■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【研究】外来魚ブルーギルを使ってニワトリの飼料を作ることに成功 栄養価高く、エサ代の削減にも期待-立命館大
- 1 :出世ウホφ ★:2008/07/08(火) 00:47:30 ID:???0
- 湖や沼などで生態系への悪影響が問題となっている外来魚ブルーギルから栄養価の高い
養鶏の飼料を作ることに、立命館大生命科学部生物工学科の久保幹教授(環境微生物工学)らが
7日までに成功した。餌の量を以前より減らしてもよく育つことから、穀物価格の高騰で
養鶏飼料が値上がりする中、餌代の削減が期待できる。
久保教授らは、琵琶湖に生息するブルーギルを細かく砕き、納豆菌の一種である
「HA12」という微生物を使い、たんぱく質をさらに細かくペプチド化した。これを大豆や
トウモロコシなどの飼料に混ぜ、シャモに与えたところ、5〜10%体重が重くなった。
琵琶湖から駆除したブルーギルを回収し、粉末化していた滋賀県の淡海再資源化協同組合と
共同で研究。ペプチド化すると、ただ粉末化しただけよりも吸収率が上がり、
養鶏の健康にも良いという。
同じ外来魚であるブラックバスからも作れる。今後1年以内に事業化されるという。
滋賀県によると、琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上で、
その大半はブルーギルという。
最終更新:7月7日22時2分 7月7日21時44分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080707-00000133-jij-soci
- 2 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:48:31 ID:xTuqeEi40
- これは素晴らしいニュース。
- 3 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:49:51 ID:fy/EP8xH0
- 次はバスていうかバサー使ってry
- 4 :コードエロス反逆のヌルーポ ◆B9.JhkARyE :2008/07/08(火) 00:50:50 ID:AauWgRT1O
- 久保教授GJ
- 5 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:51:08 ID:QKRwyGie0
- ブルーギルやブラックバスからリン取り出せないの?
- 6 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:51:21 ID:5EuEMBJM0
- >琵琶湖に生息するブルーギルを細かく砕き
匂い想像した・・・
- 7 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:51:38 ID:tIcwp2d5O
- 問題はコストだよね。ペイするのか?
- 8 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:51:43 ID:/LrxTBTb0
- これは良いニュース
- 9 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:05 ID:MgbEAgP90
- でも燃料高騰で船が出せませんというオチではなかろうな?
- 10 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:25 ID:Fg6gFwuWO
- ブルーギルって尋常じゃなく臭いんだが……
肉ばっかり喰う西洋人の体臭のように、鶏肉が臭くならないか心配
- 11 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:47 ID:fdKd6JT90
- でも、この事業化が上手く行きすぎたら、ブルーギル養殖とかになるんじゃないか?
- 12 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:56 ID:2dTtXZSl0
- ブルーギル涙目
- 13 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:52:59 ID:nWOmasfy0
- >>7
元々駆除のために捨てていた廃材だからペイしなくても赤字幅が削減されりゃ良い
- 14 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:53:28 ID:uOvtMxXF0
- 寄生虫は大丈夫なのかな
- 15 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:54:45 ID:DIWMefSJ0
- 次はエチゼンクラゲを餌に替えろ
- 16 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:54:54 ID:IHvw5NLB0
- 結局、多くの人は安い飼料使うから、環境に関心のある人しか使わないんじゃないかな
- 17 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:55:04 ID:dK7bZvyhO
- ギル食えるよ
- 18 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:55:54 ID:OzxK1cDv0
- >>5
さかなを大量に食わせた鶏糞なんか鳥糞石のかわりになりそうだよね
富栄養化の原因になってるリンを回収することにもなって一石二鳥ってわけにならんかな
- 19 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:55:59 ID:Olstui2o0
- あれ、ブルーギルとかブラックバスって食うと案外美味しいとか聞いたような。
- 20 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:56:14 ID:d0I948Gr0
- 【ブルーギルのおいしい食べ方】
(1)内臓が臭いので中身を潰さないように気をつけてワタを出す
(2)焼酎で腹の中を洗った後、鱗を取ってハーブを入れた日本酒の中につけておく
(3)その間に米を研いでおく
(4)アサリを酒蒸し煮して塩、コショウで味付けして殻を全て取る
(5)(4)と(3)をあわせて醤油を適量加えてご飯をたく
(6)炊き上がったらよくかき混ぜて茶碗に盛り付ける
(7)出来上がり
- 21 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:57:57 ID:wzKQOePV0
- ちなみに琵琶湖にはもうすでに10億匹ぐらいのブルーギルがいる。これ豆知識な。
- 22 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:58:56 ID:8DwqoOmv0
- ギルの笛
- 23 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 00:59:27 ID:UAGUVbdR0
- ■第83回一水会フォーラム
日時・平成20年7月11日(金)/18時30分開場・19時開会
場所・ホテルサンルート高田馬場/3階会議室
演題・『日ロ関係の現状と将来〜ポスト プーチンを考える〜』
講師・講師・サルキソフ コンスタンチ先生
(ロシア科学アカデミー東洋学研究所主幹研究員・全ロシア日本研究会名誉会長)
http://www.issuikai.jp/forum.html
- 24 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:00:20 ID:Ofkaz4vY0
- いいことだ。でっかいクラゲもお願いします。
- 25 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:00:25 ID:33g8u7ac0
- Tvでやっていたが、
ブルーギル&ブラックバスの被害が半端ないっぽいね。
駆除しても駆除しても繁殖能力が凄くてお手上げ。
人口孵化場を使って、卵の時点での駆除をしていたが、
馬鹿なバス釣りの人たちが、孵化場を壊してるのww
日本も確実に中国化してるなと思った。
- 26 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:00:26 ID:N+Dupz+n0
-
久しぶりに誰も傷つかないニュース…
- 27 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:00:33 ID:AqV9+nQt0
- >>10 皮が臭いのでそれが解消できれば大丈夫かと。
- 28 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:01:48 ID:soMwdSWdO
- 豚とか牛には食わせないの?
- 29 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:01:54 ID:S1h+rl8B0
- >>20
吹いたwwww
- 30 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:01:56 ID:BHQAFQ1Y0
- >1 餌が高騰しているから、すくにでも事業化しる。
- 31 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:02:31 ID:5YJ2629l0
- 後はバスだな。
しかし、確かにブルーギルを食べられないか?
みたいな事は考えてたけど、飼料として利用する事は頭になかった。
やっぱ喰い意地はってるとダメだな。
- 32 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:02:34 ID:x2q0mdBV0
- 納豆菌つかうってことはニオイも分解されたり・・・
よけい臭くなったら嫌だなあw
- 33 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:03:37 ID:nWOmasfy0
- >>28
豚や牛に魚を食わせると抵抗感あるけど、鳥に魚を食わせるのは抵抗感ないだろ。
あと、鳥は成長が早いから飼料の成果が分かり易いのよ。
- 34 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:03:56 ID:8Uxc0CDH0
- これうまくいったら飼料輸入問題も少しは改善すんのかな(・∀・)?
- 35 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:04:07 ID:J21yOSWpO
- 魚を食って成長したら肉も魚の味がする
- 36 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:04:35 ID:j7C2ex1v0
- ブルーギルのハンバーガーってのをやってたけど
はやらなかったのかな、見た目じゃうまそうだっ
たのに
- 37 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:04:36 ID:69D6zUI50
- 富栄養化した汚いとこにいて
リンだの何だのが多く含まれているとかで
バスやギルは肥料に良いんだろ
- 38 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:04:55 ID:I4D8qpqcO
- 早く琵琶湖のブルーギルを殲滅して欲しいです(´人`)
- 39 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:05:40 ID:4jkM1qCJ0
- 加工とペプチド化にどれくらいコスト及び燃料かかるんだ?
子供の使いじゃねぇーんだ
その辺を期待してるぞ
- 40 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:06:11 ID:BVnnsUlY0
- >>20
(2)一体何時までお日本酒に漬けておくんだ??
- 41 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:06:52 ID:Smln8c7R0
- ブルーギル絶滅の危機
- 42 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:07:24 ID:5RQqZPL/O
- 陛下…ブルーギル美味いっす(泣)
- 43 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:07:31 ID:fqOHNGsB0
- 高温でペレットにしたらドッグフードより臭くないだろ
つうか、バスやギルは元々食用だし
何で今までただ穫って補助金払って捨ててんのか意味不明
最初から飼料での利用なんて出来たはずだが
また何かの利権パイプ発生?
- 44 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:09:17 ID:4FzScTcm0
- リンの輸出規制をかける国が増えてるから
肥料の自給も考えんと
それにも使えるな
- 45 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:09:33 ID:8IiyOLc80
- 畑の肥料では、いけないのか?
魚を撒いて、耕運機でガッガッガッーてやればいいじゃん。
- 46 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:09:59 ID:bIfh3OKaO
- >>16
もうちょっと頭を使おうな。
- 47 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:10:43 ID:aG0aD0fEO
- >>40
(1)(2)はフェイクで使わないんじゃね?
- 48 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:12:06 ID:uXg/g0er0
- 青臭い鳥になりそうで嫌だなあ
- 49 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:12:43 ID:dKmoHQk20
- 普通にブルーギル食えるけどな。
カレーの粉末などスパイスまぶして揚げたものなら
うまいと思うが、残念なことに揚げ物は控えている。
- 50 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:14:51 ID:l0NKwmE10
- 沖縄のテラピアもどうにかしてくれ
- 51 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:15:00 ID:4KCx2eXq0
- >>15
保水材とかにする研究はある
食用としては微妙
- 52 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:15:01 ID:gxDpCEalO
- ホント日本人って創意工夫が得意な民族だよな
- 53 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:15:18 ID:Rp1pRn4E0
- 陛下が責任持って食い尽くすのが道理なんだが・・・。
- 54 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:16:10 ID:/WbM5qZp0
- こういう技術作っても日本は守るどころか売り渡すからなあ
- 55 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:16:37 ID:pAeNNkXZ0
- にしんなかは昔、畑に撒いていた。
それでいいような気がするが、ハエが大発生しそうだな。
- 56 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:17:33 ID:qfkaYU5M0
- これはすばらしい研究!!!
- 57 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:17:53 ID:Ms9jdNjhO
- 鶏の餌ならわざわざ要らない手間かける必要ないんじゃないか?
そのまんまで十分だろ。それよりヒトモドキの繁殖の方が(((゚Д゚;)))ガクガクブルブル
- 58 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:18:11 ID:5QZojftC0
- ブルーギルうめえええええ
- 59 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:21:05 ID:DA9p0QBA0
- ↓釣り人脳が一言
- 60 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:21:10 ID:9pZ0vIVo0
- エチゼンクラゲの件といい、
「特定の生物が増えすぎて困っているなら利用すればいいじゃない」
の精神に後光が差して見える
- 61 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:22:52 ID:E82SZ+5e0
- 焼いて食ったほうがいいような気が駿河
- 62 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:24:00 ID:woI87hRl0
- チンピラバサーと悪徳釣り具メーカーは死ね
- 63 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:24:25 ID:aP+Icm8P0
- これさ…
どっかがエサになりそうだと養殖事業始める
▼
途中でダメと気がつき早々に撤退
▼
ギルを全国の水場にバラ撒き処分
ってなりそうで怖いな
- 64 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:27:48 ID:rvzSCT0Z0
- ブルーギルキタワァ.*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*!!!!!☆
食い尽くせ!!
- 65 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:30:08 ID:5YJ2629l0
- >>63
田んぼで増えまくった何とか貝と一緒だな。
- 66 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:33:17 ID:kZICVwfq0
- じゃんぼたにしか
- 67 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:36:07 ID:7Y/6vFZs0
- これは良いニュース
- 68 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:39:08 ID:pQ6zjLEO0
- 30年くらい前。
四国の田舎に住んでたんだけど、山の麓にあった大きめの池に釣りに行った。
ちょっと水がよどんでる場所に行ったら、表面が波立っていた。
怖かった。
釣り糸たれたら、ブルギル超入れ食い。
でもその数が異常で、怖くなって捨てて逃げ帰った。
子供心に、すぐ釣れる釣りはつまらんと思ったね。
- 69 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:45:51 ID:VYjm27QWO
- コイのえさまでにしといてくれ。
- 70 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:47:05 ID:9DV8Nw/BO
- 輸入一辺倒の大豆やトウモロコシに混ぜてる時点で自給できてないしダメじゃんか。
完全に自給に成功してから報道すべき
- 71 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:47:39 ID:eYAnDQst0
- おまけに立ち読みも自由!って来たもんだからコリャたまりませんよねえ〜
- 72 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:47:53 ID:eVh8NaKQ0
- ブラックバスを超臨界水で溶かしたら、アルツハイマーの特効薬が抽出できるよ
- 73 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:48:59 ID:5YJ2629l0
- ブルーギルって、仮面ライダーに出てきそうな名前だよな。
- 74 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:50:15 ID:l3thUfRy0
- この外来魚って今上天皇が皇太子時代に持ち込んだんだっけ?
日本人が食えるもんなら良かったのになぁ。
- 75 :('A` ):2008/07/08(火) 01:51:55 ID:bcaMOpju0
- たしかに人間が食わなくてもいいよな
視野がせまかった・・・
- 76 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 01:56:06 ID:n4qZSueW0
- >>20
(8) (1)と(2)をゴミ箱に捨てるでおk?wwww
- 77 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:06:40 ID:sXjW/Tn90
- >>15
なんかの化粧品の素材として利用価値があることがわかって、1kg=80万円だかの
値段ものに変身!!するらしい。
今まで、憎しみの目でクラゲを見ていた漁業関係者も、取らぬクラゲの何算用で
笑顔だってさw。
- 78 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:08:20 ID:dHM2jz5MO
- 汚い水質汚染された水域に住むギルを餌にしたら鶏にもいずれ何かしらの異変が起こる。
カスミでは近くにアメリカナマズ天丼がある。
金出してまで食いたくない
- 79 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:09:29 ID:ADo9/2LH0
- 害魚から有益魚に格上げだなこりゃ。
- 80 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:11:31 ID:rWud7JeMO
- バスもどんどん使えばいいじゃない
- 81 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:14:10 ID:lM2exLFx0
- 清水○○を原料にするんですね。
賛成です。
- 82 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:16:19 ID:J/bOciUX0
- >>78
オレもアメナマ天丼は冗談かと思った
- 83 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:17:42 ID:27NhJp2X0
- ブルーギル持ち込んだ奴に何か刑罰を与えてやってくれ。
バスより酷い。
- 84 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:20:11 ID:+GUzZSEQ0
-
この前テレビで見たんだけど
ブラックバスの数を減らすなー!
とかいってブラックバスの駆除装置を壊してた人が居たよ
- 85 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:21:00 ID:xLNvuj/J0
- ブルーギルやブラックバスが
もし海水魚だったとしたらぞっとするな。
- 86 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:23:48 ID:JGdxH/5j0
- 俺も小学生の頃近所の池でよくブルーギル釣ってたな
餌も何も付けてないのに、ただの針を垂らすだけでホイホイ釣れたよ
金になるなら、明日から必至こいて釣ってくるわ
マジで10秒に1匹ペースで釣れてたから
- 87 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:24:04 ID:1pdg/Q7s0
- これは・・・
天皇陛下がうっかり持ち込んで失敗しちゃった魚が秋篠宮のペットの鶏のエサになるのか。
http://www.yuko2ch.net/mako/mako/src/1214452612867.jpg
- 88 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:24:07 ID:HIYgRQV50
- でもって
河川・池沼での削減・駆除成功→「飼料原料目的」として養殖→
ある業者破綻で河川・池沼に放流→繰り返し
になりそうな
- 89 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:24:16 ID:wsKMEdwC0
- >>1
GJ!
鶏の餌の高騰で養鶏場の経営者の人たち苦しんでるようだから
一日でも早く商業化してあげて欲しい
- 90 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:26:12 ID:96b6QQhn0
- 素晴らしい
- 91 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:26:38 ID:UTnoNK5D0
- カラスもバクテリアも食わないブラックバスをどうにかすれ
- 92 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:27:34 ID:O9nkeWJR0
- 越前クラゲやジャンボタニシもペプチド化してエサにならないかな
- 93 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:30:59 ID:2SWLvXtM0
- ブルーゲイル 涙はらって ブルーゲイル きらめく力 ♪
- 94 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:31:58 ID:wy3OHeNT0
- 猫のエサにしたほうが手っ取りばやいんじゃね
- 95 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:33:04 ID:ST50zGm7O
- ニワトリに動物性の餌やって大丈夫なん?ペプチドとやらに分解したらもう関係無いのかな。
- 96 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:33:48 ID:WtZ21mdL0
- 野池でバスとかギル釣った後寄ってくるぬこがいたんだが
くれてやったら喜んで食ってたな
- 97 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:34:14 ID:TuzrK/6r0
- 肉食ニワトリの誕生である
- 98 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:34:40 ID:c7InC5B+O
- >>85
刺身で喰えるようになるから歓迎
- 99 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:35:20 ID:yN3aZ9290
- >>20
なんか忘れてるwwww
- 100 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:35:24 ID:GhDmimTM0
- その調子で竹生島のカワウも利用してほしい
- 101 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:35:43 ID:nNU8oWl70
- 犬猫の餌には良さそうだな。
ペットのおやつ用の煮干しとか売ってるけど、あんな感じに
簡単に加工できるといいんだけど。
個人で簡単に加工できるんなら、犬猫の餌用に持って帰る
人も増えるんじゃね?
- 102 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:38:31 ID:95Mk/s2n0
- 昔夏休みにばーさんの家に止まりに行ったとき、アブラハヤを釣って
チャボのエサにしたのを思い出した。
- 103 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:39:27 ID:EdJWGOha0
- ブルーギルは青エラって意味でしょ
青エラって呼んだ方が外来魚って感じがしていね
- 104 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:39:57 ID:oiamzfDAO
- マナーなし釣り人からニワトリの餌を作ればいいじゃない
- 105 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:40:05 ID:nNU8oWl70
- >>103
カポエラと混同しやすいからやめたほうがいい
- 106 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:41:58 ID:glrRlqOvO
- >95 >97
ニワトリはミミズや昆虫食うから問題ないでしょ。
ニワトリが地面を後ろに蹴りあげる仕草するの見たことない?
あれは地中のミミズを掻き出す動作です
- 107 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:43:43 ID:TuzrK/6r0
- >>106
なんかヒト食っても
問題ないような言い方だなw
- 108 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:46:47 ID:RZ+Gn9aj0
- >>1
これで撲滅ではなく飼育に傾くんだな
- 109 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:47:50 ID:nNU8oWl70
- >>107
まあそれはヒトによるんじゃないかな。
- 110 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:49:56 ID:TuzrK/6r0
- 直接食うか
間接的に食うか
の違いだな
- 111 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:52:33 ID:9mOzU7dn0
- >>40
>>20はネタっぽいが、漬けるなら2時間だな。バスもそれぐらいでいい。
でもギルは釣り場によってはそんなに臭くはないんだが、琵琶湖の水って
そんなに汚れてるの?
- 112 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:52:42 ID:9araYi380
- コレは良いことだと、早速バサーが再放流。
- 113 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:53:49 ID:Y4j44IP30
- エチゼンクラゲからバイオエタノールはまだなの?
- 114 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:55:30 ID:Tu9gALAX0
- >>111
ギル食ったけど臭かったよ。
釣り上げて手で触ったら、手が生臭くなるでしょ?
料理してもあの生臭さが消えない感じ。口の中にも広がる。
まぁ多分調理方法が悪かっただけだと思うけど。
- 115 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:56:20 ID:Zxr9iTjQ0
- http://www.nicovideo.jp/watch/sm539326
この動画みてからギルがこわく
- 116 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 02:59:53 ID:SHrkqI/j0
- そろそろ40に嫉妬しても良いころだな
- 117 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:02:09 ID:pdAU8KWI0
- 2chで以前書いておいたんだが
まさか俺の書き込みを読んで実行してくれていたとは
ありがたい
- 118 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:03:49 ID:kVW+1UWZ0
- しかし豆腐屋ででるオカラだって使えるはずだが
エコイメージでちょっとやってるが
実は多くは産廃・・・
やっぱ輸入が美味しいんじゃない?
- 119 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:04:31 ID:mRCa556D0
-
このことを見越して放流されたのですよ、陛下は。
食糧危機の際に如何に国民を守るか。陛下の御心は果てが無く広いのです。
凡人の短慮の及ぶところではありません。
- 120 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:04:42 ID:+2PvfosI0
- エチゼンクラゲとかブルーギルってバイオエタノールに使えないのかな?ネコの餌とか
- 121 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:08:48 ID:kVW+1UWZ0
- >>117
ブルーギルに通報しました
___________ /ゝ
,,ー‐‐丶;:;:;:;:;:;:;:;;:;:;:;:;ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ ゝ
〃/\ヾ (●);:;:;:;:;:;:;:;:ヽ;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:ヽ ゝ
ヽヽ \ゝ:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;|;:;:;:;: __;:;:;:;ヽ ゝ
| | 》 ;:;:;:丿;:;/ /;:;:;:;:;:;\/
// 〃ゝ 丿(〆 /;||||;:;:;:;:;:;:;:;:;\
(二二ノソ ノ ⌒ ̄;:;:;;::;:;:||||:;:;:;:;:;:;:;:;|
ヽー-ニニーーー'''''´ ;:;:;:;:;:;||||:;:;:;:;:;:;|
ヽーーヽ_ ;:;:;:;:;||||:;:;:;:|
 ̄\_ < ̄ / ;:;:;|||:;:;|
\_ \/ :;:;:;|||
\__ ;:;:/
___|\ /
ノ:::::::::::ヽ \ /
\::::::::::: ̄ ̄ /
\::::::::::::::/
|:::::::::::/
|:::::::/
ヽ/
- 122 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:10:33 ID:rJ2KVVjT0
- これを使って偽装をたくらむ業者が出てきそうだな
- 123 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:10:37 ID:6W370Nrp0
- 新手のニクコップンですね、わかります。
- 124 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:11:49 ID:jfFIci1S0
- >>122
偽装したら赤だろ
ブルーギル以上に安い魚って何だ?
- 125 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:18:19 ID:kV6NG8s60
- 在日朝鮮人駆除にも応用できないだろうか
- 126 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:19:39 ID:kVW+1UWZ0
- >>123
その辺は大丈夫かと・・・
日本野鳥の会の運動のせいで和鳥飼育の文化は失われつつあるが
もともと日本で鳥を買う場合は餌にフナ粉を配合していた。
むしろ米ぬかにバスやギルの粉混ぜた餌じゃ
ダメなんだろうか?手間掛けすぎでは?という気もし無くないが・・・
- 127 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:24:05 ID:ujaFcSHn0
- >>125
アレばっかりは煮ても焼いても・・・・
- 128 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:25:30 ID:TUyN6JjU0
- >>1
イイヨイイヨー
これは停滞した外来魚問題を打破するブレイクスルーだな。
- 129 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:27:49 ID:g4eT1XE90
- なるほどブルーギルは金になるのか・・・
沢山繁殖させて町の一大産業にするのもいいかもしれんな!
- 130 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:27:57 ID:Kr0cqsrg0
- 問題は鶏肉の味が変わりそうなことだな
こんなまずそうな物食わせて大丈夫なのか
- 131 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:28:57 ID:uhm+RBuo0
- エチゼンクラゲもなんとかして使えればいいのにね。
- 132 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:29:06 ID:e30NMXf20
- 産学連携の液体肥料として2004年11月にNHKが取り上げてたよ
関西のネタニュースで。こんどは飼料かよ。いまこそ肥料じゃないのか。
- 133 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:31:11 ID:8C4YVXYy0
- 被爆都市広島が中国四川の原爆製造都市と友好都市になって
税金をつぎ込んでるらしいが。
http://hiint.hiroshima-ic.or.jp/china/shisen/news_1.html
中国最大の原爆工場をバックアップしてるそうだわ。
大マヌケ広島県人のダブスタは酷いねえ。
- 134 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:32:21 ID:kVW+1UWZ0
- 餌はいろいろあんだよな
1.米ぬか 2.オカラ こんなのは大量にあるはず
で3フスマ、4が魚粉で、これらは豚の餌にも配合される
5は鶏にとって最高の食い物である虫。
6は各種の菜だが、カブの葉でも、アブラナでもなんでもいい雑草も使える
・・・・・俺の結論。国はやる気が無いか、とにかく輸入したい
- 135 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:32:25 ID:JCfGTdJW0
- みたかオージー
- 136 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:35:12 ID:8Lu9I1oB0
- ブラックバスは元々食用に輸入じゃなかったっけ?
- 137 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:35:58 ID:rsigso/50
- >>130
マズくはない。
小骨が多いが、食おうと思えば普通に食える白身の魚だよw
- 138 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:37:59 ID:rm548hENO
- >>130
アキバで食用ブルーギル売ってるじゃん
- 139 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:40:45 ID:uRv/flzl0
- こういう立派な人が日本にはまだまだ居るんだな。
- 140 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:43:23 ID:fEWw3NR30
- 魚肉配合の餌なんて昔からあるだろうに
- 141 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:45:19 ID:zHxbTVbLO
- ザリガニは生態系に悪影響ないの?
あとはあのキモイ卵のオオタニシとかも同じようにすり潰せないかなぁ…
アルゼンチンアリ…ミシシッピアカミミガメ…クサガメ…………
- 142 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:45:49 ID:Ba30QyqU0
- ブルーとブラックが揃ったんだから、あと1色あれば戦隊にして
- 143 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:47:12 ID:riKBXvso0
- >>141
それを全部混ぜた配合飼料を食って育ったもんが食卓に出るというのもなかなか…w
- 144 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:47:52 ID:B3c8HyKN0
- >>1
要は、ペプチドに分解することでアミノ酸を吸収しやすくするわけか。
- 145 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 03:50:11 ID:9vLg6dR40
- ギル!ギルギル! ギル!ギル!
ギル! ギルギル!! ギル!
どこだ!どこだどこだ!!どこだ
あそこだ!!
- 146 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:01:52 ID:kVW+1UWZ0
- >>143
ムカデ、クモ、ミミズ、こんなん大好きだよ鶏
こういうの食べた卵の黄身は簡単には崩れない
- 147 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:05:29 ID:riKBXvso0
- まぁ、鶏だし虫は食うだろうさ。
- 148 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:17:18 ID:zHxbTVbLO
- >>146秋なんかにサンマ食べてたら胃袋からたまーに赤いミミズ系のものでるよね?
あれ思いだした…
でも海の物だから何故か平気なのが不思議
- 149 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:20:22 ID:IWsuERSK0
- >>148
まて、それはただ単にサンマの腸じゃね?
- 150 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:21:30 ID:i2eTlLOv0
- アメリカでは増えすぎた中国原産のナマズを飼料にしてるって話だから、
日本でもバスやギルを同じように有効利用したらいい。
- 151 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:28:15 ID:zHxbTVbLO
- 149>>違う違う。胃袋の中に入ってるし、多分そんな消化器系発達してないだろうし…
高いサンマは針が入ってたりするよ
- 152 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:31:12 ID:HNrvjV/b0
- 半島民がウォーミングアップを始めますた!
- 153 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:38:47 ID:kVW+1UWZ0
- >>148
美味しい物は健康で、健康な物は美味しい。これが自然よしか言えない
シャケなんか一匹捌いたら、あたりゃ絶句
でも彼らは当然の物食ってるわけで
豚だってヘビが喰いたいと思うときもあると思う
- 154 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:41:17 ID:Xb6xhwqI0
- バサーから買い取れば?
あいつら馬鹿だから金になると分かったらホイホイ持ってくるぜ。
- 155 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:43:33 ID:uKFvmg0v0
- >>94,101
外来種を餌に外来種育ててどーする
アホかお前ら
- 156 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:45:19 ID:Gpi2y0r80
- >納豆菌の一種である「HA12」という微生物を使い、たんぱく質をさらに細かくペプチド化した。
要するに、鮒寿司と同じような理屈な訳ね。発酵食品は偉大である。
- 157 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:45:25 ID:zHxbTVbLO
- >>153まさに。毎年冬に鮭を捌くんだけどその通り。
デカくてヌメり気があって何食ってるかわからん奴ほど旨い気がする。
- 158 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:45:58 ID:IWsuERSK0
- >>151
まじで?
俺、サンマ大好きで、新鮮なサンマの塩焼きとかなら頭まで全部食うから、
ミミズ系はともかく針は怖いなw
- 159 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:47:12 ID:fEWw3NR30
- 飼料ってそんなに手掛けてたら到底ペイしないと思うんだよな
たいてい輸入したのを混ぜて売ってるだけなんじゃないかな
- 160 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:50:55 ID:gl9kW4bsO
- そーいや昔ウチで飼ってた鶏は、刺身も普通に食ってたな。
- 161 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:51:02 ID:JVtJka7s0
- うーん
はたしてブルーギルを必要とする産業を興していいのだろうか
肥料の為にブルーギルを根絶出来ないようになったら本末転倒な気がする
- 162 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:51:22 ID:w8xXK7g80
- (・∀・)イイヨイイヨー
- 163 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:51:57 ID:zHxbTVbLO
- >>158マグロとか鮭とか70センチ超のデカイ魚は頭部に針があることがあるけど、サンマクラスだと胃袋にあると思うよ。
- 164 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:54:04 ID:v3uO1hEz0
- 成功って、もともと食えるんだろ?
- 165 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:54:27 ID:iVXcnYAtO
- >>154
奄美大島だったか住民がハブを役場に持っていくと4000円くらいもらえるんだよな
- 166 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:55:02 ID:cqZ9JZ4F0
- ./  ̄/〃__〃 /  ̄/ /
―/ __ _/ ./ ―― / /
_/ / / _/ _/ /_/
/\___/ヽ
/'''''' '''''':::::::\
. |(●), 、(●)、.:| +
| ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|
. | `-=ニ=- ' .:::::::| +
\ `ニニ´ .:::::/ +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
: | '; \_____ ノ.| ヽ i
| \/゙(__)\,| i |
> ヽ. ハ | ||
- 167 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:55:14 ID:kVW+1UWZ0
- >>161
エネルギーとか資源とか
産業を興させてくれるか?がこの国の謎
日本は東シナ共同開発するが
あそこからはたしてパイプラインひくのか?どうもあやしい
- 168 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:57:40 ID:69D6zUI50
- ドングリだけ食わせて育てた「イベリコ豚」みたいに
ブルーギルだけ食わせて育てた、肉がかたくて臭そうな
新しいブランド豚の育成に挑戦した人はいないのかな?w
- 169 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 04:58:07 ID:HSc+PQm90
- >>165
新潟だって、まむしを生きたまま農協に持って行くと買ってくれるよ
最近の値段は知らないけど
- 170 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:04:32 ID:2U8EDxXK0
- この魚バカだから小さい針だけでも大量に釣れるよねw
- 171 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:15:54 ID:LdgotY3aO
- >>168
昨日テレビでやってたな。
失敗したブランド豚なんてありますか?。
はまち豚。
はまちのあらの部分を混ぜて与えました。
どこがまずかったのですか?。
豚肉が生臭くなり食べられたものでありませんでした。
- 172 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:21:55 ID:w8xXK7g80
- >>163
秋刀魚は主にプランクトンを食べてるらしいぞ。
沖合いの漁で秋刀魚が釣り針を飲み込む機会なんて無いんじゃないの?
- 173 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:29:54 ID:nqDZ5IbQ0
- 他にもっとブルーギルを有効活用できる方法を見つけて欲しい。
- 174 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:29:58 ID:PAaKEH+M0
- 食料高騰なのに戦時中の食料として輸入されてきた
ブラックバス、ブルーギル、ジャンボタニシを食わない手は無いな。
俺は無理だけど
- 175 :16:2008/07/08(火) 05:34:19 ID:vGWLDY8K0
- >>46
材料費がタダ同然だからって飼料化するのがタダだと思ってるの?
エチゼンクラゲでもこの手の再利用のニュース出たけど
珍しいからニュースになるだけであって、抜本的な解決法にはならないと思うがな。
それとイチャモンつけるなら、お前が頭つかったレス返せっての。
- 176 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:34:27 ID:ocrLWWMv0
- 魚はなんとか食べられるな
タニシは無理
- 177 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:44:44 ID:0jkiordQ0
- ブラックバスもブルーギルも、臭み取れば美味いのにな。
バスのから揚げとギルのムニエルは中々いける。
ただ、ギルは骨が多くて食べにくい。
- 178 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 05:48:07 ID:1LMhvste0
- >>158
サンマの胃袋に針はないないw
ただ、網で大量にとるからどうしても他のサンマから剥がれた鱗を
飲み込んでることがあるから新鮮でも注意は必要だ
- 179 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:01:08 ID:f9+dD+0f0
- >>1
食い物次第で、脂に匂いが移るし、
食べた時、肉の匂いがどうなるのか気になる。
- 180 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:02:55 ID:K4rbZ4HM0
- >>175
俺は46ではないけど、
穀物価格高騰によってブルーギルのほうが安くなっちゃったんだろ。
しかも成長もいいときたら使わない手はない。
- 181 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:08:38 ID:UIG8ozjp0
- >>173
> 他にもっとブルーギルを有効活用できる方法を見つけて欲しい。
あとは肥料か?リンの確保は重要らしいし。
魚に含まれるリンが肥料として簡単に使えるようになるかは知らない。
- 182 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:11:06 ID:e9LlRAtb0
- ニワトリや卵の味が心配
- 183 :16:2008/07/08(火) 06:11:18 ID:vGWLDY8K0
- >>180
既存の飼料に飼料化したブルーギル混ぜるって時点で、
付加価値つけた商品として売るつもりだから、どうだろうね。
正直どっちでもいいんだけど、46の煽りがうざくてレスしてしまった。。
行間までとって、何がしたいんだこいつ。。
- 184 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:13:05 ID:kfOHGp7qO
- これ生活保護や大阪府職員に金のかわりに支給すればいい。
- 185 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:13:07 ID:WlorpTy9O
- 日本の科学者は一流の仕事をし、一流の結果を出しているのに、マスゴミと政治屋どもときたら。
- 186 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:18:45 ID:x9ZAyU3QO
- >>184
それだ!大阪に限らずに公務員のボーナスと毎月の給料の半分くらいはそれでいーや。
- 187 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:26:10 ID:nqDZ5IbQ0
- ブルーギルの料理をホームレスの人たちに配るのも良いのでは・・
- 188 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:26:34 ID:RmA+J0nr0
- >>20の続き
(8)ブルーギルを漬け込んだ酒をクイッと・・・・・ヽ(`Д´)ノ
- 189 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:26:50 ID:yaEOwMqe0
- うちのジイサンが飼ってた軍鶏はセミの抜け殻が好物だったな
あと池で釣ってきたフナを焼いてもよく食ってた
- 190 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:35:31 ID:hXVSt7zi0
- アメリカ在住なのだが、この連休にちょっとした自然の湖に行ってきたら釣り人への看板に
ブルーギルとバスの子供は放流しろ持って帰ってはいけない
とあって、国が違うと同じ生き物が保護の対象になったり駆除の対象になったりするのかと感慨深いものがあった
- 191 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:50:04 ID:8nrDnLB8O
- これは一石二鳥のいい案
これに限らず廃棄物は極力有効利用すべきだな
- 192 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 06:54:28 ID:R1W3ys8u0
- 金魚と欠け合わせてブルーギルを鑑賞用にできないか。
- 193 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:01:10 ID:m9sHAqNw0
- タナゴやモロコからでもつくれんじゃね?
- 194 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:03:46 ID:ncg0pjos0
- >>190
それは別の池に放流する可能性が有るからじゃないの
- 195 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:09:15 ID:IDgdX/nn0
- 豚のえさも作ればいいじゃん
- 196 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:13:13 ID:ocrLWWMv0
- ブルーギルを食べてる豚です!っていっても
あまり売れないと思う
- 197 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:14:47 ID:IBBJXcGK0
- >>181
リンを多量に含む鶏糞ができるから飼料で問題ないよ
肉も食えて一石二鳥
- 198 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:14:51 ID:dJ927nDH0
- かもす力ってすごいなあ
- 199 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:16:41 ID:fR9sv7CmO
- 次はブラックバスで
- 200 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:16:52 ID:hBoXnWiKO
- ただ殺処分するんじゃなくて食べ物にして循環ってのは良いことだ
- 201 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:17:03 ID:afbYH17j0
- エチゼンクラゲといいブラックバスといい、害獣の有効活用っていまいち流行らない印象が
- 202 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:17:05 ID:dJ927nDH0
- >>196
普段から、鶏糞に廃蜜かけて食わせて太らせてるアメリカ産の豚肉を食してるのにかw
- 203 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:19:29 ID:fpUP6VuQ0
- >>85
ブラックバスはスズキの陸封種
- 204 :煙草ウマー ◆DwPN/l.o/6 :2008/07/08(火) 07:20:25 ID:rcjpdI+K0
- >>1
>滋賀県によると、琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上で、
>その大半はブルーギルという。
(´Д` )あれ?あれだけ騒いでたブラックバスは?
鬼のような繁殖力で、なんでも食い荒らすというのは、
やっぱり印象操作???
- 205 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:21:46 ID:QGI6cm1vO
- 馬鹿くさい……
学者のすることじゃない
- 206 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:22:34 ID:ZI82dZk80
- ニワトリがブルーギルになっちゃうお
- 207 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:22:49 ID:9TlmZv5/O
- 1キロ何円とかで買い取れば。
- 208 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:24:15 ID:tCBBGbx30
- >【研究】外来魚ブルーギルを使ってニワトリの飼料を作ることに成功 栄養価高く、エサ代の削減にも期待-立命館大
素晴らしい!!
繁殖力の強いネズミやゴキブリ・蝿・蚊、カラス・ハトなんかも
飼料に使えないものか
- 209 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:24:36 ID:ncg0pjos0
- >>204
良く読め
- 210 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:28:20 ID:yN67PfrzO
- >>142 レッドテールキャット
- 211 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:29:27 ID:d/eiJJMz0
- 単に納豆菌を琵琶湖に投下するんじゃだめなのかね。
- 212 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 07:49:21 ID:EYP+N4Uu0
- アメリカ人ってバスもギルも食うらしいな
バス料理は河口湖で食べたけど淡白な白身でスズキに似た味で美味かった
- 213 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:01:54 ID:WWuYrmFu0
- ソイレントグリーン
- 214 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:08:49 ID:A6yvtahWO
- ビワコダイ→ブルーギル
ビワスズキ→ブラックバス
レイクロブスター→アメリカザリガニ
- 215 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:10:43 ID:wEw7gMilO
- >>211
馬鹿過ぎて話にならん
- 216 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:12:53 ID:E3MSaPRN0
- FFの通貨ですね
- 217 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:13:57 ID:f1lPV/9t0
- >>18
一石二鳥というより、二魚一鳥だな
- 218 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:17:41 ID:wEw7gMilO
- >>152
バイオハザードになること必定
- 219 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:18:29 ID:gOx9Mlb60
- >>琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上で、
その大半はブルーギルという。
動物愛護団体が涙の行進しそうだなw
- 220 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:19:06 ID:7gKSZnjCO
- >>194
釣り資源の保護だろ。原産国アメリカじゃ普通に食ってるんだから。
日本の海や川でも同じ様な事はあるぞ。
- 221 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:20:51 ID:f1lPV/9t0
- >>32
納豆菌はタンパク質をアミノ酸にアミノ酸をアンモニアに分解する。
納豆菌の匂いと思っているあの臭みは実はアンモニアの匂い。
ペプチド化って事はアンモニア前のアミノ酸に分解された段階を使うんだろ?
- 222 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:21:02 ID:E3MSaPRN0
- ギルもブラックバスも正しい調理方法でおいしく食べられるけど
ギルはそれでも骨が多いし割に合わないのが本音
まずは塩もみしてぬめりがなくなるまで潮で洗う
次にウロコを全部とって再び塩もみ、これで匂いがほぼなくなる
もちろん内蔵はとっとけよ、傷つけないようにな。
そして三枚におろして背骨をとったらムニエルなりなんなり火を入れて調理すれば
おいしく食べられるよ。ブラックバスは普通においしい、もちろん生息している場所にもよるけど
ただ、塩もみとウロコ取りが面倒で面倒で空気にならない
- 223 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:22:55 ID:LxGHTCEe0
- このニュースでブルーになるブルーギル
- 224 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:23:42 ID:fybFwFCy0
- すげえ
GJ!
- 225 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:25:44 ID:aJv6XS1M0
- おいしい豚肉を作る人が豚に魚を与えたら
豚肉が魚臭くなってしまい失敗だった
- 226 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:25:51 ID:Tdwpk+NV0
- 四国産うなぎ のラベルを貼って売ればもっと儲かるのに。
- 227 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:26:57 ID:Gq0jY6fZ0
- これでブルーギルが飼料として活用される
↓
全国の河川湖水にブルーギルが放流される
↓
┐(´ー`)┌ マイッタネ
- 228 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:28:16 ID:PAKzJ8ld0
- 臭いが気になる人がいるみたいだが問題ないだろ。
>>1に書かれてるようにペプチドレベルまで分解されてる。
アミノ酸の一歩手前。
スポーツ選手がプロテイン飲むようなもんだと思うぞ。
- 229 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:32:00 ID:n6AmFyRs0
- どちらかというと放流数<捕獲数になる技術がないと
- 230 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:32:26 ID:xn35HYKz0
- >>228
ブルーギルペプチドとしてスポーツ選手に安価で売ればいいんでないか?
- 231 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:32:32 ID:hTYu6Tcl0
- よろしいがな。どんどん駆除して、きれいな環境を取り戻そう。
- 232 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:33:54 ID:Jo1OrGhQO
- 久しぶりに良いニュースじゃないか
- 233 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:35:46 ID:2ZVoI5vB0
- |  ̄`ヽ, | |
| _,ァ---‐一ヘヽ | |
|´ リ} | |
| -‐´ `'''ー {! | |
| ‐ー くー | | |
|´゚ ,r "_,,>、 ゚'} | | ブルーギルうめぇ!もっとよこせ!
| ト‐=‐ァ' !-x"⌒''ヽ、 |
| ` `二´' 丿 ...:: Y-、
|::. ゙'ー-‐'"_,,,,> ! :ヽ
|x:::... ~ミ ::::~ ...:::`ー=i;;:::: ::ト、
──┴i'YYY'i―――――┘ゝ;;:::ヽ ::`i
!_!_!_!_! >゙::: )
/:::: /:ノ
ゞヽ、ゝヽ、_/:: /
`ヾミ :: :. ゙ _/
`ー--‐''゙~
- 234 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:37:02 ID:EddUs3FRO
- >>228
臭いが取りにくいのは『人が食べる用に見栄え良く綺麗にする』には丁寧さが必要だからだけど、
砕く前提ならどんな洗いかたしても大丈夫な気がする
- 235 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:37:23 ID:wOXvuZu80
- 一方その頃
中国政府は、国内でのブルギル&ブラックバス増産計画に着手していた
- 236 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:38:17 ID:sHSfRMwt0
- >>35
そうだな、俺が飲んでる牛乳も牧草や飼料のにおいがプンプンしやがるぜ
- 237 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:39:13 ID:U/vCTvEB0
- 牛とかブタの肥料にも使えないかな
- 238 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:40:10 ID:98ZqEIah0
- 20年前までは琵琶湖で釣りをしても釣れるのはブルーギルとブラックバスだけだった。
他の魚なんかめったにかかりゃしない。今はどうなってるのかな。
- 239 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:41:05 ID:DTyK/ZUX0
- 大体バス放流&バス釣りとかは法律で禁止すべきだ。
- 240 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:41:10 ID:n6AmFyRs0
- おからを回収するといいことあるとか、そういうのがいい。
俺の豆腐屋が激減らしいから。
- 241 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:42:04 ID:x6TXj+k50
- 人間が食べやすくするなら意味あると思うんだが。。。
言いたくないが馬鹿じゃないか?こいつ。。。
- 242 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:42:19 ID:f5mhVRPR0
- 猫の餌とかにもよさそう
- 243 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:43:02 ID:CHxM44D6O
- これで業者に利益がでてしかもエサの価格も下がるなら成功だろうな。
慈善事業じゃ誰もやらん。
- 244 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:43:21 ID:n6AmFyRs0
- >>241 真っ向勝負ワロス
- 245 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:43:27 ID:tm9xuZPJO
- しかしな 燃料費が高いから 誰が取るんだい
- 246 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:44:58 ID:NqYFntSI0
- 居るとうぜえのに、
あえて取るとなるとまためんどくせー事になりそう。
まぁ琵琶湖畔には回収ボックスあるから
腐る前に回収すればいいのかな?
- 247 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:45:24 ID:u/A9T/J60
- ラーメン食った後の俺の小便はラーメン臭い
- 248 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:45:49 ID:C9VbU2h20
- _,___
/ __`ヾ),_
/〃 (⌒゛`ヾv"ヽミ、
i / /´ _ニ=-=ニ .i l|
| 彳 〃_. _ヾ!/
| _ !" ´゚`冫く´゚`l
(^ゝ " ,r_、_.)、 | >>1
ヽ_j 、 /,.ー=-、i リ その発想はなかった
__/\_ "ヽ ^ )ソ__
|ヽ. | |` ー--ィ´i |
| > |、/□、/| < |
- 249 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:46:44 ID:PKXXJ3Cu0
- 有機肥料とかバイオ燃料とかにも応用はきかんものかね?
- 250 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:47:49 ID:CyNSXcOC0
- >>245
ギル捕るのにエンジン付きのボートはいらない。
ギルは沖にはいないから手こぎボートで十分。
というか陸っぱりで十分。捕り手はホームレスで十分。
- 251 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:50:56 ID:5cXdukyi0
- 団子にして人間が食えよ
- 252 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:51:24 ID:fpUP6VuQ0
- >>249
昔は普通に 鰯を肥料にしてたからな〜
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP273JP273&q=%E9%B0%AF%E3%80%80%E8%82%A5%E6%96%99&btnG=%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
- 253 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:52:05 ID:xGv5WhvxO
- >>251
お前が喰えよ
- 254 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:52:17 ID:PaVigCxlP
- 天皇陛下はブルーギルの件で心を痛めていると発言されているのに
清水國明ときたら…
福井県民としてこのような人物が出た事を恥ずかしく思う
- 255 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:52:42 ID:kHTJ25nMO
- これで北浦や霞ケ浦の漁師も一儲け出来るかな?
何年も行ってないけど、あの辺りにバス釣りに行ってもギルが大量に釣れるだけ。
ブルーギルいすぎ
- 256 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:53:18 ID:PAKzJ8ld0
- >>250
ホームレスに頼らなくても漁師に頼ればいい。
今だって普通に外来魚を捕ってる。
県が買い取ってくれるからね。
好きで外来魚を捕ってるわけじゃないだろうが。
ブルーギルを集めるルートはすでにあるわけだから事業化もしやすいんじゃないかな。
- 257 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:53:32 ID:5cXdukyi0
- >>253
いやいやおまえが食えよ
- 258 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:54:19 ID:n6AmFyRs0
- >>255 それだとちっとも減らないよ。裏で放流するはず。行政が一括して駆除しないと。といってもアイデアがないけど。
- 259 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:54:52 ID:Mkbe+tju0
- >>205
随分、古風な学者像をもってる奴だな
- 260 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:56:47 ID:QHydW90mO
- 鶏VSブルーギル格闘ショーでウマウマ。w
- 261 : :2008/07/08(火) 08:57:54 ID:7wDu7APw0
- 肉骨粉ってあったじゃん。牛に、牛の肉と骨の粉与えてたやつ。
草食動物だから肉なんか消化できないけど、廃物利用で安くあがるからって
こんなもんでたんぱく質補給しようとしてたやつ。
ニワトリは大丈夫なのか?
元々のエサにまぜると書いてあるが、ニワトリって魚なんか食ったっけ。
- 262 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 08:58:43 ID:qj2bME0v0
- >>256
危険だよ。
それが生活の糧となってしまうと駆除にならなくなる。
- 263 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:01:18 ID:3aGGQN+l0
- >>261
ニワトリは元々ミミズとか芋虫とかの動物タンパク食ってただろ
- 264 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:01:58 ID:sHSfRMwt0
- >>262
生活の糧=養殖に走る者が出てくるかもしれない、って事?
- 265 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:02:25 ID:SEh6n63o0
- ブルーギルって何でも食べるから養殖したらいいんじゃないだろうか・
- 266 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:02:53 ID:n6AmFyRs0
- >>264
駆除して余った金で稚魚を買って放流とか。
- 267 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:04:39 ID:qj2bME0v0
- >>261
大丈夫みたいだよ
http://www.geocities.jp/tougokuyamanoosarusan/ESA.html
- 268 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:05:30 ID:D9PSNKNz0
- ネコとか犬のえさ作れば良いのにね
- 269 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:05:45 ID:l05PwD5T0
- 鰯が沢山穫れた頃は、干した鰯を肥料にしていたんだよ。
豪州もクジラを干して肥料にしろ!!
- 270 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:06:36 ID:PuKyzURi0
- 1KG=20円くらいで釣り人から買い取ればOK。
入れ食いモードになれば電車代くらい出るだろ。
- 271 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:07:06 ID:Dynl5PS00
- >>261
肉くらい大丈夫。なんたってニワトリはティラノザウルスの親戚だぜ。
- 272 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:09:33 ID:sHSfRMwt0
- >>261
虫とかミミズとか大喜びで食うから、動物性のたんぱく質でも問題ないんじゃないかな?
- 273 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:09:51 ID:+uk2y6DOO
- 養殖鱒類の餌にすりゃいいのに
@捕まえたギルをブロック状に冷凍
A養魚場の水面上にカゴを設置
Bブロック状の冷凍ギルをカゴに入れておく
C蝿がきて産卵、蛆虫がわく
Dカゴから蛆虫が下に落ちる、それを鱒類が餌にする
- 274 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:09:55 ID:n6AmFyRs0
- >>267 これ見ると鶏卵もまだまだいけそうだがな。漁師と農家と豆腐屋がタッグ組めば。
- 275 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:11:36 ID:3iabDk8l0
- そいや豚って発展途上国や中国行けば人糞とかを餌にしてたりするよな。
ブルーギルの肉が臭いから豚肉も臭くなるとか言う心配は無用じゃないかと思った
- 276 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:12:05 ID:k1iCeJqB0
- >>25
バスよりまずバサーを駆除しないといけないという話だな。orz
- 277 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:13:23 ID:8NRw7KXJ0
-
鶏のえさではもったいない。
人間の食糧にすればずっともうかる。
魚醤を作れば高値で売れる。
ブルーギル魚醤はとくに人気が高い。
http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B5%FB%BE%DF
- 278 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:14:05 ID:GF+MdPUa0
- >>267
カニバリズムみたいに人に人を食わしたら奇異な風土病が広まったみたいに牛に牛食わしたからBSEみたいなもんが
増えてきたって理屈だろ?鶏は普通にミミズとか食うし魚肉食わしたからって影響はないだろ。
- 279 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:16:33 ID:00IzQRIT0
- これはバサーを先に駆除しないとダメなんじゃね?
- 280 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:17:18 ID:TasTne/kO
- 既出だがエチゼンクラゲとかジャンボタニシなんかもどうにかならんかな
あとは外来種で猛烈にはびこってる役に立たない植物なんかも
おからや糠みたいな産廃も飼料か肥料に回すべきだろ
- 281 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:20:55 ID:UE8SuYmf0
- ブルーギル飼料化完成 ←いまここ
↓
ブルーギル、引っ張りだこに
↓
韓国、ブルーギルの起源説発表
- 282 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:22:07 ID:NLel5Efh0
- ブロイラーって、大体何食わせてるか、わからないんだし。
その肉や卵食ってる漏れ達も、適度におかしくなってるだろ。
竹輪やウインナーって防腐剤や凝固剤の塊。
安全な食を求めたってもう無駄だよ。野菜もね。
- 283 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:23:11 ID:GF+MdPUa0
- >>280
越前クラゲは物凄い高価な試薬生成に成功して事業化してるって言ってたけどな。それに輸入リン枯渇につき
肥料としての用途も期待されてる。
- 284 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:24:03 ID:dD6UM8BB0
- カルシュームも入ってそうだし、体に良さそうだね。
たまご10個パックが99円だもんな。
安すぎるわ。
トリさんありがと。
- 285 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:25:40 ID:QQq9G1et0
- ギャル曽根が喰っていた奴だよね。
- 286 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:26:48 ID:UE8SuYmf0
- >>284
安い卵は中国の工場で作られている合成卵だ。
- 287 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:27:11 ID:DVmTNRHqO
- 結局、バサーの放流の免罪符になったものの
事業としてはなりたたず
以前より酷くなるというオチが待っている気がする
- 288 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:27:13 ID:IwMMQc600
- >>183
付加価値wwwwもっと頭使えよwwww
- 289 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:27:22 ID:sHSfRMwt0
- >>280
そう次から次に新しいものが開発できるなら、とっくにそうしてるでしょ。
今回のはこれはこれで評価されていいと思うんだけどなあ。
- 290 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:28:21 ID:J4qemUTZ0
- >>159
今迄駆除に廻していた予算を加工会社に補助金充てればペイ出来るんじゃない
漁師は今迄捨ててたのを市場に持ち込む手間が掛かるけど
ワカサギ漁やってる人なんかは協力してくれると思う
- 291 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:28:30 ID:Ld5qY4S10
- おいしいのか?
ニワトリ的な意味で
- 292 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:29:22 ID:QQq9G1et0
- >>280
>猛烈にはびこってる役に立たない
オレ達のことか?オレ達、肥料にまわされちゃうのか?ひどいよ(´;ω;`)ブワッ
- 293 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:30:15 ID:BDyyxdPz0
- 飼料化が上手くいって日本中の湖や沼でブルーギルを養殖する悪寒
- 294 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:32:38 ID:lgUpZuBE0
- >>293 漁師はDQNそろいだからやりかねん
- 295 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:33:47 ID:efCd7Tqf0
- 魚から飼料を作られるのは当然のことだ
問題はビジネスとして正立するかどうか
焼いた方がマシってんじゃ話にならんからな
- 296 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:34:07 ID:SEh6n63o0
- このまえ天皇の息子も謝ってたけど
ブルー・ギルって皇族が税金を使って
日本中にばらまいたんだよなあ。
そのせいでバスよりずっと悪質な外来魚なのに
マスコミはほとんど取り上げてこなこなかった。
- 297 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:34:36 ID:s4TTSpwgO
- 立命館良くやった
- 298 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:35:29 ID:Ld5qY4S10
- 漁業資源って考え方が無かった時代は
取ってきた小魚をそのまんま畑に埋めてたって話だが
肥料として
いまは農作業がルーチン化してるからイレギュラーな肥料は工程的な意味で受け入れられないだろうな
- 299 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:36:17 ID:UE8SuYmf0
- >>296
在日うざい
- 300 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:36:17 ID:7ZmcsUYL0
- まあいい餌が見つかって良かったじゃない
- 301 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:36:34 ID:k6kO1DDE0
- これはいいニュース。
外道にも使い道があると釣りするほうも楽しくなるぜ。
「いらないブルーギルはこちら」って生簀を作っといてくれるとなお良いw
>>293
それはまずブルーギルを取りつくしてから考えようぜw
- 302 :296:2008/07/08(火) 09:37:38 ID:SEh6n63o0
- 間違えた。
謝ったのは天皇自身だった。
- 303 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:38:05 ID:tWOhD2wx0
- 病原菌持った魚を食わせた鳥の肉なんて
俺のところでは絶対やめてくれ
- 304 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:38:49 ID:Hj6/P2WN0
- キャッチアンドリリースの精神に反する。
- 305 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:40:23 ID:SEh6n63o0
- 天皇が国民の食物としてアメリカからいただいたのだから
国民はありがたくブルーギルを食べないといけないだろ。
ニワトリの餌にするなんて不敬罪になるんじゃないのか。
- 306 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:40:38 ID:Dynl5PS00
- >>295
ビジネスとして成立する必要はない。
今までそのまま廃棄してた物を二束三文ながら買い取って貰えるようになるだけでも御の字。
- 307 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:41:45 ID:eMx8bq77O
- キャッチアンドイートの精神だな
- 308 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:42:21 ID:k6kO1DDE0
- >>306
飼料化するまでのコストがビジネスとして合うかどうかってことでしょ。
- 309 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:42:24 ID:UE8SuYmf0
- 本日のキチガイ
ID:SEh6n63o0
- 310 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:42:53 ID:b2kOpZl/O
- 10匹1円で引き取れば、釣り馬鹿も協力してくれるんじゃね?
- 311 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:44:19 ID:BvEJKrO30
- これが後の狂鶏病の原因になるとはこの時誰も予想しなかった
- 312 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:44:34 ID:icFSw5+x0
- 普通に焼いて魚粉にしたんじゃだめなのか?
鶏とか魚粉与えると喜んで食うし肥料としても使えるのに
- 313 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:44:46 ID:UUDCL4/t0
- ブルーギル価格が高騰・・・なんてオチはいらねぇぞ
- 314 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:45:52 ID:FOalKot00
- 激しくGJ
- 315 :16:2008/07/08(火) 09:46:09 ID:vGWLDY8K0
- >>288
具体的に反論してくれ
- 316 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:46:43 ID:4czpj8K/0
- >>301
まとまった量が消費されるようになったら
割と早く取り尽くされるんじゃなかろうか
ブルーギルが利用されてる間にブラックバスの活用法を、
次はまた別の外来種の活用法を順次探してどんどん回して
いけるようにしたがいい気もする
>>302
今上は当時のシカゴ市長からきゃつを贈られ、
当時の日本の食糧事情から蛋白源に出来ないかと
滋賀県の水産試験場に託したまで。
勝手に琵琶湖に放流したのは試験場の研究員で
全国に広げやがったのはバサー
まあ陛下のことだから自分のせいじゃなくても
責任は感じてしまってただろうがね
- 317 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:48:06 ID:GWSPEOtK0
- GJ、似非マナーのC&Rなんぞクソ ゚д゚)ノ⌒●~*
バスの内臓からはワームや針、糸が見つかる
根掛りや、ロストしそうなものは自然分解できる素材を使え
- 318 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:48:25 ID:QQq9G1et0
- >>298
昔はニシンが良く捕れていた時代はカズノコとかは畑の飼料だったらしいね。
- 319 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:48:26 ID:0tgLXrO60
- >>291
うちの鶏は、人間様のおかずである
刺身や焼き魚を盗み食いする。
多分鶏的にも美味いはず。
- 320 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:48:50 ID:Dynl5PS00
- >>308
焼いた方がマシって事は、漁師の観点だろ
- 321 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:49:16 ID:y6A/oKCe0
- >>318
nekomatagi
- 322 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:50:06 ID:+IDfsEsA0
- まぁブルーギルに関しては今上帝自重としか言いようがないよなぁ・・・
米とか中国だと大きくなって、おいしく食べられるらしいんだけど
なんで日本だと大繁殖はするのに、大きくならないんだろうね。
- 323 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:50:36 ID:/V5mtqPm0
- ニワトリって魚食うの?
- 324 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:50:48 ID:k6kO1DDE0
- >>316
とは思うが繁殖力が折り紙付きだから蛋白源として連行されたわけで・・・
取り付くせるなら年間500トンという数字は出てこない気がするぜ。
- 325 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:50:55 ID:n6AmFyRs0
- >>318 そういや、うなぎや鯨や花咲ガニもそういうポジションだったんだよな。
いつの間にやらうまいものに変わっている。
- 326 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:51:57 ID:6qhmzk7s0
- 放射線を当てて生殖能力を破壊したギルを放流すればいいんでわ?
沖縄におけるウリミバエ殲滅作戦みたいにさ
- 327 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:52:37 ID:NLel5Efh0
- 安全な鶏肉や卵なんて、普通の流通経路には、もうほとんどないだろ。
あってもべらぼうに高い。金持ちしか購入できないし
後は、自分で鶏飼うしかない。
昔の鶏肉や卵は、ほんと味が濃くて旨かった。(60年代や70年代の頃)独特の香りや風味が
あった。それなりに、牛乳や卵やお肉も高価だったから。
今の安売り鶏肉や卵なんて問題外。
魚ももう決して安全でヘルシーとは言えない時代だから。
- 328 :16:2008/07/08(火) 09:52:38 ID:vGWLDY8K0
- >>288
183書いた時は大豆+トウモロコシの飼料に さらにブルギル飼料を合わせた
高級飼料みたく売るのか思てた。確かにその点は文盲だった。スマソ
ただ、やっぱサプリ感覚で使うわけだから、既存の飼料より安くないと意味ないよな。
まあ、成功して欲しいよ。本当
- 329 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:52:44 ID:2+CFMgw60
- うなぎは昔から珍重されてなかったか?
アナゴが天ぷらにされる前まで劣化ウナギ言われてたそうだが
- 330 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:53:15 ID:wC9j580n0
- 要するにこれが成功すれば過去に失敗したブルーギル養殖事業が再度活性化されるだけであって、
自然界に放たれたものを排除するまでには至らないんじゃないの?
- 331 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:53:32 ID:SEh6n63o0
- >>322
わりと餌は豊富なはずなのに小さい奴ばかりだよね。
手のひらサイズなんてほとんど見たことがない。
- 332 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:54:39 ID:n6AmFyRs0
- >>329 ああ、アナゴのほうがポジション低かったかw
今となってはアナゴも好きに食う奴がいるしなー。
ギルは外来種だから根絶していいけど。
- 333 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:54:56 ID:ry2jSFfY0
- ブルーギルですら役に立つというのに
朝鮮人ときたら…
- 334 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:55:45 ID:k6kO1DDE0
- >>322
ヒント:ともぐい
>>330
無法地帯が管理されようになるならまだマシじゃね?
- 335 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:55:57 ID:hNactvVg0
- >>292
ボーダープラネットか。
- 336 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 09:58:20 ID:pmfaKFaS0
- >329
回転すしのアナゴは海蛇だし・・・
- 337 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:01:27 ID:5gutlsmJ0
- HA12GJ
- 338 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:02:31 ID:z+F5W58T0
- >>312
微生物で処理せずそのまま焼いただけじゃ匂いがキツイんじゃない?
- 339 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:04:28 ID:rPDm7KF5O
- おれたちも粉末化
- 340 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:04:42 ID:4czpj8K/0
- >>324
それもそうか
考えてみたらどうせバサーや金目当ての奴らが
ちょびちょび放流するであろう分からだけでも
すぐまた増えるだろうし、ゼロにはならんだろうね
駆除でなくこれ以上野放しで増やさないって程度の見込みかも
- 341 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:06:34 ID:/V5mtqPm0
- 工場で生産されるトリが旨いわけがない
- 342 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:06:45 ID:BzTt5t7HO
- テスト
- 343 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:08:41 ID:cIgFl84mO
- ついでに基地外バサーもミンチにしてブタのエサにでもしたらどうだ
- 344 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:09:16 ID:dD6UM8BB0
- リッツって馬鹿にしててごめん
素晴らしく期待持てるわ、これは
- 345 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:13:29 ID:+IDfsEsA0
- >>341
脂身が多くておいしいんじゃねーの?
ウナギも天然より養殖の方がおいしいし。
- 346 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:14:57 ID:mSr44JBD0
- 外から日本に入って来たもの達って、
ある程度の期間を経るとなぜか性質が元よりも
随分穏やかになって在来と共存するようになるんだと
(例:セイタカアワダチソウや梅毒など)
落ち着くまでの期間は寿命に比例するのか、
人間の外来種の多くは当分共存無理そうだがw
5〜10世代はかかるんかな
- 347 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:18:33 ID:x3yfj1I00
- これはいいニュース
もし低コストでアミノ酸化できるなら
自家製プロテインとして人や犬猫にもいいよね
リンと窒素抽出で肥料にも出来たら最高だ
元々繁殖力強いからどんだけとっても取り尽くせないし
- 348 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:18:42 ID:XGOwIJ+u0
- >>3
同じ事考えたばかがいたw
- 349 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:22:02 ID:n6AmFyRs0
- >>1は実用化するなら早めにしないと。
- 350 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:22:39 ID:k6kO1DDE0
- >>341
ブロイラーって工場じゃねぇの・・・?
- 351 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:22:51 ID:Q0Dtyzi10
- ブルーギル背びれをさずける〜
- 352 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:25:24 ID:SEh6n63o0
- >>341
自分で飼育してない限り普通の消費者には区別できない。
おまえらが食ってる鶏肉のほとんどは養鶏場で山のように
抗性物質入りの餌を食べ育てられ卵を埋む個数が少なくなって
ボロ切れみたいになって処分されたニワトリの肉だよ。
「地鶏」とか表示されてても鰻と同じでほとんどが偽装だしね。
ニワトリって放し飼いにすると、噛み切れないほど肉が固くなる。
普通に食べられる鶏肉はすべて養鶏場の処分鳥だと思って間違いない。
- 353 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:26:13 ID:NIMZb6iS0
- 中国人を放流すれば、ブルーギルなんて一気に駆逐されるよ。
まあ中国人のせいで環境破壊は進むけどね。
- 354 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:26:36 ID:S/iRftqd0
- >>341
野鳥でも食ってろ。
牛は野生のバッファロー
- 355 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:29:25 ID:rsZNr17cO
- 納豆菌ってスゲェな。
人類の救世主は納豆菌なのかもしれん。
- 356 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:30:59 ID:SEh6n63o0
- >>350
牛や豚は酪農家が育ててるとこをよく見るのに
食用のニワトリを工場みたいなとこで育ててるのを
テレビとかで一度も見たこと無いだろ?
みんな養鶏場の払い下げの鶏の肉なんだよ。
まあ、養鶏場は工場だけどね。
- 357 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:31:03 ID:Jo1OrGhQO
- >>355
韓国「納豆菌は韓国がきげ(ry」
- 358 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:31:05 ID:+IDfsEsA0
- >>353
それは危険すぎるwwww
- 359 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:31:11 ID:GL0ABcbw0
- これは良い話だね、ぜひ実用化してほしい。
- 360 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:35:06 ID:n6AmFyRs0
- >>352
>ボロ切れみたいになって処分されたニワトリの肉だよ。
それはいいすぎだろwちゃんとしたのもあるってw
>ニワトリって放し飼いにすると、噛み切れないほど肉が固くなる。
これは同意。
- 361 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:36:14 ID:d+iMHmX40
- >>45
カラスがくるよカラスが
- 362 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:36:23 ID:Owb8WnjuO
- こういうニュースはいいな
エチゼンクラゲやオニヒトデもなんとかなるといいなぁ
- 363 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:37:21 ID:Dynl5PS00
- >>355
そんなあなたにこれがお勧め
http://www.happy-information.com/ehime-ai2/
- 364 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:37:27 ID:4tr+IIgmO
- で、飼料にするための資源確保で、ブルーギルの放流や養殖が解禁となったりしてね。
- 365 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:37:30 ID:Zkme0fWF0
- >>353
これも良い話だね、ぜひ実用化してほしい。
- 366 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:39:43 ID:TgKJFTZE0
- 一石二鳥どころか三鳥にも四鳥にも。
うまくいくとまさに救世主。
- 367 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:40:07 ID:k6kO1DDE0
- >>365
マテマテ(;´Д`)
- 368 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:41:14 ID:Dynl5PS00
- >>365
「ほしい」の後ろにうっすら「アルヨ」が見える
- 369 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:41:27 ID:mGN6jcY7O
- >>362
エチゼンクラゲは確か癌の診断薬の抽出に成功した筈。
抽出効率が上がれば利益はヤバイぜ。癌関係は高いから。
フーハハハッ!ほんと、日本の科学者は変態ばかりだぜっ!
- 370 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:42:55 ID:k6kO1DDE0
- エチゼンクラゲは運ぶのがめちゃめちゃ大変そう。
- 371 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:43:08 ID:n6AmFyRs0
- >>369 ゲラゲラwえぐいよね発想が。
- 372 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:44:31 ID:Udlc36Uj0
- ブルーギルを盗んで業者に売るなんて密漁者が出てきそうな希ガスw
- 373 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:45:39 ID:UE8SuYmf0
- >>369
薬関係では、エチゼンクラゲ10匹で、10万人分の薬が出来そうwww
大量に消費するには、食用、飼料に使えなければダメだろw
- 374 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:46:32 ID:JgjrnS020
- 渡り鳥なんかも魚食うしな。
鳥にはいいんじゃね?
- 375 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:46:42 ID:Udlc36Uj0
- >>369
>ほんと、日本の科学者は変態ばかりだぜっ!
変態かマッドサイエンティストでないと日本では科学者務まりません><
ノーベル賞採る日本の科学者もある意味DQNな人多いしw
- 376 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:49:31 ID:Dynl5PS00
- >>375
DQNがとうとう語源と逆の使われ方し始めてワロリ
- 377 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:50:11 ID:sHSfRMwt0
- 俺変態だけど理系苦手だから科学者になれないんだ・・・
- 378 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:52:36 ID:/snQ0rLV0
- >>333
<ヽ`∀´><呼んだニカ?
- 379 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:55:44 ID:+IDfsEsA0
- >>375
DQNの意味知ってて言ってるのか・・?
- 380 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 10:55:55 ID:k6kO1DDE0
- >>375
ネーヨwwwをあるよに変えようとする人達だからなぁ。
多少DQNじゃないとやってられんのかもしれんw
- 381 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:03:52 ID:k6kO1DDE0
- つーても鶏のエサに年間ウン億トンのエサを使ってるわけでギルエサができたところで焼け石に水なのかもしれんけどな。
- 382 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:04:15 ID:dJ927nDH0
- >>352
ボロ切れ状態までいった老鶏だとミートボールやカップ麺の具材になるくらいで、
大抵の鶏肉は、もう少し早い段階で出荷されるけどね。
- 383 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:05:57 ID:JJZ90o340
- 受身で誰かが助けるのを待つのじゃなく
自分たちで創意工夫して、何とかすることは大切だな
- 384 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:12:52 ID:vIiE0Fml0
- 陛下がお喜びになられる良いニュースだ。
- 385 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:15:33 ID:H2yoUptz0
- しかし、この大量に捕獲されるブルーギルの体は従来の生物たちが原料なんだよなあ・・・
まあ共食いもあるだろうが。
- 386 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:17:18 ID:7zvmi0Ae0
- 極下等な原生動物以外はどんな生物も従来の生物が原料です
- 387 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:17:21 ID:l4VEodue0
- 面倒なことをせず直接人間が食えばいい
学校給食の食材とか色々利用法はある
- 388 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:19:20 ID:8mix8od20
- これが実用化できたら立命館生物工学科は大金星だよな
- 389 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:19:27 ID:dlMBL29a0
- 在日はなんかの餌にできない?
- 390 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:20:37 ID:CSEEwhek0
- 餌になる穀物の高騰が助けになってるのかね
- 391 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:23:11 ID:UE8SuYmf0
- >>389
2ch で撒き餌にされています
- 392 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:23:34 ID:k6kO1DDE0
- >>388
他の魚の余った骨とか皮とかも全部エサにできそうだもんな。
- 393 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:24:47 ID:Q+1pykHgO
- >>391
ちょwww
- 394 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:28:22 ID:m9sHAqNw0
- >>387
てめぇが喰ってみろっての
- 395 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:33:08 ID:7/1DdQlS0
- 穀物以外の餌与えたら生焼けで食べれないじゃん
- 396 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:44:54 ID:lfU7gAK00
- >>387
直接食う為の調理の方が面倒なんじゃないか?
- 397 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:49:53 ID:RNuNl2Vl0
- ギルは癖があって、あまり美味しくないね。
バスは美味しい。白身で揚げても焼いても蒸しても
いける。
皮が苦いから丁寧にとらないといけないけど。
- 398 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:52:56 ID:7MgFAtHV0
- >>381
億トンもないよ
日本の穀物輸入量全体でも2,800万トンだから
www.maff.go.jp/j/study/kome_sys/02/pdf/data03.pdf
- 399 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 11:55:34 ID:5+dGnWud0
- マスコミも釣り具メーカーと販売店がスポンサーに着いているから批判しないんだよなぁ
- 400 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:00:29 ID:65avRUNH0
- エサ代削減というよりも
エサから地産地消になるという点で評価できると思う
でもやっぱり結局はコストなんだよな
金かかると商売にならないから
利益に結びつかないと動かないのが世の常
- 401 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:01:20 ID:8ghsAaDJ0
- 養殖しないとな
- 402 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:06:47 ID:k6kO1DDE0
- 池の横に加工場作れる程度の規模ならいいねぇ
- 403 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:11:54 ID:L2Rnsi+K0
- エチゼンクラゲを中国人・朝鮮人にだけ襲い掛かるようにしつけられないものかと・・・
- 404 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:19:41 ID:1MY42mLI0
- GJ!!
- 405 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:19:45 ID:9LCmQNRL0
- 渓流以外の魚って甘露煮にすれば大抵食えそうなんだけど
ギルは無理なのかな
- 406 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:27:22 ID:8H4Oipj20
- そして外来魚が養殖される羽目に
- 407 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:30:29 ID:NFVfzmar0
- バスもギルも漁協が有料で買い取れ!
チケット買ってやって駆除の手伝いしてやってるんだからなw
- 408 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:31:21 ID:ZiPxUkTL0
- フィッシュペプチドか
マッチョな鶏になりそうだ
- 409 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:37:43 ID:S9MiWLx50
- 食用に出来るというキャンペーンは何度も滋賀県でやってきたけど
結局は広まらない…いくらただ同然でたくさん手に入るといっても、
臭みをとるのにとても手間がかかる上、その手間をかけたからといって、
安いし何度でも食べよう…とはならない。やはりどこか臭い。
普通の魚でさえ、まともに調理する主婦が減っているのに、
とてもじゃないが、これじゃあギルやバスは流通にのらないよ
それよりも在来種への被害のほうが甚大だし、その漁を行えば
うんざりするほど網にかかる…駆除や処分の費用も馬鹿にならない…
飼料としてうまく流通するようになれば、これは本当にGJだと思う
立命館、よかったな…2ちゃんで叩かれるばっかりじゃなくて
- 410 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:38:52 ID:l4VEodue0
- ブルーギル普通に干物にして食ってたけどな
- 411 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:41:52 ID:1MY42mLI0
- >>201
エチゼンクラゲは保湿力で美容関係に利用できるようになって
ただ同然が超価格で売れるようになったとか。
- 412 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:42:08 ID:c7LdbWrPO
- ブルーギルもブラックバスも、
調理しだいでおいしいのに…
- 413 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:45:07 ID:k6kO1DDE0
- >>411
9割以上が水分でできてるからねぇ・・・
粉にして砂漠にまいたら草生えるんじゃねーの?w
- 414 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:45:14 ID:1MY42mLI0
- >>226
ちょっと視点は違うがうなぎの養殖にはどうなのかな。
あと研究されている養殖のマグロとか。
動物園の動物のえさには無理なのかな。。。
- 415 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:53:25 ID:hnq2FQRP0
- 「悪いのはブルーギルじゃないの、人間なの。」
「ブルーギルは人間が汚した水をキレイにしてくれているの!」
- 416 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 12:54:19 ID:uYVeY4QR0
- 穀物の代わりが魚とは・・・。
栄養価がぜんぜん違うじゃん。
これ代用品にならんだろ。
- 417 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:01:27 ID:uKS6m1Cz0
- ブルーギルが臭いっていうけど同じところで獲れる鯉やフナは臭くないの?
生活排水が入るようなところにいる魚だと鯉やフナでも食べる気がしない。
- 418 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:17:39 ID:dJ927nDH0
- >>417
デイリーポータルで、四万十川で釣れたブルーギルは臭くなかったって記事があったねw
- 419 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:34:27 ID:d+iMHmX40
- >>418
四万十川にも放流したバカがいるのか
- 420 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:44:49 ID:TasTne/kO
- >>400
> でもやっぱり結局はコストなんだよな
飼料用の輸入穀物も肥料原料のリン鉱石も価格が上がったり輸出制限がかかってコストが上がったからな
今はコスト面で折り合いがつかなくても、モノがなくなったらどうしようもないんだから、こう言った国内産の代替品は研究開発しとかないといけないんじゃね?
ただでさえ日本は資源が少ないんだから、ムダだと捨ててるものは使い道を見つけて出来る限り利用しないとダメだろ
- 421 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:47:58 ID:NFVfzmar0
- >>415
魚は、水をきれいにしません。
水を浄化するのは、微生物です。
- 422 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 13:56:30 ID:DI/y2U6HO
- おーこれはいい研究だね
無理矢理人に食べさせようとするより遥かにいいよ
食えないものは食えない
釣ったら食えとか煩い
- 423 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:47:30 ID:lfU7gAK00
- >>401
養殖の為の餌を用意するなら、その餌を直接ニワトリの飼料にした方が効率良いだろ。
駆除したら破棄するしかなかったブルーギルだからこそ意味がある話。
- 424 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 14:51:34 ID:ohYfcAag0
- それなんてプロテイン? だな。
- 425 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:19:54 ID:PMHkCqFd0
- 外国で食ったブルーギル料理やザリガニ料理はかなり美味だったから
人間が食う場合でも結局正しい工程で料理しているかどうかだと思う
- 426 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:19:57 ID:x5ezdx19O
- プロフェッサーギル
- 427 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:22:22 ID:UdIvjepH0
- >>418
四万十川は綺麗でないからね〜高知では有名な話。
最後の清流っていうのは、綺麗だからつけられた名前でないからね。
- 428 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:25:02 ID:n6AmFyRs0
- >>427
あゆが取れなくなったとかテレビで言ってたよ。
多摩川以下かよとww
- 429 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:34:53 ID:UdIvjepH0
- >>428
取れるけど数が減っただけだよ。
ちなみに高知県の鮎の品評会では、四万十川の成績は・・・
ttp://www3.inforyoma.or.jp/ayukochi/remnei/renmei004.htm
- 430 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:37:48 ID:mSr44JBD0
- >>427
静岡の三島の柿田川くらい短ければ何とか維持できるだろうけど
中距離以上の河川にはもう清流はないかもな
あと安達太良山の酸川なんかはある意味清流だがw
俺は中流以下でも臭くなくて上流でそこそこ食える魚が取れるレベルなら充分だ
- 431 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:43:03 ID:n6AmFyRs0
- >>429 ちょっと大げさだったw 排水を川に流すより植物に巻いてほしいですね。
サイエンスチャンネルで四万十川流域のある大学の排水をきれいにして雑木林に巻いてるのを見たことがありますけど、
きれいにしたといってもそれなりなので、木の栄養になっていいんじゃないかと。
- 432 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:49:01 ID:UdIvjepH0
- TBSでピッタシカンカン???やったかで今週も美川と安住が行ってたのを放送すると思うが・・・
予告編で投網してるけど、その水は・・・
大雨のあとなのかもしれないし、河口近くってのがあるけど、かなり濁ってる映像だよ
- 433 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:51:36 ID:nD1NGo3I0
- 卵や肉が魚臭くならないかな・・・
- 434 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:54:39 ID:+vlbEKpd0
- 皇居の堀にせっせと放流してる奇特な方がいるんだろ?
- 435 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:55:17 ID:k6kO1DDE0
- >>433
お前、魚食いすぎじゃね?魚臭いぞ?
って言われたことあるのか?
- 436 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:56:52 ID:n6AmFyRs0
- >>434
それはないだろ。犯罪だし。
- 437 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:58:38 ID:BMGf0KYD0
- 近くの管理組合か何処かでブルーギルを買い取ればいいんだよな
- 438 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:58:39 ID:KdYS5uSFO
- >>1
そんな加工しなくても、生のをそのままやれば食うだろ。
- 439 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 15:59:56 ID:RRtoBHsi0
- ブルーギルって、天皇陛下が放流したってホントの話なの?
- 440 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:00:48 ID:kA7AjaSBO
- ブルーギル飼料を大量生産するために各地の湖沼に大量放流しないとな
- 441 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:03 ID:N/7DRMFj0
- んーまあどうせ得体の知れないモノ含有されてるなら
海外産トウモロコシより日本で生まれ育ったギルの方が
鶏の餌として安全とは言わないが納得出来るような気がする
- 442 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:01:47 ID:oF3WiQ940
- 琵琶湖の遊漁料5000円
ただし、バス・ギル1kgを釣って持ってくれば無料
- 443 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:03:20 ID:n6AmFyRs0
- 市民に釣らせるのは反対だな。業者とけんかが起こる。
一年くらいかけて行政が毎日釣っていけばいいよ。
- 444 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:04:18 ID:TDFrUey40
- >琵琶湖で駆除される外来魚は年間500トン以上
ブルーギルとブラックバスを根絶やしにすると事業終わりだな。
- 445 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:06:16 ID:BMGf0KYD0
- 日本人の糞尿が抗生物質まみれでなければ
魚の養殖にも利用出来たんだよな
- 446 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:06:20 ID:lfU7gAK00
- >>435
女房が「口が魚臭い」って言ってキスしてくれないんだよ
- 447 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:06:56 ID:oF3WiQ940
- バス・ギルを根絶やしにできれば、
鮎やニシンの稚魚養殖ができるじゃないかwww
- 448 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:07:11 ID:k6kO1DDE0
- >>439
米からもらってきて研究所にあげたのが天皇陛下。
その後放流したのは研究所。
各地に散らしたのは・・・
- 449 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:09:34 ID:82RjQFOJO
- また松村に食ってもらいたい
- 450 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:09:36 ID:N/7DRMFj0
- >>445
コンビニ弁当の残飯も添加物漬けだから
あまり飼料に使えないんだよなあ
- 451 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:11:08 ID:Cr5FwnmX0
- なぜか朝鮮叩きにシフトするネトウヨ水産
http://bbs68.meiwasuisan.com/bbs/bin/read/news/1215476397/l50
- 452 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:11:20 ID:k6kO1DDE0
- >>446
ちゃんとポリデントしとけw
- 453 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:13:11 ID:RRtoBHsi0
- >>448
なるほど。
ところでブルーギルってバス釣りで言うところのいわゆる「外道」なんでしょ?
バスなら分かるけど、わざわざ各地に放流する必要なんかあったの?
- 454 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:18:21 ID:Kk/7qgAv0
- >>446
ベッカムが2ちゃんねるに降臨
- 455 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:25:40 ID:sHSfRMwt0
- >>451
あの掲示板は昆虫の話題でも大阪・朝鮮・公務員・部落・中国・在日に結び付けますから・・・
って、お前も見てるのかよwww
- 456 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 16:46:35 ID:qQJz85q40
-
× シスターギル
○ シスタージル
- 457 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:27:17 ID:NLel5Efh0
- サミットで、ブルーギルの刺身かフライでも出せばまだ話がわかるが。
高級料理お土産付きで、エコや食糧危機問題語るなんて愚の骨頂。
そりゃ、デモも起きるだろ。
チンパンやたら嬉しそう。
- 458 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 17:29:59 ID:LGMQfeZS0
- ブルーギルを次世代バイオ燃料に出来ないだろうか?
トウモロコシと違って食料としての需要は今まで特に無いわけだし
繁殖力も旺盛で駆除してもきりが無い状態だし。
- 459 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:07:46 ID:UE8SuYmf0
- >琵琶湖に生息するブルーギルを細かく砕き
琵琶湖にニワトリ放した方が早くないか ?
- 460 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:08:05 ID:ZXc2qw0f0
- バスもギルも臭いとか味は環境次第だな。
どうでもいいがこれ商業ベースに乗せるには
毎度一定数確保できなきゃならんわけだが
駆除目的だとすると微妙に方向性がずれそうな気がする。
- 461 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:08:37 ID:YjNJ7QX+0
- 清水國明発狂涙目www
- 462 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:11:59 ID:awGfhPKd0
- 秋葉原でブルーギルハンバーガーを売ってると記事で見たことあるけど、
あれはどうなったの?限定販売でなかなかの売れ行きとか言ってたけど。
- 463 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:12:49 ID:+gP0J89k0
- これは良いニュース
- 464 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:15:38 ID:k6kO1DDE0
- >>460
駆除できたら琵琶湖的には万々歳
- 465 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:19:45 ID:ZXc2qw0f0
- >>464
いあ、これが駆除できるほど大好評で売れ行きがよくなると
当然商品価値ってものが生まれて安定、安価に供給継続を望まれるわけですよ。
で、そうなると逆にギル繁殖したほうがいいんじゃないかということに
なりかねないわけで・・・そこら辺大丈夫かなぁと。
- 466 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:44:11 ID:ADdNdzY+0
- 外来魚を上野動物園のペリカンとかアシカのエサにするとかいう
ニュースが以前あった気がするが
もうやってないんだろうな
- 467 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:48:08 ID:TTMuQ1Lj0
- 駆除は出来んだろうな
他の種を脅かさないぐらいにまで抑制される所までいけば御の字だ
- 468 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:48:20 ID:KclAExIk0
- ( ;∀;)イイハナシダナー
- 469 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 18:50:52 ID:axhmVzMt0
- ブラックバス、ブルーギル 釣り趣味ってのは
確実に自己中心の社会性無し
- 470 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:15:27 ID:dJ927nDH0
- >>439
記録には宮内庁の反対を押し切って、学者が環境汚染の心配はないって押し切ったと
残っているんだけど、宮内庁からの下賜の事実だけで、陛下が放流したというデマを
ホンカツが流しただけ。
- 471 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:35:57 ID:TMp62c9y0
- ジャンボタニシを思い出した
- 472 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:38:09 ID:UPzkbtBo0
- おいおい、人間様に食わせろよ
ソーセージとか作れ
- 473 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:40:57 ID:H/oVRnHe0
- つーか、琵琶湖にピラルクーかなんかいるだろ。
湖面に4m以上の魚を見た!とか言ってる奴けっこう多いぞ。
- 474 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:43:06 ID:0csJ0fq10
- 日本に最初にバス持ち込んだ奴も、どうしてスモールマウスじゃなくて
ラージマウスバスを持ち込んだんだろ?
スモールマウスバスは野尻湖とかの一部の池に生息する口の小さなバスで、
引きが強くて釣り味も最高だし、臭みがなくて食べても最高に美味しい!
釣って楽しく食べて美味しい、究極の魚なのね。
こいつが日本中に広まっていれば、釣り人もリリースしないでキープする人が
増えるだろうし、数が増えすぎることもなかったと思うのだが…
- 475 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:45:11 ID:icTllh4oO
- >473
それは草魚では?
- 476 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:46:35 ID:4z63zvbP0
- >>474
外来種を持ち込むこと自体間違い
美味ければいいとかありえないだろ
- 477 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:48:07 ID:unTLMiwE0
- >>476
自民党にも文句言ってよ
ヤツら1000万人も外来種を持ち込もうとしてる
- 478 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:48:37 ID:KHNlrdbB0
- ベッカムもこれ食ったのかな。
- 479 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 19:55:02 ID:WpMBAnhS0
- これを調理してホームレスの方々の食事の足しにはできないのかな?
- 480 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:01:25 ID:MVRXiDVU0
- 琵琶湖は最近大物が釣れなくなって来た。
似非環境団体がバス駆除を叫び出してからだ。
バカは琵琶湖に蹴落としてやりたい。
- 481 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:01:55 ID:5Tke4XkE0
- 立命館って滋賀県あたりの大学なのか
大阪にあるんだと思ってた
- 482 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:02:37 ID:OzxK1cDv0
- >>474
とくにラージにこだわったわけではないよ、ラージ、スモール両種とも芦ノ湖には放流された
もともとそんなに厳密に指定したわけでもなくアメリカで捕獲したのも河川でだった
赤星鉄馬も両種とも入れたと書き残してる。
ただ芦ノ湖に定着しなかっただけでその後昭和47年にもスモールも混ぜて放流したけど
芦ノ湖は何故か向かないのか定着しないみたい
- 483 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:05:43 ID:U6r1dXmmO
- >>480
釣り人なのに漁業権って概念がないんだな。
- 484 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:07:24 ID:mFdwK/yY0
- ソウギョときくと釣りキチ三平のアニメのおどろおどろしいBGMを思い出す。
謎の魚現る!って感じの。
- 485 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:11:53 ID:YQ6u90np0
- バサーとかキャッチ&リリースなんて言ってる奴らは全員牢屋に入れてやればいい。
- 486 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:19:25 ID:MVRXiDVU0
- >>483
漁業権なんて関係ねえ。
お前にバス釣りの醍醐味なんて判らないだろうさ。
- 487 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:20:56 ID:WpMBAnhS0
- >>481
まじレスすると京都の大学なのだけれど、
滋賀県にもキャンパス作った大学
- 488 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:21:35 ID:mFdwK/yY0
- さてみえみえの釣り針が下りてきましたよと。
- 489 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:23:02 ID:ImjM6/nL0
- 全国の湖&河川で「バスやブルーギル他外来種のキャッチ&リリース禁止」にすれば良いんだよな。
これが統一されてない事がバサーの言い訳の材料になってるのが問題。
- 490 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:23:27 ID:OzxK1cDv0
- 既得権としての漁業権は消えてもいいと思うけどな
まあ欧米になんでも倣えとは言わないけど
海や湖は地元住民に優先権があるのか国民全員平等に権利があるのか
- 491 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:24:19 ID:GFgbnn9/0
- 琵琶湖には固有種がいるから外来魚は憂うべきことなのだが
駆除できると考えている奴には呆れる。
あれだけ大量の鵜がいて絶滅しないのなら
人間が何をやっても無駄。
むしろプラス思考で利用すべき。
>>1みたいにな。
- 492 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:25:16 ID:hzvipiowO
- バザーを使って飼料を作ることに成功
- 493 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:25:25 ID:0giUCjnT0
- いまや"通"は、「ブルーギル」とは呼ばず「ホクベイ」と呼ぶ。
- 494 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:25:37 ID:on/ekVL50
- バス釣りの人たちが自分以外の他人の生活権に無関心なことはよく分かりました。>>486
バスもブルーギルも根こそぎ底引き網漁で捕獲して肥料にしましょう。
おまいら生きてても意味無いから、せめて日本農業に貢献しなさい。
- 495 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:27:04 ID:QRq7p8lV0
- 畑の肥料にすればいいじゃん
むかしはニシンをそうしてたんだしな
- 496 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:29:01 ID:on/ekVL50
- リン鉱石の枯渇が心配され、肥料高騰の今、貴重なリン資源かもしれません。
- 497 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:29:02 ID:C5GTOywZ0
- これ、豚の餌にもなるだろ?
- 498 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:31:07 ID:GFgbnn9/0
- >>494
どんなジャンルでもカスはいる。
ただバサーにはそれがちょっと多いだけ。
バス釣りで食ってる地場漁師もけっこういるんだぞ。
- 499 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:32:41 ID:fsxuR46e0
- >>498
漁で食えなくなったからバサー相手に商売してるだけでそ
- 500 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:35:26 ID:XmlUQXPjO
- 養鶏業者がこれに依存するようになったら、根絶どころか、あっという間に取り返しがつかなくなるところまで殖えるだろうね。
- 501 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:37:14 ID:Qvd8n0gC0
- リンは人糞にたっぷり含まれてるだろ?
- 502 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:37:32 ID:LDGcf9ps0
- コイのあらい食べたとき聞いたんだけど、綺麗な地下水汲み上げた
池で泥抜きしてるって言ってたな。
ギルもそうすれば臭みなく食えるんじゃないのかな。
この魚って汚い流れのない池みたいなところにいるでしょ。
- 503 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:39:25 ID:mFdwK/yY0
- >>501
トイレ洗剤とか使ってる限り実用化は難しい。
- 504 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:39:29 ID:yGd+pJpV0
- >>498
バサーなんてみんなカスだろ
別名バカーだものwww
- 505 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:45:26 ID:dJ927nDH0
- >>503
他国に先駆けてそれを分離できたから、この間ニュースになったわけか。
日本始まったな。
- 506 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:52:36 ID:OMeKd8c+0
- まず、ブルーギルを全国で養殖しないとな
- 507 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 20:53:15 ID:eCprAReD0
- 立命館大学 びわこ・くさつキャンパス。
最寄りのJR南草津駅から、キャンパスへ向かう学生たち。
信号を避けるためか、大学が通学路として指示した道は通らず、狭い生活道路を自転車やバイクで通り抜けていくのです。
それも、1人や2人ではありません。
見通しの悪い通路でも、スピードを出したまま通り抜けます。
ttp://www.mbs.jp/voice/special/200806/16_13651.shtml
- 508 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:38:54 ID:q0GsyrPs0
- >>458
ブルーギルを飼料にしたぶん、浮いたトウモロコシを燃料にシフト
- 509 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:42:43 ID:hTCMnG7x0
- >>459
おまい、頭いいなあ。
その頭を、地球環境改善にいかせる、仕事についてくれ。
- 510 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:46:55 ID:ybfo5ANh0
- >>43
そう思うなら「最初」の時点でお前さんが働きかけろと。
それで全て解決。
実際食おうとした事ある奴なら解るだろうが
バスはともかくギルは生臭いと言うよりラフレシア臭に近い。
食う事や飼料なんて考えも及ばないほど生理的に受け付けない匂いがする。
- 511 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 21:58:04 ID:dJ927nDH0
- >>510
ギルは、米軍が侵攻地の拠点周辺に放流して、毒の有無をチェックするほど水質への
反応が出る魚(アメリカ国内でも水道局で水質チェックに使われてる)。
つまり、川の匂いとか汚れを一身に吸い込む魚ってことですよw
臭いのは、そういうこと。
- 512 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:03:28 ID:sHSfRMwt0
- >>459
その発想はなかったぜ・・・・・・
- 513 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:05:36 ID:OUQsV6Kz0
- 安くて臭い鶏肉の誕生ですね
- 514 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:11:00 ID:onQe90JoO
- ブルーギルを琵琶湖で養殖せねば
- 515 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:16:51 ID:axrc3NduO
- >>473
たぶんそれはアリゲーターガーだと思う
- 516 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 22:33:10 ID:m7qKX0l40
- >>511
ほー!ほーー!ほーーー!
92へぇ びっくり知識をありがとう
- 517 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:12:23 ID:PMHkCqFd0
- そういや低温の湖にいるギルはあんまり臭くないな
- 518 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:14:02 ID:1W3WCw+h0
- いいニュースだ
- 519 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:31:23 ID:F+8AlrPB0
- >>512
琵琶湖が鶏でいっぱいになるからダメだ
- 520 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:31:38 ID:7dHlYhIe0
- 本州は食料自給率が低いんだからバスでもギルでも食えや
- 521 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:40:24 ID:ZjFbsUbV0
- まあ無尽蔵にいるからいいんじゃね。
あとは値段だな。
補助金無しで市販飼料より安くできれば日本中で争奪戦になるだろう。
無理だろうけどなあ。
- 522 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:40:34 ID:jri0pglh0
- ついでに畑に撒いて肥料にしたらどうだろう?
野生の鶏もよってくるかもしれない。
- 523 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:46:10 ID:ler3RF+m0
- 鶏に魚食わして狂牛病みたいなことにならんのか?大丈夫なのかな
- 524 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:46:52 ID:ce2C0yBk0
- じゃぁまず、ブルーぎるで育てた鶏肉を
立命の食堂で4年間提供してみてくれよ
- 525 :名無しさん@九周年:2008/07/08(火) 23:54:13 ID:EDreqqqK0
- つーか漁師はバスやギル捕れば捕るほど赤字って聞いたけどどうなんだろう
あいつら網破るから経費かさみまくるって
燃料代も高いし、補助金貰っても若干赤字らしい
- 526 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:19:14 ID:gqwQbDrtO
- ネックは価格だな。
高けりゃ売れん。
かと言って税金で補助する余裕もない。
養殖するくらいなら東南アジアあたりで養殖して加工済みの製品輸入したほうがずっと安い。
- 527 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:21:29 ID:bkgsEoQ/0
- >>505
>わが国の下水処理場における余剰汚泥の発生量は、年間約170万トンと言われており、
>その中に含まれるリンは、日本が輸入するリン鉱石のリン量にほぼ匹敵すると言われている
だってよ
- 528 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:31:45 ID:ywUimLCK0
- >>60 まったくだな。
やや話はずれるのだが、東京農大の小泉先生がとある水産加工場に
「魚の内臓の廃棄費用に困ってるなら、それで魚醤を作ればいいじゃない」
と助言して、ゴミが商品の原料に化けた話を思い出した。
まあ我々凡人は(非凡な人だったらスマン)、そういう企業なり団体を消費活動を通じて応援しようではないか。
- 529 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:32:03 ID:2PMWEuoj0
- ギルしかいないというならいっそナイルパーク放流したらどうだ?
あれなら人間が食える
戦争になっても充分にタンパク源維持できるぞ
- 530 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:33:52 ID:0T6lnkmV0
- ブルーギル虐殺ハンターイ!
ブルーギルにも生きる権利を!
- 531 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:34:27 ID:miWG/j9x0
- これが後に言われる狂鶏病へと発展するとはまだ誰も知らなかった。
- 532 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:41:31 ID:c1PQRd8m0
- >>523
あるある
本来食わないはずのものを食わせると何が起こるかわからん
まずは立命館大の学食で実験しないとな
そういや滝川ルネッサンスの堤は無事入学したかな?www
- 533 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:48:21 ID:wiAlzayY0
- 成功って、ミンチにすればいいだけだろう。
誰でもできる。
- 534 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 00:51:52 ID:INje0VjK0
- >>533
>>1くらい全部読めw
- 535 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 03:42:43 ID:tjRHqEDe0
- >>529
あれも魚喰いだろ・・・
在来種ピンチな状況が更に悪くなるw
- 536 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 04:49:09 ID:q4a5zD6+O
- さぁて、次はカワウをミンチにした飼料の開発を急いでもらわねば・・・
- 537 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 05:51:32 ID:Zo8XZg4A0
- >>525
捕りたくなくても捕れちゃうというのが実情。それを飼料化しようという話。
- 538 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 05:54:13 ID:Zo8XZg4A0
- >>526
財務省が外来種駆除に予算1億7千万円を組むという話があったような
- 539 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 05:58:25 ID:CzcDsGsa0
- 今上天皇が若い頃持ち込んだブルーギルをなんとか減らすことができても
こんどはシャモが増えすぎるという負の連鎖の始まりですね、わかります。
- 540 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 05:59:45 ID:lB2/C++xO
- ブルーギルは毒ではないけど、
本来はシャモが食べるものじゃないから心配だよね。
ペリカンに食べさせればいいんじゃないの?
- 541 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 06:09:08 ID:jH5CygHWO
- >>529
ナイルパーチじゃなくて?
- 542 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 06:09:13 ID:Zo8XZg4A0
- >>540
貝殻だって本来は食べないけどな
- 543 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 06:43:39 ID:e9MMml8rO
- 立命らしい研究だなあ
なんでそう感じるのかわからんがw
- 544 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 06:51:33 ID:KRUb7al40
- >>540
本来食べるものってナニ?
具体的に。
まさかとは思うが、いままで人間の都合で選んでた各種飼料が
本来とか言わないよな?
ちなみに鶏は、獲れる範囲に存在してるなら
ほっといても生きた小魚をバクバク食うからな?
- 545 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 06:58:06 ID:fuFkGdx1O
- 同じく外来魚のニジマスやブラウンマスはどうなの?
- 546 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 06:58:47 ID:L+A2WQ0C0
- 2040年から来ました
この魚が日本の食料を支えていますが
- 547 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 07:07:58 ID:rcDS92040
- ぬこの餌にはならんのか
- 548 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:03:25 ID:h5Ngltp60
- 牛の飼料にはならんのコレ?
- 549 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:06:26 ID:qwOypBFX0
- 琵琶湖のブルーギルは異常な多さだからなぁ。
30秒で1匹釣れるよな。
- 550 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:11:02 ID:CBk9JLk/0
- ブルーギルやブラックバス、臭みの無い調理方法あるなら、
安価で大量生産可能な食材として全国規模で販売しようよ。
洞爺湖でもウチダザリガニ大繁殖らしいじゃん。
もっと淡水の魚介類を食おうぜ。
近所の用水路じゃ、中国人がアメリカザリガニ大量に捕獲して
「食うんだ」って言って持って帰ってる。
- 551 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:11:51 ID:WcdD5smv0
- 処理に費用かかってたからこれはいいな
- 552 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:12:27 ID:oixS1YypO
- >>547最近のぬこは贅沢なので食べません。
- 553 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:14:00 ID:WcdD5smv0
- 獲っても獲っても減らないんだからこれはマジでいいんじゃね?
- 554 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:15:00 ID:7IgxzzqD0
-
藻から石油作ってみたり、もうなんでも作ってくな。
ドラえもんか日本人は。
- 555 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:20:59 ID:Wfqk6+kV0
- チョウセンヒトモドキのエサにはならんの??
- 556 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:24:19 ID:M9FuwiQ+0
- もっと評価されてもいい話題。
- 557 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:27:31 ID:5wROF0h/0
- コウノトリさんの餌にするといいお
- 558 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:29:14 ID:RHcUiOYL0
- 立命館も、大学を挙げて、拉致に協力してたみたいだし、
なんだこの大学とおもったが、
まじめに研究してる先生もいるんだな。
立命館というだけで、キチガイに見えるから、
こういう先生にはほかの大学に移ってもらいたいな。
- 559 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:36:54 ID:fkBq9tec0
- 瀬戸内のなんとかっていうエイも使ってくれ
- 560 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:40:15 ID:bBcUaXXN0
- >550
ブルーギルは綺麗な水でしばらく泥抜きしてから食えば臭みがなくなるらしい。
でも、生きたまま漁獲・輸送するコストが割に合わない。
個人レベルで食べる分には試してみてもいいかも。
- 561 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:46:49 ID:Eqta06KK0
- >>550
>近所の用水路じゃ、中国人がアメリカザリガニ大量に捕獲して
>「食うんだ」って言って持って帰ってる。
その発想はなかったわ。中国人に(ry
- 562 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 08:47:42 ID:7Ck9b++g0
- そういや魚粉は燐酸肥料として使えるがバスとかこいつみたいなのもそういう風に加工できんのかね
- 563 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:04:58 ID:zBcpVV2hO
- ブルーギルとバスでバイオエタノールを(ry
- 564 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:05:07 ID:CBk9JLk/0
- >>560
臭み抜きできるんだ。
生きたままの調達は、バサーから買い取りとかできないかな。
釣り上げてすぐならちょっと高め、動かなくなったやつは安めとかにして。
琵琶湖畔に加工工場まで作っちまえばいいかもw
- 565 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:07:33 ID:x2uSIQM3O
- >>561
ザリガニは美味いしお前らも回転寿司でエビと名付けられたザリガニ種を食わされてる可能性あるよ
- 566 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:08:51 ID:U54Tllv60
- バサーから買わなくてもあんなん誰でも釣れるよ。
- 567 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:09:18 ID:CBk9JLk/0
- >>565
寿司ネタに使うには、ザリガニだと可食部分が小さすぎるし、
輸入冷凍甘エビなんかを使うより調達コストが高くつくよ。
ザリガニにぎりなんて、むしろ贅沢品w
- 568 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:12:25 ID:4neUAcv/0
- >>564
釣ったのを回収所で持ち込み、でいいと思う。
問題はドロ抜きするまで飼っておく施設とかをつくってペイするかどうかかなぁ。
- 569 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:48:30 ID:0tDtgEUuO
- >>568
外来生物法の影響で色々厳しいだろうし、施設で飼育するなんて琵琶湖の黒歴史の二の舞を引き起こす恐れもありそうだから個人、法人レベルじゃ厳しいでしょ。
- 570 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:50:04 ID:iZimRkG70
- そもそも加工の際に臭み抜きが必要なのかどうかだな。
- 571 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:52:39 ID:Pdk40Oub0
- >>1
外来種のみを選択的に効率的に捕獲する漁法ってあるのか?
- 572 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:54:59 ID:dEnBC+Mi0
- 事業として末永く継続してくれ。
ブルーギルとバスは、これからも増殖し続けるだろうから。
- 573 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 09:58:20 ID:Pdk40Oub0
- >>177
あれ臭みを消すためにに牛乳漬けとかにするんでしょ? >湖沼のバスやギル
手間がかかってめんどくね?
本格的に食用にするなら養殖だが、養殖するほど旨い物でもないか…
深刻な食糧危機が始まったらバスは日本人の大切なタンパク源になるかもな
- 574 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:00:16 ID:iZimRkG70
- 参考URL
琵琶湖漁業を支える魚たち
ttp://www.pref.shiga.jp/g/suisan/biwakogyogyouwosasaerusakanatachi/biwakogyogyou-sakana-text.html
ギルバスの影響はやっぱり大きいみたいだ。
- 575 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:17:17 ID:82dE/rCO0
-
鶏卵が変な味にならないならいいんだが
- 576 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:26:47 ID:KRUb7al40
- >>564
バサーと言うけど、バス狙いの時って
ギルはあまり釣れないものなのよ。
基本的に仕掛けの大きさが違うから。
ギルが釣れるのは、日本ではあまり広く分布していない
スモールマウスバス狙いの時か
意図的に仕掛けを小さくして、ギルも釣ろうと目論んでる時くらい。
なので(ラージマウス)バスを釣りたい多くのバサーに
ギル回収の手助けをさせるのは、根本的な部分で難しいよ。
- 577 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:29:46 ID:4neUAcv/0
- 昔農協でカミキリムシを持ってくと一匹50円だか100円くれるってやっててな。
子供の小遣い稼ぎになってたわ。果樹保護の一環だったわけだが
そんな感じでギル一匹50円とか出すといえば地元の子供がけっこう
熱心に釣りそうな気もする。
- 578 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:31:28 ID:Pdk40Oub0
- >>575
生物分解してペプチド化してるみたいだから
この工程で臭みも減ってるんじゃないかと桃割れ
- 579 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:34:28 ID:Sx6Ai5re0
- >>577
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007072300062&genre=H1&area=S00
期間限定じゃなくてずっとやればいいのに。
- 580 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:36:43 ID:468raemF0
- これはGJ!
でも、陛下は食用として放流したようなことをおしゃってたようなw
まあ、いいか
- 581 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:40:14 ID:Mnmd2k7q0
- >>580
さんざん既出だが、それはホンカツと朝日新聞が吹聴してるデマ。
- 582 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:44:02 ID:eQKBzKO8O
- >>577
子供はそういうの好きだからな…
楽天イーグルスのホームゲームで、ラッキー7に打ち上げるジェット風船を回収したら、その量に応じてグッズをプレゼントするよって子供たちに呼び掛けたら、子供たちが競って落ちたジェット風船を回収するようになったらしい。
イーグルスの場合は落ちたジェット風船を回収する手間を省くための策なんだが、特典を付けたら子供たちは食い付くんだよね。
そういうのはやってみる価値あるんじゃない?
- 583 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:44:08 ID:vToNuT810
- エチゼンクラゲ→超高級化粧品・超高級医療試薬
- 584 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:45:19 ID:c8I5wRZm0
- 納豆菌って他にも偉業をやらかしてたような記憶。
敬うべし納豆菌。
- 585 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:50:20 ID:Pdk40Oub0
- >>580
まぁ、陛下ご自身が放流されたわけではないな
水産試験場から流出したのだから国の過失。バイオハザードだろう。
伊東の一碧湖(人造湖ね)にブルーギル放流記念碑とかあるくらいだから
国民自身も喜んで放流したってことさ
- 586 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 10:50:45 ID:0tDtgEUuO
- >>577
昔、金沢市の漁協だったかが1匹100円だか200円で買取してた事があった気がするな。
- 587 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:02:38 ID:papazveb0
- >>577
アホな失業者が稼ごうとしてこっそり大放流するからだめだ。
日本も民度がかなり落ちてるからな。
- 588 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:06:46 ID:j1ddNoO20
- 稼ごうとして大放流するより
その大放流する分売るだろ明日よりも今日なんじゃーな失業者的に考えて・・・
- 589 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:09:01 ID:OhTNIKYt0
- ブルーギルはキモイ
- 590 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:26:09 ID:z4vcAn8H0
- >>545
>同じく外来魚のニジマスやブラウンマスはどうなの?
漁協が困る魚種はタブー
>>547
> ぬこの餌にはならんのか
猫は1千年以上、日本の固有種に害を与えてる外来種
>>580
食用と釣り用
- 591 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:42:42 ID:Sx6Ai5re0
- >>587
大放流するのにも金掛かるんじゃね?
- 592 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:43:08 ID:iZimRkG70
- >>545
生態系壊すほど増えない外来種はいい外来種
と、いうことだろう。
- 593 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:46:19 ID:juinhHtH0
- 釣り損ねたブルーギル、バスに針刺さってる場合あるんじゃない?
- 594 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 11:57:06 ID:aridCjQT0
- これで魚をただ殺すだけってのよりは名目が立つな。
- 595 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 12:01:51 ID:feCNUo+dO
- 北朝鮮に経済制裁解きました(´Д`)
って、バスとブルーギル食えって、
送ってやったら、アホみたいに喜ぶんじゃね?
- 596 :名無しさん@九周年:2008/07/09(水) 17:57:07 ID:a6BsOZ8r0
- >>554
ドラえもんを生み出したのが日本人だしね
然もありなん
- 597 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:35:24 ID:kefYR3kX0
- 『フィッシュ・アンド・チップス』として琵琶湖新名物になるじゃん。
淡白な白身は、女性に人気がでるんでない?
コスト的にも、安く抑えられて、ジャンクフードにぴったり。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%B9
- 598 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:36:37 ID:tMwA4M+h0
- ブルーギルヲ食べた鶏、その鶏を食べる私たち。
- 599 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:46:09 ID:dMUpbgSMO
- >>598
なんか問題あるのか?
鶏って外で飼うと虫とかミミズとか食いまくってるぞ
- 600 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 01:48:25 ID:d5IG++dx0
- 鯛とか海にいそうな形してるのにマズイとは罪なやつだなギルさんは
- 601 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:15:20 ID:GenbIZ4e0
- >>598
動物のウンコ吸収した野菜を普通に食えるのに何を今更
- 602 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:18:26 ID:03TINqU30
- これは漁師に邪魔されるな
バスやギルの駆除助成金が大きすぎて、チャチな設けじゃ釣り合わない
- 603 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 02:22:08 ID:0E2s9bNz0
- あっというまに絶滅するんじゃw
- 604 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 07:01:15 ID:64gLPQe90
- かなり昔にカミキリムシを捕まえて役場に持っていくと、1匹数十円〜100円程度で
買ってくれたって話を聞いたことがある。
果樹などを食い荒らす害虫なので、子供の小遣い稼ぎになってたみたい。
こんな制度があれば、俺は1日200匹は釣り上げる自信があるぜ・・・。
- 605 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 07:14:09 ID:CcW2Mtd/0
- >>598
霞でも食ってろ。
- 606 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:51:05 ID:Hroxsxny0
- 琵琶湖で漁をするより養殖の方がコスト安になって、
結局琵琶湖のブルーギルの量は減らないかもね。
- 607 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:52:46 ID:0et8wAQq0
- >>598
寿司屋でシャコくらい食べるだろ。シャコはry
- 608 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 08:53:16 ID:1oUlYQWY0
- こんな害魚持ち込んだの誰だよ、首吊って責任取って欲しいわ
- 609 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:28:55 ID:ORqV0Ygn0
- 後はこれ食わして肉質がどうなるかだな
- 610 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:31:58 ID:+gthJiWB0
- >>609
ドブ臭くなりそうな悪寒
- 611 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:46:17 ID:hS3PCp4g0
- >>610
納豆菌を使ってどぶ川再生するプロジェクトがあったような
- 612 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:50:45 ID:1X1VQMAHO
- 安くて栄養あって育てやすいんだから全国のダムで養殖が流行りそう
- 613 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:51:05 ID:Xn376AWO0
- チーズ食ってチーズ臭くなったり納豆食って納豆臭くなったりする奇特な人がいるみたいだ。
- 614 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:53:23 ID:46DC7GTc0
- おまえ鼻腐ってるよ
- 615 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:54:40 ID:Xn376AWO0
- >>613
オレもそう思ったけどうっかりするとダムの下流全域でギル大繁殖しそうで心配。
- 616 :615:2008/07/10(木) 09:58:41 ID:Xn376AWO0
- アンカミス
>>615は>>612あてね
- 617 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 09:59:30 ID:Z75e3AtEO
- さらに、エチゼンクラゲを混ぜるとなんと…
- 618 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:11:13 ID:ziDPoNvA0
- いや金かけりゃ馬鹿でも飼料にできるんだが、このアホニュース
一番重要な問題はコストだろw
ギルを埋めて、飼料買うのと、
日本人のハイコストな労働力つかって、集めたギルを砕いて、納豆まみれにして
乾燥粒子化してたった500d製品化して売るのと
どっちが無駄か見るだけで判る
養鶏なんか今めっさ厳しいのに、エコ(笑)な高い飼料なんか買うわけがないね
ギルが肥料に使われなかった理由は硬くて鋭い骨が危険だった事。
ミスで骨が混ざって鶏が死んだ時点で誰も使わなくなる
エコの名の元に無駄金を使うのはやめたほうがいい
- 619 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:17:55 ID:hS3PCp4g0
- >>618
>どっちが無駄か見るだけで判る
細かい数値を算出して根拠としない物言いはたかが知れているよ。
- 620 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:19:33 ID:8V/HtszZ0
- なんという一石二鳥・・・採算取れるなら外来魚駆除も進むかもな。
- 621 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:22:46 ID:ziDPoNvA0
- >>612
ギルは、安くて栄養あって育て易いが
他の生物への影響が凄まじくて、
不味くて、骨が硬く、大量利用に向かない
安くて栄養あって育て易くて(暖かければドブでも排水でも温泉でも海水でもおk)
美味くて、他の生物への影響も比較的少ないのが
テラピアな。川魚だが、身は海の魚の食感と味。既に寿司ネタになってる。
山奥では温泉水飼育してる。ネックは水温低いと死ぬが、改良しちまえばいい。
他の生物への影響が強いというのは、現存する生き物のポジションを奪い取って
置き換わり、元いた生物が生活できなくする上に、他の稚魚を食いまくって
複数ルートで既存生物を絶滅してゆく。排他的、侵略的。
他の生物への影響も比較的少ないというのは、元々日本の川池の中で空いた
ポジションに滑り込んで定着し、他の生物を食いまくったりしない
排他的でないもの。ただ、資源や空間は消費する。
- 622 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:25:37 ID:8V/HtszZ0
- こういう外来魚を釣りを楽しむためだけに放流するクズは死ねばいいんだよ。
2chの釣師といっしょに死んでくれ。
- 623 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:28:19 ID:ojoYwIeN0
- >>618
>ギルが肥料に使われなかった理由は
使われてますよ。
http://blog.livedoor.jp/kyoto_tamagoya/archives/cat_50030985.html
単に全国的に広まってないだけかと。
>硬くて鋭い骨が危険だった事。
ニワトリは鋭い貝殻バリバリ食ってるよ。
- 624 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:31:28 ID:ziDPoNvA0
- >>619
君は知らんかもしれんが、このセンセイはこの手のは2度目なんだぜw
2年前にはギルで肥料化!栄養価高い!即事業化!とニュースにぶち上げたけど
事業としては結局成り立っていない
そん時も肥料としての性能が高いことや、ペプチドを強調してたけど
糞高い肥料など見向きもされていない
- 625 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:34:31 ID:sMz/cdqJO
- 私は立命大の理工系卒業生だけど、久保先生はカッコよかったよ。紳士的だしね。阪大卒だし優秀。娘さんがいて結婚してたのが残念だったけど、とにかく素敵な感じだよ。真面目だし、例えて言うなら民主党の岡田みたいな人かな
- 626 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:36:30 ID:QdsCpgAsO
- >>624
それじゃ、二年後にまた同じ様なスレが立ちそうだなw
- 627 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:36:41 ID:ojoYwIeN0
- >>624
ニワトリの主な飼料であるトウモロコシの2年前の価格と現在の価格を見てみろよ
http://www.okachi.co.jp/market/commodity/domestic/tokyo_corn/chart_m.html
- 628 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:36:47 ID:/CXNhg6Z0
- >>608
アメリカから贈られて皇居で飼われていたギルを、宮内庁の反対を押し切って持ち出した
のは、琵琶湖の水産試験場と、鹿児島の水産学部じゃなかったっけ?
- 629 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:38:15 ID:2rNJox8C0
- >>618
お前は本当に現在の社会が永久に続くと思ってる愚かなやつだなあWWWW
- 630 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:38:50 ID:/CXNhg6Z0
- >>627
高っ!! こうしてみると、すげー値上がりしてるんだな。
- 631 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:39:36 ID:9urVxDa60
- >>77
これか!?
【社会】 巨大クラゲ「エチゼンクラゲ」から化粧品原料「ムチン」…理化学研究所
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180736966/
【化学】エチゼンクラゲからコラーゲン抽出、化粧品原料メーカー「テクノーブル」…年内にも販売 [07/01/24]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1169590310/
買い取り価格については書いてないけど、1kg=80万円ならすごいねw
- 632 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:43:22 ID:ziDPoNvA0
- >>623
それ肥料じゃなくて、飼料じゃね?
貝殻は硬いが刺さらないからねえw
骨が刺さらないようにするにはわざわざ高熱前処理が必要なんよ
高付加価値型の鶏卵用にいわば趣味的に使われてるのはもちろん知ってる
それがホントに良いものなら、既に供給不足になっとるわ(苦笑)
- 633 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:47:08 ID:ojoYwIeN0
- >>632
>>618の肥料って飼料の誤変換だと思ってスルーしたんだが、
本当に肥料の意味で使ってたんだな。
というか、なんで飼料の話をしてるのに、突然肥料の話になるんだ?
- 634 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:49:01 ID:diLc8nTOO
- ミキサーでミンチにして天日干しで乾燥させるだけじゃダメなの?
- 635 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:49:27 ID:ojoYwIeN0
- >>632
>それがホントに良いものなら、既に供給不足になっとるわ(苦笑)
7月7日にやっと成功したのに、いつ供給するんだよw
お前、タイムマシンでも持ってるのかよ?
- 636 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:50:18 ID:TNKm5zHoO
- 畜洋ものの餌は鰺とかだからそっちに使えばエエヤン
- 637 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 10:59:28 ID:rnEJCapU0
- 養鶏の飼料を作ることに、立命館大生命科学部生物工学科の久保幹教授(環境微生物工学)らが
7日までに成功した。
成功した。
成功した。
成功した。
こんなんで成功扱いって、随分とぬるい分野だな。
- 638 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:05:37 ID:ziDPoNvA0
- >>627
世界最大のトウモロコシの輸入国だからねえ
簡単に値が上がるよな、タイミング的にはベストだろうが
飼料用だけで1000万tを軽く超える
琵琶湖で生産される全外来種が500tだろ所詮ローカルな趣味の域
>>635
「タイムマシンってウマイコト書いたゼ」と思う前にレス先を嫁な
>>633
肥料利用ってのが外来種利活用のセオリーなんよ
だからこのセンセイも最初は肥料化から始めて完成までしたんだが、コスト面で
利用されず、肥料よりも元値が高い飼料に転換したんよ
- 639 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:09:51 ID:ojoYwIeN0
- >>638
>琵琶湖で生産される全外来種が500tだろ所詮ローカルな趣味の域
「5〜10%体重が重くなった」の部分の増産効果の計算抜けてないか?
>肥料よりも元値が高い飼料に転換したんよ
それでも採算が合わないというのが君の主張だろ?
だから、穀物価格が高騰しても採算が合わないとする試算を数値伴って早く出してよ。
- 640 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:21:28 ID:Xn376AWO0
- どれぐらい手間がかかってどれぐらいの機材がいるとか書いてないからねー
ギル500トンの資料化にどれぐらいのコストがかかるかはこれからなんだろな
- 641 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:28:57 ID:ziDPoNvA0
- >>639
面倒な試算をする価値もないw馬鹿げてますなあと言うのが俺の主張ですよ
- 642 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:33:09 ID:ojoYwIeN0
- >>641
なんだ、批判ありきで何の根拠もなく個人的主観を書き殴っただけか。
生産的な意見だと思ってまともに相手した俺が馬鹿だった。
- 643 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:41:01 ID:ji5W16X30
- 意見の是非はともかくなんでこの手の奴は意味も無く
相手を見下したがるんだろうな。
リアルで報われない農業バイオ関係の人か?
- 644 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:44:37 ID:ziDPoNvA0
- >>639
> 「5〜10%体重が重くなった」の部分の増産効果の計算抜けてないか?
面倒だったから書かなかったがこれには答えてあげよう、
コレは科学者がやってはいけない検証結果。
元々な、穀物だけの飼料と、より単価の高い魚粉配合飼料という物があるんよ
でこの学者様は穀物だけの飼料から、外来魚MIXに変えたら体重が重くなった
こりゃすげえ!と言ってるわけよ、当たり前ですわな。
科学者なら、既存の魚粉配合飼料を基本として比較結果を出さないとね
- 645 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:47:00 ID:7VT+MCrN0
- 爆発的に増えてるギルだが、たしか成長が遅すぎるので養殖
諦めたんだよな。
- 646 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:47:40 ID:ojoYwIeN0
- >>644
>1には粉末化しただけのものとの比較も書いてあるだろう。
体重じゃなくて健康面での比較ではあるが。
君も「無駄」という言葉を使うなら、数値を用いた比較結果を出さないとね。
- 647 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:55:12 ID:Pj/z6Ok30
- >>644
つまり単価が穀物並みなら良いって事か。
- 648 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:55:38 ID:6BVJUAVHO
- ブルーギルの天敵ないん?
- 649 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:56:15 ID:ziDPoNvA0
- >>645
ギルが湖沼で目立つのは他魚種の稚魚を食って駆逐して、
置き換わったギルだけになってしまう事だからね
バスとセットで入って、バスの派手な魚食性が注目されたけど
最終的にはバスすらギルに淘汰されちまってるね。
>>646 うふ 健康にいいんだね
- 650 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 11:58:06 ID:9Mk5HLRV0
- その飼料を食って育った鶏はうまいのかね?
- 651 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:06:19 ID:64gLPQe90
- >>650
ケンシロウ「そのニワトリはうまいか?」
雑魚の悪党「あ〜?うめえに決まってんじゃねーか!!」
を思い出した。
- 652 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:21:16 ID:ziDPoNvA0
- >>647
そそ
>>648
いないねー、弱い稚魚期にしっかり親が保護するからね
ギルヘルペス位しかだめかもね...
外来種駆除事業は挫折してる所多いから、いつまで出来るかなぁ
分布量が多いと、ある程度以上の量採らないと次の年減らないし、
それでもがんばって分布量が減ってくると、なかなか採れなくなって採るコストが上がる。
少しでも残って、手を休めるとすぐ元通りと、実施者は精神的にもきっついし
財政的にも、ケツが見えなくて予算つきにくくなってるね。
- 653 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:24:14 ID:QdsCpgAsO
- >>652
鯰が天敵にあたるんじゃなかった?
前にギルジゴクってマヌケっぽい実験してた人もいた事だし。
- 654 :koto ◆kotoo/PwAE :2008/07/10(木) 12:26:31 ID:sB/hEW/qO
- 陛下大喜び
- 655 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:28:33 ID:dDKLxhEpO
- 「乳の出が良くなる」と牛にニクコプーンを食わせていたのと同じような結果にならなければいいが。
- 656 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:28:50 ID:xtBPTFjXO
- これでバザーの隣で投網出来るなwwwww
- 657 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:28:55 ID:bUuFpaUnO
- 琵琶湖でキヤッチ&リリースをしよう!回収ボックスを撃破しよう。
- 658 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:30:20 ID:LNve5pP+0
- 事業化コストだよな。問題は。
- 659 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:30:56 ID:9RFoYix10
- >>657
予告だろ?
- 660 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:31:33 ID:Pj/z6Ok30
- >>657
これはアウト。
- 661 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:31:41 ID:TQxmaEWn0
- >ブルーギルの天敵ないん?
人間
- 662 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:36:19 ID:Fs/7Ix2oO
- >>655
種族が違い過ぎるから
愚問
しかしバサー涙目だな
外来魚自体が環境破壊だし取り尽くされるからごっそりいなくなるぞw
- 663 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:40:42 ID:Plku0s+jO
- >>655
草食動物の牛に、肉をさらに共食いになる牛肉
を食わせたから問題になったんだろ
- 664 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 12:59:25 ID:Fs/7Ix2oO
- >>658
バサー脳か
今まで駆除に金かけてた、その中からいくらか利用できるものが作れるようになるって話だ
- 665 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:03:48 ID:64gLPQe90
- >>656
投網wwwひどすぎるwwww
- 666 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:14:59 ID:/CXNhg6Z0
- >>656
隣でwww
- 667 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:19:29 ID:sh6d62CP0
- 鶏は味噌汁のだしをとった煮干を与えても奪いあって食べるそうだ。
だからミンチにするだけで十分なはずだ。
わざわざそれ以上の手間をかけても無意味だと思う。
- 668 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 13:57:26 ID:u3prNNsH0
- >>667
吸収がよくなって餌の量減らせるって書いてあるだろ。
おまけに10〜15パーセント肉が増える。
- 669 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:04:01 ID:eOUhDwJ10
- ほとんど毒に近い農薬漬けの外国産トウモロコシより
鶏の身体にマシ、かどうかはともかく少なくとも悪いことはなかろう
鶏は雑食だしこれは共食いじゃないし
- 670 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:06:12 ID:Mld0e5bA0
- これはいいニュース
- 671 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:22:08 ID:Pj/z6Ok30
- >>669
鶏は自分で産んだ卵を食うよ。共食い上等。
- 672 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:37:19 ID:ziDPoNvA0
- >>653
ナマズでは、別々に在来の生き物を食い荒らす事になるかも
霞ヶ浦では、ナマズ(チャネルキャット系だけど)とギルが両方増えて
ダブルで問題になってる
さらに漁民的にはナマズの方が憎いらしい。しかけたワナをあげる
ワナの中にナマズがおなかいっぱいになって捕まるらしい
チクショーって掴むと鋭い鰭の刺でケガして泣きそうになったと言ってたね
まあ、ナマズは泥ぬきさえすれば、すごく美味いのでギルに比べて
商品価値すごく高いんだけどね
- 673 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 14:44:24 ID:qzRk+ZXs0
- >>671
それもそうだな
学校の鶏舎で、中がまだ黄身白身の卵が下に落ちた途端
バサバサと寄ってたかって凄い勢いで食べつくしてた
無駄にしないようにっていう本能だろうけど
- 674 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 19:33:25 ID:BAsJjQbR0
- 71
- 675 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:16:50 ID:vIUpyOL70
- 泥抜きして正しい方法で調理すれば美味しいのはギルも同じ
綺麗に開いて作ったテンプラは結構うんまい
- 676 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 20:52:40 ID:TiXRAQty0
- 餌付けなくても釣れる。
- 677 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:07:03 ID:JmUaIAxsO
- ギルは良いけどバスで作るのは止めて欲しい。
- 678 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:11:14 ID:jzJsf0RL0
- 立命GJ By京大生
- 679 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:13:56 ID:muOrkyJ0O
- >>672
コイのブッコミでかかったキャットは、釣り上げたらバス吐いたよ
- 680 :名無しさん@九周年:2008/07/10(木) 21:36:06 ID:53Y2kQYk0
- 魚の餌を使うと卵が臭い
- 681 :名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 12:22:52 ID:zAy1cOVg0
- >>429
へー、イタイイタイ病で悪名高かった神通川がグランプリか。
- 682 :名無しさん@九周年:2008/07/11(金) 20:22:02 ID:RO7BupUW0
- バサー氏ねやw
- 683 :名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 02:13:40 ID:6GjRoDnL0
- >>672
つーか、ギルさえバクバク食うから、第3の害魚って呼ばれてたような・・・
- 684 :名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 03:00:02 ID:A4uCgOAB0
- GJ
- 685 :名無しさん@九周年:2008/07/12(土) 23:24:13 ID:u8J6nXpp0
- http://www.biwako.org/bbc/shimono2/so011.asp#Anchor691313
「池原で釣れてる大きなバスいうのは、昔、僕らの仲間が努力して放流した魚なんですわ。
そやから、雑誌とかで中途半端に有名なやつが自分の魚やって言う資格なんかないんや
ね。それを言うんやったら放流した僕の魚ですわ。そやから、今度そういうやつに会うた
ら、言うたってください。それは下野さんの魚やてね」
まさに、このために3日間がまんして釣りをしたと言わんばかり。ひさしぶりに絶好調の言
いたい放題でした。
139 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)