- 563 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:17:28 ID:LAVxjtJ60
- >>561
復活の日があるキリスト教とは違い、骨はあくまでも形見的なもので、
大きさによっては骨壺あふれるし、別に全部なくってもいいじゃん?てことなんだろうけど、
初めて見るとびっくりするよね。あれは。
全部はお渡ししませんけど、残りも丁重に供養に〜くらい説明して欲しいなとは思った。
昔なら、子供の頃から何回も葬式に立ち会って、
普段の常識とは違う物を見聞きしても、親から聞いたりして学んでいったんだろうけど
最近は、成人後に初めて火葬場に行く場合だってあるから、サービスで説明してくれてもいいんじゃないかと思う
飛行機に乗るとき、毎回救命胴衣の説明あるようなイメージで。
- 564 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:19:33 ID:7sh2o5SAO
- 金なくて逮捕
貧乏は罪
美しい国作りがとうとう始まったな日本 \(^。^)/
- 565 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:22:11 ID:77Wfp3q00
- >>563
>残りも丁重に供養に〜くらい説明して欲しいなとは思った
自分はなんどかお骨拾ったけど、職員は必ずそう言ってたよ。
後も控えてて職員の機械的な作業はしょうがないけど、
一言欲しいな。
- 566 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:25:22 ID:LAVxjtJ60
- >>565
俺んときも多分聞いてなかっただけで言ってたんだろうなー
喪主の近くにいなかったから聞き逃しただけのような気がする。
(親父が即答できていたのも怪しい)
むしろ、焼き場で焼き上がりを待っている時間に
ビデオで説明とか…。分かりやすいけど不謹慎かな。
- 567 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:26:04 ID:/lWlIc/jO
- 火葬は何回かしか立ち会ってないが、骨はだいたい綺麗に残ってたぞ。骨が残らないのは生前のその人の骨がスカスカだったか、焼き場の火力調節の失敗と聞いたが。
- 568 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:27:11 ID:Ag86LEP10
- 切ない話だ
- 569 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:27:31 ID:7al7mkFZ0
- 桐ヶ谷って巨大火葬場であっちこっちに焼却炉がむき出しになってて火葬場のデパート状態だったけど、
そのぶん気のせいか知れんけど、死臭みたいのが漂ってて嫌だった。
>>564
だけど、低所得者層とかこの男みたいに母子二人住まいで死人が出た時って、
役所に届け出れば色々アドバイスしてくれて何とかしてくれるって話は聞いたな。
それを知らないこいつが愚かなだけなんじゃない?
- 570 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:30:19 ID:LAVxjtJ60
- >>567
理科室の標本みたいなのが残ったら、壺に入らなくない?
と思ったのだが、もう寝るので調べてみたら関西と関東で違うのな。
wikiに軽く載ってたのでコピペ。婆さんの葬式は関西でやりましたので納得。
>火葬後には骨が残される。骨上げでは、西日本は主要な骨のみを骨壺に収めるため、
>拾骨されなかったものは後に残される。
>東日本では基本的にすべての骨を収めるが、多少の残灰が残される場合がある。
- 571 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:30:28 ID:dME8AkuW0
- >>564
貧乏であることは罪ではないが、そこから脱け出そうとしないのは罪だな。
金が無いなら無いで役所に相談しにいけばいいんだよ。
葬式は死体を放置すると疫病の可能性があるので、積極的に金銭的支援をして火葬→共同墓地埋葬の手続きをしてくれる。
死体遺棄が罪になるのは、道徳だとか死者の尊厳だとかじゃなくて、疫病が恐ろしいからですよ。
- 572 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:37:16 ID:g+qqQMh80
- 手続きさえちゃんとしていたら、国民健康保険から、葬祭費がでる。
毎月の保険料も収入によって免除あるし、、、、
無知の恥、、、、、
- 573 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:37:37 ID:2aymK4450
- ないのは金じゃなく判断r力だったな
葬式を出す金がないんじゃなく、どうしていいか分からなかっただけだろ
- 574 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:43:39 ID:V5sAnTukO
- 皆、役所に行けと言うが、行ったら行ったで・・・待ちぼうけ→呼ばれたと思ったら「この窓口は専門外ですので」と言われ、指示された窓口へ→始めから説明→待ちぼうけ→担当者現れる→こちらの話し聞かず〜又、後日来て下さい・・ってな事に
- 575 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:48:01 ID:DBnVGGKD0
- >>574
さすがに死人相手だからな・・
- 576 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:48:17 ID:yTPCdBIy0
- おまえらの15年後だな。
- 577 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 05:51:00 ID:3nrN7U2AO
- 本当に金無くても役場に行けばなんとかしてくれるんなら、こんな時には役場に来れば金無くても役場がなんとかしますと周知徹底してない役場が悪い。
- 578 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:18:47 ID:yTj4LzeM0
- 関西だけど、骨牌は小さな骨壷に入れて遺族が持ち帰るけど、
それでは残りのバケツ二杯分の骨はどうするのかというと、
骨灰供養塔みたいなのにいれといて
一杯になったら、産業廃棄物として捨てる。
大体火葬場とかの管轄だって、市役所の廃棄物処理課とか、ゴミ課の管轄ですわ。
- 579 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:28:11 ID:E+qxZrxX0
- >無職、安藤聡容疑者(49)
こいつが悪いのは葬式をしなかったことじゃなくて
亡くなった親を放置して逃げた事。
人としての最低限のモラルさえ無い。
- 580 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:29:56 ID:ljedfqJZ0
- つうか、こんなやつ逮捕して世の中に何のメリットになるんだ?
- 581 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:42:33 ID:aAKMFxZgO
- 近所や友達は勿論、親戚連中も、兄弟も、呼ばなきゃ安い
安くしたいなら通夜も葬式もみな省けばいい
ただ、親戚中には怨まれるのがヲチだけど。
結構、通夜での通夜返し、振る舞いや葬式での香典返しとか、その葬礼案内状とか、案内の看板、通夜〜葬式代、終了後の飲食、通夜からの電気代その他諸々案外かかるんだよね。
今じゃ、全て葬儀場がセット価格で出してくるよ。
そうだね、棺から、その霊柩車のレッカー代から、火葬場、遺骨の箱、位牌、仏壇全て込みで。
坊さんはお布施という形になるから 案外儲からない。
儲かるのは全て葬儀場。 だから全て省けばいい。
最近じゃ、密葬なんてのも流行ってるらしいね。
- 582 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 06:43:05 ID:E+qxZrxX0
- >>580
モラルの統制だろ。
こんなやつが増えたら世の中大変だろ。
- 583 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 07:12:47 ID:dME8AkuW0
- >>579
違うね。
衛生上の問題。
>>580
秩序維持ですよ。
あっちこっちに死体を転がされたら疫病がはびこる
- 584 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 07:15:10 ID:dME8AkuW0
- 母親を殺したということにならなければこのオッサンは最悪でも執行猶予がつくよ。
ひょっとすると起訴猶予じゃないかな?
いずれにせよ、逮捕→実名晒し報道で人生オワタ\(^o^)/だが。
- 585 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:27:46 ID:xDXvnpUr0
- 親を火葬したのを見たけど、頭蓋骨が残ってるかと思えば、綺麗に残ってなかったな。
あんなに綺麗に灰になるものか?
そのかわり、「喉仏」なる骨が残ってた。
頭蓋骨や骨盤は灰になるのに、喉仏は残るものなんだろうか?
形の残ってる骨は遺族にみせないように、あらかじめ隠してるんじゃないかと疑ったんだが?
どうなんだろ?
- 586 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:29:31 ID:vL0Lt7y20
- 逮捕する前に警察も金出して葬式挙げさせてやれよ・・・
- 587 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:32:07 ID:k7Ky7skO0
- >>586
警察の金は一応税金だぞ
更に真似するやつが続出するだろが
- 588 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:49:21 ID:vL0Lt7y20
- >>587
目くじら立てんなよ。親がかわいそうだって言ってんだよ
- 589 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 09:56:23 ID:k7Ky7skO0
- 親がかわいそう→警察が金を出す
はて意味がわからんのだが?
- 590 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 10:56:42 ID:zNPx/jpq0
- >>589
警察は庶民の得になるようなことはしません
- 591 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 11:02:22 ID:+d1UioCa0
- 何していいか分からなくて逃げてただけのような気がする
- 592 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 11:09:59 ID:1JZWJc7C0
- そもそも死亡診断書を書いてもらうための金すら無いんだが・・・
どーすりゃいいの?
- 593 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 11:14:13 ID:1JZWJc7C0
- ついでに言うと、健康保険には入ってない、年金も払えてない。
終わってるのは分かってるが、どうすりゃいいんだろ
- 594 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 11:26:01 ID:n+PgRmrA0
- >>547
インドは水葬じゃなかった?ガンジス川に亡骸を流す。
しかし、たまに骨格の標本業者がその亡骸を収集。魂抜きして骨のみにして、
その骨は日本の医学教材として売りつけていると聞いたことがある。
>>592-593
生活保護だな、葬祭費の扶助が出るから。しかし日本人はなかなかもらえない。
- 595 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 11:28:22 ID:VvcSDUb20
- >>585
頭蓋骨は結構薄いからな。場合によっちゃ火力でボロボロになるだろ。
こないだ婆さんが死んだばっかなんだが、うちの場合は、ある程度は
頭蓋骨も残ってたぜ。
- 596 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 11:43:34 ID:rVNbbqmY0
- 爺さんの火葬後の事だが、
交通事故手術で埋め込んだボルトや鉄板が出てきて、不謹慎なんだけど笑っちゃった。
- 597 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:22:37 ID:1LDuT2RB0
- >>585
火葬後お骨を足のほうから頭のほうへ拾って、最後に喉仏を一番上に置く。
何故喉仏なのか?
- 598 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:26:52 ID:ZkQJhprP0
- 「葬式を出す金がなかった」… 怪しいなー。年金詐取するつもりじゃなかったのけ
- 599 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:31:07 ID:2sbu3WL+0
- >>11
蛍のバカよろしく川原で薪を組んで火葬すりゅしか
- 600 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:32:26 ID:PLsgfEg90
- >>579
モラルっていうか、
たとえば長いことひきこもりみたいな生活してたら、
年齢相応な人たちとの付き合いはおろか会話機能すら低下したりして
一般常識とか社会性とか思考とか、諸々の能力が落ちていって、
いざこういう事態が起きても、何をすればよいのか、
誰に頼ればいいのかすらわからずパニック〜現実逃避(上野へ?)
みたいなことになるんだと思う。
痴呆老人の弄便(自分のうんこ、あちこちなすりつける)なんかは、
「やばい!」という感覚だけはありながら、どう対処すべきかを判断する
能力が劣化してるためにやってしまう行為らしいが、
そういうのと似てる気がするね。
こういう例は、増えるだろうと思うよ。
高年齢のひきこもり対策はできてないし、その親の高齢化が進んでて
事態は更に悪化してるはずだから。
- 601 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:52:01 ID:/lWlIc/jO
- >>570
おぉ!知らんかった!
- 602 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 12:58:35 ID:/lWlIc/jO
- >>597
亡くなった仏さんが手をあわせてるさまが喉仏……って事にされてるからだろ?
- 603 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 13:01:20 ID:30cfrYk50
- >>570
うちの方では壺じゃなく白布に包んで木箱に納めるんだけど
「もうそこまでで結構ですよ」と言いたくなるくらい気合入れて
塵一つ残さず拾ってくれたなあ
「普通こういう場面では『こんなに軽くなって』と泣くんだろうけど
骨になっても重いぞ婆様」と骨箱を渡された父がボヤいて一同大失笑orz
- 604 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 14:16:37 ID:VtDflYpg0
- >>555
水戸市斎場はチリトリに集めた灰も全て骨壺に入れてくれたよ。
- 605 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 17:29:51 ID:/xXiv85hO
- 中部地方だが祖父も父親の時も全骨は貰えなかった。
小さな骨壷に入るだけ入れた後に運び去られる残りの骨を見送るのが切なかった。
墓を建てる時、業者が「火葬場で希望すれば全骨持ち帰れますよ」と教えてくれた。
そんな説明がなかったのがちょっと恨めしい。
- 606 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 18:36:42 ID:pMDJdIQG0
- 火葬場が足りないw
たいへんだなあ団塊世代は
- 607 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 20:02:19 ID:0vNwyVHX0
- >>593
だから創価に入れって
- 608 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 21:21:58 ID:k7DVUrsr0
- あの、実際問題としておききしますが、朝起きたら配偶者が冷たくなっていた
場合、まずどうすればいいんでしょうか。
救急車を呼ぶにしても、病院に死人は運んでくれなさそうですし、
死亡診断書〜火葬までの流れって実際どうしたらいいのか教えていただけますか。
- 609 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 21:42:27 ID:gsRMQuOP0
- >>608
自首しろよ。
- 610 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 21:45:29 ID:UDZQatjp0
- >>608
救急車でいい。
腐敗してたり首が切断されてるなど、明らかに死亡している場合は警察だが、
その場合の死亡判定は救急隊員でも不可能なので運んでくれる。
あとは通常の死亡と同じ流れ。
- 611 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:00:18 ID:k7DVUrsr0
- >>609
まだ死んでも殺してもいませんよ ^^; ただ持病もちなんで…。
>>670
ありがとうございました!
- 612 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:05:12 ID:k7DVUrsr0
- 670ではなく>>610さんでした…。すみません。
- 613 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:07:25 ID:UDZQatjp0
- >>611
持病持ってて病院にかかってるとしたら、病院に連絡でもいい。
病院にかかってると、万一自宅で亡くなっても変死扱いにはならない。
- 614 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:40:05 ID:JmRetwot0
- 火葬場で遺骨の引き取りを拒否出来ますか?
- 615 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:52:45 ID:djAoq3sH0
- おまいら お寺から高い戒名もらうなよ 戒名の字数多ければ多いほど
お布施が高いぞ そして、その後お寺の寄付とられるときクラスが上だから
莫大な寄付金とられるぞ。
ここのスレ坊様みてるとおもうが。以上 アーメン
アーメン そーめん ラーメン 僕 イケメン
- 616 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 22:56:47 ID:3Gy7yEgn0
- >>615
ザーメン
- 617 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:05:38 ID:hV6o8XGm0
- >>615
普通の貰うだけでもかなりの金を持っていく寺もあるらしいな。
うちの寺は今更金取るわけにもいかんからそのままだが
- 618 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:11:16 ID:QY/eGLeC0
- 【募金】 入院費1日100万円、集めた1億5千万はまもなく底を尽きます…「そうたろう君を救え」募金再開★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1219152887/
これが格差社会ですか?
- 619 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:32:53 ID:7al7mkFZ0
- 近所の葬儀屋に聞いた話だと、人が死んだら行政が金を出してでも無理矢理葬式は出すらしいね。
前の方のレスにあったけど、疫病とかそういうのが気になるだろうし。
そういうのをほっといたら行政の責任になるから、一応行政主体で葬式をやっておいたっていう
言い逃れが必要になるのかも知れないね。
- 620 :名無しさん@九周年:2008/08/19(火) 23:40:57 ID:UDZQatjp0
- >>619
つか、誰も葬儀をする人間がいなかったら行政が行うって法律で決まってるから。
ご遺体からの疫病の心配はない。
福祉事務所かケースワーカーがするんだろうが、葬祭扶助出してでも誰か身内でやってくれて遺骨も引き取ってくれる方が楽。
- 621 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 01:02:56 ID:22ly8LSl0
- 市役所に届けを出したりとかが出来ない人もいる。社会不適合というか、そういうシステムをどこか信用していないのだろう。
それか単純にやり方が分からないか。
- 622 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 11:46:21 ID:Fxuor+X8O
- >>614できるよ
シュウコツするかしないかだけ
- 623 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:15:37 ID:6pmHeW8T0
- お経のバイトでも始めるかな。
坊さん頼むと高いからな。
浄土真宗(西)だが需要あるかな?
- 624 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:42:27 ID:ld5koMsI0
- 何かこの手にニュース見ると哀しくなる・・
- 625 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:45:16 ID:akfsNRed0
- まあ楽しくなるって奴は少数だろうからな・・
- 626 :名無しさん@九周年:2008/08/20(水) 14:57:49 ID:/8mC3UaR0
- ま、無職の知能なんてこんなもん。
- 627 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:01:36 ID:SnSLsIv90
- 気の毒にな
- 628 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:05:24 ID:HSeMtyGZO
- かわいそう 涙
- 629 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:07:40 ID:uWLycZic0
- 葬儀の金が無い場合は役所に相談しろというのをもちっと広めるべきだな
そもそも葬儀に金かかりすぎる日本がおかしいんだけど
- 630 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:12:25 ID:qpulaG4bO
- てか母ちゃんが倒れてたら救急車呼びましょうってだけの話だと思うのだが
- 631 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:17:02 ID:Con7Vydh0
- いままでさんざん母親に世話になっておいて
亡くなったら金がないから遺体遺棄って・・・
母ちゃんがあまりにもカワイソス(´・ω・。`)
- 632 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:17:43 ID:imqVUgRS0
- >>1
またか?この前も父親と息子でこういうのあったな。
葬式代ねーなら出さなきゃいいのに。
- 633 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:19:53 ID:oN2Mydu1O
- 親戚にでも相談しろよ…
- 634 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:22:37 ID:/Z1XIbxKO
- 自宅で死んだ場合は警察に電話する。これを広めればいいんじゃないか?
金がないから葬儀会社は呼べないと訴え、ココに捨てていかせて下さい、と懇願する。警察→役所ってなるだろ
- 635 :名無しさん@九周年:2008/08/21(木) 14:34:44 ID:vK6+fKcM0
- スレ一覧見てたら一つ上に「異常に高額な…」お葬式、が並んでてワロタ。良いコンビネーションだ。
156 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)