■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【道路崇拝】宮崎県知事は分かっていない? 暫定税率で物流コスト上昇→東京から遠い宮崎は不利 道路整備しただけで企業は来ない
- 1 :早よ説教部屋に来栖川芹香 m9( ゚д゚) → ネットナンパ師φ ★:2008/03/11(火) 08:02:40 ID:???0
-
<何のために道路を作るのか 地方も中央も政界の議論は浅すぎる 和田秀樹氏>
(略)日本中の首長のほとんどが、一般財源化すら認めない形で、暫定税率の存続を訴える
「道路族」である点だ。他の先進国では教育や医療福祉の問題が首長選挙の争点になる。
日本ではいまだに教育や医療福祉は票にならないと思われているのだろうか。
結果的に、医療費の対GDP比も教育機関に対する財政支出の対GDP比も、OECDの中で
最下位クラスである。地方の医師不足や教育レベルの格差も深刻だ。
一方で面積当たりの日本の道路密度は英国やイタリアの2倍、米国の4.5倍。道路建設コス
トも世界一と言われる。これ以上、整備する必要はどれだけあるのか?何のために道路を作るのか?
観光のためであれば、空港と観光地の間の一般道整備で十分だ。高速道路網はほとんど必要
ない。
企業誘致という観点で考えても、道路が通っているだけで企業がやってくるわけではないだろう。従
業員の教育レベルの高さや、そこに赴任する人の子弟が高いレベルの教育を受けられるなどと
いった、教育のプライオリティが高まっていると思う。
ガソリン税の暫定税率が維持され、高速道路の高額な通行料も続けば、物流コストは高くなり、
東京から遠い地域ほど不利になる。東京から最も遠い地域の一つである宮崎の県知事はそれ
を勘案しているように見えない。要するに「複眼思考」ができていないのだ。
(略)
首相の公約は自民党の公約ではなかったのかという点だ。道路特定財源の一般財源化は小
泉純一郎元首相の政策であったはずだが、今は誰もそれを口にしない。むしろ小泉首相時代の
公約を掲げた自民党候補たちは実質的に追いやられて、反対した議員たちが復権しているようで
ある。(略)政権が変わるたびに、前政権の公約が反故にされるのなら、総選挙で民意を問うべき
である。(以下略。日経アソシエ http://nba.nikkeibp.co.jp/ 3/18号 11ページ記事より一部抜粋。全文は誌面で)
- 2 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:03:38 ID:6NW8xzMr0
- とりあえず2はもらっておく
- 3 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:04:20 ID:lzYLdOqp0
- っていうか、宮崎に企業が工場造るメリットとか何かあんの?
- 4 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:04:32 ID:st1ZvXO1O
- >>1
ヒデキ感激
- 5 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:04:40 ID:TYeRPKj90
- とりあえず3はもらっておく
- 6 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:04:42 ID:ve/nFsQb0
- 同感
- 7 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:05:57 ID:RLxstHAH0
- 土建化せんといかん
- 8 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:06:10 ID:Wb8jAq6HO
- 道路族知事
- 9 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:06:34 ID:igT82wlF0
- てか契約で全国各地同じ値段で配達してくれるから関係ないけどな。
- 10 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:06:35 ID:L2EkV+N+0
- 当たり前すぎて
- 11 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:06:38 ID:vWJdIswv0
- 正論が通らない国
- 12 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:06:50 ID:lzYLdOqp0
- 小泉は自民党をぶっこわすといって票を集めたが、それとは反対のこと
をやる政権が出来てしまって、解散総選挙はやらないってこれはもう詐欺
しかし、民主が同じ事をやらないとは限らない
だったら、もう共産党とか超右翼政党でもいいんじゃね?
- 13 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:07:23 ID:IjG1IkYL0
- 宮崎の特産は近県だけで流通させてくれ。
という事?
- 14 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:07:23 ID:NmIiesBv0
- 分かってないのは和田だろ
知事は「土建屋」の為に言ってるんだぞ
県のため云々は全て建前
アホですか
- 15 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:07:33 ID:UKaKMo7r0
- 宮崎から延岡まで行ってから
同じこと言え!
- 16 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:08:09 ID:BoXzh2/D0
- 東国丸知事、この非石油燃料による公共事業で宮崎を活性化させてはどうでしょうか?
鏡600枚で6000世帯 スペインのソーラー発電塔
http://www.gizmodo.jp/2007/05/6006.html
欧州初の商業用太陽熱発電所
http://japanese.donga.com/srv/service.php3?biid=2008031035468
米ネバダ州、世界最大級の太陽光発電施設が運用開始
http://www.technobahn.com/news/2008/200803081826.html
- 17 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:08:40 ID:Jw6qj7Gl0
- 宮崎は干乾びてしまえってこと?
- 18 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:09:29 ID:E7gE5rQT0
- >要するに「複眼思考」ができていないのだ。
これはその通り。
例の高速が出来れば確かに渋滞はなくなる。
しかし宮崎の暮らしが楽にはならないだろう。
そんなに簡単なら他の過疎地もとっくに楽になっている。
- 19 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:09:41 ID:Q5knMNBS0
- 東国原は宮崎の道路族に飲み込まれてしまったのよ
- 20 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:09:43 ID:GdeGDo0o0
- 宮崎の赤鳥は買わない
- 21 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:09:56 ID:BV7uciaU0
- 道路整備しただけでは企業は来ないが、道路整備しないと企業は来ないのもまた真実。
- 22 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:10:05 ID:LYq8XvAr0
- 地方に好きで住んでるんだから不便だとか文句言うなよw
嫌なら移住しろ
- 23 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:10:39 ID:lzYLdOqp0
- 道路造っても宮崎は発展しないよ
ほかの知識集約型産業を大学と連携して振興するとかしたほうがいい
道路作っても、土建屋が儲かってそれで終わり
- 24 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:11:13 ID:htpEtrOz0
- 建前にマジレス乙
- 25 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:11:54 ID:PsOGYtl30
- >>3
労働単価が安い
- 26 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:11:58 ID:9BgtXYGxO
- 別に道路じゃなくてもネットワークを韓国程度に整備すればいいんじゃないかな。
- 27 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:12:05 ID:HHH8mhc1O
- >>3
労働者賃金の圧縮
用地代の節約
- 28 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:12 ID:gA8TlF8n0
- 夕べの討論で、道路費用が別枠で確実に貰えるなら、なんでもいいと言ってなかった?
現制度だと、道路特定財源からしか確実にもらえないから、不安なんでしょ。
他に確実に貰える方法があって、固執してるなら、確かに道路族知事といわれても仕方ないね。
- 29 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:23 ID:E7gE5rQT0
- 道路整備しても企業はやってこない。
栃木、宮城といった宮崎よりはるかに条件がいい場所でも
借りてがない工場団地が山のようにある。
要するに東は考えが足らない。
- 30 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:24 ID:6NW8xzMr0
- 宮崎に関して言えばさ・・・・
高速料金分の負担が流通コスト増となるよりも、
福岡-宮崎間の運送時間が半分程度になることによる恩恵のほうがでかいんじゃないかとおもうけどな・・・
- 31 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:30 ID:Wb8jAq6HO
- コンパニオン旅行したいのだろ道路特定財源で
道路族知事だもん
- 32 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:30 ID:GdeGDo0o0
- 魅力がある土地なら、自然と企業が来て道路が出来る。
- 33 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:33 ID:M0vHqt0v0
- 財源が無限にあるわけじゃないし、道路以外にも必要な物はある
先に道路の為の予算って決めないで一般財源にして、必要な道路なら一般財源からつくればいい
- 34 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:34 ID:nMvW6FX80
- 国がニートなら地方はそれに頼るニート。自ら稼げとニートの俺が言う。
- 35 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:55 ID:UNmNL+KJ0
- 淫行ハゲは低脳だからな。
- 36 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:13:59 ID:fbrnyhbM0 ?PLT(17678)
- どうでもいいが、そのまんま東のメガネをずらして会見する姿が気に入らねえ
- 37 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:14:01 ID:1gOQzG4r0
- 国道10号走破してから言え。電車男ニートと変わらん
- 38 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:14:15 ID:kEX9K+4w0
- 精神科医の和田秀樹が、なぜ道路についてコメントしているのかが謎すぎる・・
- 39 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:14:15 ID:T7o7sRByO
- 宮崎から延岡まで車で行くやつがバカなだけ。
産業や物流の面では、延岡は南の宮崎ではなく北の大分に延ばさねばならん。
宮崎の道路は要らない。
大分の道路はまだ要るかもしらん。
- 40 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:14:48 ID:NohwoL6w0
- >>28
前から言ってる。
道路建設に使える予算が確保できるなら一般財源化していいと。
- 41 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:15:41 ID:y95aHP9KO
- 本当に宮崎を発展させたいなら海運に力を入れるだろ
それとエコチップ作ったり林業とか
土建屋の言いなりなだけ
“どけんやしないとイカン!”
- 42 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:16:16 ID:E7gE5rQT0
- 宮崎延岡を結べば確かに物流はスムーズになる。
しかしそれ以上のものはないな。
物流が早くなっても、増える事はない。
- 43 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:16:24 ID:srtAtBI60
- 物流コストとかナントカより目先の雇用で土建化せんとなんだろう
- 44 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:17:04 ID:TvzOHvbRO
- 小泉改革の通りに、一般財源化しとけばよかったのに。
完全に自民党死亡フラグだろ。
- 45 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:17:16 ID:kEX9K+4w0
- >>36
あれは老眼だからだよ。
近くの物は眼鏡でみるけど、遠くのもの(記者とか)は裸眼でみてるのさ。
- 46 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:17:27 ID:UiKZCVuAO
- この和田とかいうのも床屋談義が好きなんだね。
勝手にさせておけ。
- 47 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:17:57 ID:fbrnyhbM0 ?PLT(17678)
- で、この知事って宮崎の名産をアピールする他になんかやってんのか?
- 48 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:18:24 ID:HQm8lp350
- 宮崎は自給自足できるからいいだろ、
むしろ物流コスト上昇で宮崎産の値段が上がって困るのは東京w
- 49 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:18:59 ID:8XtyJ0Q0O
- 家の玄関先までとは言わん。せめて50m以内に舗装された道路を作って下さい
- 50 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:19:34 ID:ud6f0/is0
- 特殊法人を廃止するだけで道路建設の6割が削減できます
- 51 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:19:49 ID:xOIGo3hh0
- 東は官僚のポチ
- 52 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:20:51 ID:rxDQq5Vm0
- 高速広域イーサネットでも構築すれw
- 53 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:21:01 ID:NA/ZotFYO
- 森林伐採して道路建設ですか?環境破壊が好きな日本ですな。
- 54 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:21:24 ID:Wb8jAq6HO
- 大丈夫宮崎産は買わないから安心してくれ
- 55 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:21:37 ID:nLRnhx740
- というかこいつ土建屋知事だよね
力がないからタレント知事やってるけど
- 56 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:21:44 ID:9N9MAdMY0
-
関係ネー、
農民と土建屋を味方につければ最強かつ
殺されずに済む。
去年切った土建屋は弱小組。
- 57 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:22:04 ID:ud6f0/is0
- >>49
移動しろ
つhttp://www.basara-web.com/hikiya/coro003.htm
- 58 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:22:36 ID:DnVdMnInO
- ネットで例えるなら宮崎はいまだにISDNだから、
ADSLにしてくれって感じ?
- 59 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:23:15 ID:GdeGDo0o0
- 東に乗せられてる国会議員は 次落選だなww いいきみ
結局、宮崎を踏み台にして国会議員になるつもりだろう。宮崎県民は
利用されただけ。
- 60 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:23:24 ID:Ai/bldOZO
- 食糧自給率1%の東京が一番大変な件
- 61 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:23:25 ID:+Sg5w/SJ0
- 必要な道路つくることは重要。
しかしそこに悪乗りして儲けるやつが出てくるからそこを監視するシステムが出来ない限り
やめたほうがいいだろう。
- 62 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:24:16 ID:9P/VRSvn0
- 道路っつうより、仕事がほしいだけでしょ。
- 63 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:24:23 ID:kpQ7zmkN0
- 宮城県知事に限ったことではない。
今の政治は複眼思考が全くない。
想像力がたりな。
利権ばかり。
今国会にいる政治家全員いなくなっても一時的な混乱起きるだけですぐに何とかなる。
- 64 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:24:48 ID:ud6f0/is0
- >>58
ADSL8M(2M)って感じ
元々住民がなく情報が無いのでこの通信インフラで十分
- 65 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:25:45 ID:uwHotdXF0
- どちらであろうとも地方が不利なのは変わらんのじゃないか?
- 66 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:25:49 ID:tsVeT1Dy0
- >>21
宝くじに似てねぇか?
買わなきゃ当たんが、買ったところで必ず当たるってわけでもない。
- 67 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:26:24 ID:Ae0eVz4q0
- 道路禿はマスコミ露出せずにマンゴーでも売ってろ
淫行野郎の上昇志向がウザイ
- 68 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:26:40 ID:GZxm0kQ70
- >1
物流コスト上昇って…
そもそも今の宮崎の状態では企業が来てもくれないんだが…。
東京へ運ぶのも宮崎くらいまで遠かったらトラックよりも船だろう。
港までの道路網もないのが問題では?
あと、地方は道路でも作らないと雇用がないよ。
さびれっぷりはスゴい。
- 69 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:26:45 ID:E7gE5rQT0
- 宮崎に一番合ってるのは観光と地域の特産物。
だから東の前任者までは、方向を間違えずに良くやってきた。
これからはその路線を邪魔しない、新産業を考えなければならないが、
今のように道路一本槍では知恵がない。
道路も必要だけれども、それだけではダメ。
- 70 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:28:02 ID:ud6f0/is0
- 宮崎で企業誘致したら
農作作物のブランドイメージが低下するだろ
- 71 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:28:12 ID:+Sg5w/SJ0
- 公共事業=再分配政策の側面もあったから急激にしぼるとそりゃえらいことになる。
だからそうであるなら、交付金をもっと増やすとかはしないとだめだろうな。
結局東京だけ良くても、日本全体が衰退していくわけだし。
- 72 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:28:35 ID:JRktWguA0
- 宮崎自動車道のインターの近くに建設した工業団地は
9年間で1社しか入っていない。
- 73 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:30:04 ID:DKWhfIAh0
- >>63
混乱もおきないだろな
官僚がコントロールするから機能不全にはならないだろう
ただ意思決定機能が停止するから日本の将来は先細りして消滅確定だろな
脳死状態の今の日本の政治状態なら同じ結果か・・・
今の政治屋必要ないってことか
- 74 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:30:51 ID:ydeME3xVO
- あんな学生に政治を学んだだけみたいなタレント上がりが党首までつとめた人間捕まえて「あなたは分かってない」とか偉そうに語ってたもんな。
謙虚さのかけらもない早くも勘違いして肥大している。
- 75 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:31:06 ID:fTca3rws0
- 宮崎フリー。
さすがにオーストラリアやアメ産しかないなら仕方なく買うけど
肉とか別に宮崎じゃなくて鹿児島とかでも美味しいからそっち買ってる。
あの禿が辞めるか観光大使やめて仕事するようになったら解除しても良い。
- 76 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:31:13 ID:bhsuQZLY0
- 道路作って企業誘致などは時代遅れ。
過去に全国の市町村が企業誘致の造成を行ったが、
誰も来ない土地がいっぱいあります。
今後国内生産に企業がシフトしても、従来の造成地がタダみたいな価格で
購入できるので、それが先にになり、宮崎がいまから道路
を作っても、手遅れです。もっと他の産業振興をするしかない。
農業のほかにはないでしょう。
- 77 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:31:20 ID:VhVcSQJc0
- マックのクーポンの一部の商品に
宮崎は除くとかって書いてあるんだがなんで
宮崎だけは除外されてるんだ?w
- 78 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:32:05 ID:ud6f0/is0
- なんか地理的メリットってあるの?
- 79 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:32:14 ID:pFMsKihY0
- 宮崎県までは片側一車線の10号線あるだけ。
高速は遠回り。地理的に宮崎は仕方ない。
フェリー航路を増やした方がいい。
- 80 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:32:37 ID:kOUqNSXA0
- 今や、政治家の誰が正しいのか分からん時代だな。
- 81 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:32:47 ID:GdeGDo0o0
- >>74 おなじセリフ繰り返してるだけだもんなw 「対案 対案って」
じゃーお前が道路がで来たらどういう企業が来るのか言ってみろってんだw
- 82 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:33:00 ID:nMvW6FX80
- 田舎のほういけば民家の合間をぬける狭い国道が大動脈だったりするからな。
かといって地理条件上 広げるのも繋げるのも足すのも無理だったり。
そんなとこへ高速一本走らせたとしても根本的な解決につながるとは思えん。
- 83 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:33:07 ID:gA8TlF8n0
- 東の道路造りって、産業<病人搬送用、が目的というイメージだったが、違うのね。
- 84 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:33:57 ID:89RDqdxH0
- 宮崎と鹿児島の得意技って沖縄が何かの農産品を新たに特産として売り出し、
市場開拓が軌道に乗ってきたら、物流の優位性をいいことに便乗することだったよな。
- 85 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:34:37 ID:MECm7vn00
- 宮崎の陸の孤島っぷりは異常。あんなんだったら観光とか発展するはず無い。
道路も電車もろくなルートが無い。
嘘だと思ったら試しに博多から宮崎と他の隣県(佐賀・大分・長崎・熊本・鹿児島)の移動時間を乗換案内とかで調べてみろ
あれだけ知事が宣伝してるのに移動に時間かかりすぎて客がそれほど増えないんだよ。
- 86 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:34:46 ID:DnVdMnInO
- 県庁所在地同士を結ぶ道路くらいは、
ある程度ちゃんとした道路が
必要な気がしないでもないけどねぇ。
- 87 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:35:27 ID:Oqy3/ugX0
- あれだけ東京から遠いんだ。
原発やら米軍基地やらを沢山誘致したらいい。
- 88 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:35:34 ID:gWW8M+Qc0
- >ガソリン税の暫定税率が維持され、高速道路の高額な通行料も続けば、
>物流コストは高くなり、東京から遠い地域ほど不利になる。
それを言う前に、運び出す道路が居るんでないかい?
高速道路でなくても良いよ。高規格道路でおk。
一般国道では大変。
複眼思考する前に、前提条件の整理が必要?
- 89 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:35:52 ID:1ej5uVwk0
- 宮崎野菜を国内で流通させるのはあきらめて、輸出したほうがいいと思うよ。中国のお金持ちが買ってくれるよきっと。
これで宮崎大もうけだ。
貧乏日本人は安い中国野菜を食べればいいのさ。
- 90 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:36:02 ID:Gr6ohmd2O
- まともにテレビ見れない、パチンコしか娯楽が無い地域には誰も住みたくないわな。
宮崎なんて陸の孤島なんだから、道路整備しても誰も来ないよ。むしろ港湾整備して関西や関東との物流何とかした方がいい。これなら一般道だけで済むからコストもかからん。
- 91 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:36:18 ID:ud6f0/is0
- むしろ、道路を廃止して
空路でしか入国できない土地にした方が
リゾート地としての評価があり
入国時には地域通貨の
宮崎ドルに換金を義務づけるといい
- 92 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:36:42 ID:ydeME3xVO
- >>68
お前すごい頭悪いな。
- 93 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:37:03 ID:04+xdVR70
- さて、来るべき革命・クーデタに向けての準備でもしようかね・・・
- 94 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:37:30 ID:73/Er1uH0
- 宮崎は淫行特区にして活性化を図れ
- 95 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:37:50 ID:qlzRJ5qwO
- >>1
えっ?!
災害の時に孤立してしまう危険があるからって発言じゃ無かったっけ?!?!?!
- 96 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:08 ID:EUpCVCxj0
- ハゲの浅知恵は、道路建設の地元負担分を考えてないことだな。
ただでさえ逼迫した財政の上に、道路建設の地元負担分を増やしてどうする。
改革に失敗したハゲが土建利権にすがりだした末期
- 97 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:11 ID:3TGR0xXb0
- 道路作っても企業が来ないと言ってるが
作らなきゃ話にもならないんだがな
難しいな
- 98 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:12 ID:95aoefg40
- 秀樹が言うように日本の道路整備は他国にくらべても異常。
宮崎など陸の孤島でじゅうぶんだろ。ハゲはクビにしる
- 99 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:27 ID:MECm7vn00
- >>90
道路できたら陸の孤島じゃなくなるだろ常考…
- 100 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:30 ID:MAIiddjVO
- 別に東だけじゃなく47都道府県全ての知事が反対してるから
- 101 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:48 ID:ogFbc6Vx0
- ,,wwww,, 【宮崎を土建化せんといかん! 同情するなら金をくれ!】
;ミ~ \
:ミ | 知事『宮崎には高速道路が無いんです!
ミ -= =-| 道路建設が遅れた【宮崎だけにはもっと金をくれ】と言いたい。』(3月2日フジ報道2001)
rミ <・> <・>|
{6〈 | 〉 記者A「ほかの地方はどーでもよくて、【自分の県だけはお金がほしい】んですね?」
ヾ| `┬ ^┘イ|
. \ | -==-|/ 知事『財務省と民主党は信用できなくても、国交省は信用できるんです!』(3月2日フジ報道2001)
/|\_/
/ |\/|\ 記者A「国交省がどんだけ天下りや利権での無駄遣いと、虚偽答弁してるか知ってるのか?」
| 「,只| | 記者B「宮崎を【土建化】したいんだとさw 国交省のポチかよ('A`)」
- 102 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:38:54 ID:lygxM0tx0
- 宮崎にも高速道路が走っている。
今県知事が要求しているのは、長崎新幹線のような採算割れが明らかな路線。
- 103 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:39:11 ID:VTjScJIWO
- うーん
でも、九州内でも大分宮崎は行くのに不便なんだよね、実際。
- 104 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:39:12 ID:2YEXy2q20
- その昔、宮崎にはサファリパークがあった でも潰れたw
- 105 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:39:26 ID:fTca3rws0
- 良いこと思いついた。
市町村の裏金取り上げて道路作れば良いじゃん。
- 106 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:39:33 ID:1gOQzG4r0
- >>87
宮崎に基地が無いとでも?
- 107 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:39:48 ID:kpQ7zmkN0
- >>73
その官僚が責任問題などで切り捨てできる政治家いなくて混乱するだろw
まぁ、機能不全はほぼ起きないだろうけどな
- 108 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:39:49 ID:GdeGDo0o0
- 港(海)がダメ
空港(空)もダメ
だから 今度は道路
- 109 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:40:08 ID:M0vHqt0v0
- 宮崎よりはるかに道路の整備された大阪から
日清食品は東京に行きましたよ
- 110 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:40:14 ID:8zIj0eW60
- 【道路崇拝】
∧_∧
/(´Д` )ヽ
mn´(_(_nm
- 111 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:40:41 ID:nZxWa8Op0
- 知事の論理は粗い
露出が多すぎると、賞味期限切れも早くなるよ
- 112 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:41:03 ID:89RDqdxH0
- つーか東京から遠いと不利になる現状がおかしい。
東京を滅ぼさないことにはどうにもならん。
- 113 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:41:06 ID:OEzN7hyeO
- >>84
変なの発見w
- 114 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:41:30 ID:dH1JCMEeO
- もし独立するとしたら大阪、北海道、沖縄、宮崎あたりか
- 115 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:41:44 ID:8oR7ngV40
- 高速道路の建設費は「通行料で償還される」んだから、実は特定財源関係ないという罠w
特定財源で建設
↓
通行料で償還
ってのが、良く考えれば詐欺だと分かる。
特定財源で建設しその建設費を通行料で償還する場合、償還されるべき元の出資者はガソリンを買っていた一般ドライバー。
ところが、何故か償還された通行料は「高速道路公団」の懐に全額入り、
そしてその公団ごと「民間企業に転売」されて、今度は永遠に有料になって通行料を徴収され続ける。
自分の金で作った高速道路で通行料取られて、さらに天下り団体に道路献上して永遠の道路奴隷と化す日本人ワロスw
- 116 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:42:10 ID:JRktWguA0
- 東国原が知事になってから宮崎の景気は極端に悪くなっているから
貧県らしく大規模公共事業に力を入れたいということと
企業誘致100社の公約が不可能っぽいから道路のせいにしておきたいのかも。
- 117 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:42:23 ID:QQCKAeI00
- 宮崎は畑だけでいいんじゃね?
- 118 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:42:46 ID:BnEjqvSV0
- 道路整備やめて国民に還元されるなら歓迎だが
そうじゃないからな、この国は。
- 119 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:42:50 ID:jLo3xCxh0
- 熊本から阿蘇・高千穂通って延岡に抜ける高速かバイパスでも造って欲しいわ。
- 120 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:43:03 ID:oIqowOOIO
- >>85
同意。
宮崎は道がない。他県から入りにくいし、県内にも道がないね。
- 121 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:43:36 ID:G77chK1t0
- 宮崎だけ交通税取れ。
1キロ10円。
- 122 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:44:18 ID:pBvaLmPw0
- >>38
ここ何年かのビジネス書流行の中で何冊か売れた本出したから、にわかビジネス評論家としてマスコミが持ち上げてるだけ。
ただ、こいつがそもそもは基幹収入の7割が税金っていう業界の人間であることを考えると、
ホンネとしては医療費財源だけ充実できればいいんだろうけどな。
- 123 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:44:37 ID:NHgZHEmh0
- 道路がないと
企業はこないだろ
亀山工場みたいな田舎でも周辺企業めちゃくちゃ増えたぞ
- 124 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:44:56 ID:E7gE5rQT0
- 要するに、道路はあくまで先行投資でコストなのだという意識がない。
道路をつくったあと何をするのかと言う考えとパッケージにならないと。
大都市近郊のように、道路さえつくれば
あとは勝手に民間が活用してくれる、という地理条件ではない。
- 125 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:45:12 ID:dkUfpaU/O
- 東国原て高速道路作れって言ってるの?それだったら氏ねばいい。
県道の整備拡張なら分かるが。
- 126 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:45:26 ID:ud6f0/is0
- 産業的に無理だろ
http://maps.google.co.jp/maps?q=%E5%AE%AE%E5%B4%8E&lr=lang_ja&ie=UTF8&oe=utf-8&client=firefox&ll=32.022049,131.421204&spn=1.32498,2.798767&z=9
道路の問題じゃない地理的な問題
- 127 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:45:40 ID:oIqowOOIO
- >>85
同意。
宮崎は道がない。他県から入りにくいし、県内にも道がないね。
- 128 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:45:48 ID:5uSjhUW/O
- >>1
地方の実情を見もしない奴が書く駄文だな
- 129 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:45:50 ID:6eITyXzC0
- 日経もレベルが落ちた
- 130 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:45:52 ID:/fgqEMBs0
- 盗人と馬鹿にされるのが分かる
九州全ての県が三重畿央首都移転賛成するのも分かるね。
- 131 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:46:21 ID:SFSvXj7iO
- >>1
いや、そんなもん分かってるだろ東も。
着工してる間の利益が欲しいだけだよ。
財源が無いんだから仕方ない。
まあ、立派な道路族だな。
- 132 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:46:24 ID:N4D9UfvW0
- ハゲはとにかく宮崎に道路をつくってくれればそれでいい訳だから
民主には実現可能な手順と詳細を示せと詰め寄るだけでなく、自民にも
15%程度のコスト削減案を出せないのかと詰め寄るべきだ
民主批判だけをしている今のハゲでは道路族の太鼓持ちと言われても仕方ない
- 133 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:47:13 ID:ydeME3xVO
- 宮崎まで既に高速道路あるしな。
遠回りっても直線距離から考えたら遠回りなだけで気持ちの問題。
何でもかんでも最短距離で結ぶ必要はない。
- 134 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:47:19 ID:kpQ7zmkN0
- そもそも道路作れば企業が来るという根拠がどこから湧いてくるのか・・・
- 135 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:47:22 ID:TcMd+iQP0
- 58兆円かけて、在来線改軌、線形改良、踏切防護強化or立体交差化、改軌過渡期の
ためのFGT貨車導入を行い、旅客200km/h、貨物160km/h運転を行えば高速道路の半分は
いらないしフル規格新幹線もいらないし地球にもよい
- 136 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:48:13 ID:AQzJsW+K0
- 道路はいらない
- 137 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:48:33 ID:8zIj0eW60
- 全然いらない
- 138 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:48:40 ID:N+JDYtZB0
- 自家用車ユーザーからすれば暫定税率維持も一般財源化もNOだろ
- 139 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:48:47 ID:l5AO6wSU0
- 道路崇拝てよりは理想主義者だね。
本当に必要な道路はつくる。
これが何十年と出来ていない現実を軽く考えている。
金を集めて公務員が有効に使うシステム作りに燃えるより、国民に金の使い方を任せる方がよほど宮崎の為になる。
命の話ならとりあえずヘリコプターで間に合う。
庶民がどれほど生活が苦しいのか理解していないから理想主義者になる。
何万人が失業?
こっちは一千万は軽く越えてるんだよ。
- 140 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:49:02 ID:E8tvQy0a0
- 今まで道路特定財源のもと
宮崎には必要な?道路は出来てない
その一方で瀬戸内海には橋3本、天下り役人が豪華旅行みたいな状況
じゃあこれからは優先順位を決める基準が大幅に変わるとか
無駄遣いをさせないシステムができたのかって話は聞かないな
にも拘らず特定財源なら必要な道路を作ってくれるってなぜ言えちゃうのか
- 141 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:50:08 ID:GdeGDo0o0
- だから一般財源化したら、道路でも病院でも作れば?国土交通省の
管轄になって信用できないとか詭弁言ってたが、それだと本当に道路族
って言われてもしかたがない。
- 142 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:50:14 ID:EnNun6Rz0
- 現状では高速道路を造ると消費者は福岡県に行ってしまいますよ。それは宮崎の地場産業
のダウンにつながるが。
- 143 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:50:26 ID:DWqwlEVF0
- 高速道路作るのは目的ではなく手段だろ
流通が滞っていると経済の発展が見込めないからな
求人倍率0.6を少しでも引き上げるためには必要なんだよ
- 144 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:50:30 ID:ud6f0/is0
- 民主案採用して
九州全体の高速料金無料にしたほうがいいんでないのか?
時間的にもコスト的にも割が合うだろうし
一般財源化して高速道路維持に金回すだけで実現できるだろ
- 145 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:50:39 ID:raP9cY620
- 宮崎県も遅れている道路は作らなければいけないけれど道路財源
は一般財源に変えてからその中から作ればいい。国民の声は
ほとんどが一般財源化賛成ですよ。反対するのは国交省と族議員
県知事たちだけ。主権は国民ですよ
- 146 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:52:06 ID:g5A3ek3R0
- 白物油の輸出が始まればアスが余るからもっと道路を作らんと
- 147 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:52:21 ID:oJxcRVLt0
- 道路整備しても企業誘致に成功するわけでは確かにないだろう。
しかし、土地が安かったり人件費が安ければ首都圏郊外とは違う需要もあるかもしれない。
地政学的にも支那朝鮮に限らず台湾、東南アジアとも交易できるかもしれん。
複眼思考ができてないのは和田センセイのほうじゃありませんか?
- 148 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:52:43 ID:oIqowOOIO
- >>142
福岡には行かないだろ。
- 149 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:53:19 ID:ud6f0/is0
- 道路整備しても移動コストで終わってるので
高速無料以外に宮崎が復活するすべは100%ないだろうね
- 150 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:53:21 ID:/9UIvMPrO
- 物流コストあがれば都会に行く若者減っていいじゃないか
- 151 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:53:41 ID:U4pK+Bae0
- 宮崎フリー
流行ってるよ今w
- 152 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:53:44 ID:A8L60m9G0
- 最近の国原知事の発言は、族議員そのものだ、古い自民党のようで世論がついているから何でもアリとほえているパフォーマンスに見える。
県民は地元のPRはありがたいが、国の政策にとやかく言いたいなら国政に出るべきである。
- 153 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:54:08 ID:kOUqNSXA0
- 道路を整備すれば、向こうから勝手に企業が来てくれると思っているんだろうな。
本当の発展は道路を引いた地元の努力にこそあるというのに。
東はそこら辺どんなプランがあるんだろうか。
大体、工場誘致にしても、人件費の安さを求めて、
昔ほど安くは無いにせよ、それでもまだまだ安い中国の方に工場作る。
宮崎なんて選択しない。
国内につくるとしたら、国内で税金等の優遇されてる場所に率先してつくる。
宮崎が、他に比べて税金等の優遇を実行しないと、宮崎を選択しない。
企業誘致にしても、当然、人物金の集まる場所に率先して作るだろうし、
宮崎みたいな辺鄙な所に、誰も率先して進出したがらない。
東がどんな宮崎を描いているかだが、
東京・大阪・神奈川・愛知あたりをイメージしてるのなら、無理すぎ。
- 154 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:54:09 ID:6R2ZLyaR0
- >>134
本当に欲しいのは道路を作るって仕事であって企業誘致は建前でしかないから、
実際に企業が来る必要はないんだよな。そりゃ地方廃れるわ。
- 155 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:54:56 ID:oIqowOOIO
- >>144
その高速道路が宮崎はまだ県内でつながってないんだよ。確か。
- 156 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:55:21 ID:EZGtwh+CO
- >>143
歴史的に見れば宮崎に予算が回らないのは明白だ。
ハゲの自己矛盾は覆しようが無い。
今の仕組みでは有力な代議士が宮崎に現れるまで10年間また我慢が待っているだけだ。
今の仕組みのせいで宮崎に道路ができていないのに、その仕組みをまだ維持するのか?
- 157 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:55:44 ID:BW3UOETZ0
- 宮崎は土地があるんだから、他の人工密集地帯よりも建設コストは安く済むんじゃない?
なんか、ドイツのアウトバーンみたいに安く作る方法はないんだろうか?
東京大阪なみの高速道路を建設しようとしてたら、それは方針が間違ってると思う。
- 158 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:55:46 ID:JpJNWp5N0
- そもそも東にとって今のポストは
中央進出への踏み台に過ぎないだろうに・・・。
いずれはそういう形でいなくなるわけで
次の知事になったら今ほど宮崎が注目される保証はない。
そうなった宮崎は「ただの県」なわけで
そんなところに企業がいくかどうかは・・・。
- 159 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:56:04 ID:kpQ7zmkN0
- >>147
下3行と道路整備とどう繋がるのやら。
>>154
たとえ建前でも根拠もなく発言するのがどうかと思うんだよな。
- 160 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:56:13 ID:ud6f0/is0
- 一般道はの速度は60kmだが信号等があるので
平均的な速度は30kmなんだよね
高規格的な道路作っても効率的には上がらない
高速をうまく利用するしか無いだろうから
今ある道路と高速使って物流考えないと宮崎に未来なんてないだろ
- 161 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:56:30 ID:GdeGDo0o0
- いや、東はなんだかんだ言って国政に出たいだけだろ。「今度は国の立場から
宮崎を良くします!」とか
- 162 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:56:59 ID:bD3bYvQw0
- それは道路工事の値段を下げればみんなハッピーじゃないかね。
- 163 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:57:15 ID:LCz89Lxw0
- 物流って東京を通るんだっけ(w
- 164 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:58:01 ID:rifXJyGt0
- 土建業者 天下り官僚 土建自民議員 VS 自動車会社 運送業 民主党議員 全国ドライバー
という対立構図だな
- 165 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:58:22 ID:lTH3tPsQO
- >>132
そーなんだよね。
民主には目の色変えて食ってかかるんだけど
今まで特定財源でも道路が出来てないことにはあまり触れたがらない。
そのことについてもっと自民に怒ってもいいはずなのに…
- 166 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:58:25 ID:4yLyjHJg0
- ガソリン税使ってこれですよ・・・
http://bike2ch.web.infoseek.co.jp/cgi-bin/imgboardMtShow/img-box/img20080310134155.jpg
http://www.sweetnote.com/box5/file/2006011510341444.jpg
http://www.sweetnote.com/box5/file/2006012006481056.jpg
http://www.sweetnote.com/box5/file/2006011707454123.jpg
http://www.sweetnote.com/box5/file/2006011809305243.jpg
http://www.sweetnote.com/box5/file/2006011809313785.jpg
http://www.sweetnote.com/box5/file/2006020208214692.jpg
土建化せんといかんね
- 167 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:58:29 ID:EZGtwh+CO
- >>162
工事業者がハッピーじゃなくなるんだろ。
請負金額の半分をハネてるゼネコンとかもな
- 168 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:58:43 ID:gqdOWnXE0
- 道路作っても中国生産したがる企業もいまだに多いし
宮崎に来るかは分んないよな。
- 169 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:05 ID:/ARmlPaYO
- 道路だけで考えるなよ
他にも使っているところがあるだろ?複眼思考だよ。
- 170 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:07 ID:kLIuO4Es0
- >>1
トラックってガソリンなの?
- 171 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:18 ID:05N6YB+70
- >>1
>ガソリン税の暫定税率が維持され、高速道路の高額な通行料も続けば、物流コストは高くなり、
>東京から遠い地域ほど不利になる。
今日は朝から、バカの見本市だなw
物流コストで一番金かかるのはガス代?通行料?ドライバーの給料に決まってるだろうが!
一日2往復しか出来なかったところに3往復いけるようになったら十分コストダウンだ。
おまけに高速だと信号待ちが無くなって燃費up、事故る確立も減って良い事尽くめ。
- 172 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:26 ID:k2FnFaZW0
- 東のアタマは所詮この程度
道路が暫定分だけで作られると勘違いしている
暫定なくしてもガソリン税は60円も残ってるんだよ
- 173 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:45 ID:EUpCVCxj0
- >>162
談合無き今、極限まで安くなっている。
手抜きを織り込んだ価格で受注競争してるw
- 174 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:53 ID:BW3UOETZ0
- なんか道路作っても企業を来ないと書いてる人がいるけど、
1期で100社以上誘致するという公約のうち、30%くらいは既に達成してるはず。
ただ、知事の話では「誘致の際に必ず道路事情の悪さを指摘される」とのこと。
これが本当なら、道路作っても無駄という批判はかわいそう。
- 175 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 08:59:53 ID:VzIj35V00
- 何百億かつぎ込んで道路作って、 それに見合うだけのペイや利用者
はあるのかなあ。必要だ、という主張で作られた橋の利用者が10数人
だった、というのはよく聞く話だが。
- 176 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:00:46 ID:GdeGDo0o0
- 知事になってから、必死にTV出てるけどなんか病的で怖い。
- 177 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:00:49 ID:E7gE5rQT0
- 宮崎みたいな所は知識集約産業がいちばんいい。
引退した学者を集めて、なにかを安く研究させるとか(知のシルバー産業だな)
陸の孤島なら、いったん外から呼び寄せれば出て行けなくなって丁度いい。
- 178 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:02:19 ID:ud6f0/is0
- >>157
可能、特殊法人ぶっ壊すと簡単いできる
国道になると規格が厳密になりコストが無駄にあがる
生活に適した道として整備するなら安く作れるが
それを禁止してるのだろうな
- 179 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:03:29 ID:AQzJsW+K0
- 59兆円で核ミサイル5000発、空母10隻、原潜100隻を配備すべき
- 180 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:04:02 ID:VzIj35V00
- >>177
ミニ筑波化もいいかもね
あるいは海洋系に特化するのもひとつの手かな
- 181 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:04:35 ID:lWxGiS2fO
- >>171
ドライバーの給料は拘束時間で決められるものではないよ。
- 182 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:04:45 ID:89RDqdxH0
- >>132
【建設】道路事業:「独占発注」94%、天下り先51法人に・道路特定財源を原資…06年度 [08/03/10]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1205159750/
首都圏に集積する政府系法人群がピンハネしてるんだろ。
- 183 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:04:45 ID:QiA2VnBFO
- >>171
高速道路・料金・大型・特殊
- 184 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:05:28 ID:JRktWguA0
- >>174
1年目に誘致できた企業は18社。
- 185 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:06:09 ID:WSYUkHi4O
- >>1
>何のために道路作るのか
土建屋の為に決まっているだろ。今さら何言ってるんだか…
- 186 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:07:24 ID:NIkBbCh8O
- ていうか官僚が無駄遣いした金、国民に返してくれれば
道路なんて余裕で造れるだろう?
天下りに払う退職金とか全部道路にまわせよw
- 187 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:07:40 ID:xMyRHM87O
- 宮城県に必要なのは道路ではなく道路建設工事
- 188 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:08:19 ID:fa7g3n780
- >高速道路の高額な通行料も続けば、物流コストは高くなり、
東京から遠い地域ほど不利になる。
なんで物流の起点が東京?
この人なんか勘違いしてないか?
- 189 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:08:28 ID:i36xaDxX0
- 41 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/03/08(土) 13:09:31 ID:zUi6CB+p0
和歌山、高度化資金 延滞108億円7000万円 85%が同和事業 債権放棄26億4200万円
http://i25.tinypic.com/a45rgj.jpg
,,wwww,,
;ミ~ \
:ミ |
rミ (゚) (゚) | 和歌山は似非同和がポルシェに乗ってないか、
{6〈 | 〉
ヾ| `┬ ^┘イ| 無駄遣いを土建化せんといかん。
. \ | -==-|/
/|\_/
- 190 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:09:08 ID:E7gE5rQT0
- 東は宮崎の客観的条件を見てもらいたい。
道路を他見並みにするのは結構。
しかしそれじゃ最善の結果でも鹿児島と大分並みでしかない。
そんなのは馬鹿でも出来る。
- 191 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:09:37 ID:VzIj35V00
- 企業誘致して生じる「効果」って、実際のところ道路を作るコストを
上回ってるのか?
誘致のために道路を作ったけど、数年で企業が撤退、ってのも結構あると思うのだが
- 192 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:09:54 ID:SvKnOyaF0
- 北九州から大分経由の宮崎行き高速なら作ってもいいと思うけど
ってか宮崎の高速批判している人は宮崎の道路事情の凄まじさを知っているのだろうか('A`)
- 193 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:10:03 ID:pBvaLmPw0
- >>68
>あと、地方は道路でも作らないと雇用がないよ。
>さびれっぷりはスゴい。
需要の無い技術・能力しか持たず新たな技能を身に付けようとしない人間を喰わせる為に、大きなランニングコストの掛かるインフラを税金で整備するのは、愚の骨頂。
生活保護渡して、おとなしく死を迎えさせる方がよほどマシ。
整備計画作って中抜きする政治家・役人も、仕事をもらってメシを食う土建業者や土方のオヤジも、公金横領、泥棒。
整備によって何が起こるのかを考える事を放棄して、インフラ整備が豊かな生活に直結すると盲信して泥棒共に騙され、支持してる連中は、迷惑な馬鹿。
- 194 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:10:38 ID:LbTjNcJt0
- 物流コストでしかしみれない辺りが精神科医の限界か
- 195 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:11:22 ID:kX0LP1ly0
- その馬鹿でも出来る事が今できてないんじゃないのかな
- 196 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:11:59 ID:7TkRyH4c0
- 宮崎に道路は、ないことはないよ。
不必要な林道・農道が、農水省の予算から過剰に整備されている。
- 197 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:12:56 ID:pWB7pcbw0
- >>1
経済のプロかと思ってググったら
素人じゃねーか!
- 198 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:13:03 ID:BW3UOETZ0
- >178
それならもう、規格無視して安く良い道路造ったらどうかなあ…。
もう宮崎なんて失うものもないんだし、交通の大動脈みたいなのを独自に造っちゃえば解決だよ。
他の自治体も真似するかもしれないし、道路利権を地方から壊すことができる。
- 199 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:14:31 ID:pBvaLmPw0
- >>191
道路だけじゃないぞ。誘致のための補助金制度(の運営費)がコスト超過になってるケースすらある。
結局は、地方の発展、救済を言い訳に、官僚や政治家が利権のネタを作ってるだけだ。
- 200 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:14:34 ID:LbWYkEFu0
- 宮崎というか、九州を高速が環状していないのは
やはり問題だよ、宮崎が遠い国になっている、
- 201 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:14:43 ID:GzU7lJS10
- >>198
宮崎を土建化しなければならないのに
道路利権を壊してどうする
- 202 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:14:51 ID:fNxCa4Fu0
- 知事として補助金の確保に一生懸命になるのは分かるが、
これだけ問題山積の財源でもなんでもいいというのは、国民、人間としてどうなのかね?
ヘロインで国家財政をまかなうような、アフガニスタンやどっかの国と同じレベルじゃないのかな?
宮崎県民はそれでもいいのかな?
この知事はヘロインとか好きそうだから、肌に合うかもしれないが、と言ったら言い過ぎかな?
- 203 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:14:53 ID:4yLyjHJg0
- >>192
国に金がないんだから我慢するしかないだろ。
文句は無駄使いしまくった政管に言えや。
- 204 : :2008/03/11(火) 09:15:38 ID:kLWyFBA/0
- 宮崎県なんぞ人口が
100万人程度しかいないのだから
川崎市より人が少ない。
全域で宮崎市にして鹿児島に編入
- 205 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:15:42 ID:7qKwr0f7O
- 道路がなけりゃ物流以前の問題だがな。
東京への物流しか考えてないんだな。
今は県内の物流にすら困ってんだろうに。
- 206 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:15:49 ID:Cw6UxQxT0
- 要は、一桁国道や高速のある熊本に比べて、
主要国道が10号だけの無い宮崎は恵まれてないからどげんかせんといかん。
って事なんだろうなあ
- 207 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:15:50 ID:VjskXXst0
-
要は小泉改悪で交付税減らされた上、道路特定財源まで減らされたら
たまらんって事だろ?所得の再配分の話を特定財源だけで話するから
意味不明になる。東もはっきりテレビで言えよ。
- 208 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:16:08 ID:E7gE5rQT0
- >>198
それが悲しい事に、日本の地盤はゆるくて、基礎にべらぼうにかかるんだよ。
ヨーロッパみたいに地質が古ければ安く出来るんだけど。
安かろう悪かろうになっちゃう。
- 209 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:16:34 ID:QaDllFet0
- >>1
東だけではなく石原、民主党の道路族議員も特定財源堅持なんだよな。
東京のことを持ち出すなら石原の名前も出せよ。
自民党+国交省+地方自治体+国民新党+民主党道路族の一部+特殊法人+土建屋
vs
大部分の民主党+社民党+共産党+運送業
- 210 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:17:06 ID:MZIa8L93O
- 東 国 バカ
- 211 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:17:08 ID:CqrzGexR0
- 大手電機メーカーの工場は九州の北半分にばかりあるけどなw
- 212 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:18:28 ID:mF+UagM/0
- 【県内】高原町フリーウェイ工業団地は立地1件のみ
2008年01月24日
高原町にある宮崎フリーウェイ工業団地は、完成から9年が経ちました。しかし、進
出した企業は1社だけで、広大な分譲地は空き地のままとなっています。フリーウェ
イ工業団地は、約34億円をかけて1999年に完成しました。約28ヘクタールの
敷地に7つの区画が整備されましたが、これまでに進出した企業は、県外の給食調理
会社1社だけで、分譲された面積はわずか0.12ヘクタール、広大な土地は、ほと
んど空き地の状態です。これまで、企業の現地視察は年間50社を超えていますが、
立地は全く進んでいません。これは、他の工業団地と比べて分譲価格が高いことなど
が、理由の1つとしてあげられています。ここは、高原町から約20キロ離れた、都
城インターチェンジそばの「高城原工業団地」です。1平方メートルあたりの分譲価
格は7100円で、フリーウェイ工業団地は、その1.7倍の高さです。このため、
県や高原町では、高速道路の沿線という立地条件をアピールしたり、土地を購入する
際に補助を行い、1平方メートルあたり1万2000円の分譲価格を実質6600円
にするなど、優遇措置を取っています。県が整備にかけた費用は、およそ34億円、
費用対効果は、いつ生まれるのでしょうか。4年間で100社の企業誘致を掲げる東
国原県政。34億円をかけた工業団地に、企業を呼び込むことが出来るのか、今年は
その正念場を迎えます。
http://www.umk.co.jp/news/headline/headline_mobile.php?news=20080124
- 213 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:18:38 ID:7TkRyH4c0
- 例えばね、国道十号線の渋滞が問題になっているが、その隣を広域農道が走っているわけ。
信号も少なく、抜け道どころか第二の幹線になっているわけよ。
東九州自動車道を造ると、国道・農道・高速の三本の道路が並行することになる。
これぞ縦割り行政の弊害だと思う。これをリセットするのが先決。
- 214 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:19:15 ID:e2PJ0qYAO
- 東嫌いだから、チャイナフリーに加えて、宮崎フリーを始めたが、なんら不自由ない。
- 215 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:19:39 ID:GdeGDo0o0
- >>213 へ〜
- 216 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:19:50 ID:urVruTNS0
- 東は宮崎の道路を他県並に整備してくれと言っているだけだろ。
- 217 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:20:27 ID:7YomdHxN0
- こういう連中の言ってる事はいつも机上の空論。
現地に行って何ヶ月か生活してみなけりゃわからないよ。
- 218 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:21:00 ID:VqVBWs/U0
- このモーダルシフトといわれてる時代、長距離運送には鉄道や船舶を使ったほうが安いし環境負荷が低いのは自明。
船舶は時間がかかるとしても、鉄道の方がトラックよりも早いし時間も読める。
鉄道網はすごい充実してるんだからあとは鉄道貨物ターミナルの整備で十分。
高速道路なんかもういらん。
どうして日本にはこういうハブ・スポークって考えが根付かんのかね。
どこも平均的成長とか言って結局どれもハンパ。
- 219 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:21:57 ID:AbWeSJcJ0
- >>213
リセットしたら渋滞して農業に支障が出るだけじゃんwww 縦割り批判してればいいと思うなよw
- 220 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:22:25 ID:cmK9spt+0
-
相対的に高い道路への満足度
−−道路満足度調査−−。宮崎県民は今の道路に満足してますね。
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/doro/rdmnzk/rdmnzk.html
道路整備率。宮崎はの道路整備率は悪くない。宮崎より整備が遅れた県がいっぱいある。
http://www.tuins.ac.jp/~ham/tymhnt/kyodo/kotutush/doro/doro.html
舗装率。宮崎県は21位と平均以上。
http://www.pref.tottori.lg.jp/secure/107031/00000420062073.pdf
- 221 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:23:05 ID:LbTjNcJt0
- ちなみに宮崎にはろくな鉄道網もないんだけどね
- 222 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:23:46 ID:kpQ7zmkN0
- >>217
現地に生活してみて道路造っただけでどうにかなる問題たと思うのか?
- 223 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:23:53 ID:RT4wuwEsO
- 高速作るより主要国道の2車線化のが地元にゃありがたいと思うがね。
観光面でもその方がイイだろ。
高速作る→企業誘致といかないのは明らか。
ハゲは先ず県内の流通から考えるべき。
- 224 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:23:56 ID:ig7B8Gi/0
- そのとおり!観光だけでは魅力がない!映画が地方再生の起爆剤だ!
地方ロマンポルノ映画を作りましょう!方言で作れば魅力アップ間違いない!
- 225 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:24:14 ID:Oe0eGi950
- 宮崎の高速道路について文句ばかり言うなら
長崎新幹線の建設を中止しろや。これこそ税金の無駄。
なんで長崎ばかり優遇して宮崎は冷遇するんだ?
文句ばかり言ってる奴は宮崎に、
いちゃもんつけてるようにしかみえない。
長崎は高速道路に加えて新幹線ですか、これこそ贅沢。
宮崎には何にもない、文句ばかり言うんなら
長崎新幹線の建設を中止せよ、これこそ無駄、長崎こそ不快。
- 226 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:24:40 ID:dGvl5AO90
- この人精神科医だっけか。確かに一般財源化で進んでいたのに道路族に巻き返された。
というのも参院選は地方の反乱で一人区で自民惨敗。民主の地方重視が効いた訳だ。
そこで一度斬り捨てた土建屋に・・。国民の意志だから仕方ないと言えば仕方ない。
立地条件の悪い所は交通アクセスが整っていないと話にならないのは確かだが、
行政・民間・政治の癒着ならぬ一体となった戦略的な経済施策が地方に産業を興す鍵ではなかろうか?
- 227 : ◆65537KeAAA :2008/03/11(火) 09:25:04 ID:zVF8zsTG0
- >何のために道路を作るのか
地方の土建屋さんのためだろ?
- 228 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:25:25 ID:fNxCa4Fu0
- この特定財源が壮大な無駄を伴う事を知っていて、
それでもこの財源が必要と唱えるのは、
何でもいいから金よこせと言ってるのと同じだろ。
新しいタイプの知事だね。
- 229 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:27:23 ID:J+Pn0Dw50
- この人にしてはまともで(゚д゚)!
- 230 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:27:28 ID:C5tteQMI0
- 道路特定財源を維持しないと、国土交通省管轄下の51の財団に、
道路特定財源から随意契約で支援金が出せなくなって、
国土交通省の天下り先がなくなっちゃう。OBにもしかられちゃう。
- 231 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:27:30 ID:VzIj35V00
-
小泉的ネオリベ改革の本質は地方切捨てだよな。
が、国会議員も含めて改革派を売りにする自民系の連中は「小泉路線の否定=現状肯定」
と認識しているふしがある。保守/革新の軸が都合よく設定されているような気がする
そのまんま東はどういう腹で道路、道路と叫んでいるのかはっきりしないが
その主張は説得性を欠くし、論理は破綻しているようにもみうけられる
- 232 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:27:49 ID:BW3UOETZ0
- >218はいいな。企業がそれを受け入れてくれるならだけど。
結局、企業誘致や県民の利便のために道路が必要っていってるんだから、
それを低コストで解決する方法があればいいんだよね。
不信感があるのは、それが利権ごりごりの高速道路という選択肢だけに絞られてることなんだよな。
だから利権にすり寄ってるって批判も出てるんだろうけど。
- 233 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:28:05 ID:/69AiRBn0
- >>15 >>39 >>42
このスレにも勘違いしている人がいるけど
宮崎-延岡間の高速道路は現在建設中であと数年後には完成するよ
(西都-高鍋、日向-門川が3年後、高鍋-都濃が5年後、都濃-日向が7年後)
ここは西日本高速道路株式会社が造る区間だから、
たとえ暫定税率が廃止されても直接的な影響はない、と県議会で答弁されている
ただ一般道から各インターチェンジ(料金所)へのアクセス道路が
道路特定財源で整備されるため、そこへの影響が懸念されるというだけ
東国原の大げさな物言いで「ガソリン税が下がったらもう高速はできなくなる」
という誤解があるけど、野党の主張(暫定税率廃止、一般財源化)が実現しても
7年後には宮崎(福岡)から延岡までは繋がる
じゃあどこの区間に影響が出るかっていうと、需要が低く採算性に乏しいため
全額道路特定財源で造られ無料開放される、大分佐伯-延岡間と宮崎-日南間。
ここは果たして高速道路が必要なのか。
延岡から大分までは快適な国道326号線が通ってるし、宮崎-日南間も近年
国道の改良やバイパス開通がなされつつある。新たに高速道路を”道路特定財源”で、
暫定税率をさらに10年も延長した上で建設する必要が本当にあるのか。
国道の整備拡張ではだめなのか。今一度検討する必要があると思うよ。
- 234 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:28:09 ID:Xfi3tPEBO
- >>218
北海道本州間は船舶鉄道輸送が主だが。
- 235 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:28:19 ID:tFwcVwwPO
- 陸の孤島宮崎
- 236 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:28:50 ID:6E60YTbM0
- 道路作って企業が進出するなら、何で苫小牧東部工業団地はいつまでたっても
空き地だらけなんだ?
あそこには高速はおろか、大きな空港も港も近くにある。
- 237 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:29:29 ID:esRYtGBO0
- ハゲが欲しいのはバカ高建設費だけでしょ
ずっと知事やってるわけじゃないから、将来の負担なんか知ったこっちゃねーと思っていそう
- 238 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:30:06 ID:pBvaLmPw0
- >>219
農道の渋滞を防ぐ為ならば、もう一本はべつに単価の高い高速国道規格の道路じゃなくてもいい。
- 239 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:30:23 ID:SvKnOyaF0
- >>225
東は高速道路建設のシンボルとなっているので、
暫定税率反対派はこれを叩かなくてはいけないのです。
宮崎の道路事情なんてどうでもいいのですよ。
あと長崎新幹線はどう考えても反対。
叩くならこっちを思う存分叩けばいいのに。
- 240 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:30:33 ID:GzU7lJS10
- ハゲと朝鮮人はろくなことしないよな
ハゲの朝鮮人は最悪だ
- 241 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:30:36 ID:Gr7AvneZ0
- >>7はもっと評価されるべき
- 242 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:30:43 ID:R/xEx66U0
- 知事の立場からしたら、ああ言わざるを得ないのは分かるが、上で誰かが言っていたが現状は
自民党、国土交通省の別動隊だな。
さすがに東も道路が来て、それだけでうまく行くなどとはまったく思っていないだろう。ただ貰えるものは
貰おうということにすぎないのだろう。
- 243 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:30:54 ID:E7gE5rQT0
- 道路は結構だけど
・地元負担はいくらか
・誘致できる企業で経済効果はどれだけあるのか
企業数じゃダメだ。ソーホーに毛が生えたような会社じゃ。
かといって今の宮崎の既存産業の足を引っ張る会社じゃもっとダメ。
地元民はもっと説明させないとな。
- 244 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:32:32 ID:jVJN1Xbd0
- >>223
ttp://sankei.jp.msn.com/politics/situation/080219/stt0802191904015-n1.htm
《東国原知事》
「えーとですね。これはざっくりの質問なんで、ざっくりいきますけども。
今の10号線はですね。片側2車線、つまり4車線化にしたら莫大(ばくだい)なお金がかかります。
それは都市部を走ってますので、拡張を含めてですね、
それも高速でというのは70、80キロの高規格道路ということですね」
−−日向と宮崎市内までそこだけ4車線化すれば、高速道路並みの…
《東国原知事》
「そこだけが莫大なんですよ。日向と延岡は全部は4車線化されておりません。
途中5、6キロ、2車線になるところあります」
- 245 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:32:38 ID:AbWeSJcJ0
- >>218
新日鉄SPARCstation 1+ NS4/601条を3.13.03:00に納入なんて注文に応じれるか??
鉄道会社は運賃以外に、商品代の代引きや決済手間をも応じるか??
あと民法の占有権を主張しないか?
- 246 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:33:07 ID:NnY22AOn0
-
宮崎知事の絵入りの納豆を買ったけど
おいしくなかった
にしても>>1は正論
- 247 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:34:19 ID:YqrhGFhqO
- 実際に宮崎に行ってみろよ。車じゃなくて交通機関を利用してでもさ。
まさに陸の孤島と呼ぶにふさわしいぜ。
- 248 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:34:30 ID:quD5NpWc0
- なんで東京の田舎ものって東京基準でしか考えられないんだ?
宮崎の基準は福岡だろう。
ここまで馬鹿な雑誌も珍しいな。
- 249 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:34:39 ID:rm2i3K8oO
- 東京から近いことが第一条件だったらTOYOTAやSHARPの工場は関東になければならない事になるな
- 250 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:34:53 ID:TXiwvK250
- 高速は必要だろ
少なくとも一県に一本は通っていていい。
意図的に無駄な年度末掘り返し道路工事と一緒にするなよ。
- 251 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:35:08 ID:VqVBWs/U0
- >>234
つまりはそれで十分足りるってことなんだよね。
JRも、鉄道コンテナ(12フィート)3つで、船舶の標準サイズの40フィートサイズにするコンテナの開発に成功したし。
これまでコンテナサイズの違いで積み替えが大変っていわれてたのが解消するんだから。
ダイヤガラガラの地方幹線鉄道を使うべきだね。
もしかしたら、旅客だけで赤字のローカル線も、貨物を入れると黒になるかもしれんし。
- 252 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:35:45 ID:4dphsI6d0
- 医療は十分だしなぁ
代替案まで出してから色々言って欲しいよなぁ
- 253 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:35:54 ID:limDt2dE0
- 元売れないお笑い芸人に何求めてるんだw
- 254 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:35:56 ID:/69AiRBn0
- >>250
宮崎には高速道路はすでに通ってる
- 255 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:36:17 ID:AbWeSJcJ0
- すでに過密の堺や尼崎に数千億投資してプラズマ・液晶工場をつくってるより、宮崎に作らせたほうが国益にかなうじゃん???
- 256 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:37:01 ID:Lh7jVVAU0
- 宮崎を土建化せんといかん
- 257 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:37:15 ID:BW3UOETZ0
- 日本の利権団体の悪質なところって、脱法的に悪を行うからコストがかかり過ぎるんだよねw
自分のところに予算を多くぶんどって出世するとか、あるいは天下りするから、
自分が1億の金を手に入れようと思えば、おそらく数十億くらいの無駄が必要。
賄賂とかなら現生だから、1億手に入れるには1億(+α)で済むのに。
なんか犯罪者よりもさらに悪質というよくわからないことになってる。
- 258 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:39:14 ID:6E60YTbM0
- >>247
宮崎は毎月一度ルート営業で縦断してるけど、道路に関してはさほど整備されて
いないとは思えない。
高速道路については、これからできる区間もよほど急いでる時以外は使わんと思う。
- 259 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:41:15 ID:8E3ILyxV0
- >>255
堺や尼崎の工場とかはむしろ港湾使っての輸送メインじゃないの?
- 260 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:41:21 ID:sGK2YAIpO
- >>231
小泉は都会出身だから地方切り捨てという発想が可能だと思う。
というより小泉って地方に何か恨みがあるのかと思ったり。
- 261 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:41:50 ID:erQJn5tGO
- >>249
製品の単価と工業用地の地価とかも考えてみよう。
- 262 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:42:31 ID:oIqowOOIO
- >>254
通ってないだろ
- 263 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:42:32 ID:E7gE5rQT0
- >>258
10号線は確かに時間によって渋滞するけどね。
夜間はスイスイじゃないかな。
- 264 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:43:05 ID:jVJN1Xbd0
- 現場を知らん奴が何ほざいても説得力なぞありませんがな。
専門外ならばなおのことだ。
ツマンネーぞ精神科医。
ちなみに福岡に住んでいる者にとっては、
延岡は大阪より遠いところだよ。
- 265 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:43:12 ID:F+s2GV6q0
- >>255
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9A%E6%97%A5%E7%AB%8B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%BA%E3%83%9E%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A4
- 266 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:43:26 ID:T/2O58lw0
- >>225
長崎=観光地
宮崎=観光地じゃない
→利用客見込めず。
- 267 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:43:52 ID:GE18trXT0
- 結局のところ論客も観客も東の足元をすくうことにしか興味ないんだよな
>>233
の意見も情報拾ってきて論じるだけで結局「東」の裏の利権を叩きたいだけ
勘違いと言えるなら一度行ってインフラのダメっぷりに絶望してくるべきだと思う
結局資本主義は利権の無いところを切り捨てる事で成り立っているのだから
一般財源化云々の奇麗ごとで済むんならここまで地方は寂れないよ
- 268 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:44:18 ID:7TkRyH4c0
- 宮崎の農道網と林道網は日本でもトップレベルの予算が注入されている。
宮崎は農水族が元々強いから、農業関係の予算を農水省から引っ張ってきてるんだね。
長崎の高速と新幹線の整備・充実は、やはり恣意的な政治力だと思うね。
宮崎は過去に建設大臣を出しているが、それ以上の力がないとお金までは引っ張ってこれないんだろう。
- 269 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:44:48 ID:ii0TaDp80
- この国に、国家がやれる産業で、土建以外があったら、こうも
高速道路高速道路言ってねえよ(笑
- 270 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:45:42 ID:89RDqdxH0
- >>260
地方へのああいう姿勢は首都圏住民の標準
- 271 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:45:50 ID:8E3ILyxV0
- >>269
ていうかそれ以外を手厚く保護しようとしなかったからどんどん流出してるんじゃない?
- 272 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:47:00 ID:iSszsIs/0
- http://search.w-nexco.co.jp/map.php?ar=12
これ以上高速作っても、福岡、東京、大阪、名古屋への道路距離は
そんなに変らない宮崎であった。どんだけがんばっても、
道路距離は佐賀・熊本・大分にまけるし。
- 273 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:47:12 ID:AbWeSJcJ0
- >>268
長崎は自衛隊・米軍基地と造船所があるから、国策的な政治力も働くだろう。
>>265
松下やシャープも、土地代も人件費も安い宮崎に移せるよう交通整備していけばいいのにね。
- 274 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:47:28 ID:J+Pn0Dw50
- >>271
>>269みたいのに何言っても無駄だよ
- 275 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:47:46 ID:E9HCxj2q0
- 高速道路網作ると言って全国からガソリン税として巻き上げておいて
中央だけ好きなだけ道路作って
そろそろ周りがうるさくなったからやめよっか?
とか言われても、納得できんわな。
- 276 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:47:47 ID:oIqowOOIO
- >>258
おまえ、大分県民だろ
- 277 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:48:09 ID:6E60YTbM0
- >>266
1970年代、宮崎は 『新婚旅行のメッカ』 と呼ばれていたのを知らんのか。
- 278 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:48:29 ID:/69AiRBn0
- >>262
通ってるって。福岡から都城を経由して宮崎市まで。
これが7年後には延岡市まで繋がる。これ以上必要なのか?
どの区間?
- 279 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:48:55 ID:horHydh/0
- >>260
大都市圏の出身なら、田舎のガラガラ高速を無駄と思う方が多いんじゃないか。
あれを命の道路とか頭になにか沸いてるか、利権でメシ食ってるんじゃないと。
アクアラインでさえ、高額料金と木更津側に何もない現状じゃ無駄だと思うしな。
- 280 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:49:26 ID:dGvl5AO90
- >>248
福岡頑張りすぎて財政厳しいらしいけど、主要機関を熊本から全部持っていったもんな。
そして物凄く経済発展した。
遅ればせながら、宮崎や熊本や大分は半導体・自動車とかの一大生産拠点を形成したい。
- 281 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:49:41 ID:8E3ILyxV0
- そういや宮崎って交通インフラ以外は整ってるの?高速通信回線とか。
- 282 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:49:45 ID:GzU7lJS10
- 佐賀・熊本・大分がなにげに宮崎に対して優越感を持っていてWAROTA
全部クソ田舎じゃんか
- 283 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:50:22 ID:7TkRyH4c0
- >>273
長崎の造船は斜陽産業。三菱発祥の地ではあるが。
米軍は佐世保だから、新幹線の恩恵にあずかることはない。
恐らく久魔氏の政治力だと思う。
- 284 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:50:27 ID:GE18trXT0
- >>272
よく見ろよ。宮崎の道路に違和感を感じないか?
鹿児島に近い都市部しか整備されてないんだよ
つまり同じ県内なのに移動がめんどくさい県なんだよ
- 285 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:51:01 ID:HKI1OOtn0
- 東は単に土建屋が仕事がなくなるから言ってるだけだろ。
それにしても人の意見は聞かず、一方的に喚き散らす姿は
なんだかあさましいな。エゴ丸出し
- 286 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:51:08 ID:oIqowOOIO
- >>278
それ九州一周コースじゃん。
- 287 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:51:38 ID:bYMAzu9G0
- 昨日も淫行ハゲがテレビで吠えてたが、
あまりに頻繁にテレビで道路道路他の地域より宮崎を土建化せんといかん
と言いすぎるために、こいつの顔が映るだけで
「あー、また出てるよ土建家淫行ハゲ」と誰からも相手されなくなりつつある。
- 288 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:51:43 ID:KhuBq1hx0
- まあキー局のニュースで無駄な道路とか税金の無駄遣いの特集をやった後で、
地元局の特集で、道路が狭いとか危険だからあれやこれや作れとか直せとか特集するのが田舎のクオリティなんだけどな。
- 289 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:52:13 ID:tXzc+H+aO
- >>260 横須賀も十分に地方だよ。
東京とは全く違う。
- 290 :272:2008/03/11(火) 09:52:18 ID:iSszsIs/0
- >>284
>都市部しか整備されてない
それなら良いじゃないか?
東京都でも、人口の少ない部分には道路無い。
- 291 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:52:23 ID:OB0Ux8850
- まぁあんだけ無駄に使われてるのみたら道路作るとか言われても・・信用できん
- 292 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:52:48 ID:WNiwpoid0
- >>16
鏡のかわりに知事の頭で集光か
- 293 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:53:24 ID:I5Ckj7oo0
- 東国原が道路族につくなら宮崎県産ほ不買運動せざるをえない。
- 294 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:53:38 ID:/69AiRBn0
- >>284
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/progress/big/higashikyushu/
この赤い路線まではあと数年で完成する。暫定税率が廃止されても
- 295 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:54:20 ID:KRWMD3Cr0
-
まあ、こいつがどれだけ頑張ってガソリン税維持に貢献しても、
道路は作られない訳だが(笑)
通行量予測でどう考えても超不採算路線。
- 296 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:55:34 ID:s36HeV3Q0
- 宮崎自動車道が変なルートになっているのは
九州縦貫自動車道の終点を宮崎にすべきと宮崎県が強く主張したため
鹿児島と宮崎が等距離で分岐するようになった。
- 297 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:56:00 ID:E7gE5rQT0
- 宮崎は年寄が住むにはいい気候だよ。
これからの時代にぴったりの県だ。
頭さえ使えば、十分に発展するよ。
だけどあまり頭を使えるのがいない。
- 298 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:56:23 ID:tXzc+H+aO
- >>295
もう造る事は決まってる。
- 299 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:56:34 ID:UkI3yf1E0
- >>279
木更津が実家のオレは通行料金1200円でめっちゃ助かってます。
それはおいといて、アクアラインは成田空港まで直結してからが、
まあ本番。最近の(特に週末の)通勤割引の時間帯は
これがアクアラインか!?と思えるほど混んでるよww
- 300 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:56:47 ID:AbWeSJcJ0
- >>288
キー局の田舎道路批判は、地元エゴで立ち退きが進まない都会の道路建設を田舎のせいにしガス抜きする役目だからな。
- 301 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:57:47 ID:qe8XCt5V0
- 宮崎ってなんで民放2局しかないの?
宮崎より人口するないところでも3局あったりするのに
- 302 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:57:55 ID:bYMAzu9G0
- >>298
九州横断自動車道延岡線はどう頑張ってもできないよ。
そもそも必要ない道路だから。
- 303 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:59:54 ID:GzU7lJS10
- ハゲが土建化を叫びだして以降
宮崎に逆風が吹き始めたな
- 304 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:59:54 ID:AbWeSJcJ0
- >>299
アクアラインとか東関東とか常磐道こそ、ガラガラで無駄な道路だね。九州人の俺から見ると。
九州縦貫どころか、長崎道より車が少ない。
都会(つうか東日本?)はクルマより鉄道が普及してるわけだ。
- 305 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 09:59:57 ID:GE18trXT0
- >>290
東京の無いがどれだけ無いのか知らないけれど
地方の無いは文字通り無い。下手すら電柱すら無い
>>294
たらればならな。
じゃぁ仮に出来なかったら宮崎終了ってことでいいのかな?
- 306 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:00:44 ID:7TkRyH4c0
- この国は土建王国だよな。
いや、無駄遣い王国と言った方がいいかもしれない。
政治家と役人を総入れ替えしないとダメなんだろうね。
- 307 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:01:34 ID:5aGgOaD20
- よくイギリスに比べて日本の道路建設費が割高だと批判されるが、
地震の危険度や山間部の多さ(トンネルが多いことに繋がる)を考慮すれば
割高になるのは当然だと思うが。イギリスのように平坦な土地に道路を
つくるにはそれほど手間がかからないし、地震もないので耐震性も低くて
かまわない。間違った比較対照を持ち出してそれにあわせるようなことをすれば
ちょっとした地震でも道路が陥没したり、トンネルが崩れたりすることになりかねない。
- 308 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:01:35 ID:Qce5It/GO
- 道路ができてからの事はどうでもいいんだよ。
要は道路でもはこものでも作る事で土建屋が儲かればいいんだよ!
- 309 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:01:42 ID:Y3q5YVWD0
- >>304
九州にもまだ道路は必要だと思うが、常磐やアクアラインはガラガラじゃないですよ?
- 310 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:01:54 ID:aa2xtJCt0
- 高速通ると地元の奴らが外に遊びに出て行きやすくなり地元に金が落ちなくなる。
こんなの経験してる地方腐るほどあるのにな。
道路を通している間は土建屋は儲かるがそれも大手ゼネコンが利益のほとんど持っていって
地元に落ちるのはごくわずか。暮らしていける程度の金だけだろ。
頭悪すぎ。
- 311 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:02:28 ID:OB0Ux8850
- 道路ってなんで作るのにあんな金かかるの?
外国に比べても建設費高いらしいけど特殊加工してんの?
- 312 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:03:03 ID:41SngP2z0
- ハゲは後ろの連中に操られていますから
本人いのきりたった口調が芸人時代のおばかさ加減を醸し出していますねw。
- 313 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:03:10 ID:+UtzjLOr0
- >>303
もともと問題が他県民に認識されてなかっただけ
状況はあまり良くないけど認識されて貰っただけでも御の字だよ
- 314 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:03:31 ID:GzU7lJS10
- >>310
頭が悪いから土建屋やってんだよ
- 315 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:03:41 ID:mVkOGa1H0
- >>38
それが複眼思考というものだ
- 316 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:04:06 ID:8cb+AsP90
- >>311
単にお役所仕事だからってのももちろんだが
道路整備の質の高さも世界一のレベル
- 317 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:04:34 ID:BVrFCoSf0
- 県民のレベルアップが先では?
人材輩出とか、食い物にしても、圧倒的に鹿児島が優れてるよ。
今は知事ブームで目立ってるけど。
- 318 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:04:53 ID:KhuBq1hx0
- >>310
一般的な田舎は遊ぶ場所ないし、あっても他所の大手資本の施設だったりするから、地元で遊んでもらってもあんまり金が落ちないんだよね。
- 319 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:05:02 ID:0+gfOQXR0
- 立ち位置の違う恥知らずどもが何と言おうと、宮崎県知事の仕事としては100点以上だろ。
やるな東国原。つーか、このスレの値下げ隊工作員、必死な東叩きも全て的外れで笑えるw
- 320 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:05:04 ID:jT9/FjA20
- なんでも都会と同じにならないと気が済まないのが田舎の田舎たる所以
- 321 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:05:09 ID:7TkRyH4c0
- >>308
道路も箱物も、作って終わりではない。
それらの維持管理費は莫大なものになる。
これも道路財源などで賄われるわけだ。
- 322 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:05:12 ID:bYMAzu9G0
- 淫行ハゲも東九州自動車道だけが欲しいって言えば説得力があんのに
東九州も横断道も全部土建化せんといかんとか抜かしてるから
土建屋淫行ハゲって言われるんだよ。
- 323 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:05:21 ID:shVWGJ2n0
- >>304
それでも償還できるからまだいい。
地方の高速は償還できないから。
そこは大きな問題なんだよ。
宮崎は人口100万の都市だからそれに見合う道路事情と思わないとだめだ。
これで地方切捨てなんて勘違いもいいとこ。
まだまだ借金してまで地方に金が回ってるんだから。
たぶん50年100年スパンでみれば、
東の行動は返ってマイナスだったと分かる。
- 324 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:05:50 ID:Y3q5YVWD0
- >>311
山がちな地形だったり地震が多かったりするから。
あと、よく比較対象になる外国は初期整備って面では
かなり以前に終わってるから、とか。
- 325 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:06:01 ID:is6BTo4MO
- >>275渋滞起こしてから言え
- 326 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:06:39 ID:8E3ILyxV0
- 地方どうしても必要な道路だってんなら作ればいいんじゃないの?
ただし10年59兆が必要だというなら、いい加減暫定なんて、まやかしの言葉は使って
ほしくないんだけどな。後作った後の維持整備費用の事も考えてるのかね、仮に出来上がった道路が
誰も使わない道路だったら無駄に整備費用ばかりダダ流しになる訳だし。
- 327 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:06:58 ID:OB0Ux8850
- >>316
地元の道路整備なんかスゲー人数でしてるよ。
で、何人か立って見てるだけの人もいる・・。
マジで今って仕事ないんだろうなぁ・・
- 328 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:08:45 ID:GE18trXT0
- >>310
それって何の番組でやってたやつだっけか?
だからと言って道も作らず何もやらずだと
結局地方は疲弊しいくばかり
若者からすればインフラ悪い田舎はさっさと出たいしね
人が居なけりゃ何も始まらん
- 329 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:09:09 ID:is6BTo4MO
- >>304黒字の道に文句言うな
- 330 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:09:28 ID:GzU7lJS10
- >>317
鹿児島が優れてるだってWARA
人材?オリンピック女子マラソンに3大会連続で出場している天満屋
食い物?鰆超有名
大都会岡山には新幹線も山陽自動車道も中国縦貫道も通ってるぜ
田舎者乙
- 331 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:09:50 ID:R/xEx66U0
- 今の道路行政がおかしいというのは地方のほうがわかりやすい気がする。国道は不必要に思われる
補修工事が多い。一方、県道、市道はボロボロなのに補修はなかなかされない。国道に使われている
金を県道、市道に使えたら便利なのに、とよく思うよ。
- 332 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:09:57 ID:AbWeSJcJ0
- >>323
これから都市部に建設する道路は、土地代だけでも収入で償還どころか利息分にもならなような気がします。
土地が安い頃に作った道路の黒字で穴埋めするんでしょうが・・・?・・・・だったらそれを地方に回しても同じことですね??
- 333 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:10:24 ID:/69AiRBn0
- >>305
たらればじゃなく、すでに西日本高速道路株式会社が建設中なの。
7年後には赤線の路線が完成供用されることが決まってる。
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/progress/big/higashikyushu/
これ以上宮崎に高速が必要だと思うか?
- 334 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:11:12 ID:DhVMyqul0
- 税率を維持するなら、
その金を道路じゃなくて水素で走る車の開発普及に一気につぎ込むとか、
石炭の液体化の技術開発に突っ込むとかしないとな。
- 335 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:11:38 ID:J+Pn0Dw50
- >>332
つ 経済効果の違い
- 336 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:12:01 ID:13CvsEF2O
- 談合止めさせて、失業者大量発生してるからな
- 337 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:12:12 ID:ox54xXPX0
- >>1
そんなことはどうでもいいんだよw
道路工事がしたいだけなんだよ
暫定税率を維持するための口実でしかない
- 338 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:12:26 ID:Cj3frfQyO
- 医療より道路を優先した奈良は病院たらい回しも当然の結果
- 339 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:12:29 ID:ud5UzBzC0
- 何も東京までの整備された道が必要なわけじゃないわな。
空港や港までの道が整備されていれば、企業がくる可能性はある。
要は取捨選択。必要な道路、必要でない道路、あれば便利だが優先順位が低くても
問題が無い道路。それを見極めて作ればいいだけの事。
現状、それができてないから問題になってるだけの事で。
0か100かなんて極端な話はナンセンス。
道路作るのが悪いわけじゃない。無駄な道路を作るのが悪いだけの話。
取捨選択のシステムを先に構築または整備しておかないと、水掛け論になるだけだな。
- 340 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:13:06 ID:R/xEx66U0
- 俺は宮崎レベルの田舎に住んでいるが高速道路も新幹線も飛行場もあるから見方は随分違うだろうな。
- 341 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:13:13 ID:v/FWCNenO
- >>304
>アクアラインとか東関東とか常磐道こそ、ガラガラで無駄な道路だね。九州人の俺から見ると。
>九州縦貫どころか、長崎道より車が少ない。
釣り?
九州道で一番混む太宰府〜鳥栖間でさえ東関道の湾岸習志野〜千鳥町、常磐道の柏〜三郷間より車少ないよ?
いわきとか潮来のほうの話してんのか?
- 342 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:13:20 ID:fNxCa4Fu0
- ここまで知事が県民のために金が欲しいなら、
宮崎県民を全員生活保護に指定してやれないのかね。
そうしたら税金で皆生活できるようになるし。
- 343 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:13:21 ID:RXz2TFlu0
- >>327
去年転勤して地方にきたけど、道路工事の現場とかでガードマンが
ひたすら旗振ってる光景を良く見る。都心だったら例の人形しか
見なかったので新鮮。
- 344 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:14:04 ID:IU00bjEF0
- 出来損ないの土建屋知事
実力不足のただの淫行禿
- 345 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:14:34 ID:dGvl5AO90
- >>316
本気で造ると見事な道路。
掘り返し目的だろそれwみたいに酷い道路造る時もある。
- 346 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:14:48 ID:+UtzjLOr0
- 東が土建屋の一味とか一生懸命喚き散らしてるのが居るが
東が知事になってから、公共事業が競争入札になって落札率が15%以上低下してるんだがな
むしろ土建屋殺しなんだが
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/kanri/nyuusatukeiyaku_seidokaikaku/H19-3nyukeikekka.html
- 347 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:15:04 ID:YsbzSvHC0
- 屋山太郎ちゃんが鳥取と宮崎には
道路は必要だと言ってたから必要。
- 348 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:15:18 ID:AbWeSJcJ0
- >>333
予算が無ければその年で工事は止まる。 債務負担行為(工期が数年に渡る契約)もせいぜい2年契約。
>>339
高速が無い時点で銀行が融資つけないと思う。つうか視察にも行かん。
日本政策投資銀行が「高速が無い工場立地融資特枠」でも創設すれば別
- 349 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:16:27 ID:shVWGJ2n0
- >>332
まさか。
路線価というか不動産価格は一部を除き最近は値下がり、
特に今年に入って下げが激しいから利息分にもならないなんて事はないよ。
じゃなければ都心で再開発なんてされない。
例え地価が高くても道路使用における経済効果が見込めるから、
開かずの踏み切りやらを改善してるんだよ。
近年不動産価格が下がったから再度流入してくる人口が増えた。
地方と都心じゃ通る道路の数や開通する事によるメリットが全然違う。
だから都心部以外にこれ以上道路を作ると負債が増えるだけという構造になる。
地方ははやく鉄道依存とその周辺を拠点とした都市構造に変えるしかない。
原油が110$に迫る現状でどんどん車依存だとコスト増になるからね。
運送業でもなければできるだけ車脱却しないと。
- 350 :名無しさん@八周年 :2008/03/11(火) 10:16:33 ID:lOOPsF360
- >>333
肝心の福岡−大分と熊本とつながってない。
ここにつながらないと工場の誘致が難しい。
- 351 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:16:51 ID:/69AiRBn0
- >>348
この区間には道路特定財源は使われない。
暫定税率が廃止されても直接的影響はないと議会で答弁されてる。
- 352 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:16:52 ID:tTf6+EBr0
- 底辺の底上げは必要だよ
- 353 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:17:04 ID:54wmNxrn0
- >>19
宮崎のピーマンも買わない
- 354 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:17:13 ID:8E3ILyxV0
- >>339
予算の使い方を是正しないままで歳出ばかり増やすからな。道路に限らず国はどの部門も同じじゃないかな。
道路が作れなくなる→暫定税率維持←現在の無駄な支出はどうするつもり?
社会保障がもう限界→埋蔵金もないし消費税上げざるを得ない←更に消費が冷え込みますが?
まあ結局「金満顔のお前らはどの面下げてそんなこと言ってるんだよ」と。
- 355 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:17:33 ID:GE18trXT0
- >>333
必要か?で見直されたらたまらんのだよ
簡単に言えば宮崎はまだ出来て無いから
現状維持して貰わないと困るわけだ
出来ちゃったらまたそれはそれで
話が変わるかもしれないけどね東だし
- 356 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:18:03 ID:Bil2nEOY0
- にわかの池沼が何か騒いでいますw
そのまんま土建屋「談合は必要悪」
自分で言ってるじゃんw
- 357 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:18:09 ID:4H5EwG7G0
- 肉刑さん、必至ですね
- 358 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:18:08 ID:AmdD468C0
- 宮崎の道路事情を知っていればそんなこと言えないぞ
所詮東京からでは分からないか
非難すべきは誠橋なんかつくっている政治屋と土建屋連中
- 359 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:18:44 ID:Qj57PA6nO
- どうでもいいけど、
この頃宮崎県の
お菓子かなんかが
至る所で売られてるな………
- 360 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:18:57 ID:4yLyjHJg0
- 東さんは土建の象徴みたいに出世したね
東京のテレビに毎日それも2〜3個出てるけど
県知事って暇なんだね。
- 361 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:19:01 ID:/69AiRBn0
- >>350
すでに福岡と繋がってる宮崎市にどんな企業や工場が誘致されてるんだ
- 362 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:19:06 ID:R2NeMDpJ0
- 東も「東九州自動車道の早期開通だけはお願いします」と言ってりゃいいのに。
素人目で見ても東九州が遅れてるのは明らかなんだから。
自民党道路族や国交省の回し者みたいなこと言うから反発食らうんだよ。
- 363 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:19:55 ID:R/xEx66U0
- >>335
国道は不必要なものを結構やっているんだよ。まだ、あまり痛んでいないのに補修をしたり歩道を、やり替えたり
している。一方、県道、市道は穴があいていたりする。おれの住んでいるところは国道と行っても地理的に通過
する人は、ほとんど利用しない。言い換えれば、住民および、そこに用がある人しか使わない。だから重要度、
利用度はよく使われる県道、市道と変わらない。一括して市に管理させたほうがはるかに効率的な維持管理が
できる。
- 364 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:21:00 ID:AbWeSJcJ0
- >>349
見込まれる経済効果や開通する事によるメリットを織り込まない価格で、手放す地主が居るの???
どんなお人よしよww
リセット言うなら第三京浜や東名の土地代を今の価格にして、
工事費との差額を、先に使ったガソリン税の利息分として宮崎に返しなさいwww
- 365 :名無しさん@八周年 :2008/03/11(火) 10:21:02 ID:lOOPsF360
- >>361
鹿児島とつながってるが福岡とは距離が空きすぎ、つながってるとはいえない。
工場ができる可能性が高いのは宮崎県北部であって南部ではない。
てか、なぜに南部から作ってるのだろうか?
- 366 :おへんろの駅 こくぶ:2008/03/11(火) 10:21:09 ID:pP6zF/S+0
- 政府は幻聴というな名前の下に民間人の歯に発音き盗聴器 発信機
を入れて精神病のレッテルをはりみずからの捜査ミスを棚に上げて
精神病と名をつけられた人物を難解決事件の犯人に仕立てあげて
世間の賞賛を浴びようとしている 人の家族親戚を¥の命を壊してでも
絆を壊してでも なんという傍若無人な組織だろうか
こんな国家じゃ冤罪事件は絶対無くならない 畑田の上野より
- 367 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:21:11 ID:VQ21AUk30
- 東も誠橋や二階道路批判してこんな道路作る金あったら宮崎に回せってくらいの事
言わないと支持が集まらないぜw
- 368 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:21:54 ID:LhlqBbmaO
- 宮崎の中心は都城にすれば
現状でOK
- 369 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:22:22 ID:kFS6UugW0
- あのね、公共工事で土建屋がもうかったのは過去の話。
一部を除いては赤字覚悟の工事ばっかりだよ。
- 370 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:22:30 ID:BVrFCoSf0
- >>330
岡山はいつも通り過ぎるだけで、降りたのは一回だけだが超田舎ですた。
途中にある県てだけだな、正直。
- 371 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:22:40 ID:8E3ILyxV0
- あと、ここまで来ると「道路特定財源は道路の利用者たるドライバーが恩恵を受けるからそれを負担する」っていう括り方も
もう古臭い上に論外なんじゃないかと思うんだが。道路使わずに生活できる人っているのかね?家から出ないなら話は別だけど。
- 372 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:23:20 ID:MB1bx5ia0
- とりあえず中央環状線と外環と圏央道を全通させてからね
- 373 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:23:38 ID:kvQhka5f0
- >>333
それ、言っちゃ悪いけど「こうなったら良いな」って場所に線ひいてるだけだよ
実際は赤い部分はまったく通っちゃいないし、予定もない
黄色は最初から「通ればいいけど無理だろなっと♪」諦めてる部分だ
それらが全部通れば宮崎県民は誰も何も言わないよ
まぁ色々言ってる奴には、実際に国道10号線の宮崎〜大分間を走ってみる事をお勧めする
言葉以上の説得力があるから
あぁ、夜間ドライブのコースとしては割とお勧めだったりするので(事故も多いが)、ドライブは
日中限定で
326もあるけどね
あっちは速いけど、もっと事故多いはずw
- 374 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:23:40 ID:/69AiRBn0
- >>365
東九州自動車道が全線開通しても、
宮崎市からは今の九州自動車道を使うのと大差ないか
むしろ早いくらいなんだが>福岡まで
- 375 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:23:54 ID:T3WYEUX60
- >東京から最も遠い地域の一つである宮崎の県知事はそれ
>を勘案しているように見えない。
いつも思うんだが、「最も〜の一つ」って表現おかしいよな。
「最も」の時点で1つ限定じゃね?
「〜の一つ」って複数あるんなら、「最も」はおかしくね?
- 376 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:24:14 ID:GE18trXT0
- >>361
とりあえず地図から判断してることは分かった
福岡から宮崎は陸路は九州一周するもんだと思ってくれ
- 377 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:24:28 ID:5spGtG5CO
- >>7
天才
- 378 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:24:34 ID:E7gE5rQT0
- ここで決定的に欠けてるのは費用対効果の考えだ。
だから役人にまかせて国がこんなになっちまっただろ。
新潟を見てろ。角栄以降天文学的土木予算がつぎ込まれて
今の新潟は大繁栄してなきゃおかしいわな。
- 379 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:24:34 ID:shVWGJ2n0
- >>364
それでも十分採算が合うから、
首都圏の高速は償還済みや償還可能というデータが出てるんだよ。
金の事を言うなら、地方交付税として
これまで多大な予算が宮崎にも配分されてるんだから、
ガソリン税どころの話じゃないんだけど。
配分という意味では宮崎だと相当貰ってる金額が多いから。
- 380 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:24:51 ID:P85YLMjDO
- >>362
確かに。
誰が視察に行ってもあれはひどいと言われる遅れっぷりだからな
東京ー地方のいわゆる南北問題的なものではなく地方間格差の南南問題的なものだからな
東京までとはもちろん言わん。だけど他県にはあるような道路がなんで宮崎だけないの?
って話だからな
- 381 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:25:05 ID:Ts35YxMa0
- 角栄の作った堅固なシステムは簡単には壊れない
このシステムの恩恵を受ける企業、議員、役人が多杉
まして角栄を越える力量の有る政治家不在では尚更のこと
ンでもって800兆の赤字が1千兆越え辺りに膨らんで、バカ
な自公議員も、ヤッパこりゃ良くない罠と気が付くかも(除く冬柴)
それまではまず道路を第一優先で突き進む
- 382 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:25:08 ID:AbWeSJcJ0
- >>372
それらが遅れているのは地元が反対しているからであって、
予算不足でも、ましてや宮崎のせいではない。
なお反対によりコストアップした分は地元で負担すること。
- 383 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:25:23 ID:AmdD468C0
- TVでみたが、宮崎の幹線道路は慢性渋滞状態
生活道路としても、絶対道路は必要
本当に必要なところには道路がない実に不思議な日本の道路事情
- 384 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:25:39 ID:OB0Ux8850
- >>343
いや、旗振りはまだ仕事してるよww
それをずっと見てる何人もの人がいたww
それも人件費で計上してるんだろうな・・
- 385 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:25:41 ID:xMyRHM87O
- >>371
家から出ないってことは生活必要品を宅配してもらうんだから尚更道路の恩恵を受けているだろ。
- 386 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:26:18 ID:UtJ6NyzPO
- ハゲはだんだん本性を出したね。医療・福祉と県民に足りない物はスルーで、とにかくお金が欲しいと。
東京だけに宮崎産をアピールしてたのか?遠過ぎる東京だけを意識しなくてもいいだろ。
- 387 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:26:20 ID:V0fLsotdO
- 入札に海外の業者も参加させろ。
- 388 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:26:35 ID:U/YrVh0R0
- わしら道路族は
過疎化していく地方に道路つくるぞーーーーーーーー!!!
ほれほれ格差ブームに便乗して
土木業者様のためにたっぷり税金とるで!!!!!!!!!!
少子化問題?農業の跡継ぎいない????
そんなのしらね!!!!!道路がすべてや!!!!!!!!!!!!
道路を作れば成果として、わしらはいいとこに天下れるんや!!!!
- 389 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:27:06 ID:9N77fMwQO
- いくら道路整備しても宮崎にはいきませんから。
激安直通新幹線でもあればいいけど。
- 390 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:27:26 ID:E7gE5rQT0
- 宮崎に限定しては、もうちょっと道路整備は必要。
その次に必要なのは東京。
- 391 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:27:36 ID:t5XkZZ45O
- >>348
多分、東としては最優先課題だから他の予算が削れても決行するんじゃないか?
そうなると他の道路整備がほったらかしということになるが。
災害で道路が寸断されても「いやー、もう予算がないから改修できませんわ。住民の努力でなんとかしてちょ」なんて事もありえなくはない(宮崎ではないが実際にあった)。
- 392 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:27:50 ID:4yLyjHJg0
- >>384
ああいるねー。そういわれると。
ただ立ってるだけの人。
あれ何なんだろうね?
- 393 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:28:37 ID:anXhcL900
- 知事の顔描いてある包装の菓子が、一時期だけコンビニにあった。
国産の芋菓子なんてそうそうないからありがたかったんだけどなぁ…
- 394 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:28:50 ID:ZvAu4Hjc0
- 周りの人にとっていいひとでありたいという奴に改革なんかはできない。
- 395 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:29:10 ID:r5qjZcZD0
- 道路整備してようやくスタートラインにたてるかどうかでしょ。
現在の宮崎は便所がないアパートみたいなもんだよ。
- 396 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:29:13 ID:8E3ILyxV0
- >>385
ああ、そうか。しまった…
- 397 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:29:19 ID:+UtzjLOr0
- >>391
東の公約の中に企業誘致ってのがあるからね
現状のインフラ状況では企業誘致のスタートラインにも立ててないからそりゃ必死にもなるな
- 398 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:29:54 ID:AbWeSJcJ0
- >>390
宮崎は地元も協力的だけど、東京は反対が多いんだろ? フクロウやタヌキがかわいそうとかww
- 399 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:30:28 ID:R/xEx66U0
- >>383
必要なところは立ち退きなどのコストが高くついて土建業に回る金が少なくなるから人が少ない所に
道路を作る。おれの両親の出身地は、かなりの田舎で300人を下回る集落だけど幹線プラス農道、
バイパスがある。農道とバイパスに関しては他の車を、ほとんど見ない。バイパスは確かに便利だが
そこの集落に関係する人以外は利用しない。
- 400 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:30:46 ID:Hveyn9Zu0
- 東の言う一般財源化ではなく道路特定財源でないといけない理由ってのがこれまたバカ過ぎるしね。
同じ金額を県の自由裁量の一般財源として渡されると、道路整備が遅れている地域とそうでない地域との
格差がひろがるから、縛って縛っての特定財源でないといけないって力説しているやつ。
あれを聞いて地元の奴らは文句を言わないのかね。俺たちはそんなバカではないとか。
- 401 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:31:44 ID:/69AiRBn0
- >>373
嘘言っちゃいけないですよ。すでに建設中だし、完成時期まで公表されてる。
平成23年3月 門川〜日向
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/progress/individual/22/
平成23年3月 高鍋〜西都
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/progress/individual/25/
平成25年3月 都農〜高鍋
http://corp.w-nexco.co.jp/activity/progress/individual/24/
平成27年3月 日向〜都農
道路公団時代と違って、"小泉改革"でまがりなりにも民営化されてからは
何年何月と完成開通時期を明示するようになりました。
建設には税金は使われないので"暫定税率"がどうなろうと、
7年後には赤線部分が繋がります
>それらが全部通れば宮崎県民は誰も何も言わないよ
県民でも意外と誤解してるでしょ
- 402 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:32:22 ID:mSm6SzP00
- 企業誘致なんかどの知事でもやるわ
- 403 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:32:49 ID:VnQvT/LVO
- 道路整備しても普通宮崎よりも福岡に近い大分に企業は行くだろ
- 404 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:33:22 ID:AgGg49bY0
- 東国原はもうタレント活動制限して政治に励めよ
TV出すぎだ!!
- 405 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:33:24 ID:9N77fMwQO
- 東は誰にいい顔をしようとしてるんだ
- 406 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:33:32 ID:OB0Ux8850
- >>392
まだ、計器持って計ってたり、コンクリ流してるの見てストップ言ったりする人は分かる
でもマジでずっと見てるだけのやつが年々増えてるんだけど・・
- 407 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:33:39 ID:GzU7lJS10
- >>394
- 408 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:33:58 ID:5coHXsRnO
- 宮崎は本当に陸の孤島で僻地だからなぁ
九州一周コースではまず外される
宮崎を入れると宮崎〜鹿児島の南九州の限定コースに
- 409 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:34:44 ID:t5XkZZ45O
- >>375
英語的表現。
one of the mostという表現は英語では当たり前のように出てくる。
この「the most」というニュアンスがNo.1的な意味ではなくマラソンでいうところのトップグループのような意味合いで捕らえられている。
つまり日本語で意訳すると「最大級」とか「最上級」に近い。
- 410 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:34:50 ID:R/xEx66U0
- 東の論理は理解できるが、あまり、この論理を前面に出すと県内で矛盾を突かれる可能性がある。
東京と地方の格差もあるが県内でも格差はある。宮崎市と田舎の村落に同じだけのインフラを整備するのは
不可能だろう。
- 411 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:35:23 ID:h94BBjKa0
- >>400
でもまぁ、道路も充実、福祉や医療、教育も充実した県と、
道路も途中で途切れてる、福祉や医療、教育も今ひとつな県、
どちらに人が移動するかは明々白々だけどな。
- 412 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:36:07 ID:tUUoDOEZ0
- 一般競争入札にして、土建屋が潰れてるしな
そんなに簡単に転職なんかできるわけもなく
土建屋用の予算は欲しいだろう
- 413 :名無しさん@八周年 :2008/03/11(火) 10:36:12 ID:lOOPsF360
- >>374
だから、宮崎北部って書いてるわけだが。
何故に宮崎市に拘る?
- 414 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:36:24 ID:AbWeSJcJ0
- >>411
>道路も充実、福祉や医療、教育も充実した県
佐賀県だな。 まじ。
- 415 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:36:30 ID:+UtzjLOr0
- >>400
あながち東の言い分は間違ってない
地方に行けば行くほど、疲弊や少子高齢化が進んでる現状で
自由裁量な金を渡したら大半は福祉ブラックホールに飲み込まれる
- 416 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:36:58 ID:xCqfvbCc0
- この特定財源をめぐる東の発言は、ただの県内向けアピール。
あまり派手にやらなきゃいいのに、しょっちゅうTVに出て
言うものだから、最近は「これまで冷遇された分はどうして
くれるのか」など、支離滅裂になってきてる。
これでは地域エゴの平等病者ではないか。
- 417 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:37:10 ID:eYYw8rIe0
- 道路整備しなきゃ企業は来ない。
そして道路を使う企業が使うのは軽油車であってガソリン車ではない。
根本的な部分で間違っている。
- 418 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:37:11 ID:vu9n9W8HO
- 宮崎県中心より宮崎県北部〜大分県南部地域の道路を整備しろよ!
国道388号線とか大分県側はトレーラー通行不可。
道端狭すぎて林道と区別つかないぞ!
宮崎県は大分県まで高速道路を使うと
宮崎県→鹿児島県→熊本県→佐賀県→大分県のルートしか無い事を異常に思え。
高速道路より離合不可な国道を整備して対面二車線の道路を早く作ってくれ。
東九州自動車道が作られてるけど、対面二車線のバイパス的な低規格自動車道が、まだ最短でも11年以上の工期が予定されてる。
頼むからなんとかしてくれ!
普通電車も宮崎県〜大分県まで1日一往復。
雪国じゃあるまいし、こんな事絶対ありえねぇよ!
- 419 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:38:10 ID:Tndwh1zc0
- 土建化せんといかんのです (藁
- 420 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:38:38 ID:/69AiRBn0
- >>413
県北部(延岡)からなら大分市まで最短距離で国道326号線が通ってる
ここを改良拡張していていけばいいじゃない。
なんでわざわざ海沿いに遠回りした高速道路を造らなきゃいけないの
- 421 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:38:44 ID:9N77fMwQO
- 山陰もひどいものだよ
宮崎整備するより東京大阪に近い山陰から
- 422 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:38:55 ID:AgGg49bY0
- 福岡〜大分〜延岡〜宮崎への新幹線の方が道路より経済効果あるだろ。
- 423 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:39:41 ID:GE18trXT0
- >>400
バカかどうかは分からんがとりあえずスタートラインに立たせてくれ
スタートラインに立ってはいないが、もちろん医療福祉もやって欲しい
ゲーム一杯もってるやつが自由な金貰ったら攻略本買うかもしれないが
まったくもってないやつならまずゲーム買う。その結果攻略本持ってるやつと差が出る
そんな感じの事を言いたかったんじゃないか?馬鹿だから分からんが
>>401
だからあくまでも予定だろ?
今の流れで道路叩かれて結局いらんねぇって都市部から判断されたら
こんな計画すぐに頓挫だよ所詮人口の少ない地方だからな
更に企業ならば金がなければ作らない、さらにその金を支えているのは・・・て訳だ
- 424 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:39:49 ID:oQjLuC4t0
- 関東圏=大分、宮崎間のフェリー・・・
燃料費用高騰の為、運休状態なのが、痛いわな。
- 425 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:39:54 ID:MNPPMLBW0
- 808 :132人目の素数さん:2008/03/06(木) 16:42:47
http://www.takeuchi-sawako.com/
竹内佐和子京都大学客員教授と京大副学長・西本清一の
禁断のダブル不倫が写真週刊誌FLASHで報じられましたw
809 :132人目の素数さん:2008/03/06(木) 16:45:34
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/061023_1.htm
西本清一さんと竹内佐和子さんのツーショットw
- 426 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:41:12 ID:8E3ILyxV0
- >>423
「必要な道路」ならプライオリティ上げて是が非でも通せばいいんじゃないの?そもそも特定財源が壊滅するって話でもないしさ。
実入りが減るならそれに見合った計画を立てるのが筋ってもんでしょ。
- 427 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:41:30 ID:AbWeSJcJ0
- >>401
法律や政府の約束じゃないし、いち民間企業の目標でしか無いだろ?
ライブドアだって今頃は時価総額日本一を達成してたはずだw
- 428 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:41:31 ID:AgGg49bY0
- 東京圏が大震災とか壊滅したら日本は途上国になるという事実
- 429 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:41:43 ID:5coHXsRnO
- 宮崎は電化してないから未だに汽車
まめちしき
- 430 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:42:03 ID:Hveyn9Zu0
- >403
> 道路整備しても普通宮崎よりも福岡に近い大分に企業は行くだろ
つーか、福岡-宮崎間なら、宮崎に既にある高速道路の西回りルートに比べて
たいした時間短縮にならんだろ? 東九州自動車道が出来ても福岡直行にはならない
訳なんだから。むしろ、今から東九州自動車道を造ると、九州プール全体の
料金が高くなったりしてな。
そもそも東は宮崎には高速道路がないと力説しているが、宮崎自動車道は
高速道路じゃないのかねぇ?
- 431 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:42:21 ID:jVJN1Xbd0
- >>420
道路拡張には金が要る。
土地買収・ビルとかが建ってたらそれも壊すとかしないと広くはならない。
そんな金あるんだったら郊外に高速作って連絡線作ったほうがむしろ安上がり。
- 432 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:42:29 ID:qiSiI2rv0
- 県北も延岡道路・延岡南道路の建設、国道218号線のバイパス化など莫大な税金を投入している。
優先順位を間違えたのを責任転嫁して甘えているだけw
- 433 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:42:33 ID:P85YLMjDO
- >>374
東九州自動車道は九州の東側に道を造るだけでなく九州の高速を環状道に
するのが一番の目的だろう。四国が今、×型の高速を∞型にしたがってるように
道路は環状道にして終点を作らないようにすることが大切だからな
- 434 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:42:37 ID:/69AiRBn0
- >>423
民営化された会社が”採算取れる”と判断して税金を使わず造る区間が、
どういう経緯で頓挫するのか説明してくれ
- 435 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:43:03 ID:8eKfCJsg0
- これ宮崎県的にはどうなんだろう?
道路財源どうのこうのより、TVに出まくって必死で頑張ってる知事、
とかって売りで、次回選挙は当確か?
- 436 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:43:40 ID:Q/m019Pt0
- >>328
それは違うよ。
インフラが悪いから、若者が出て行くわけじゃない。
仕事や遊ぶところが無いから、若者が出て行くんだよ。
新潟は角栄の力で道路がめちゃくちゃ整備されてるけど、
道路整備されて逆に若者が東京に出て行ったという現象が起きた。
東京に行きやすくなったからね。
都会の魅力に勝てるようなもの作らないと、どんなに道路整備しようが、
インフラ整えようが若者は出て行くよ。
- 437 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:43:52 ID:119G9JF00
- ,,wwww,, 【宮崎を土建化せんといかん! 同情するなら金をくれ!】
;ミ~ \
:ミ | 知事『宮崎には高速道路が無いんです!
ミ -= =-| 道路建設が遅れた【宮崎だけにはもっと金をくれ】と言いたい。』(3月2日フジ報道2001)
rミ <・> <・>|
{6〈 | 〉 記者A「ほかの地方はどーでもよくて、【自分の県だけはお金がほしい】んですね?」
ヾ| `┬ ^┘イ|
. \ | -==-|/ 知事『財務省と民主党は信用できなくても、国交省は信用できるんです!』(3月2日フジ報道2001)
/|\_/
/ |\/|\ 記者A「国交省がどんだけ天下りや利権での無駄遣いと、虚偽答弁してるか知ってるのか?」
| 「,只| | 記者B「宮崎を【土建化】したいんだとさw 国交省のポチかよ('A`)」
- 438 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:45:06 ID:9N77fMwQO
- >>436
だよなぁ。企業が居るなら道路は後からついてくる。
- 439 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:45:34 ID:AgGg49bY0
- 宮崎は逆に田舎をPRしろ、都会に疲れた住民を移住させる政策をすべき。
変な開発しても東京一極である限り変わらない。人口も増えない。経済が拡大はない。
- 440 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:23 ID:G3gecNEe0
- 宮崎の生きる道は観光しかないのに大分とか鹿児島と仲悪いの?
別府、湯布院から人流してもらうとかしないで連携悪いのは何で
- 441 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:32 ID:StKgl/8i0
- >>421
山陰は人いないじゃん
9号線で十分だろ
- 442 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:54 ID:h94BBjKa0
- >>435
内容は兎も角、こんな目に見える形で
粉骨砕身している知事なんてそうそう居ないし、
今のまま行けば、出馬すれば当選確実じゃね?
- 443 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:46:54 ID:AbWeSJcJ0
- >>440
高速が無いから
- 444 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:47:25 ID:1AmbeQmA0
- 何が何でも自分のところに道路を引っ張ってくればいいみたいな
どこにでもいる土建屋とズブズズブの首長と同じだね。
- 445 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:48:02 ID:Xc79feKJ0
- 道路でもなんでもいいから
公共工事くださいってタカリに来てるだけでしょ
やってることはコレまでの地方自治となんら代わらん
- 446 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:48:35 ID:/69AiRBn0
- >>427
だから、暫定税率がどうなろうとこの区間に直接的な影響はないんだよ
わかるか?
暫定税率を維持すれば造られるわけじゃないし、廃止すれば頓挫するわけでもない。
>>431
延岡大分間は郊外、というか山間地です。
同じ山間地で直線距離の短い快適な国道が通ってるのに、
わざわざ海沿いの同じく山間地に高速道路を通そうとしてるんだよ
- 447 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:48:45 ID:Hveyn9Zu0
- >411
> どちらに人が移動するかは明々白々だけどな。
東の縛って理論はそういう意味じゃなくて、たとえば同じ百億円を道路特定財源と
して福岡と宮崎双方に配ったら、どちらも道路予算として使わなければならないから、
道路整備の進んで必要度の低い福岡は無駄でも道路に使うから遅れている宮崎との
佐賀縮まる。
これを一般財源としてわたされると、宮崎は道路に使うが、福岡は医療や教育なんかに
使われてしまうから、ますます差がついて宮崎が不利だという理論。
要するに俺の県のために全国的には無駄遣いを続けろという話だが、裏を返せば
今の道路特定財源は徴収過剰だと言っている訳だ。まぁ、それ以前に同じ金額が
全ての県に配られるという前提がそもそも狂ってるんだけどね。当人が気がついて
いるかどうか知らんけど。
- 448 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:49:29 ID:t5XkZZ45O
- >>439
> 宮崎は逆に田舎をPRしろ、都会に疲れた住民を移住させる政策をすべき。
うちの田舎でそれやったら外国人が住み着きました。
- 449 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:50:20 ID:bclsAjJT0
- 一応説明すると、今、九州にはボッコボコでかい工場が建ってる。特に大分熊本。
なんで九州に?とは俺も思うが、なんでか知らんが工場ラッシュなんだよ。
- 450 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:50:45 ID:AgGg49bY0
- 茨城なんか航空会社も決まらんのに無理に空港建設進めてるんだから無駄な公費を横取りしてる地方知事を批判したほうがいいだろ。
宮崎VS茨城対決希望。
- 451 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:51:04 ID:2e4EHhWc0
- タレント知事は役人の書いた文章が理解できる事を宣伝したいだけ
- 452 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:51:31 ID:J+Pn0Dw50
- >>448
外国人は差が激しいからなぁ
良質だと情報発信とかにプラスだが
質が悪いと(ry
- 453 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:51:34 ID:tv9fR1T70
-
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1203625359/
1 名前:少年法の壁φ ★ 投稿日:2008/02/22(金) 05:22:39 ID:???O
東国原知事の自伝ドラマ4月放送、そのまんま役は高橋ジョージ
フジテレビでは4月1日、東国原英夫・宮崎県知事(50)の半生を描くドラマ
「ゆっくり歩け、空を見ろ そのまんま東物語」(仮題、後10・0)を放送する。
母親役を女優の水野真紀(37)、東をタレントの高橋ジョージ(49)が演じる。
http://www.sanspo.com/geino/top/gt200802/gt2008022202.html
道路特定財源とガソリン税の暫定税率で活躍してる知事が、ドラマ化。
そのまんま東役は高橋ジョージ。母親役は女優の水野真紀。
これはおもしろそうですね。
- 454 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:52:38 ID:AbWeSJcJ0
- >>449
中国に造るより増しだし、条件さえ整えば企業はくるんだな。
- 455 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:52:50 ID:2T0bGmuE0
- >>45
あの恰好が本人お気に入りなんだろうねえ。あほくさいが。
鼻眼鏡にしなくてもいい老眼鏡はいっぱいあるし、むしろ
それが普通だよ。あれは知識人コンプレックスが演じさせて
る自己演技の小道具なんだよ。
- 456 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:52:54 ID:R9shsLb00
- 世界中の国で今行われてるのは地方切捨てて強い部分に投資するやり方
- 457 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:54:17 ID:BVf77f+yO
- この知事は宮崎県だけ、よければすべてよしなんだよ。ガソリン安い方がいいに決まってる。新しい道路?今までなくても生活できてんだから、いらない。
- 458 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:54:53 ID:Hveyn9Zu0
- >434
> 民営化された会社が”採算取れる”と判断して税金を使わず造る区間が、
・上限分離にされたから、採算がとれるかどうかは新線建設の歯止めにならない。
じゃないのだっけ。
- 459 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:55:04 ID:SqpGuSoq0
- 高速道路を造ることを前提としてるから道路料金が発生し物流コストが上がるんだろ
一般道を拡張し渋滞を緩和する等の方向に進めば問題ない
- 460 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:56:02 ID:GE18trXT0
- >>436 >>438
それは水かけ論だからどうしようもない
そうであるならばせめて県内に残る人間の事も考えろと
ダメな地方に住むやつが悪いで済むならばそれまでだが
>>427
だから極力圧力を受けにくい戦略が必要になる
そして株式会社とは言え、結局国の下請けだろ
世論や政局の影響も経済的影響も直に食らう企業だから
国会がどうであれ私たちは関係ありませんで済むとは到底思えない
- 461 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:56:19 ID:vXvsv0Ye0
- >>454
それはないw
人件費が比較にならない
工場立地なんかずっと低迷している
九州に半導体工場とかできたのは1980年代の話。それ以降、大規模工業団地には
ペンペン草が生えるのみ
- 462 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:57:19 ID:azv0gEAQ0
- >>453
高橋さんという方は何か特定の思想をお持ちの方でしたっけ!?
- 463 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:57:50 ID:P85YLMjDO
- >>435
昨年末の調査で、知事支持率90%
異常に高いので全国ニュースになったほど。
つまり前回選挙で東を支持しなかった層も支持に回ってる。
宮崎は財務状況がそんなに悪くないのと、所詮知事の力では
大規模な経済振興は無理だし(それは地元政治家の仕事)という事で
副知事が実務をやって知事が文字通り宮崎のセールスマン
をしてくれたらと割り切ってる。テレビ出まくりはある意味県民の願い。
他県の何やってるかわからない知事よりはましだろうと
地方は東京、大阪みたいな大都市に毎年県費で観光、県産品のピーアールを
行ってるから、それを担うのも知事の仕事ではあるしね。宮崎は農業、観光県だからさ
- 464 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 10:58:41 ID:pvmBj/GT0
- >>417
>道路整備しなきゃ企業は来ない。
>そして道路を使う企業が使うのは軽油車であってガソリン車ではない。
>根本的な部分で間違っている。
暫定税率はガソリンを始め軽油・灯油が含まれるw
含まれないのは重油とか。
- 465 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:00:00 ID:dLOF2E+q0
- 宮崎県知事は、宮崎の県知事であって、
日本の知事じゃないんだから、
日本国民全員の利益なんて考えちゃいない。
- 466 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:00:10 ID:R/xEx66U0
- >>455
こういうときは良い大学を出ていないと損だな。俺は大学名だけで頭が良いかどうかは判断しないが、ブランド大学を
出ていないと劣等感からか過剰に難しい言葉を使ったり、先日の菅にかみついた時みたいに頭の良さを見せようと
する。
- 467 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:01:00 ID:qwryr3RDO
- 東は消費税の非課税と不課税の違いも知らなかったしなあ。
- 468 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:01:18 ID:w2003qfB0
- >>3
宮崎の土建化 利権でうーっうーっウマウマ して日本国民の税金を
ウマウマして無駄金使いたい連中には意味がある。
そして道路特定財源を何十年も貰っておきながら、過疎地域の道路整備
をしてこなかったのは
各地方の首長たち。
いまになって、過疎地域が〜〜とよくもまあ、恥ずかしげもなくいえるもんだ。
- 469 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:01:27 ID:8E3ILyxV0
- >>464
更に言えば特定財源は車の維持費からも出ている訳で。油からの比率は大きいんだろうけどな。
- 470 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:01:47 ID:+UtzjLOr0
- >>436
ストロー効果ばっかり強調するけどさ、現状のままだと
インフラがない→企業もこない→人が集まらない→おらこんな村ヤダ→人口流出
と、緩慢な死が確定的なんですがその点は如何でしょうか?
>>438
逆、立地が良くないと企業はこない
>>447
徴収過剰じゃなくて分配の偏り
首都圏→地方大都市→地方都市→地方
ときてて地方大都市まで出来たから終了、じゃあねえ
- 471 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:02 ID:/69AiRBn0
- >>458
民営化会社は通行料収入で採算が取れると判断した路線しか造らない
ただ、採算の取れない路線を道路特定財源で造る仕組みが導入されたため
(暫定税率が廃止されるとこの部分の完成に影響が出る)
無駄な道路は造らない、が出発点だった小泉道路公団改革は骨抜きと言われた
- 472 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:16 ID:xScL11dE0
- 自分のとこに道路が欲しいから国民全体に25円多く負担させようってんだから恐れ入るよ。
宮崎みたいに高速が通ってないところだけ早期に優遇して、あとは全国的に縮小して、
ガソリン税をさげればいいだけだろ。
60兆円分道路を作りたくてしょうがない自民道路族に迎合してるバカはいったいなんなの?
- 473 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:03:21 ID:Hveyn9Zu0
- >449
> 一応説明すると、今、九州にはボッコボコでかい工場が建ってる。特に大分熊本。
> なんで九州に?とは俺も思うが、なんでか知らんが工場ラッシュなんだよ。
・大都市の地価や人件費より、地方の方がまだ安いから。
・アジア大陸方面との貿易なら、距離的メリットがあるから。
宮崎には空港もあれば港もあるんだから、そっちを整備して直接貿易を
検討する方が建設的だと思うけどなぁ。
- 474 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:04:11 ID:VZnAbyhL0
- >>1
ほお、今更小泉さんの政策を支持するの?
- 475 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:04:27 ID:WjJL39CY0
- <ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:|,www,,|:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
:ミ |
ミ ━ ━ |
rミ _(・)_ .(・)| 国が潰れようとそんなことは知りません
{6〈 | 〉
ヾ| `┬ ^┘イ| 宮崎に高速道路が出来ればそれでいいんです
/\ | -==-|/
/| /.\_/ 宮崎を土建化遷都いかん!
/ |\/|\
| 「,只| |
- 476 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:12 ID:13CvsEF2O
- 自分で談合止めさせて潰した土建屋の失業対策だよな
- 477 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:59 ID:KPLumJZ5O
- ひまじんが調べてみると宮崎は結構誘致企業あるやん。
沖電気、昭和シェル、日立と富士通のプラズマディスプレイ工場、デルカスタマーサポート、サムコテクシブ・・・
あと延岡には旭化成の本社か。
道路ができれば確かに流通ルートが飛躍的に拡大するから陸の孤島から脱却する可能性は高い。
ただし、高速料金の設定次第じゃ利用率あがらんな。
- 478 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:05:59 ID:+UtzjLOr0
- >>472
自分達の所は十分に道路を作ってもらったからもう良いよ、という身勝手さに恐れ入るよwww
- 479 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:06:28 ID:AbWeSJcJ0
- >>473
宮崎に部局でいいから農水省を移転させればいい。
なんで東京は反対するの?
- 480 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:06:32 ID:6E60YTbM0
- 暫定税率廃止したって、道路特定財源は6兆円もありまっせ。
- 481 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:07:06 ID:8E3ILyxV0
- >>478
「順番」的な考え方もどうかと思うんだけどなぁ。結局明確な優先順位があって計画が進行してたの?
- 482 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:07:11 ID:bclsAjJT0
- 地方の住人として、暫定税は残してもかまわんがちゃんと100%役立てて欲しい。
まず手始めに道路関係の特殊法人を全部追い出してくれ。
- 483 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:05 ID:azv0gEAQ0
- >>473
日本人をコキ使っても安く上がる時代になってきたからかな
最低賃金の派遣でも人集められそうだし
- 484 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:08 ID:shVWGJ2n0
- いくら道路整備しても人はこない。
そんなものは北海道、新潟、山口見てれば分かる。
今後発展するのは大都市近郊と大企業本社や工場がある工業地帯。
わざわざ新規開拓しなくても、既存の工業団地その他は沢山余ってるから必要ない。
逆に投資効率の悪い分野に投資した結果財政が一層苦しくなって、
今以上に公的サービスに差が出てくるから一層人口流出。
アラブの石油王レベルの資金が継続的に入らない限り発展は無理。
無難に農業やらを拡充した方がいい。
他に沢山工業地帯があるのに同じ事しても意味がない。
- 485 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:11 ID:qiSiI2rv0
- >>473
九州各県がチャイナリスクを警戒する日本企業を誘致していた頃、
宮崎県だけは韓国ドラマのロケ地誘致に力を入れていました(><)
- 486 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:08:15 ID:E0w/XICL0
- >>477
旭化成は、昨今の誘致企業じゃないからな、一応念のためw
- 487 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:09:24 ID:cNct6PkHO
- 関東圏一極集中に話がいくな
- 488 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:06 ID:1e94p5980
- 旭化成の人は道路が駄目なんでヘリで移動してたな
- 489 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:14 ID:+UtzjLOr0
- >>481
全国に道路網を建設すると言うことで「全国から」税金を集めたのに
出来た道路は「一部大都市部だけ」
これって変に思わないの?
- 490 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:24 ID:R/xEx66U0
- 工場誘致は必要だけど、それだけでは人の流出は防げないよ。先日、たまたま四日市市の立地状況を
見たのだけど凄いの一言。たぶん地方としては最大レベルだ。しかも名古屋の近くにあってベッドタウンでも
ある。それなのに人口は30万足らず。
同じ事をやっていても流出は防げないだろうね。もちろん、一知事の力だけで解決できる問題ではないけど
自民党に、おべっかを使ってすむ話でもない。せっかくの人気なんだから、もっとうまく使わないと。
- 491 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:10:55 ID:wZR9vU1y0
- だから今まで湯水のように土木にかね掛けてきた新潟は
日本一繁栄してなければならないが
結果はご覧の通りw
その反省がまったくない。
カネの掛け方が間違っていたんじゃないかと考えるのが当たり前。
- 492 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:14 ID:shVWGJ2n0
- >>489
それは単なる思い込み。
人口比でいけば地方に十分配分されてる。
厳密に言えば地方間の差はあれど、
本当に税収毎に配分したら地方にここまで道路が出来る事はないよ。
- 493 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:33 ID:AbWeSJcJ0
- >>491
新潟より九州に投資すべきだったな。
- 494 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:12:46 ID:7QdSjx590
- 宮崎もそんなに道路が欲しいんだったら県債を発行して自分たちの
金で作れよ
- 495 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:13:40 ID:GE18trXT0
- >>484
農家が畑耕してるだけと勘違いしてないか?
買い上げだけだと安いのには勝てないからジリ貧なんだよ
- 496 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:13:42 ID:LCC0cmxX0
- 東国原の言ってることが、マスコミバイアスでどんどんずれて伝わってるのが面白い。
- 497 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:13:46 ID:tCSePsI00
- 労働意欲欠落の腐れ県民が多いのに
道路作ったくらいで企業は来ない。
県民辺りパチンカス率に拍車を掛けるかのごとく
未だに店がバンバン進出してるダメ地域だが
こんな長年の悪癖や常識も知事が知らんようじゃ
何やってもダメだわ。
- 498 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:13 ID:xScL11dE0
- >>478
無いところには優遇ってかいてるのに
なんで日本語理解できない奴にばっかレスされるんだろ、おれってw
- 499 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:17 ID:x7w9fCho0
- 宮崎に道路作った後で暫定税率廃止すればいいだけだな。
そんなことなるはずないけど
- 500 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:14:33 ID:8E3ILyxV0
- >>489
それ多分大都市と言うか発言力の高い政治家の有無じゃないかな。
ていうかいい加減道路利用者=ドライバーって考えもナンセンスだと思うんで、このまま一般財源化しないかな。
- 501 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:15 ID:+UtzjLOr0
- >>492
人口比なんて詭弁だろ
まだ県の面積比で出してもらえた方がマシだわwwww
実際に宮崎県の惨状は幾つかこのスレにもレスされてたけどさ
道路なんてあるか無いかしかないわけ
- 502 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:26 ID:AbWeSJcJ0
- >>494
東京もそんなに道路が欲しいんだったら都債を発行して自分たちの
金で時価で買い取れよ
- 503 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:33 ID:AgGg49bY0
- 県北の延岡市が孤立してるだけだろ。
なら大分〜延岡間に高速道路引けばいい。
宮崎〜延岡間はしばらく様子をみろ。
- 504 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:37 ID:R/xEx66U0
- 確かに福岡、大分、特に大分を見れば東がうらやましく思うのはわかるけど場所が違うのだから
やはり違う方向を考えるべきだろう。野球、サッカーなどがキャンプを張る温暖な気候なのだから
難しいだろうが違う方向で人を集めることを考えるべきだと思う。
- 505 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:40 ID:shVWGJ2n0
- >>495
少しでも耕地面積を増やして生産性を上げるしかない。
日本ではそれに限りがあるけれど、
やれる分はやって生産性を上げるしかない。
- 506 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:15:41 ID:Cfdz1Ne/0
- >>3
知事のシールが貼れる
- 507 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:20 ID:IgSkaIZXO
- 観光のためであれば空港と観光地の間の一般道整備で十分って伊豆半島みたいに空港ないところは
どうすんだよヽ(`Д´)ノ。毎度毎度渋滞しすぎだぞヽ(`Д´)ノ。
早く西湘バイパスを真鶴道路まで延伸汁!!!
- 508 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:16:48 ID:Nh1soE+z0
-
今まで何十年も道路作ってきたわけだが、
地方の過疎化は止まりませんね。w
- 509 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:00 ID:vX3Z62pJ0
- >>495
なら、職のある都市部に移住しろ
農業は、やりたい個人や企業がやまほどあるんだから
自由化してやらせればいい
- 510 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:24 ID:6E60YTbM0
- 宮崎に高速作ったって、東は飛行機で東京行くんだろ。
- 511 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:31 ID:R/xEx66U0
- 俺は整備された道路網の恩恵を受けている田舎の人間だから東の言うことは理解できるが、ただ、それが
宮崎の発展につながるとは到底思えない。
- 512 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:18:59 ID:GE18trXT0
- >>505
どんなに頑張ってもアメリカ、中国には負けるよ
だとしたら鮮度やブランドで勝負するわけだ
そうなると買い上げじゃなくて直接契約したいよな?
だけどインフラが無いから運べない。結局買い上げ
まぁだからこそ東がやってる宣伝はありがたいけどな
- 513 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:24 ID:azv0gEAQ0
- シーガイヤの隣にシーガイヤ02号機でも作ろうぜ
これで人口増加間違いなし
- 514 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:19:54 ID:PW1SnG3M0
- だが、あれだけ「宮崎」を連呼し、ひたすら宮崎の利益のために行動しているように見えるのは、
ある意味、県民にとっては良い知事かもしれない。
- 515 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:03 ID:CnPyLiOW0
- 昨日のTVタックルの東はサイテーだな。国がつぶれても宮崎が
あればよいという考えがみえみえ。
少子高齢化で、田舎の零細農家は平均65歳以上の高齢者部落。
若者は都市、町中で働いている。
地方の道路関係者は、救急車がいけないと困るとかいって、人口
10名の超高齢者村落の道路整備を訴える。
今日本に必要なのは、町中に老人ホームを建てて、超高齢者村落
の土地を買い上げて移住させること。
やがて消滅する村落に道をつくることではない。道路をつくる財源
でそれぐらいできるはず。道路はつくったらさらに維持費
がかかるから、さらに税金が増える。
東はアホだな。あまりアホやると宮崎バッシングが始まるかしらん。
- 516 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:20:52 ID:EdVval2K0
- 東は泥舟に乗ってしまったな。
これでケチがついた。
- 517 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:21:06 ID:AgGg49bY0
- >508
過疎地の住民を街へ引越しさせた方が中途半端な開発より安いだろ。
- 518 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:45 ID:pvmBj/GT0
- >>469
皆ガソリンに目が行っているけど、暫定税率には軽油と灯油が含まれていることを知らない&見て無い。
暫定税率が維持されればトラック(流通)の運送費や暖房費となる灯油が高騰することを忘れているのが痛い。
生活物資(食料・衣服・家具)は大型中型小型トラック(軽油)で運ばれるし灯油はタンクローリー(軽油)で運ばれる。
灯油を各家庭に運ぶのは小型トラック(ガソリン)で運んで来る。
小さな生産所は小型トラック(ガソリン)で仲卸しや販売所まで運ぶ。
もっとも、この先原油高騰すれば価格自体も上がり、原油を運んで来るタンカーの運送費まで高騰する。
必然的に海外旅行に使う飛行機の燃料を始め、自家用車のガソリン、トラックの軽油、暖房の灯油の全てが高騰する。
それに加えて暫定税率の維持されれば一向に生活費が高騰する。
地方に企業が移転するのって、移転地の税率が安ければ移転候補になる。
他の要素も+αすれば移転決定する。
関東の日産工場が九州に移転したのは関東の税率が高いから安い九州に移転した。
- 519 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:22:49 ID:El5xzilD0
- >東京から遠い宮崎は不利 道路整備しただけで企業は来ない
道路が欲しいんじゃなくて道路整備事業が欲しいだけな悪寒
- 520 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:41 ID:x7w9fCho0
- >>502
首都高中央環状品川線は都道で建設予定
- 521 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:23:58 ID:shVWGJ2n0
- >>512
インフラは十分ある。
だから市場まで地方の農産物が運ばれている。
高速なんて作っても輸送費用が嵩むだけだから一般道を通るだけ。
3,4時間流通時間が早くなっても、
市場が開く時間は決まっているから、都市部で車止めて待つだけ。
中国産の野菜なんて今どんどん撤去されているし、
米国産の農作物なんて基本的にない。果実やら程度。
小麦は宮崎じゃほとんど栽培してないでしょ。
現在国産農産物の価格は上昇中で、
しかも今後のトレンドでは農産物の高騰は避けられないから、
そのうち都心部の人間が泣きついてくる。
道路なんて作るよりどんどん耕地面積を拡充した方がいい。
- 522 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:01 ID:F6udoyNd0
- 北九州に住んでいるが、宮崎まで車で行くと5時間近くかかる。
本州なら、兵庫までいける時間だ。
すげー不便だよ。
だいたい、15円下がったからって、どれだけ物流コストが下がるかが
ぜんぜん計算されてないし。
- 523 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:24:09 ID:bEQunD3/0
- 東京−宮崎間の飛行機を週末だけ1万円にすれば観光客増えるんじゃねーか???
もしくは中国や台湾や韓国との便を超安くするとか
- 524 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:25:16 ID:es9hZUTl0
- 宮崎の特産物が、東のシールという時点で駄目だな、インフラだけの問題じゃない
- 525 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:25:59 ID:GdJrcBmF0
- >>1
暫定税率廃止でガソリン・軽油が安くなれば、
その分運送料を値切られるだけのこと。
- 526 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:27:07 ID:AgGg49bY0
- 宮崎市内から空港は近いから東京へのアクセスはいいよな。空港とかは県北と宮崎の中間に造るものだが
東は東京にいる方が多いだろ。
- 527 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:27:07 ID:1e94p5980
- JRも宮崎から大分まで単線なんだよね
こっちなんとかしろよ思う
- 528 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:27:25 ID:h6qRZ23C0
- 実際問題高速道路なんて出来ても高いから走らないしな
幹線道路を2車線とかにしてもらったほうが住民はありがたがるんじゃね
- 529 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:04 ID:Y3q5YVWD0
- >>490
四日市が名古屋のベッドタウンである事と、四日市の人口が30万足らずだっつー話を
直接的に繋げるのはどうかな。
実際は30万人ちょっと越えてるし、人口も十数年に渡って微増だし。
むしろあそこは工業都市で、郊外の「一部」が名古屋のベッドタウンになってるだけだと思うが。
- 530 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:11 ID:YTA0Vfh80
- >政権が変わるたびに、前政権の公約が反故にされるのなら、
>総選挙で民意を問うべきである。
もっともだ。
憲法を改正して、政権が変わる時は必ず総選挙を行なうようにすべきだな。
- 531 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:30 ID:WjJL39CY0
- 日本にこれ以上無駄な道路を作るか否かって問題なのに
いつの間にか宮崎に高速道路が必要かって問題にすりかわってる件。
道路族・道路官僚、他府県の知事はこの淫行野郎を「またあの馬鹿が俺たちのために張り切ってくれてるな」
ってほくそ笑んでるだろうよ。
- 532 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:48 ID:LVJxbCmN0
- >>1
>何のために道路を作るのか?
土建屋と土方の皆さんの雇用創出のためじゃん
他の仕事世話できるならしてみろ
- 533 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:28:49 ID:fNxCa4Fu0
- 東知事も、そんなに道路が必要なら、無駄遣いとか余剰金を批判すればいいのにね。
宮崎県民なんかも、そういった類の官の犠牲者だと思うし。
きちんと政治力とか官がきちんと運営していたら、道路だってもっとましだったろうに。
この期に及んでこんないい加減な税金の保護を訴えるなんて、筋違いもはなはだしいよ。
- 534 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:16 ID:AgGg49bY0
- 大分〜延岡間だけ高速道路と鉄道をなんとかすればいい。
あとは未来の課題
- 535 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:29:36 ID:AbWeSJcJ0
- >>520
わかってるじゃん?
これまでの分も全部清算しろ。黒字の道路もそれを織り込んだ額で買い取れ。
あと「首都」はネーミングライツするから、利用料を国に払え。ただで使うな!!
- 536 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:30:19 ID:8E3ILyxV0
- いっそ高速+橋作って和歌山→徳島→高知→宮崎で繋げばいいのに。
- 537 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:30:27 ID:Y3q5YVWD0
- >>518
細かいツッコミだけど、灯油は非課税ずらよ。
民主党の議員も一時期間違えてたけどなー。
- 538 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:04 ID:PW1SnG3M0
- >>522
そもそも、北九州と宮崎で直線距離でも250kmくらいあるんだから、
仮に一直線の高速道路つくっても3時間はかかるワケだが。
- 539 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:19 ID:WjJL39CY0
- >>533
「特定財源を維持した上で無駄を省くべき」ってギャグを真顔で言ってますよ
- 540 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:31:48 ID:GzU7lJS10
- >>536
その計画バブルの頃には本当にあったんだぜ
- 541 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:32:33 ID:S8JprxGc0
- >>523
宮崎県の航空会社のスカイネットアジア航空が運賃1万円の期間を設定したら
正規料金で乗る人が大幅に減って経営破綻したw
(現在はANAの傘下)
- 542 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:33:31 ID:8E3ILyxV0
- >>540
マジカw
ていうか10年維持したいなら暫定って言葉抜くようにして欲しいんだけどな、いい加減。
- 543 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:02 ID:VqVBWs/U0
- >北九州に住んでいるが、宮崎まで車で行くと5時間近くかかる。
それは単純に距離があるから。
鉄道で特急使っても4.5時間かかるんだから、高速道路が通っても大して変わらない。
- 544 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:22 ID:1e94p5980
- 東は国政にこれ以上関わるべきではないな
たしかに道路族に利用されてるし
- 545 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:49 ID:zMRAjn0X0
- 目先だけの利益しか追い求めていない和田秀樹に言われたくないわ。
- 546 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:34:52 ID:NugSgRF4O
- だから高速無料化しろ
- 547 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:35:38 ID:bclsAjJT0
- 日本の道路の総長って、なんか異常に長いんだっけ?アメリカ並とかなんとか。
- 548 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:36:07 ID:AgGg49bY0
- 宮崎〜延岡間は逆に未開にして田舎のリゾート地をPRした方がいいだろ。
よって高速は不要。
- 549 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:36:20 ID:GE18trXT0
- >>521
本気でいってる?
買い上げでコスト叩いてるから運ばれてるんだよ。
まぁそれでも輸入より高いけどな・・・
柑橘類とか果物やキノコ類、芋なんかがあるけど
瓜科と大豆(枝豆)、米を作ってるとこが割と多い
どれもこれも韓国に被りやがるからどうしたものか
- 550 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:38:59 ID:7TkRyH4c0
- 俺は宮崎県民だが、知事の公務を放棄して県外を出歩いている様な姿は如何なものかと思う。
おまけに言動が扇動的で感情的であり、知性や教養というものが微塵も感じられない。
宮崎のこの現状を作ったのは自民党とそれに追随してきた過去の知事と議会ではないか。
民主党に対案を求めるのは筋違い、責任を追及し自民・公明の現政権に対案を求めるべき。
民主が政権を取ったなら、その時点で対案を求めるべき。これが本来の姿じゃないのか。
- 551 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:39:23 ID:zMRAjn0X0
- 東の主張に何が問題あるんだろ?
計画中の道路は造ってくれ
財源が確実に確保されるなら、国政には口を出さない。
宮崎の交通網を強化したい。
それだけじゃん。
もうさ、批判してる奴も簡単に旅行できるんだから、
宮崎と熊本・大分間をレンタカーで走ってこいよ。
1日で分かるよ。
走って無いくせに批判するなや。
東京中心主義の民主党ガソリン値下げ隊みたいに。
- 552 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:40:05 ID:YTA0Vfh80
- >>540
今でも計画は残ってるんじゃなかったか?
共産党がツッコミ入れてた筈。
- 553 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:41:26 ID:2Zh9ytmP0
- いや別に土建屋が儲かればいいだけでやってるわけだから。
道路できればメンテナンスの仕事も発生するわけだし。
それが県道なら懐が痛むけど、国道なら財布は国税だし。
- 554 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:41:45 ID:shVWGJ2n0
- >>549
高速が出来てどうにかなるなど農家の人は普通は言わないんだけど。
農家の人が望んでいるのはそんな事ではない。
米国、豪州その他の外国の国土を日本と同じと過程しても、
日本の方がコスト高になるだろう。
それは日本の農家が集約化されていないから。
別にこれは農家だけの問題じゃない。
最近国産の農産物が上昇しているのに
随分おかしな事いうね。
- 555 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:42:42 ID:Tndwh1zc0
- 宮崎だけ暫定税率を残して、道路作れば無問題
- 556 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:43:47 ID:GzU7lJS10
- >>551
「宮崎と熊本・大分間をレンタカーで走ってこいよ。1日で分かるよ。」
何も無い宮崎になど行かない。レンタカー料金の無駄、ガソリンの浪費は
地球温暖化の元凶。よって宮崎にこれ以上道路は必要ない。
- 557 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:01 ID:zMRAjn0X0
- >>554
聞くけどさ、なんで日本の農家がいろんなとこに分けて農地を持ってると思う?
不作や災害に巻き込まれたときに、全滅を避けるためだよ。
一箇所にまとめて、収入がゼロになったら、
誰が責任とるの?
農家? 借金と命かけてまで農家になる人はいなくなるわな。
- 558 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:10 ID:7TkRyH4c0
- 確かに「和歌山→徳島→高知→大分」に架橋し、高速と繋げるという計画は生きている。
本四橋もいつの間にか三本に増やされていたし、隙あらば造ろうと本気で画策されている。
- 559 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:19 ID:fNxCa4Fu0
- >>539
無駄遣いを省くとは中々言い難いんだろうね。
宮崎に道路を作るなんて無駄だと思われ続けて、ここまで来たんだろうし。
言い過ぎかな?
- 560 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:26 ID:shVWGJ2n0
- >>549
現在地方の農産物が市場へ輸送されている現実を持って、
高速が出来ると直販できて、
高速ができないと直販できない理由をもっと具体的に書いて。
九州の一部分に高速が出来るできないで、
そんなに流通に差が出るとは到底思えないんだけど。
なおかつ高速は有料ときたもんだ。
- 561 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:44:50 ID:x7w9fCho0
- >>535
民営化された会社が必死こいて借金を国に返すんだろ?
赤字路線こそお荷物なんだから県道にすればいいじゃない。
- 562 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:03 ID:+UtzjLOr0
- >>553
土建屋の為ねぇ(笑
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/kanri/nyuusatukeiyaku_seidokaikaku/H19-3nyukeikekka.html
発注件数 予定価格 落札価格 落札率
計 1,587 495.2 401.1 80.99
一般競争入札 979 411.4 329.9 80.19
指名競争入札 608 83.9 71.2 84.93
落札率は15%以上低下してますがねぇ
これが土建屋のためですかぁwwww
- 563 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:09 ID:AgGg49bY0
- >551
大分〜延岡間の高速と鉄道はなんとかしてもいいかも。
- 564 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:45:43 ID:ObsA8psr0
- 小売が全国一律価格なのが変だ
稼働率が高い東京や大阪の自販機は80円でもいいが
宮崎の自販機は150円にしないとダメ
- 565 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:17 ID:QBgx7mD30
- 全国の知事が反対してるのに問題を宮崎に収斂する論法は
実に汚らしいな
- 566 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:46:25 ID:vu9n9W8HO
- >>420
わざわさ内陸部通ってるやんけ(W
それも特急電車の止まる佐伯駅や四国行きフェリー乗り場や高速道の佐伯インター迂回しとる。
なんで坂のきつい三国峠越えなきゃならないのかわけわからん。
現在の国道10号線が大分県内に限り、国道326号線以下の扱いに不自然さを感じる。
宮崎県北部の人は、県境の道路が整備されたら通勤時間30分で大分県まで働きに来れるよ。
- 567 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:07 ID:VqVBWs/U0
- >宮崎と熊本・大分間をレンタカーで走ってこいよ。
そういうとおり宮崎だけで観光を完結できない魅力のなさが原因なんであって、
道路がないせいじゃないって気付こうよ。
熊本は熊本、大分は大分だけで2、3泊の観光旅行でも十分できるぞ。
全部高速道路使わないで。
高速道路ができたら観光客が増えるなんて前世紀のファンタジー。
四国のXハイウエイで観光面で恩恵受けたか?
うどんブームの香川だけじゃん。
- 568 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:08 ID:Jmk9QLvn0
- マスコミに流されてる奴の多いこと多いことw
- 569 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:15 ID:/69AiRBn0
- >>560
”道路特定財源”で造る高速は通行料無料ですよ
- 570 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:35 ID:WY5IwzBXO
- 宮崎には道路がないんだろ
知事としたら土建屋関係なく道路が欲しいだけ
- 571 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:47:51 ID:KBfHITWV0
- 複眼思考ってなんだ?
ゆっくりとした動きを捉えることができない思考?
- 572 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:48:21 ID:8E3ILyxV0
- >>557
ウチ兼業農家だ。本当に儲からない…ってか現状維持が精いっぱいだからね。
兼業で個人で作られる量は限られるし、買い上げ価格はかなり安いし。
それでも江戸辺りから連綿と続いてる土地だってのを鑑みるとやめるにやめられない罠。わがままだけどな。
- 573 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:32 ID:QBgx7mD30
- 宮崎を叩くなら、宮崎には道路は必要だとぬかしたカンナオトも叩いたらどうだ。
- 574 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:38 ID:DaRMH0Qa0
- 鉄道云々ってるがな、大分〜延岡間は山だらけで、複線化しても
現行の路線も作り直さないと、トンネルなどがせまいので
スピード化できないのが現状なのは知ってます?
>>543
大分以南は鉄道も単線で山間部を走るので鈍行が走ってるような
ものですよ。
1時間に一本の電車しかないなら、みんな車を持つのです。
車で2時間そこら走らせて、やっと高速に乗れるような地域に住む
人間が高速道路を望むのは当たり前でしょ。
- 575 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:43 ID:7rHnCbKW0
- なんで大阪生まれの奴が偉そうなこというのだ?
- 576 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:49:46 ID:67CSH6FKO
- >>551
たしかにハゲの意見も一理あるんだよな
しかし、俺は物流コストの面から考えるとガソリンは値下げしてほしいな
- 577 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:50:38 ID:7TkRyH4c0
- >>570
正確には、国道・高速の整備が遅れている。
農道・林道に関しては、全国でもトップレベルの資金が注入されている。
しかも、それらは連動性が低く、広域農道などは抜け道・裏道になっているのが実態。
- 578 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:17 ID:fNxCa4Fu0
- 道路特定財源の無駄な部分のおこぼれを、宮崎みたいな田舎に落とすのかな。
だとしたら無駄遣いを省けとは、中々言い難かったろうな、東知事も。
- 579 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:22 ID:Y3q5YVWD0
- >>562
しかも仕事持っていくのは大手ゼネコンでそ。
地元の土建屋は壊滅だわな。
- 580 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:51:54 ID:vu9n9W8HO
- >>422
ミニ新幹線を走らせるにも宮崎県延岡市から大分県佐伯市まで電線の高規化が必要。
見積もりで26億円必要。
ちなみに長崎県新幹線の予算が260億円くらい。
一応、JR宮崎ってJR大分の管轄だったはず。
にちりんも彗星も廃止された富士も宮崎県止まりなのはそのせい。
- 581 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:52:13 ID:AgGg49bY0
- 大分〜延岡間だけで通常の倍は建設費用かかりそうだな。難攻不落の地
- 582 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:52:47 ID:GE18trXT0
- >>560
まず農産物の市場への輸送を必ずしも
農家がやってるわけでは無い事を理解してくれ
色気を出して直販を掛ける場合は普通、他県の都市部が対象
ブランド商法なら尚更自家栽培の直販をしたい
だが農村インフラはそれこそ悲惨というか本気で陸の孤島
拡充したところで大型道路がなければ軽トラックが限界
それでいて九州一周してまで福岡までは行かない
日本全体の流通システムがどうかは知らんが
宮崎は基本的に買い上げ流通か県内消費が普通
これで農業拡充して人のいない農家にどうしろと?
- 583 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:04 ID:zMRAjn0X0
- >>567
>宮崎だけで観光を完結できない魅力のなさが原因なんであって、
>道路がないせいじゃないって気付こうよ。
時間がかかることを表現しただけなんだが?
てか、観光の楽しみ方なんで細分化されてるから、
魅力なんて人それぞれ。
なんで韓国人がゴルフをしにくるのんだろ?
なんで何日間も宮崎に滞在して、海で遊んでるんだろ?
宮崎にはちゃんと資源はある
北に大分工業地帯を抱え、西に地方を監督する役所があるんだから、
双方との移動時間の短縮は、宮崎にとっては必要だろ。
宮崎の現状を理解してないから、そういうことを簡単にいえるんだ。
- 584 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:26 ID:jwfA4dBCO
- いいんじゃね責任とってもらうわ
- 585 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:54:37 ID:0WuRJgHi0
- 田舎の病院が赤字で自治体の財政破滅.
なのに道路みたいに大騒ぎしない.
本当は診療報酬下げにたいして自治体は反対するべき.
デモしません.
利権がないから.
あるとしても病院というハコもので土建が潤うぐらい.
田舎の病院つぶれる>都会の病院に患者押し寄せる.
医療関係者疲弊.
受け入れ不能
医療崩壊ドミノ.
30年以上も道路特定財源、特定財源だからチェック甘い.
ミュージカル作ったり、公益法人へじゃぶじゃぶ.
暫定は辞めるべき、現状を見れば明らか.
- 586 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:55:40 ID:qS9slQcr0
- >>580
鹿児島支社の管轄。
だから「きりしま」の半数を国分・霧島神宮止まりにされたり、
本社から宮崎向けに送られてきた元篠栗線817系を没収して鹿児島本線末端部に投入したりしてる。
- 587 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:56:48 ID:7TkRyH4c0
- 自民党の支持母体が、ゼネコンであり農協。
その下部組織の中小業者や農家は、ゼネコンや農協の言いなり。
まずは、ここから目覚めないと。
宮崎でも、農協を通さず自主的に販路を作っている農家の団体は結構ある。
- 588 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:57:19 ID:bclsAjJT0
- 早くガソリンとエタノールの混合燃料開発しる!
- 589 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:58:28 ID:Kg8upkarO
- 物流コストを云々するのなら、高速無料化とガソリン値下げだろ!
- 590 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:38 ID:8E3ILyxV0
- >>589
物価高に対する景気対策もしないまま増税の話を始めるような国政じゃ無理だろうね。
- 591 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 11:59:38 ID:GzU7lJS10
- >>589
つ「地産地消」
- 592 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:10 ID:VqVBWs/U0
- じゃあ韓国人相手の商売してれば?
きみのいう観光資源なんか他県にもあるのに、なんでわざわざ宮崎にいくわけよ?
どこにでもあるものしか挙げれないこと自体が宮崎県として日本国民に訴える魅力がないってこと。
>北に大分工業地帯を抱え、西に地方を監督する役所があるんだから、
鉄道と出張所の設置で済む話ですなぁ。
そっちのほうがよっぽど安上がりだね。
宮崎の現状、現状というが、都市部からの遠隔地県で高速ができた結果がどの程度のものでしかなかったかっていう現状を無視するのはよくないな。
- 593 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:53 ID:wZR9vU1y0
- 道路作って、移動が早くなっても、豊かにはなれない。
これが今までの教訓。
豊かさには別の方法があるのではないか、と考えるのがまともな政治家。
- 594 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:00:59 ID:qS9slQcr0
- 宮崎は病院の数はかなり多いけど医者が足りない。
予算が増えても医者が増えなきゃ意味がない。
宮崎大学付属病院、宮崎県立宮崎病院、旧国立病院はかなり末期状態。
宮崎市では潤和会記念病院と古賀総合病院、医師会病院がぎりぎり支えてる状態。
- 595 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:01:29 ID:zMRAjn0X0
- >>580
日豊本線って、日本で一番恵まれてない幹線だよな・・。
竜ヶ水もトンネル掘らないと、がけ崩れ置きそうだし・・。
- 596 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:02:36 ID:QaDllFet0
- >>587
先の参院選でなぜ民主党が地方の一人区で圧勝できたのかを
お前は何もわかってないな。個人農家の損失補填ばら撒き案と地方に
助成金をばら撒くから地方で勝手に使えという二つのマニ勝利したの。
参院前の安倍自民はばら撒き縮小を方向で進めてきたが民主に大敗したので
先祖帰りしてしまったの。これもまた民意なんだよ。
- 597 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:02:46 ID:GFm66PNd0
- もう高速全て無料にしちゃいなよ
それで好きなだけ道路造っていいからさ〜
- 598 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:56 ID:AbWeSJcJ0
- >>593
えっ? 新潟とか山口とか鹿児島とか 十分豊かじゃん???
- 599 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:03:56 ID:qS9slQcr0
- >>592
現状、宗太郎ルートに敷設されてる鉄道の高速、複線化なんて高速作る数倍の予算が必要。
三国ルートで敷設されてれば望みはあったかも知れないが、JRも維持コストの関係でいつ廃止してもおかしくない区間。
- 600 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:04:13 ID:7TkRyH4c0
- 宮崎の野菜は、フェリー+トラック輸送なんだがね。
高速で運べる福岡や広島ではなく、殆どは船で大阪、そこからとらっくで東京に運ばれる。
- 601 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:04:55 ID:XZCv1iuw0
- 一般財源化するならガソリン税を廃止。
特定財源維持なら暫定税率廃止。
とりあえず安くしろや。
庶民の声はこれだですw
- 602 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:02 ID:p3HdSq98O
- 江藤が道路を造らなかった理由を考えてみろ
- 603 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:16 ID:Jmk9QLvn0
- まぁ一般財源化したところで地方には何の恩恵も無いがな
- 604 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:21 ID:zMRAjn0X0
- >>592
>>きみのいう観光資源なんか他県にもあるのに、なんでわざわざ宮崎にいくわけよ?
他県にもあるの?どこに?
>>鉄道と出張所の設置で済む話ですなぁ。 そっちのほうがよっぽど安上がりだね。
鉄道の貨物輸送は、大分宮崎間じゃ採算取れませんよ?
北海道から東京大阪とか、そんくらい長距離でもギリギリの採算位だし、
適時安定して輸送するなら、トラックしか無いでしょ。
出張所に幹部はいますか?それなりの企業は幹部との折衝をしなければなりませんよ。
出張所なんて、簡単な事務処理だけでしょ。
- 605 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:06:23 ID:8l1FjgKlO
- 東京まで運ぶ必要無いし
必要なら東京湾に遷都しれば宜しかろ
- 606 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:07:32 ID:qS9slQcr0
- >>600
宮崎港に大型船が接岸できないので、遠距離船便だと日向市の細島まで運ばなければならないんだけどな。
で、高速がない。
飛行機もMD系、A320系が多いから大して貨物は積めない。
- 607 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:08:25 ID:7TkRyH4c0
- >>602
江藤は道路を造ってるよ。
農水省から多額の農業土木の予算を引っ張り、県内一円に広域農道・大規模林道をね。
- 608 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:08:46 ID:0WuRJgHi0
- >>594
デモね、医者を増やすには予算がいるんだよ.
報酬上げるにも、医学部の定員増やすにも.
医者が病院にいなければ道路作っても受け入れ出来ないんだよ.
- 609 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:12:31 ID:4pr1cE+50
- >>7
2ch史上最高の駄洒落.......((((((ノ゜凵K)ノ アゥ
- 610 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:12:55 ID:shVWGJ2n0
- >>557
それは詭弁にしか過ぎない。
実際は隣合わさって小さく区切られた田畑が広がっているのが現状。
あの区切りで日照条件や害虫被害を防げるレベルじゃないよ。
それにそんな事を言っても生産性で負けて外国産がどんどん入ってきている。
今後自由貿易協定が締結されたら農家は死亡。
そもそも農産物はリスクがあるから、
政府が直接買い付けや補助金出して保護してるんだよ。
それが日本の場合歪で機能していないから問題だけであって、
小分けにする事を肯定している酪農国家はないよ。
>>582
だから陸の孤島ならなんで今出荷できてんの?
現在地元だけで販売している訳でもあるまいに。
普通に二車線通っているならトラック入るしよく意味が分からない。
フェリーもあるのにわざわざ高速使う意味ないでしょ。
宮崎産の農産物って都心部へも流通してるよ。
- 611 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:13:34 ID:7TkRyH4c0
- >>606
>宮崎港に大型船が接岸できないので
そんなことはない。宮崎港からは12,000t級のフェリーが運航している。
http://www.miyazakicarferry.com/kouro/index.html
- 612 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:13:36 ID:FsKQhFGvO
- 東京から遠いとか(笑)
地方をデフォで見下してるよなぁ。
- 613 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:17:26 ID:xUfTTd8P0
- こりゃ嫁と別れた理由も大体検討つく
ただ単におばはんと別れる口実に政治がしたいと言っただけ
そのやってる政治が泥棒詐欺政治だもん
- 614 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:18:41 ID:1aFp09x60
- 誰が、道路だけで解決するなんていったんだ?
道路は手段の一つだろ?他にも問題はあるけど、
一つずつ解決していかんと進展なんてしない。
- 615 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:19:05 ID:qS9slQcr0
- >>611
フェリーと貨物船では喫水が違うだろうが
- 616 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:19:08 ID:sivE7Gb10
- 東がいっていた
「三時間圏内。北九州から三時間でいけることが企業進出の条件だと言われた」とね
「だから道路の整備が必要なんです」
オレ
「いや単に遠回しに断られただけだからw」
「例え高速道を整備して三時間でいけるようになっても別な理由で断られるだけだからw」
- 617 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:19:10 ID:+6T8O77rO
- 東京の道路整備はもういいだろ
- 618 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:02 ID:zMRAjn0X0
- >>615
残念だが、今の貨物輸送はフェリーにトレーラーを積み込んでる。
- 619 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:21:39 ID:GE18trXT0
- >>610
関東圏で販売されてるものは農協に卸して流通させてるんだよ
組合でやってるとこもあるかも知らんが作物価値がなけりゃ無理だ
つまるところ基本的な作物を生産する農家は卸してそれまでだ
ブランド戦略による利益はコストとして相殺されてるのかな?
そこんとこはよく知らん。作るだけだからな
そして個人としてならばわざわざ時間も手間も掛かる関東圏関西圏よりは
とりあえず近くの都市部で足場固めたいがそれが無理だって話だ
トラック云々の話はアメリカ式の大型農場が好きみたいだから
生産効率上げるための拡充してもそんな大型流通は日本じゃ無理だって話
- 620 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:22:17 ID:/69AiRBn0
- >>581
蒲江ー北川間(46km)で1700億円ほど
http://www.qsr.mlit.go.jp/oita/press/yosan19/douro1.html
道路特定財源や地方交付税など全額税金で造られる予定
>>606
あと7年待てば宮崎市から日向細島まで高速繋がる
- 621 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:22:25 ID:7TkRyH4c0
- >>615
あなたはどこぞのお役人さん?
カーフェリーは貨客船なんですが? 貨客船の意味は分かるよね?
ついでに、カーフェリーの日向航路は廃止されている。
- 622 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:22:43 ID:NugSgRF4O
- なんだ、和田のアホかよ
専門外に口出しするな
- 623 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:23:00 ID:OKEDTEKGO
- そもそも宮崎ってそんなに田舎なの?
仕事でスタバに出店をお願いしたら「できません。検討するとしたら数年後ですかね」って言われた青森はどうするんだ…
セブンイレブンすらないぞ
- 624 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:23 ID:6E60YTbM0
- >>606
油津に40000t級が接岸できますよ。
http://www.pref.miyazaki.lg.jp/shoukou/kougyou/richi/05_access/02.html
- 625 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:36 ID:qS9slQcr0
- >>618
あと、宮崎港はあくまで漁港だから漁船がいる。商業港として使えるスペースは限られてる。
大規模な港湾設備を持つ細島港がある故に、コンテナ系の基地は県北に多い。
- 626 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:24:59 ID:Hveyn9Zu0
- >470
> 徴収過剰じゃなくて分配の偏り
東理論は「必要度を無視して分配して徴収過剰を続けろ」ですよ。
>471
>民営化会社は通行料収入で採算が取れると判断した路線しか造らない
民営化会社は路線を造りません。作るのは高速道路は日本高速道路保有・債務返済機構、
民営化した東日本高速道路・首都高速道路・中日本高速道路・西日本高速道路・本州四国連絡
高速道路各社は運用するだけ。歯止めなんか最初からない。
それが上下分離だし、このイカサマに怒ったから、猪瀬以外の委員は全員辞めた。
- 627 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:25:59 ID:shVWGJ2n0
- >>619
いや普通に二車線あるなら2トン車通れるから。
日本で出来る集約化すれば
十分現在の流通経路で十分なんだよ。
国土の関係で米国並みには出来ないんだから。
今でも九州の都市部へ農産物は流通しているから、
高速云々はおかしいって。
- 628 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:26:00 ID:PWI2Eu25O
- >>623
心配するな、以前、宮崎も言われたW
だから最初、タリーズが来た
- 629 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:26:33 ID:fgiv1gnN0
-
道路すら整備をしなければ
チャンスすらないということですよ
左巻きの日経の頭の悪い記者は
少しは論理やディベイトの訓練を受けてから
メディア商売で銭を稼ぐべきですよ
株のインサイダーで稼ぐだけが記者じゃないでしょう?
- 630 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:28:23 ID:shVWGJ2n0
- >>619
そうそう農協を通そうが、どこを通そうが、
流通できているって事は、流通経路はあるって事でしょ。
十分いまの道路で運べるという証明なの。
- 631 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:29:20 ID:9ITzAcb+0
- 正論だけど
今ある金がなくなるのは困るんでしょw
- 632 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:12 ID:OKEDTEKGO
- >>628高速道路はもうあるから、2010年に新幹線が青森市まで通って状況か、変わればいいんだけどね
ま、新幹線が来たからって、ネブタ祭の時期以外は何もないから観光客の増加は見込めないけど
- 633 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:46 ID:DPOmyYAu0
- 県民としては、高速より国道を整備して貰った方がいいというのが本音じゃね。
大分ー宮崎間を全て片道2車線にするみたいな。コスト的にはどちらが安くつく
のかは分からんけど。
- 634 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:47 ID:7TkRyH4c0
- >>625
宮崎港は重要港湾。重要港湾とは、あくまでも漁港のことじゃないよ。
国際商業港としての体裁を取り揃えている港のこと。
ちなみに現在「飛鳥」が寄航中です。
- 635 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:30:58 ID:7rHnCbKW0
- トラックで宮崎に長野から野菜が運ばれてくるんだわ
- 636 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:16 ID:qJkOQyIB0
- >>85
観光と移動時間なんて関係無いよ
どんなに不便でも行きたい人は行く
お前の理屈だと、北海道やハワイはとっくの昔に無人島だな
- 637 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:18 ID:qS9slQcr0
- >>624
陸の孤島の中の陸の孤島日南市ですか?
堀切バイパスが開通してもその先のやはり狭くてくねくねした海岸道路には変わりがない。
- 638 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:44 ID:lVN4/V/wO
- もともと物流支えるトラックやバスはガソリンで走ってないからガソリン安くなっても関係ないし、なに云ってんのコイツ
- 639 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:31:48 ID:I6iwbgbtO
- 宮崎ってそんなに不便か?福岡から宮崎市まで高速で楽に行けるが。
まだ高速必要なのか?訳解らん。
- 640 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:32:23 ID:Hveyn9Zu0
- >616
三時間圏内は単なる表向きの理由で、本当の理由は別だろうからな。
大体、他所の地方が社会資本整備や企業誘致に金を投資している中、
シーガイアとかに無駄に投資していたのは宮崎県自身の判断なんだから、
まるで元からあった自然法則みたいに地方が遅れているから今度は
ウチらの番とか言い張るのは醜いよねぇ。
- 641 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:34:36 ID:DPOmyYAu0
- >>639
俺のために、西都ー熊本間の直通道路を通すべきだな。
- 642 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:07 ID:vu9n9W8HO
- >>574
元・JR大分管轄の列車見張り員経験者ですが、佐伯市まで送電線の高規格化が出来たからこそ、単線でもソニックにちりんが佐伯市まで来れるようになったのです。
今度は大分県佐伯市から宮崎県延岡市までの高規格化が残ってます。
離合場所は沢山あります。
現在の70キロ未満走行が90キロで走れるだけで素晴らしく時間の短縮に繋がります。
問題は長崎県新幹線の10分の1、
26億円の金が無い現状をどうするかが問題です。
問題は宮崎県中心では無く、宮崎県北部と大分県南部の交通整備です。
これこそ、【東】九州道を整備しなきゃ知事は、【そのまんま東】と呼ばれても仕方ない。
- 643 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:19 ID:zMRAjn0X0
- >>636
土日の2日間で行くのも、観光だしなぁ〜
首都圏も3−4時間県内の観光地は、かなり繁盛してる。
今は完全に分散傾向にあるわけだし。
- 644 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:44 ID:qS9slQcr0
- >>634
実際行ってみればわかる。とても県庁所在地の港とは思えないくらい貧弱だから。
>>639
是非、福岡から延岡(宮崎最大の工業都市)まで車で行ってみてください
- 645 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:35:59 ID:ZHTUXMwH0
- 国政レベルの話しを県政レベルで大声で話すハゲ
宮崎の印象が悪くなっていることに早く気付け
- 646 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:36:29 ID:R/xEx66U0
- 宮崎県は広くて人口が少ない。だから投資効果は悪そうだな。山口県も田舎だけど山陽側は、ほとんど途切れる
ことなく市町村が続いているから道路を作る効果は宮崎よりずいぶん上だ。
延岡、日向をどうするかだな。延岡に空港を作るほうが良いのじゃないか?
- 647 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:37:25 ID:GE18trXT0
- >>627>>630
「流通」は、な
運べるが所詮それはコストを一括化しての大量消費物としてた
それだったらば外国産のでもいいわけだ
で、実際農家の買い上げはそんなに芳しい値段でもない
だから借金作って生産するならブランド作物がいいわな
自分で言ってるから分かってるだろうけど
大型生産はどうやったって日本じゃ無理なんだから
- 648 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:38:02 ID:Gr6ohmd2O
- だから道路よりテレビ宮崎何とかする方が先だよ。
昨日もそのまんまは月9にダブルブッキングしてたけど、どっちも宮崎ではネットされてない番組だからな。
- 649 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:00 ID:7rHnCbKW0
- >>643
東京都と、鹿児島熊本大分を一緒にすんなよw
- 650 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:35 ID:qS9slQcr0
- >>646
空港は気象条件がアウトらしい。
ヘリは1990年に墜落事故で頓挫した。
ttp://www.eonet.ne.jp/~accident/900927.html
- 651 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:39:52 ID:zMRAjn0X0
- >>645
東叩きが一番恥ずかしいけどな。
道路財源論議の責任を東に求めて、どうすんだ?
アホか。
- 652 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:31 ID:/69AiRBn0
- >>639
暫定税率を10年も延長してまで必要な高速は宮崎にないよ
あと数年で県北の延岡市まで繋がるし
(つまり日南市以外の県内すべての市が高速で結ばれる)
そこから先の大分までは数千億もかけた立派な高速道路じゃなくても
既存の国道の改良拡張で充分
それよりガソリン税下げてもらったほうが余程いいという県民は多い
>>646
空港造るなんて無駄なことしなくても、延岡、日向まではあと少しで高速繋がる
- 653 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:41:59 ID:rg+8wP130
- 和田は勘違いしているな、最終消費地は東京だけではないぞ
- 654 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:10 ID:+6T8O77rO
- >>645
知事だから、県の利益のために色々言うのは正解なんだが
- 655 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:42:13 ID:shVWGJ2n0
- >>647
物理的に販路が可能という事を、
勝手にブランド云々に摩り替えてどうすんの?
既存の道路使ってもブランド農産物を流通できるのに、
今以上にコストがかかる高速を理由する価値って無いのに何いってるのかさっぱり。
高速使うことでブランドが増す事なんてある訳ないのに。
今は販路の為に物理的に高速が必要かどうかの話をしてるんだよ。
それに大型生産じゃなくて出来る範囲の集約化だよ。
- 656 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:43:10 ID:zMRAjn0X0
- >>652
その国道改良拡張ってできるんですかw
用地はあるんですか?
結局、無料の高速を通した方が安いんじゃないの?
- 657 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:43:48 ID:7TkRyH4c0
- >>634
▼宮崎港
● 所在地 宮崎市 ● 入港船舶数(H14) 5,917隻
● 港湾区域告示 昭和38年6月 ● 入港船舶総トン数(H14) 9,147千トン
● 港湾区域面積 1,983ha ● 取扱貨物量(H14) 8,451千トン
● 重要港湾指定 昭和48年4月 (うち外貨物0トン)
九州の港の中でも、海上距離で首都圏に最も近い宮崎港。背後には人口30万人の宮崎市を控え、
高速道路や空港と直結する南九州の交通の要衝にあります。
平成2年に大阪とを結ぶフェリーが就航して以来、取扱貨物量は急増し、南九州の物流拠点となっています。
↑
これで貧弱な施設? 1.983fもの港湾面積がありながら。
君は貨客船の意味も重要港湾の意味も分からないまま書き込みを続けているわけ?
カーフェリーとは、貨客船の中でもトレーラー搭載可能な特に別格な存在だよ。
周辺地域の整備が遅れているのは認めるがね。これは行政の対応が悪い。
- 658 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:43:53 ID:Wb8jAq6HO
- 国交省のかたですか
- 659 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:43:59 ID:qS9slQcr0
- >>648
MRTもUMKもアンチ東国原だからね。
>>654
アンチの脳内では東は国政を狙ってるから自県の利益優先はダメだそうです。
脳内補完って怖いね
- 660 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:01 ID:/69AiRBn0
- >>656
山しかないような場所だからいくらでもあるよ
- 661 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:44:57 ID:Jmk9QLvn0
- >>652
運送業界のための減税には賛成だが
一般人にはそんなに暫定税の影響あるか?
25円下がったところで、年間1000リットル入れたとしても25000円だよ?
全然大した額じゃないじゃん。
安易に税率下げて道路がボロボロになる方が嫌だがな。
- 662 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:17 ID:wKXluDDC0
- 道路族の助っ人登場!
,,wwww,,
;ミ~ \
:ミ |
ミ -= =-|
rミ <・> <・>|
{6〈 | 〉
ヾ| `┬ ^┘イ|
. \ | -==-|/ 宮崎を土建化せんといかん!
/|\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
- 663 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:45:36 ID:zMRAjn0X0
- >>660
ねぇーよ。
- 664 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:47:09 ID:j5ZgPgYdO
- ふと思ったんだけれど道路を作る料金を下げる事はできないのか?
今って1m作るのに1億とか聞いたのだけれど(;´Д`)
確か会社が1つだけだからだよね?
そこを改善すれば良いと思うのだけれどなぁ………。
素人の書きスマソ(´・ω・)
- 665 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:47:46 ID:qS9slQcr0
- >>657
ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=31.905141,131.4609&spn=0.017232,0.020256&t=k&z=15
そりゃ数字の上ではご立派だわな。でも現実はこれ↑
- 666 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:48:09 ID:FoANgblbO
- まあでも誠大橋作るくらいなら
宮崎に高速道路作った方がいいな。
- 667 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:49:06 ID:fNxCa4Fu0
- 宮崎に道路を作るために、こんな悪法を野放しにしておいていいのかな?
ちょっと悪法過ぎるんじゃないか?
財源で酒池肉林の旅行とか海外旅行とか、ここまで行くともう無理でしょ。
そんなに宮崎にとって大事な財源を無駄遣いする国交省に、怒りすら感じこそすれ、
なんで応援みたいな真似するのかな?
- 668 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:49:35 ID:GzU7lJS10
- >>664
それは正しい考え方なんだけど
彼らの本当の目的は道路を安く造ることじゃなくて
道路を造ることにお金を使うことなんだ
安く出来ては困るんだよ
- 669 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:49:56 ID:7JXvRU54O
- 直で小倉・博多に行ける特急が往復2本しかないのも、どーにかしたら?
- 670 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:50:08 ID:zMRAjn0X0
- >>665
うわぁ・・・。留萌より能力なさそう・・。
- 671 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:50:58 ID:ZHTUXMwH0
- >>651
県知事が国政レベルの話しに大声張り上げるのだから
叩かれるのは当たり前
>>654
公共電波を使ってやることではない。宮崎県だけが
突出したらどうなるよ?
- 672 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:51:40 ID:gI9nDZ430
- 地方の企業誘致って、ほとんど労働者と税収くらいにしかメリットがない
下請の部品工場じゃテレビスポンサーにはならないし
雇用以外でその企業が地元にある意義が住民に見えてこない
起業したい学生だとかベンチャー企業を育てた方がいい
- 673 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:52:04 ID:qS9slQcr0
- 写真がなかったので同一縮尺の地図で比較
細島港
ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=32.438221,131.6605&spn=0.034263,0.040512&z=14
宮崎港
ttp://maps.google.co.jp/?ie=UTF8&ll=31.909257,131.462059&spn=0.034463,0.040512&z=14
- 674 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:52:49 ID:zMRAjn0X0
- >>672
ベンチャーって、どうやって育てるんだ・・。
てか、雇用の確保って、一番大事だろ・・。
- 675 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:53:28 ID:IUlJYeCh0
- 道路整備しただけでは企業は来ないし地方は過疎化が進む
結局金の配分方法を変えないと
今のままだろ
東京なんて金余りまくりで
新銀行東京なんてアホな事やってる
- 676 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:53:46 ID:7rHnCbKW0
- >>661
道路を新たに作る話と、道路の修理費用の話をいっしょにすなー
- 677 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:53:57 ID:7TkRyH4c0
- >>665
貨物や旅客を取り扱うには十分じゃないか。
まさか大規模な工業団地・物流基地を整備しなさいというわけじゃないだろ?
このスレが続いていたらまたな。仕事に戻らないと。
- 678 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:54:10 ID:A/6yYv6K0
- 交通が不便なほど地元産業には有利なはずだが
- 679 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:54:12 ID:j5ZgPgYdO
- >>668
あぁなるほど(;´Д`)
無駄遣いを減らさずに税金を上げようとしているのと同じ訳ね………orz
情報dクス(´∀`)ノシ
- 680 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:54:27 ID:GE18trXT0
- >>655
>>505
で言っているように生産性をあげるしかないが
薄利多売なら外国には勝てないって自分も言ってるでしょ
で、ブランドとして売り出す場合組合作るか個人で売ることになる
農協ブランドは結局マージン的に農家にはそんなに恩恵ないんだよ
コストが掛かるから単価自体がそんなに上がるわけではない
個人で売る場合は体力無いとまず無理だから九州一周コースは厳しい
流通ルートとしてなら高速で北上したほうがコストは安く済むと踏んでる
皆が皆南部で生産してるわけじゃないからな
そもそも既存のルートを使って農家が一から十までやったら人手が足りんわ
現状福岡に物理的に販路が可能かと言われればNoだ、頑張って鹿児島が限界
- 681 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:54:44 ID:Tndwh1zc0
- 東国原知事だけが悪いワケじゃないけど
自民党道路族みたいだ、って言われているからな〜
擁護する余地はないな〜
- 682 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:54:51 ID:+6T8O77rO
- >>664
東京で数千万
宮崎だと数万〜数十万だぞ
- 683 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:55:33 ID:8E3ILyxV0
- >>676
ていうか安易に税下げなくとも道路を作れば作るほど維持補修費が更に増える訳で
結局修繕されない道路は今以上に増えかねない罠。
ってか国政は増え続ける道路にかかる維持費を今後どうするつもりなんだ、明確なビジョンはあるのかね。
- 684 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:56:09 ID:PhH1eEZ80
- 高速道路を造ったら、県民が福岡に吸い取られていなくなったりしてなw
後は、普通に素通りされたり、犯罪率が劇的に上がったり
良いことばかりでは無い
東国原が地元の土建屋の利益のため、ゆくゆくは自分が国会議員になりたいがために
自民に媚を売り、建前で宮崎を出汁にして、ふざけたことを吹聴しているというのは同意
- 685 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:56:30 ID:gIqaWojx0
- >>15
毎週末に大分から宮崎へ釣りに出かけてるけど、
高速なんかいらないなぁ。
これ以上、道路作らなくていいよ。
ちゅうか去年の台風での不通区間がのこってるでしょ。
その復旧に専念しようよ。
- 686 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:57:20 ID:OQdonkDPO
- >>661なんだそれ、爆釣か?
それ以外に、どれだけ税金もっていかれるか
健康保険や年金、消費税や見えない税金
恒久であるはずの定率減税の廃止
車〃だけ〃に限っても、車検に自賠責
自賠責では実質、大事故の賠償には追いつかないから
任意保険
免許の更新…
- 687 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:57:25 ID:Z5tWMdnFO
- 道路整備しただけで企業は来ないけど
ろくに道路もないとこより道路整備されたとこ選ぶでしょ、企業は
- 688 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:57:34 ID:+6T8O77rO
- >>684
ストローは分かるが
犯罪率はなんでだ?
- 689 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:58:33 ID:IUlJYeCh0
- 宮崎を発展させるには
宮崎にテレビ局を作って
宮崎から全国に電波を流せばいい
キー局制度は廃止でいいだろ
あとは官庁を日本全国に分散すればいい
- 690 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:58:44 ID:qS9slQcr0
- >>684
随契を廃止しまくって地元土建屋壊滅状態なんだが。
むしろ国政を狙ってないからこそできる言動だと思うけどな。
- 691 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 12:59:12 ID:6E60YTbM0
- >>665
オーバースペックな港作ったって、福井新港や高知港のように、巨大釣り堀に
なるだけ。
- 692 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:14 ID:gehPoJbrO
- >>666
実は誠橋みたいのは宮崎にもたくさんあるよ。
- 693 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:47 ID:/69AiRBn0
- >>663
326号線を使えば、今でも大分市から延岡までは約2時間
http://www.city.nobeoka.miyazaki.jp/kanko/access/index.html
数千億かけて高速繋げても1時間半。短縮されるのは30分
高速が通る予定の場所も、既存の国道326号線もどちらも山深い場所だから
一部でバイパスを造るなり拡張改良すれば、
所要時間もそれほど変わらず、安い費用で済むと思う
本当にその道路が必要なのか、計画に無駄はないのか、
もっと安い費用でできないのか、考える良い時期なんじゃないの?
- 694 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:00:48 ID:VqVBWs/U0
- 宮崎はかつて新婚旅行のメッカといわれてたわけだから、道路がないから観光客が来ないって論法はおかしいんだよね。
いきたくなる場所がないだけの話でさ。
かつての成功体験から脱却できずに、客が変わったんだから自分らも変わらなきゃらってマーケティングセンスがないのが問題なんであって。
黒川温泉なんかすげえ山奥だし高速からは離れてるが、繁盛してるのは努力の結果なんであって。
宮崎県民は自分らで努力もせずに、上から降ってくるお金で変えて貰うことばっかり期待してる補助金乞食名なだけ。
- 695 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:01:12 ID:8KaMWlNM0
- マスコミの既得権益をぶっ壊してくれる政治家だけが良い政治家。
- 696 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:01:51 ID:shVWGJ2n0
- >>680
分かってないな。
農協が使っている販路をそのまま使えばいいんだよ。
わざわざ高速作ってそこを利用する必要はないって何回言えば分かるんだか。
農協って組織を通す必要はなく、同じ販路、
物理的な販路、道路を同じく使えばいいって事なの。
現在農家もネットで直販やりだしてるけどさ、
高速ないからとかそんな事言ってないから。
直販でも流通は業者任せ。
高速があるからないからとかそんな事言ってないよ。
調べれば結構出てくるから調べてみればいい。
フェリーもあるし、高速一つでどうにかなるとか思ってる方がどうかしてるって。
外国に勝てないのは生産性であって、
国産というブランドは十分通用するから。
それに薄利多売じゃなくて、薄利小売ってのが今の農業なんだよ。
集約化できる範囲で集約化すれば、
その部分が利益になるんだから。
- 697 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:02:06 ID:qS9slQcr0
- >>693
ベストは鉄道のバイパスと高速を三国ルートで通すことだろうけど、佐伯涙目になってしまうからなぁ・・・
- 698 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:02:31 ID:zMRAjn0X0
- >>693
で、行ったことあるの?
降雨量が何ミリか越えたら、がけ崩れするような道だぞ?
- 699 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:03:02 ID:eMXsr/vK0
- 宮崎は物流上、他県と競争できない。
工場誘致なんて無理なんだよ
シコシコ米作って、食料自給率向上に貢献したほうがいい
- 700 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:03:58 ID:IUlJYeCh0
- 東京一極集中を続ける限り
宮崎に限らず田舎が発展する事はない
道路整備くらいじゃ全然話にならない
新たな仕組みが必要なんだよ
- 701 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:09 ID:Ke19k61O0
- コストは、需給関係で決まるんじゃないか?
モノの値段と同じように、需要と供給で決まる。
道路整備や鉄道、港湾および空港をたくさん整備すると、
物流手段が多量に供給されている状態となるため、
各物流に関わる企業は、コスト削減を進めることで、
他の物流よりも価格優位性を生み出そうとするから、
結果として利用者は、低コストで物を目的地に届ける
ことができるようになる。
一般的に離島のように物流が制限されている地域ほど、
物流コストが高く、通販などでも+αの料金を請求されるでしょ。
>>1のおっさんは、かなり世間離れした考えだ。
- 702 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:10 ID:S7HzCsReO
- 高速なんて出来ても途中で下りないから、途中の町村が寂れた
なんて良く聞く話だよねw
- 703 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:04:24 ID:PhH1eEZ80
- >>688
犯罪してすぐ逃げられるから
加えて、今まであまり人が入ってない田舎には、鍵かけてない家が多いし
道路が出来たせいで、犯罪に苦しんでいる地域も既にあるって事
- 704 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:05:28 ID:zMRAjn0X0
- >>703
それ、高速と関係ないじゃん。
- 705 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:05:48 ID:EQ9PB3uB0
- 結局今までの宮崎県知事と言ってることが同じ
何が違うのかさっぱりわからんから、とりあえず宮崎県産の物はもう買わない
- 706 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:06:21 ID:+6T8O77rO
- >>693
数千億もかかんないんだけど?
あと326の2時間は深夜か早朝しか無理だろ
- 707 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:02 ID:Q+MihJcYO
- 宮崎は仕事で行くがホント不便だ
陸の孤島みたいな県だ
- 708 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:11 ID:13f8LBxFO
- 昨日のTVタックルで東が「日本は土建屋だけで労働人口300万人もいるんですよ」みたく言っていた
結論はそこって事だろ?今まで陸の孤島だの、命の道路だの散々ほざいていたがへどが出るね
こんな奴なのに高い支持率維持してる宮崎県民は馬鹿か?
- 709 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:07:13 ID:JmkMMjSZ0
- ただ企業誘致とかスピードアップとかよりも
高速道路がないと隣県へ行くときに高速よりもかなり疲労が蓄積するので欲しい。
高速がなかった頃の大分県での大分〜福岡は相当苦痛だった。
- 710 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:09 ID:Hveyn9Zu0
- >687
> ろくに道路もないとこより道路整備されたとこ選ぶでしょ、企業は
そりゃあ距離が圧倒的に近くて労働者の揃った地域を選ぶんじゃないの。
道路が整備されてりゃ誘致できるなら、中国地方の山間部なんて高速道路で
九州からみても大阪からみても3時間圏内だらけだし、四国もかなりの地域が
大阪から3時間圏内。
道路が最優先事項なら、どっちも企業誘致成功しまくって発展している筈
でしょうな。
- 711 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:08:16 ID:VqVBWs/U0
- まあ言ってしまえば、宮崎以外の人間のほとんどは宮崎との道路が途絶してもかまわんよ。
必要なのはお前らだけでしょ、みたいな。
そんなに欲しけりゃ県民の金でつくれ、国の金を使うな。
金が足りなきゃ県民がもっことつるはしでつくれ、みたいな。
- 712 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:07 ID:LfdJERFX0
- ハゲは宮崎の土建屋が潤えばなんでもいいだけ
- 713 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:39 ID:13f8LBxFO
- >>120
そもそも宮崎県に行く必要が無い
- 714 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:09:40 ID:vu9n9W8HO
- >>620
1キロ40億円か。
1キロ200億円の道路は叩かれてたな。(W
宮崎県北部(大分県南部)にテコ入れしなかったら【そのまんま東】
- 715 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:21 ID:+UtzjLOr0
- >>710
単純に大都市圏へのアクセスの問題だけじゃないんだな
九州はアジア中東方面に距離的に若干のアドバンテージがあるので
自動車等の輸出産業が結構進出してる
ま、宮崎は置いてきぼりですがw
- 716 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:22 ID:ppgJqHzg0
- 最低限はつなげてやれよ
- 717 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:10:25 ID:Z3xdu9Uq0
- ttp://www.pref.miyazaki.lg.jp/contents/org/doboku/kensetu/hitotuba/page00080.html
宮崎県道路公社が造った一ツ葉有料道路
利用者少なすぎて利用料値下げ
宮崎県道路公社とは、宮崎県100%出資の地方道路公社
地方道路公社とは、有料道路の維持管理を行う特殊法人
↑
有料だと利用しないのである
それにこんなとこ造る前に、ほかに優先して造ら無きゃならんとこ
あったんじゃないのかね、県民に次どこ造るか説明したのかwww>ハゲ
- 718 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:01 ID:IUlJYeCh0
- 宮崎なんて行ったことないからわからん
そもそもなんで宮崎を発展させなきゃいけないんだ
田舎は今のままでいいだろ
- 719 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:41 ID:PhH1eEZ80
- >>712
高速道路みたいな高規格道路で潤うのは大手のゼネコン
地元の土建屋にはあまり金が落ちないことが多いらしいけど
大手のゼネコンが潤えば…あとはどういう事か想像つくよな
- 720 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:11:53 ID:wHRmsNVF0
- 宮崎は慢性的に混んでる国道を何とかしたいだけなんだろ。
うちの地元の国道も片道一車線で通勤ラッシュと夏休みシーズンは大渋滞。10kmの移動でもチャリのほうが速いくらい。
- 721 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:26 ID:Ke19k61O0
- 物流のための道路を整備しない方がコストが安いなんて、
嘘を信じるやつがいるんだな。
離島などに物を運ぶのは、一般にコストが高いから、離島などでは
物価が高かったりする。富士山などでも山頂の売店に売ってるものは
高い。
- 722 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:26 ID:/69AiRBn0
- >>698
年間どれくらい通行止めやがけ崩れが起きてるの?
酷い箇所はそれこそバイパスを造るなりすればいいし
代替ルートの国道もある
>>706
蒲江から北川だけで1700億円かかると試算されてる
深夜か早朝にしか無理な所要時間を延岡市のオフィシャルページが載せるのか
- 723 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:33 ID:qS9slQcr0
- 宮崎のメリット
・平地に広大な敷地を確保できる
・土地代が安い
・水・電気は豊富にある
・労働力が安価
デメリット
・年1回以上は台風でインフラが壊滅する
・道路網が未熟すぎて輸送効率が悪い
・大都市圏から遠い
・高温多湿
農業立県できないのも、作地面積は広いのにその半分が台風で損失してしまうから。
- 724 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:12:49 ID:UyXzDeXY0
- 農道空港を造ったら都会で野菜が高く売れるって言う妄想が大昔に流行ったよね。
- 725 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:01 ID:2Vw2EBRG0
- 地域高規格道路が各県にそれぞれないのは問題。だけど、それと特定財源維持は別。
一般財源化して、各県の地域高規格道路は最低、縦断・横断のどちらかを作るべき。
- 726 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:38 ID:IUlJYeCh0
- 宮崎のメリット
・女の子が意外と可愛い
- 727 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:13:43 ID:zMRAjn0X0
- >>722
そのバイパスが、東九州道なわけで・・。
ちゃんと国道10号って書いてあるんだが。
- 728 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:14:45 ID:bzR5Xod/0
- タレントをもう知事や議員にするの辞めようよ
これまでも利権側について議員のゴマばっかりすってるような連中ばかり
大阪の橋下もそのまんま東の分身のような奴だ
- 729 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:04 ID:GE18trXT0
- >>696
農協が使ってる販路をそのまま簡単に使えるなら誰も農協なんて使わないよ
ただでさえリスクが高い生産な上に販路コストまでカバー出来るかって
ネット農家なんてそれこそほんの一握りだよ。
売れればいいが売れなかったらどうするんだ?
国産ブランドが通用するってのはなんのマヤカシかは知らんが
それは購入者がって話か?農家の買い上げには未だ大した反響は無いんだが
集約化しようが何しようが人いない現実は変わらんし
集約化による流通がそのまんま農協のシステムだよ。
住みにくい場所で対して利益の出ない農業を拡充しようって言ったから
一体それでどうやったらインフラを整備しなくてもやってける利益を産めるのかって話
- 730 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:11 ID:+6T8O77rO
- >>722
建設費はすまんこ
市のHPは最短の時間乗せるもんだ
- 731 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:15:34 ID:Ke19k61O0
- 高速もなく整備されず、鉄道も貧弱な宮崎は、航空機でも使わないと
高速な物流は実現できないんじゃない?
航空機の方がよっぽど高い燃料をがぶがぶ使うことになるんじゃない?
- 732 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:08 ID:IUlJYeCh0
- 宮崎なんかに住んでる時点で負け組なんだよ
発展するわけないだろw
- 733 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:28 ID:BiCtzWN+0
- なんという正論wwwwwwwwwwww
道路!インフラ!と念仏のように唱えてる地方の土建利権屋は既に論理破綻してるwwwwwwww
- 734 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:16:34 ID:xNXgpJCe0
- >>718
幹線道路が1本しかないと渋滞した時に困る
タイムイズマネーだよ、ゆとりくん。
- 735 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:09 ID:SQixQZwq0
- むしろ道無しの方が儲かるという方法があるなら特許をすぐに取っておくべき
- 736 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:17:51 ID:qS9slQcr0
- >>731
この際、ボンQでもいいから福岡便(貨物・旅客共に)を増やして欲しい。
- 737 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:19:58 ID:zMRAjn0X0
- >>731
JR貨物は、貨物幹線の貨物駅まで高速道路を利用して
コンテナをトラック輸送をする手段に切り替えてます。
そっちの方が、輸送時間を大幅に削減されるそうです(中の人情報)
- 738 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:21:02 ID:s+GQsdgg0
- 宮崎に企業誘致?
なんのファンタジーですかwww
- 739 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:21:34 ID:shVWGJ2n0
- >>729
何回言えば理解してもらえるか分からないんだけどさ、
販路ってのは物理的な販路って何度も言ってるんだけど。
農協が現存する道路を使って全国に流通させているのに、
何故か自称農家って人が、
高速が出来ればインフラが整備されて流通できるようになる。
とか訳分からない事言ってるのがあなたなんだけど。
流通コストが単純に高速料金分だけ上がるのに、
何故か高速一本で流通できるとか意味が分からない。
それで何かといえばブランドブランド。
実際ネットで直販している例を出せば、
売れ残ったらどうするんだとまた意味不明な事を言う。
実際国産の農産物が中国毒餃子以降上昇しているって事を言ってもまやかしと来る。
農家の人ならもっと耕作面積を増やす為に農地造成してくれやら、
原油高騰で燃料費が高騰するからそちらを何とかしてほしいやら、
買い付け価格を上げてくれやらそちらを望むんだけど、
何故か高速道路で〜ってどう考えてもおかしいんだよ。
高速作るより農家保護するなら他に優先順位の高い方法はいくらでもある。
実際物理的販路はあるのに、インフラが整っていないとか、
意味不明な事言っても仕方ないんだって。
- 740 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:33 ID:BiCtzWN+0
- >>731
どんな発想だよ、それw
- 741 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:48 ID:Hveyn9Zu0
- >711
> そんなに欲しけりゃ県民の金でつくれ、国の金を使うな。
だから県の判断で使える様に一般財源化で渡すというと、東は「それじゃあ
道路以外にも使えてしまうから」という意味不明な理由で反対なんだそうだ。
まともに考えれば道路特定財源の補助金で渡されると県は起債で借金が発生するから
県民のためにはならないんだけどね。
土建化せんといかんらしい知事の考えることは分からん。
>715
> 単純に大都市圏へのアクセスの問題だけじゃないんだな
九州限定でも三時間圏内には中国地方に山ほどあるのに発展していません。
>716
> 最低限はつなげてやれよ
宮崎までの高速道路は既にあるでしょ。
- 742 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:22:54 ID:kP7x1OoE0
- そうえいば、CO2の排出量って鉄道と比べてトラックの方が多いだよな
どっかの議員が暫定税率を廃止すると温暖化が進むとか言っていたけど
東国原知事みたいなのがいると逆に進むじゃねぇか
- 743 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:23:51 ID:EoAoYL7P0
- >>734
そもそも渋滞する?どの程度?
- 744 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:04 ID:0FvKUsCa0
- あの知事って何時から自民党所属になったんだろうな
- 745 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:23 ID:IgSkaIZXO
- 東九州道は絶対絶対に必要!!!
ただし、北九州〜別府間だけな。
宮崎は存在そのものが不要。よって、佐伯以南は高速もバイパスも一切不要
- 746 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:24:58 ID:ib49hkBC0
- >>1
宮崎の高速道路開発の優先順位の高さは菅直人も認めてんのに
東国原にあたってどうすんだろ?
- 747 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:25:22 ID:bzR5Xod/0
- >>739
高速だけじゃないと思うな。
もちろん一般道路やその舗装も盛りだくさんで
予算に回されるだろう
ハゲが事実上談合を放置しているので
土建屋ニンマリ、ご機嫌取りのハゲもニンマリ
県民の目をそらすため今後も宮崎産のアピール
するんだろうな
それだけで県民はホルホル
- 748 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:34 ID:mGMaPm3eO
- 政治家は日頃永田町に引きこもってるからコンビニや通販がどれだけ利用されてるかとか知らないんだろうな。
- 749 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:27:35 ID:112yn7/40
- >>1
すんげ〜捏造だなww
暫定税率は現状もあるんだから
継続された場合なぜ物流コストが上昇するのか理解できないなw
- 750 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:30:20 ID:wKXluDDC0
- 全然改革知事じゃないじゃねえか!インチキ野郎!!
- 751 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:32:09 ID:Hveyn9Zu0
- >749
> 継続された場合なぜ物流コストが上昇するのか理解できないなw
コストに見合わない高速道路が増えると、既存の高速道路の料金も上昇する
からくりとなっておりますが。それが地域ブロック別料金プール制。
一番わかりやすいのが首都高だが、新線が開通する度に通行料金が上がり
続けているけどね。
同様に九州プールの料金が上がったら物流コストに跳ね返らないと考える
方がむずかしい。
- 752 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:33:38 ID:pI71z2Q20
- 宮崎もそうだけど日本海側ほぼ全般と東北も酷そうだな
- 753 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:03 ID:vu9n9W8HO
- >>659
放送局の開局とか経営者が沢山名乗りでたらの一本化をするには知事の斡旋とか必要。
東が宮崎県はテレビ局が少ない。
どげんかせんといかん。と言ったら困るわけ。
総務省は九州地区の民放局持ち株共有を正式に認可してる。
島根・鳥取
岡山・高松
などのように隣県で共同体経営して良い事になってる。
宮崎県は民放局が2つ
大分県は民放局が3つ
合併して編成すれば5系列揃う。
それをやらないのは利権や収入を守る地元マスゴミの汚い御都合主義。
本当の事が見えるのは2ちゃんねるだけ(W
宮崎県や大分県を洗脳してる馬鹿も、どげんかせんといかん。
- 754 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:14 ID:bzR5Xod/0
- もう芸能人は死ねよマジで
バカの分際で金には汚いし
権力にはなびくしロクでもないやつばっかり
- 755 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:34 ID:Ke19k61O0
- 九州の経済規模は台湾〜ロシアに匹敵
北部北部は工業がしっかりしており、中国への海運による大量輸出も可能。
全世界的には人口爆発による食糧不足が起こり、中国も農産物輸入を増や
している。したがって、海運による中国への農産物輸出が宮崎や鹿児島のよう
な農業県では期待できる。
宮崎から、中国だけではなく、日本国内はもとより世界中に物資輸出する上で
のハブとなりうる北部九州へと物流経路をせいびすることは、投資効果が高い。
- 756 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:34:52 ID:/69AiRBn0
- >>727
326号線と東九州道は全く離れた場所でしょ
莫大な税金を投じてここ十数年の間に整備された326号線を
無駄にしてしまうよりも、改良拡張を進めて所々バイパスで繋いで
さらなる所要時間短縮を図っていくことのほうが、
1700億以上を投じて(通行料の少ない)道路を新たな建設するより
費用が安く済むし(高速だと)10年掛かるという工期も短縮できるはず。
だいたい延岡市から大分まで山間部を一直線の326号線があるのに
何でわざわざ海沿いを遠回りして高速造るんだって声も多い
- 757 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:36:01 ID:TmdS001L0
- 地方いじめてっと地方の裕福層が都心に集まってきて
現在都心で生活労働してる連中が締め出されていくわけだが
- 758 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:27 ID:NnXBaRmLO
- 今時値上げしない物流業界がおかしい
- 759 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:53 ID:GE18trXT0
- >>739
そもそもインフラなくて困るのは農家でなくて企業誘致だろ?
で、そんなありきたりな事しても無駄だから農業拡充しろって自分で言ったよね?
だから農業なんて生産性上がっても外国に勝てないんだからダメだろ
人いないしリスク高いし買い上げ安いからからどうしようもないよって言ったら
日本産が云々言うからブランド野菜の話をしたいのかと了解した。
で、ブランドやる場合は農協通すより個人や組合でやるのが普通だよね
宮崎のじぐざぐ山道のようなインフラでそんなもんやる体力ねーよって
高速通れば少なくとも周りのインフラも整備されるのは至極当然だろ?
そしたらそれ使って北上して近隣にアピールしたほうが安いわって話
ネット直販がどんだけ農家の自家販売かは知らんが
借金して生産してわざわざネットで償却する事はないよ
一部とか売れ残りとか商品価値の低いものでしかやらんわな
生産前から買い上げてくれる顧客がいるならまだしもな
後中国産で農産物の価値が上がってる云々は消費者の段階でな
買い上げ価格は作物にもよるけど言うほど全部が上がってるわけじゃないよ
で、そんな体力的にも経済的にもきつい農業拡充するぐらいなら
インフラ整えて企業が来てくれる方が現実的だろ?
- 760 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:37:54 ID:112yn7/40
- >>751
例えば宮崎から北九州までの物流を考えた場合
高速道路利用料によりコスト増加はあるが
輸送時間の短縮による、倉庫にストックする量を減少でき
輸送人件費と倉庫料の減少と言う面は考えないのか?
- 761 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:38:45 ID:27heZeTX0
- 宮崎は一般道は結構いい道路が多いが、福岡からいくとなると熊本経由でしか高速はない。
フル規格でなくても南北の高速が一本あってもいいと思う。
あれだけ人の嫌がる施設を受け入れているのだから。
- 762 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:15 ID:+6T8O77rO
- >>753
2ちゃん脳乙
地元じゃ1局増えようとした時に、既存の局が潰したって話しは常識
- 763 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:39:23 ID:iBdweY+i0
- 土建化せんといかん宮崎
- 764 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:40:37 ID:EXeBeefkO
- >道路が通っているだけで企業がやってくるわけではないだろう
道路が通ってなかったら尚更論外だろ。
最低限、他県とフェアに戦えるようにしてやれよ。
必要性は菅も認めてるんだし。
- 765 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:41:47 ID:jjMh2oYP0
- 宮崎のことなんて所詮ひとごとなんだな
- 766 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:42:45 ID:3zgChxgJ0
- >要するに「複眼思考」ができていないのだ
さて、出来ていないのはドッチだろう?
「道路特定財源延長」を叫ぶ首長が、そうしたことが分からずに叫んでいるだろうか?
答えはNoだ。
真意は、「政府の方針に背いた発言をすると、地方交付税でいじめられる」ことがあるらしい。
江戸時代の「外様大名」である。
これを回避するために、政府方針に同意し叫ぶわけだ。
いずれにしても、ロクな動機付けではないがねw
- 767 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:44:27 ID:zMRAjn0X0
- >>756
そりゃ海沿いの工場と港がありますから。
326号にしろ10号にしろ388号にしろ、本気で改良するなら、
全てバイパスの無料の高速を作った方が良い。
3つとも、部分改良で、交通が改善されるとは思えない。
- 768 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:45:19 ID:Gr6ohmd2O
- >>753
だから放送局が少ない事じゃなくて、テレビ宮崎が今だにトリプルクロスネットで、編成がムチャクチャなのが問題なんだよ。
一説には巨人がキャンプ地宮崎から移転したがってるのは、フジテレビの番組まともに見れないから選手の不満があまりに大きい為なんて話もあるくらいだからね(たぶんデマだろうけど、あながち冗談とも言えないかもw)
- 769 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:45:37 ID:brp0CegV0
- http://jp.youtube.com/watch?v=cB2lYJKXMR0
この人を見かけた方は最寄の警察署にご一報を。
- 770 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:46:19 ID:BiCtzWN+0
- >>749
何が捏造だよw
暫定税率が続けばって書いてあるだろw
暫定税率を廃止する場合と比べれば、当然物流コストは上がるw
こんな簡単な論理理解できないのか?土建思想はw
- 771 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:47:51 ID:iBdweY+i0
- >>764
> 道路が通ってなかったら尚更論外だろ。
道路があってもなくても来ないってことだ。
つまり無駄。www
- 772 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:05 ID:ox5/kg9I0
- >>15
笑ったけどその通りだw
- 773 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:09 ID:gB9elRiuP
- 東京にもの運ぶだけが
道路の使い道じゃない思うが
- 774 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:48:09 ID:112yn7/40
- >>770
違うだろ。
暫定税率廃止すればコスト削減の可能性があるって事で
上昇を印象付ける捏造でしかないだろ
- 775 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:49:56 ID:BiCtzWN+0
- >>774
はあ?
わざわざコスト削減しなくても、暫定税率がなくなる分がそのままコスト減だろw
今までかかってたコストがなくなるんだから、物流コストは低くなるw
簡単な話じゃねーかw
- 776 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:44 ID:zMRAjn0X0
- >>775
で、何を運ぶの?誰が買うの?
- 777 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:50 ID:+UtzjLOr0
- >>747
はいダウト
談合なんてしてたら落札率80%なんてならないよw
- 778 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:50:53 ID:27heZeTX0
- 九州(沖縄を除く)って団結力が他の地域より強い。
東京よりも福岡を見ている人も多い。
- 779 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:51:57 ID:+2GUjznJO
- クネクネ道路を直線にするだけで、輸送効率が上がる。
- 780 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:52:13 ID:112yn7/40
- >>775
自分で言ってるじゃないか。
「低くなる」と
つまり暫定税率維持では現状コストは現状維持
暫定税率がなくなればコスト低減
なのに>>1では暫定税率維持でコスト上昇とうそぶいてる
- 781 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:53:07 ID:ox5/kg9I0
- >>775
仮に暫定税率下がっても、物流業者は下がった分を
自分達の利益にしたいからコスト値下げはかなり渋ると思うぞ。
今だってコストはぎりぎりなんだから。儲けたい時に儲けたい筈。
- 782 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:55:18 ID:zMRAjn0X0
- >>781
それより、石油メジャーが値上げに踏み切ると思うんだな。
あの人たちは、今回の高騰が終われば、
稼ぎが減ること分かっているわけだし。
- 783 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:55:23 ID:ox5/kg9I0
- >>768
長嶋が死んだら、あっさり沖縄に行っちゃいそうだけどなw
選手を遊ばせない環境だったら、今のままでも十分だと思うけど。
- 784 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:55:28 ID:iL9+x0ag0
- >>760
高速道路はたかが1〜2時間短縮するために4000〜5000円かかるわけ。
これで人件費なんて削れるわけないだろ。
- 785 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:55:37 ID:shVWGJ2n0
- >>759
だから言ってる事が極論なんだよ。
いい加減理解してほしいんだけどさ、
外国産に勝てないから駄目じゃなくて、
出来る範囲で生産性を上げて、一つ当りのコストを下げれば。
それだけ農家の収入に跳ね返ってくるんだよ。
それが最近の世界の農家の傾向なんだよ。
結局勝てないから生産性上げないじゃ、一層外国産と価格差が開いて、
補助金の額も増さないといけないし、農家個人のコストも増えていいことないんだよ。
勝手に外国産にはコストで勝てないから集約化は意味ないって結論付けるのやめてくれないかな。
農業がリスク高いってのは各国共通だから、
それなら外国で農業が、自給率が高い理由付けが出来ないんだよ。
それは政策に不備があるだけでの話なんだけど。
山道ジグザグって誇張もいい加減にしてほしいんだよね。
航路も鉄道もあるのに何ほざいているのか知らないんだけどさ、
主要都市に流通できる販路があるのに意味不明な事言わなくていいから。
物理的に農協その他が出来ていることをできないってほんとおかしいんだよ。
これまで農産物さばけていたんだから、
物理的な販路はあるからそれを使えばいいのにアピールとか意味不明だから。
- 786 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:55:46 ID:BiCtzWN+0
- >>780
お前アホ?
この論旨は「暫定税率維持を主張することは物流コストの上昇を意味してる」ってことだろw
本来今年の年度末で期限切れになるはずの暫定税率なんだから、その継続を主張するということは
なくなれば下がるはずだった物流コストを高いままにするってことだw
というか、暫定税率が物流コストを高めてるって発想自体が、ハゲ知事にないことが問題だって論旨なんだがw
- 787 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:56:03 ID:8E3ILyxV0
- >>781
そんなこと言い出したら物価なんかどう減税されようが下がらないな。
- 788 :宮崎大嫌い:2008/03/11(火) 13:57:00 ID:ClbUpDRd0
- もう宮崎にも行かないし、東のテレビも見ない、宮崎産のものは買わない
- 789 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:57:13 ID:2lTw0kst0
- 宮崎へ行くことなんて10年に1回ぐらいしかありません。
という北九州・中津・大分人が多いと思う。
はやく、宮崎県を中国か北朝鮮に売り飛ばせ。
あるいはアメリカ領にでもすればいいよ。
- 790 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:57:19 ID:vu9n9W8HO
- >>693
旧・臼杵市・津久見市・佐伯市(旧・宇目町を除く)
県民の四分の一と、四国から移動してくる奴の事考えろよ。
そんな奴が宮崎県にくのに326号線使うわけねぇだろ?
国道326号線で最長の・県境(桑ノ原トンネル)1680mの現場に一年間通ってたが佐伯市中心から片道50分だぞ!
国道326号線に出るより国道10号線を無理して走ったほうが先に延岡市へ着く。
お前がどれだけ嘘つきなのはわかった。
皮肉にも国道326号線の全線開通に協力したのは俺だ。
だからこそ実情を知る俺は、変だと騒いでわけ。
- 791 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:57:53 ID:4yLyjHJg0
- 不況で東京の八王子あたりだって工業団地が
閑散としてるのに、何でわざわざ僻地にいくもんかね。
どんなにキンピカの道路作ったって無駄になるのわかりきってる。
結局土建屋と官僚がウマイ汁吸いたいだけ。
- 792 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:59:17 ID:zMRAjn0X0
- >>784
理論上は、移動時間が減れば、人件費は減るがな。
しかも、自動車専用道路なら人が入ってこないから、
安定輸送の保険にもなるし、運転手の負担が減る。
高速を走ると、全くイライラが無いもん。
- 793 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:59:29 ID:shVWGJ2n0
- >>759
全国相手にするのと九州の位置都市部を相手にするのでは、
購買力が全然違うんだから、
高速道路通れば県北にアピールできるとか言ってる人が、
ネット直販で余るとか意味不明な事言うのはおかしいよ。
だからネットで直販すれば買い上げ云々も必要ないのに何言ってんの?
>そんな体力的にも経済的にもきつい農業拡充するぐらいなら
>インフラ整えて企業が来てくれる方が現実的だろ?
全然現実的じゃないんだけど(笑)
だから道路で企業誘致とかほざくなら、
自称農家ぶって話進めるのはやめなよ。
結局ここなんだからさ。
十分航路使えば農産物裁けるからその理論は通用しないから。
勝手に事実捻じ曲げちゃだめだよ。
来るか来ないか分からない企業誘致に頼るってどんだけだよ。
農業はちゃんと農産物という実物あるんだけど。
>>760
倉庫料って意味分からないんだけど、
2時間前後時間が短縮されたって何も変わらないよ?
数千円コスト増になって何のコストカットになるんだか。
- 794 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:59:40 ID:2lTw0kst0
- >>790
いいよ。大分県南地域はいらない子。
さっさと切り捨てろよ
- 795 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 13:59:45 ID:ox5/kg9I0
- >>782
つー事は物流業者にとって厳しい状況は続く訳ね。ご愁傷様だわ。>>784
- 796 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:00:19 ID:27heZeTX0
- 都内の開かずの踏切対策にかかる費用と宮崎に高速を通す費用はどちらが高いの?
乗数効果はどっちがいいの?
- 797 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:00:45 ID:VR0Gbbmy0
- 民主党が急に思いつきで言い出した事と代替財源が不明確だから今のところ地方に反対が多い。
土木依存の地方経済を変えるには時間が必要だ。
長期的にしっかりとしたプランを提示し将来的に特定財源を減らし一般財源を増やす方向でいけば
支持され理解を得られる。
- 798 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:01:04 ID:112yn7/40
- >>786
日本語能力が少し弱い?
- 799 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:01:51 ID:iBdweY+i0
- 工業団地なんて供給過多で全国各地にゴースト化してるところが
山ほどあるのに、辺境の宮崎に道路を通したくらいで企業が来る訳ないもない
そんなの県民が一番わかっているはずだろ。
- 800 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:02:12 ID:BiCtzWN+0
- >>781
すごい発想wワロタw
- 801 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:02:53 ID:+6T8O77rO
- >>788
どうぞどうぞ
中国産の野菜でも食っててください
- 802 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:03:09 ID:2lTw0kst0
- 大分県南&宮崎県は日本にとって不要
西日本にとって不要
九州にとって不要
- 803 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:03:24 ID:8E3ILyxV0
- 原油高だけなら兎も角、最近物価も上がって電気・ガス代まで値上がりするってんで、
国民はいい加減フラストレーション溜まってると思うんだけどな。
そこにきて暫定税率10年維持、消費税は上げなきゃならんと言う話をされて、昨年定率減税打ち切られてる訳だし
ガソリン税一つ下げられない様じゃ、政府が見限られて当然なんじゃないの?
- 804 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:02 ID:Gr6ohmd2O
- >>783
報ステなんかで「取材協力テレビ宮崎」ってテロップ出ると笑っちゃいますよ。報ステなんか宮崎でやんねえのにwww
ちなみに来週のテレビ宮崎の月9はサスペンスの再放送だからねwwwネタとして見たい方は宮崎へどうぞお越し下さい。
- 805 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:30 ID:BiCtzWN+0
- >>798
おめーだろw
それw
反論できなくてそれかよwwww
- 806 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:04:51 ID:7blPLHYD0
- >>792
民間の輸送事業でのメリットで国政が動いているのか?
物流一つにしても、そもそも需要動向がどうなのか、
人口移動や産業構造の変動の如何が先だろ?
- 807 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:05:11 ID:Z3xdu9Uq0
- 民放局2局www
誰も移住したいとおもわんだろ
こんな北朝鮮みたいなとこwww
- 808 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:05:31 ID:112yn7/40
- >>793
倉庫料ってのは、
例えば仕入れの注文をして納品まで3日かかるとすると
仕入れする側は3日分の在庫を倉庫に保存しなくては
営業あるいは操業できない
けど、1日でとどくなら在庫は1日分で済む。
倉庫のスペースが1/3で済むから倉庫の賃料なりが1/3で済む
それを時間単位まで切り詰めて下請けをいじめて
利益幅を出したのが豊田方式と言われている。
- 809 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:05:32 ID:2lTw0kst0
- >>801
鹿児島産の黒豚
熊本産の馬肉
福岡産のいちごなど野菜果物
大分産のあじ・さば
佐賀産の烏賊
などなどをお勧めしてください。
宮崎?イラネ。
- 810 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:08 ID:zMRAjn0X0
- >>806
物流は、国の重点政策だから。
これが安定化しなければ、経済が回らない。
改善すると、物価削減にもなる。
人口移動・産業構造云々は、意味が分からない。
- 811 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:09 ID:112yn7/40
- >>805
「高止まり」と「上昇」の意味が理解できない君と討論しても
中国人と話してるみたいだからだよ。
- 812 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:14 ID:shVWGJ2n0
- >>808
現在でも一日掛からない流通時間なのに何言ってんの?
3,4時間でそれも農産物は生ものだからその日に売買されるのが基本。
工業製品と同じにしても意味ないよ。
- 813 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:15 ID:BiCtzWN+0
- >>792
じゃもう空輸使えよw
そのほうが話が早いわw
- 814 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:08:54 ID:Hveyn9Zu0
- >760
> 高速道路利用料によりコスト増加はあるが
> 輸送時間の短縮による、倉庫にストックする量を減少でき
> 輸送人件費と倉庫料の減少と言う面は考えないのか?
実際に起きそうなのは、高速道路料金を節約するために
下道走って価格を叩ける人件費で補うこと。
それが既存の高速道のあるところで起きていることだしね。
高速を使っているところも、最近では夜間に高速を走り、節約され
る筈の輸送時間をパーキングで時間つぶしで使い果たしてたりね。
ジャスト・イン・タイムなんてやってるところは露骨にそんなんが
多い。
そもそも数時間じゃなんも在庫量なんてほとんど変わらん。
- 815 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:09:08 ID:+6T8O77rO
- >>809
それだけ食って生活してください
- 816 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:09:30 ID:27heZeTX0
- 青果物に限って言うと全国の産地の端境期を宮崎産が埋めていることが多いよ。
特にこの影響を受けるのが東京と名古屋。次に大阪。
ある意味宮崎の農業は国策だから、宮崎の農業を軽視すると月に何度も野菜の大きな価格変動が起きるよ。
もっと北海道と信州が安定供給できれば話は別だけどね。
- 817 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:10:59 ID:2lTw0kst0
- >>815
福岡・大分・佐賀・熊本・鹿児島だけで
大概のものは足ります。宮崎でないと
なんてものはありません。というか
宮崎産なんてこっちでも滅多にないよw
- 818 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:11:04 ID:YtmIhsuJ0
- 宮崎に高速道路なんて通しても誰も使わない。
通行料金が余計にかかるだけで、時間も大して変わらない。
誰も使わないと赤字道路になるばかりか、保守のための経費も賄えなくなり、
それが県勢を将来的に圧迫する。
つまり、税金投入して宮崎に高速道路を作るのは、単に税金を今と将来の数度に
渡ってゴミ箱に捨てるのと同じことになるのである。
- 819 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:11:29 ID:BiCtzWN+0
- >>811
高止まりとか上昇とか、おまえはどの時点のお話をしてるんだい?w
>>1 を読んで、印象操作とか捏造とか、そういう発想が出てくること自体アホとしか思えないw
暫定税率が物流コストを高めてる、それが地方にとってはマイナスになってる、それを東は理解していない、
こういう論旨だということはサルでもわかると思ったがw
それを印象操作とか捏造とか、おまえはどっかの宗教の信者か?w
- 820 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:12:24 ID:h4EJXMsI0
- 道路への課金は流入制限するときに使うことがあるわけで、同様の効果は起きてしまうよな
日本は道路は作るが、そこで思考が停止してしまい有効活用するにはどうすればいいのかへ進まない
土建屋の金にならないし、政治家の票にならないからだろう
暫定59兆円の問題も「効率」から見て有効活用されているなら良いわけですよ
経済は活性化するし税収増としても返ってくるでしょう、そうでなければ問題だ
あと道路特定財源という視点からは「道路へ特定した財源」なわけで今の使い方はおかしい
しかも、すでに一般財源化されているのと同様な使われ方をしているが
一般財源化されているわけではないので資金の流れが不透明だ
決めたルールの骨抜きという詐術が問題であるし、監視や議論がなされない巨額の財政という
デタラメな資金管理は即刻改善すべきでしょう
- 821 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:13:31 ID:IbXbvRG/O
- >>173
談合なくなってなんかいないよ
関係者より
- 822 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:14:31 ID:YXLhU8k+0
- 道路役人、ガソリン税で海外豪遊も
国交省の天下り財団の1人1泊9万円の丸抱え旅行が発覚したが、
現役の道路役人となればケタ違い。ムダな豪華海外視察にガソリン税を
湯水のごとく使ってきた。例えば、5人による6日間滞在の欧州ツアーの
総額210万円以上なんてケースがざら。視察が名目だが、報告書などを
提出したという話は聞いたためしがないという。要するに外遊。
旅費や宿泊費とは別に、小遣いまで支給されているケースもあるらしい。許せん!
http://gendai.net/?m=view&c=010&no=20489
- 823 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:14:33 ID:bWxRghi6O
- いっそのこと、宮崎県全土をアスファルトで舗装すれば?
どこに行くにも救急車が最短で到着できるよ。
そうすりゃ文句無いだろ。
いや、何故か全二階建て構造にしたり地下にも無意味にトンネル張り巡らさないと、
救急車同士が衝突して、助かる命が助からなく成るかも。
で、宮崎県だけガソリン税をリッター一万円とかにすれば?
- 824 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:14:36 ID:GE18trXT0
- >>785
だからあなたの言ってる理想的な農業が可能なのか?って話
そもそも宮崎のインフラが整ってないから東が大声出せるし
それが解消されれば多少は良くなって雇用や人が増えると期待するだろ
世界がどーとか政策がどーとか理想で語っても現状は変わらん
そして今、もしかしたら変わるかもしれないインフラ投資が目の前にある
それならば現状維持で投資を確保したいと思うのだが
地方の政策がどーとかもっと違った解決策を探せって言うのは無責任だろ?
山道ジグザグが誇張と思っているならそれでも構わんが
本気でがけ崩れするような道をどう表現していいのかわからん
航路って港まで誰が運ぶのか?鉄道って貨物車走ってるやつか?
中部横断してるような列車あったか?
そもそも農協の流通コストと一般コストが同じなわけないだろ?
- 825 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:14:50 ID:4hN7RHgdO
- エサ代 光熱費 高齢化 過疎化などで 畜産農家が勢いまして減ってるぞー!
危機感なさすぎるな政府は・・・
まぁマスコミも あんまり報道してないが
- 826 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:14:51 ID:zMRAjn0X0
- >>812
農作物のことしか考えてないじゃん。
工業部品だって重要だろ。
- 827 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:15:03 ID:iL9+x0ag0
- >>792
東京から下るトラックも、高速料金が高いからわざわざ
下の国道を通ってくる。深夜の国1なんてトラックだらけだ。
高速道路利用で人件費減るんだったらわざわざ会社がそんなことさせるわけない。
高速使うのはどうしても時間を短縮しなきゃならない場合であって
コスト削減のためじゃないんだよ。
- 828 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:15:08 ID:112yn7/40
- >>812
それは流通機構が発達している
関東から東海関西をイメージしてない?
>>814
おれも高速道路は必要ないと思ってるよ。
国の税金で作るなら精々バイパスで十分だと思ってる。
高速道路にするのは、天下り先とその収入源確保だけの意味しかない
と思ってる。
自民党と国交省は物流の問題だといいつつ、高速道路での天下り先と
その収入源とキックバックのみを考えていていて、
民主党は暫定税率廃止といいつつ、狙いは政局混乱と世論の引きつけ
だけだし、
東が言っている地方の必要性とは違うところの思惑でやりあってる気がしている
- 829 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:15:15 ID:8flQhvpy0
- 道路を作ろうが作るまいが地方の衰退は防げない。
日本の人口が減る時代、その人口減の受け皿は地方を於いて他にない。
都会を都会として維持するだけで地方は加速度的に衰退する。
教育や医療を現行水準で維持するためだけでも
土木事業をばらまかなければ無理。
今後の地方は、教育や医療制度も低レベルで
産業もぱっとしない田舎本来の姿になっていくだけ。
しかしその過程でインフラだけは整えておかなければならない。
- 830 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:16:47 ID:tljQpV/q0
- 民主のガソリン値下げ隊も、宮崎に道路は必要だと言ってたような。
で、自民の議員も必要という認識だったような。
ここで反対してるのはどういう人達なのだろうか?
一般財源化に反対してるから叩いておけって程度の認識じゃないよな?
- 831 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:17:01 ID:27heZeTX0
- >>817
宮崎産を使っていることを気が付いていないだけ。
宮崎産の野菜を最も消費しているのが福岡。
- 832 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:17:25 ID:+6T8O77rO
- >>817
うん、で、っていう
こっちってどこだよw
- 833 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:17:35 ID:+UtzjLOr0
- >>821
で、ソースなり関係者と分かる証拠は?
落札率80%はどう説明つけるの?
- 834 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:19:05 ID:1yVgWONl0
- 「宮崎県」というくくり方があるからこういう問題がおこる。
九州県だけにすればよい、ま、道州制をいきなりは問題が多いので
問題の宮崎県をとりあえずは鹿児島、熊本、大分の3県で分割統治すればいいのではないか?
- 835 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:19:24 ID:Hveyn9Zu0
- >828
> 東が言っている地方の必要性とは違うところの思惑でやりあってる気がしている
それなら、一般財源化にさえ反対している東こそ、もろに地方の必要性とは違うところの
思惑での行動だろうな。
政党が政局を考えるのは本質的に間違っちゃいないし、別にかまわん気がするけどね。
少なくとも金や利権をねらってやるより政治活動の方がずっといい。
- 836 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:20:19 ID:zMRAjn0X0
- >>827
理論上という前置きをしているわけだが。
てか、下道を走るトラックは、
高速料金をケチるために、
事故リスクと、信号待ち・坂道による燃費悪化、
従業員にストレスを負っているわけだ。
高速道路の問題ではなく、それは物流業界の問題だな。
高速料金が引き下がれば、高速に移るんでしょ?
- 837 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:21:45 ID:CnPyLiOW0
- 10年後の過疎農村にどれほど人が住んでいるか疑問。
TVでよく放送している農村は、70歳以上の高齢者が
年金もらいながら、自分で食べる分の作物をつくって
いるだけ。そういったところのインフラを整備する価値
はない。道路造る金を都市への移住につかいましょ。
- 838 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:22:15 ID:lVoahV230
- 国土交通省の土建化遷都1300年祭新キャラクター発表!
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:|,www,,|:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
:ミ |
ミ ━ ━ |
rミ _(・)_ .(・)|
{6〈 | 〉 <宮崎を土建化遷都いかん!
ヾ| `┬ ^┘イ|
/\ | -==-|/
/| /.\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
- 839 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:23:25 ID:vu9n9W8HO
- >>702
宮崎県北部〜大分県南部は直轄方式だから無料。
スタンドもサービスエリアも無い。
寂れる事は無く、気軽に街探索したり出来る。
この夏公開の釣りバカ日誌19のロケ地は、宮崎県延岡市の隣り、大分県佐伯市だから宮崎県民の方は、気に入ったら遊びに来てください。
どれだけ陸の孤島かわかります。
- 840 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:24:09 ID:zMRAjn0X0
- >>837
抽象論かよ。
- 841 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:24:35 ID:112yn7/40
- >>835
政党が政局を考えるのは政権取った後の権力に伴う利権があるからじゃないか?
少なくとも、日本で真に日本国家の為に働いているって政治家は
見たことが無い。吉田茂くらいか?
東が心配してるのは、一般財源化反対ではなく、
民主党が言っている、一般財源化後の一般交付税と言う形に変化させられ
またそこで別な紐がついて道路整備に金が回せなくなる事だと言っていた。
一般財源化しても地方の道路財源を確保してくれれば問題ないとも言っていた。
おれも一般財源化は賛成だし、東京に住んでるから道路なんていらね
とか思ってるが、
東の心配もわからないではない。
- 842 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:25:29 ID:h4EJXMsI0
- 運送業界は完全競争市場に近いので「価格」くらいしか差をつけられない
よって下の道を走るということは以前から行われている
ここでいまさら下の道を走ることで競争優位が生まれるということはないし
下の道を走らない業者はすでに淘汰済みだ
ただし高速道路利用に価値があり利用していた業者までが下の道を走り始めている問題がある
燃料費高騰は国内消費者から海外生産者への所得移転だ
そして理由があって高速を利用していたのに、そうでなくなったということは
国内が貧乏になっているだけであり高速代すら払えなくなったということをあらわす
となると使われない高速道路に何の意味があるのか
しかも「使われない道路」、もとい高速道路を作ることでなにを得られるのか
いまやっていることは土建屋が儲かるという単年度での経済効果だけでしょう(見返りに道路賊は票をもらう)
そして単年度の経済効果しかないからやり続けるしかないというザルで水をすくう状態になっている
- 843 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:26:52 ID:shVWGJ2n0
- >>824
別に理想でもなんでもない。
世界各国がやっている事を日本でもやるだけ。
高速通って地域活性化すると思うほうが理想論というか、
理想論にもなりえない非現実論。
港まで誰が運ぶって道通ってるんだから、トラックで普通に運べばいいんだよ。
既にそうやって全国に流通してるのに何言ってんの?
普通に既存の道路で県北にも流通しているから。
農協といっても同じ道路使ってるから流通コストは一緒なんだよ。
いい加減意味不明な事言うのやめてくれないかな。
>>826
あんたもあんま意味不明な事言うなよ。
県南から県北へ輸送する工業製品て何だ?
実際全国の流通状況見れば分かるけどさ、
実際は高速コスト浮かせる為に一般道通るのが基本なんだけど。
国同士の流通を見ても、空路ではなく航路。
それは輸送コストが大幅に安いから。
高速道路ありきの為にあんま現実と乖離した事言わないでくれよ。
- 844 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:27:50 ID:4yLyjHJg0
- とりあえず、政権握って既得権益離さない連中を
平民に落とすしか日本がよくなる道はないよね。
もう手遅れでもそれでも。
- 845 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:28:31 ID:YSy5ZvZ0O
- 事実上一般財源になっているのと
何十年と約束を反故にされてんだから
まず廃止してくれ
話しはそれからだわww
- 846 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:29:17 ID:TsEr39Ni0
- 高速道路が無くてもフェリーがあるじゃん。
大阪からだと高速料金+ガソリン代金より安いし。
貨物だとコンテナだけを載せておけば良い訳だし。
- 847 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:30:40 ID:112yn7/40
- >>864
船は天候に左右されやすいし
燃料費も結構食う
貨物輸送網を再建すべきだと思うが
- 848 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:31:45 ID:+UtzjLOr0
- 産地からフェリー港までの交通の便も考えないとな
- 849 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:31:46 ID:xlbJ1EUo0
- 自民案では無駄な支出ばかり多いことがわかった。
それに対する有効支出できる民主案も出てきたわけで、
こんどは無駄な支出を削る対案を出す必要があるのが道路族だなwwwwww
- 850 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:32:00 ID:YSy5ZvZ0O
- ちなみにガソリン税が同じくらいあるんだから
それでやりゃいいじゃん
どうせ掘って埋めるだけなんだしさ
- 851 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:32:52 ID:iBdweY+i0
- 市場経済の原則で高い高速道路は作っても使われないんだよな。
- 852 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:33:18 ID:112yn7/40
- >>849
>>それに対する有効支出できる民主案も出てきたわけで
人民日報の解説みたいだなw
- 853 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:14 ID:NIkBbCh8O
- この問題の本質は官僚たちの無駄遣いだろ?
無駄遣いがなければ道路はすでに出来てたし
高速道路は無料になってた
東はまずそこをせめて民衆の支持を得なきゃ
てか、この問題に取り組んでた猪瀬はどこ行った?w
- 854 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:16 ID:zMRAjn0X0
- >>843
流れとして高速道路の利用法について語ってるのに、
なぜ宮崎県内で完結する話を持ち出してくるんだろ?
>実際全国の流通状況見れば分かるけどさ、
>実際は高速コスト浮かせる為に一般道通るのが基本なんだけど。
200kmを越えるような輸送は、高速道路です。
- 855 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:21 ID:27heZeTX0
- 大都市の感覚では分らないだろうけど、宮崎をはじめとする食料大供給地域の農業はある意味国策。
それを無視して経済論だけで論じられると食料の安定供給は無理。
食糧品取引をしていると宮崎の存在は無視できない。
これまで工業化予算を周辺各県に渡していた農林系国会議員にも責任はあるが。
都内の開かずの踏切対策よりもはるかに重要。
- 856 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:34:32 ID:sLsmD+gN0
- 東は自民道路族の別働隊 幻滅した
- 857 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:35:05 ID:FyE7V3ehO
- 一時的に恩恵を受けても地方自治体が破綻すればそれ以上の負担がのしかかる。
地方自治体+道路族vs民主党+運送屋
- 858 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:35:15 ID:z2Z9DNjL0
- >>1
何でもかんでも東京経由で宮崎に入るわけじゃあるまい
むしろ近場から物資を調達してるケースの方が多いだろう。
- 859 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:36:34 ID:112yn7/40
- >>853
東京の副知事になって
今は親方日の丸の生活をしている
- 860 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:36:41 ID:t56ept5a0
- なんだっていいさ
こんなに宮崎が全国的に取り上げられることなんてなかったんだ
それだけでも東っくすはよくやってくれてるよ・・・
- 861 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:36:44 ID:shVWGJ2n0
- >>854
おいおい宮崎県内の話をしていたら、
急に流通時間の短縮がコスト削減と比例しているとか
現実と乖離した事言い出したのそっちなんだけど?
口挟んでおいてそれはないわ。
それにそれも間違い普通に海路が主流だから。
長距離でも高速と下を併用して走ることが基本。
- 862 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:37:13 ID:Hveyn9Zu0
- >841
> 政党が政局を考えるのは政権取った後の権力に伴う利権があるからじゃないか?
そりゃどっちかは分からん。政治家によるだろう。別にそれでかまわんけどさ。
> 民主党が言っている、一般財源化後の一般交付税と言う形に変化させられ
> またそこで別な紐がついて道路整備に金が回せなくなる事だと言っていた。
東は一般財源化そのものにも反対活動している。
変化させられも何も、一般交付税なら用途は地方団体が決めることだ。
そもそも紐を理由に反対するなら、借金までつく道路特定財源は到底承諾できる
もんじゃなければ筋が通らない話だな。
いずれにしろ最終的に物流コストを下げるためには道路建設コストから下げないと
先がないんだけど、今の道路特定財源+地方交付税方式では「低コストで」
「柔軟な路線計画」ってところが出来ない仕組みになってる訳で、今のしくみの
ままでコスト削減はどうにも現実性がない。
- 863 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:37:14 ID:tCSePsI00
- >>821
って言うか大手(直接の利権業者)にだけ落札価格が筒抜けだと聞くしなw
- 864 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:37:18 ID:8a9j/0PRO
- 取りあえずバラエティー出過ぎ
政治番組ならともかく
- 865 :名無し募集中。。。:2008/03/11(火) 14:37:31 ID:7LIERU4c0
- バイパス増やしてもらう方が便利
高速高くてイラネ
- 866 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:37:37 ID:Lsj2qKIw0
- 道路造ると言ってさえいれば、天下り財団の職員が、コンパニオンつきの8万円の旅行ができるから、
道路を造る。ジョーシキ。
- 867 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:37:54 ID:0lCzb0u50
- また日経かw
- 868 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:39:03 ID:iBdweY+i0
- まず九州をグルリ循環する動脈を作る必要があるとは思う。
逆に毛細血管のような道路は後回ししてもよい。
東は全部作れてとゴネているが、あまり強気に出ると
そろそろ袋叩きにあうぞ。
- 869 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:39:06 ID:hHf/Tb/kO
- マクロが広がらないとミクロが先細りになるという認識がないとダメだな
縮まっていくパイを奪い合っても、一片あたりの取り分が小さくなるだけ
- 870 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:40:01 ID:zMRAjn0X0
- >>861
それは無いわというか、
流れとして高速道路の利用法について語られ始めているわけだが。
なんでも絡めたら、話にならん。
- 871 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:41:14 ID:+UtzjLOr0
- >>862
フリーハンドのお金=福祉ブラックホールにさようなら
少子高齢化の進む地方に行けば行くほどこの式が成り立つ
インフラ整備して発展、と言う観点から見ると紐が付いてないと
交付金は殆ど福祉に持って行かれてジリ貧な未来しか無いわけ
- 872 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:42:29 ID:pGLv4GKq0
- この理論が通じるなら誰も中国でモノを作らないよな
- 873 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:42:43 ID:shVWGJ2n0
- >>870
もうちょい自分のレス見直してくれば?
宮崎に高速が必要かどうかの話をしているのに、
一般的な高速の定義議論してどうすんだよ。
- 874 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:12 ID:lVoahV230
- 国土交通省の土建化遷都ウソ八百年祭新マスコット発表!
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:|,www,,|:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
:ミ |
ミ ━ ━ |
rミ _(・)_ .(・)|
{6〈 | 〉 <宮崎を土建化遷都いかん!
ヾ| `┬ ^┘イ|
/\ | -==-|/
/| /.\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
- 875 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:42 ID:iBdweY+i0
- 道路がナイナイと東が叫んでいるが
実は宮崎の舗装率はそんなに悪い方ではない
福岡県よりも良いくらいで、情報操作してるよな。
- 876 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:49 ID:vu9n9W8HO
- >>804
読売巨人軍の宮崎キャンプ取材は鹿児島県の民放がガチで中継する。
- 877 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:52 ID:NIkBbCh8O
- 人を説得したければ
自分の窮状を訴えるのではなく
相手のメリットに訴えるんだ
「みなさん、国産の野菜食べたいでしょう? 肉や魚も・・・」
- 878 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:43:54 ID:112yn7/40
- >>862
東と菅ガンスとの始めての討論会の時
東は一般財源化しても地方の道路財源が確保されればいいと言っていた
けれど菅ガンスの政策の無さに落胆し
それでは特定財源をなくされては困るとなった経緯がある。
一般交付税とした場合の弊害もいっていたが割愛する。
つまりは、東のような地方を全面的に地方の意見を受け入れなくても
妥協させる事の出来る政策が民主党には無いということだ。
自民党も駄目だが、民主もその自民党の対抗馬にさえなれないほどの
無策だという事が日本の嘆かわしい現実
- 879 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:44:03 ID:GE18trXT0
- >>843
農協の役割ってのはあなたのいう集約化も兼ねてるんだよ
道を通るだけが流通のコストじゃなくてそれに関わる人件費とかもあるんだよ
農家がてんでバラバラにやるより一本化してまとめて処理した方が安いのは当たり前
それをバラバラで個人でやるとコストが掛かってしょうがない
一本化して処理しても外国産の煽りを受けてしまってどうしても元値は安くなる
だから宮崎ブランドって東が頑張ってるんだろ。ちょっと高いけど買ってねって
みんながみんなマンゴー作るわけにもいかないし米なら他県とも争うことになるからな
県北流通してるって県内償却だとジリ貧だから農家の跡継ぎも減ってるし
働き手の見えない農業拡充よりもインフラ設備する事で
地域活性化を目指す方が現実的だと思うが?
最低限のインフラ設備整えるのは経済活動の基本原則じゃないか?
道路作らないで農地拡充しろってのはそれこそ極論じゃないのかと
そもそもインフラ整備ってのは高速作るだけで終わるわけか?
- 880 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:44:08 ID:Jh9+JgIDO
- ハゲが欲しいのは交付金
特定財源が一般財源化しても交付金が保障されるなら反対しない
田舎の知事はみんな同意見
- 881 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:44:18 ID:ZdACcalL0
- 莫大な建設、維持費が掛かる糞高速道路より、区画整理等街自体を
作り直した方が将来的には安上がりのような気が。
- 882 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:45:01 ID:7LIERU4c0
- 福祉にお金を使うのが嫌な訳=バックマージンが取れない
土建に使いたい訳 =バックマージンが取れるから
- 883 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:24 ID:GA/uPcDn0
- >>7のセンスに脱帽
- 884 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:26 ID:l1fvSKDa0
- ここで アジアビジョン研究会 アジア戦略研究会 です。
九州は地理的利点を生かして、シナ 韓国貿易に特化するしかないだろ。
- 885 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:28 ID:shVWGJ2n0
- 福祉に金も入らない自治体じゃ企業や人口流入なんてしないよ。
- 886 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:37 ID:ddDBuWIg0
-
宮崎なんか興味も無い
- 887 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:46:57 ID:112yn7/40
- >>882
東北の元知事は在日や福祉に金ばら撒き
今でも自分が設立した福祉団体から
毎月100万の報酬もらってるやつがいるらしいけどね
- 888 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:47:58 ID:N0gdRx6V0
- 宮崎に投資して、いったいどれだけ日本のGDPが伸びるんだ?
国に何をしてもらえるかということは考えるけれども、
国に対して何ができるかという発想はないんじゃないだろうか。
- 889 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:47:58 ID:7LIERU4c0
- 福祉にお金を使うのが嫌な訳=天下りが出来ないから
土建に使いたい訳 =天下りが出来て高給待遇だから
- 890 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:48:04 ID:wKXluDDC0
- 化けの皮が剥がれて来たな
- 891 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:49:55 ID:Gr6ohmd2O
- >>876
実際はテレビ宮崎に取材する能力が無いから、県南は鹿児島、県北は大分や熊本福岡の放送局が代わりに取材するみたいね。
ただスポーツ関連は、取材能力のある宮崎放送が取材する事もある(高校サッカーなんかそう)
- 892 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:50:01 ID:iBdweY+i0
- 客観的な事実
宮崎の道路舗装率は東が叫ぶほど実は悪くない、(福岡、静岡、奈良よりも良い)
- 893 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:50:12 ID:jChCzfY40
- 和田秀樹氏の話はちょっと稚拙でハゲがかわいそう。
和田氏は宇宙視点で語るけど、ならば日本には道路なんてもういらない、ガソリン税も50円
値下げできるってことになっちゃう
- 894 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:51:54 ID:kK3RLgK70
- 宮崎に道路で行こうなんて奴いるのか?
- 895 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:52:47 ID:l6uKCac8O
- 地域によっては、道路「すら」ないんでしょ
道路の必要性を精査する仕組みを作るのが、地方のためかと思うんだけど。
- 896 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:53:46 ID:yol14ymn0
- なにこの首都圏しか考えていないもの言いは?
別に首都圏の企業を当てにしている訳じゃないだろ。
今のままだと、九州の他県からすら行き来が不便という状況なのに。
観光PRが終わって、観光がなくなったら、夕張と同じ目に遭う。
そのことを重々承知しているから、今のうちに他県との連絡をよくしようとしているだけだ。
- 897 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:53:56 ID:shVWGJ2n0
- >>879
言っちゃ悪いけど、認識が全て悪いよ。
現在言われてる集約化の意味もまるで違うしね。
一本化していないのに一本化しているとか言っては駄目。
日本の農地は全てではないが、集約化はまだまだできる。
というか基本的にこれまで一切やってこなかったんだから。
だから生産性上げればそれだけの収入が見込めるんだから、
法律上の問題を解決すれば跡継ぎは出てくるんだって。
実際大規模化して設けている北海道の農家の人が豪語してた。
まーあの人は事実を語っていたが、相当口も悪かったけどね。
農業の問題は農協の問題はあるけれど、
物理的な流通に問題があるんじゃなくて、
補助金や直接買い付けなど、農家に直に金が回っていない事なんだって。
あと最低限とかいってるけど、
こんな予算を投じて道路作る必要はないんだって。
何度も言うけど、道路にいくら金掛けても人はこないから。
それは北海道、新潟、山口その他見れば立証済みなんだって。
逆に国や県の負債が増えて、償却に予算を取られる一方なんだよ。
国土均等発展は無理という視点にたって、
如何にコスト削減するかが問題なのに。
道路作っても地域活性はないって現実をまず踏まえないと。
四国も橋三本で散々でしょ。
- 898 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:54:23 ID:gGtTc2sQO
- しょせんコクバルも道路が欲しいと言ってるが本心は地元土建屋の仕事が欲しいのでしょ。高速道路が出きれば地元は寂れて終わりだよ
- 899 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:54:38 ID:v5nN4qFg0
- 東国原先生も思わず昨日のタックルで本音がでちゃったけど、
建設業界数百万人の連中は、一体いつまで生活保護を受けるつもりなの?
この国はもう、借金1000兆円と少子化と言うどうしようもない現実が
あって、土建屋を食べさせるための公共事業、道路整備はできないってのに。
しかも、10年前から暫定税率は今年で切れると分かりきってたのに、なんで
今更「暫定税率を撤廃して、建設業界に100万人の失業者が出たらどうするんだ!」
なんて言い出すの?土建屋は、10年前から今年で仕事がなくなるかも知れないと
分かってて、なんでそれにあわせた合理化をしてこなかったの?
なんでそんな馬鹿の為に、土建屋と関係ない人間が上乗せ税を払わなきゃいけないの?
- 900 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:54:49 ID:Y60/gbYs0
- 東が言うように本当に必要な道路なら、暫定税率が廃止されても造って
もらえるだろ。道路予算が無くなる訳じゃないんだから。
- 901 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:55:06 ID:0O+r1tIL0
- とりあえずID:112yn7/40はガチの基地害っぽいのでNGワード指定
- 902 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:55:15 ID:8E3ILyxV0
- >>897
だが冬柴は道路作ってその先に企業誘致させることで国際競争力が生まれるなんて言ってるんだよなー。
あと10年延長してくれれば後は廃止という選択肢もある的な事とか、適当だよなぁ。
- 903 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:56:34 ID:h4EJXMsI0
- 東にしてみれば、他自治体は国主導で整備してくれたのに整備が遅れたところは
これから自前でやりなさいは不公平だというのはあるでしょう
まあ農道はあるが、農業という観点からは道路整備がされていないので
宮崎から他県へ農産物を売ろうという場合に問題があるとなったんでしょう
(県で道路整備しても道路整備と税収増というコストがあわない)
それと今の状態&これから成そうとする制度においての一番の問題は
政治家の力が強いところが道路整備されるということですよ、これが変わらない
地方のための道路作りなんてウソだ
政治力がなければ、いくら待とうが整備されない
- 904 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:57:12 ID:zMRAjn0X0
- >>901
NG認定しないと、都合が悪いってかww
- 905 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:57:21 ID:Hveyn9Zu0
- >871
> フリーハンドのお金=福祉ブラックホールにさようなら
> 少子高齢化の進む地方に行けば行くほどこの式が成り立つ
と、厚労省は必死になって削減の言い訳に使っているけどね。
実際には地域雇用や投資の社会的広がり、地域への還付製の高さ
等の面からいうと、むしろ道路より福祉関連の方が効果が大きい。
投資が海外に逃げ出す恐れも低いしね。
ただベースが個人で薄く広いため、土建業の様に直接的に集中した
見返りもないから政治的発言力が低くて言い様に情報操作されやすい。
要介護老人は投票にもなかなかいけないしな。
>878
東は最初の討論会の時から既に、一般財源化で地方の自主性に任されたら
道路に金を使いたい宮崎は他の分野で不利になるから反対って言ってるよ。
- 906 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:58:59 ID:qeKBBNhg0
-
<ヽ, 「:l /7 「l /'.7
丶`:-': '-..,「:|,www,,|:l _/"ー-´/
 ̄ ̄ヾ/  ̄ ̄ヾご/´ ̄ ̄
:ミ |
ミ ━ ━ |
rミ _(・)_ .(・)| 日本は土建屋だけで労働人口300万人もいるんですよ!
{6〈 | 〉 <公共事業で宮崎を土建化せんといかん!
ヾ| `┬ ^┘イ| 道路作ったって誰も使わないって?でもそんなの関係ねー
/\ | -==-|/
/| /.\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
- 907 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:59:14 ID:MDNwpqPt0
- 宮崎の土建屋には転職する気のないのが多いからね
- 908 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 14:59:39 ID:+6T8O77rO
- >>888
東京に投資しまくってどんだけ伸びた?
- 909 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:00:08 ID:jChCzfY40
- 沖縄は94%道路整備が終了してるのに宮崎は47%だもんな。
でも作るのはいいけど、30年後にある程度整備が終了した時点で本当に辞められるのか?
ここまで道路事業が政治や経済に取り組まれている国が本当に道路整備を辞められるのか
疑問だ、アメリカが戦争を辞められないのと同じで日本も道路建設を辞められなくなってるだろ。
- 910 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:00:08 ID:h4EJXMsI0
- >>896
道路特定財源こそ、その仕組みは首都有利だよ
全国のドライバーから金を集めて配分しているわけで
地方の金で首都の道路整備をしているのが実態
だから東京は道路だらけなんだよ
そして石原も猛反発している、やめたら東京の負担が激増してしまうからね
それで地方については政治家の力が強いところだけ優遇して整備ということさ
- 911 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:00:10 ID:g+nCy9tW0
- >>894
昨年の5月連休にバイクで九州一周してきたよ。
東京を深夜0時にスタートして、東名・名神・中国・九州と4大高速を
走り通して午後3時に鹿児島到着。
中国自動車道のPAで小休止した時、地図を見てまだ1/3くらい残っていて
涙目になったのは秘密だw
キツかったけど楽しい経験だったよ。
- 912 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:00:11 ID:Hveyn9Zu0
- >899
本来は介護保険制度導入時に、並行して農業や福祉に雇用のベースを移動していく
必要があったんだよ。でも、そこから得られる利権は薄いからねぇ。
- 913 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:00:43 ID:pqaMXpxB0
- 宮崎県分割案
延岡市・日向市以北→大分県に割譲
高千穂→熊本県に割譲
日向市以南→鹿児島県に割譲
- 914 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:00:55 ID:iBdweY+i0
- 東も宮崎県内の道路計画にメリハリをつけるとかすればいいのに
あくまでも道路は必要だ金よこせ、国全体の問題?そんなのカンケネー
ではな。
- 915 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:01:14 ID:shVWGJ2n0
- 897の最初のくだりは認識が悪いじゃなくて古いね。
認識が古い。
>>902
国際競争力つけるなら高速無料にして、
道路予算を大幅に削減して、
その削減でした予算で法人税やらを下げた方がよっぽど競争力が付く。
道路作ってなんて言っているのは日本だけ。
- 916 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:01:36 ID:112yn7/40
- >>905
それは一般地方交付税にして渡されたらって話しでしょ?
道路財源として一般の交付税を増額してくれれば良いけど
他の交付税といっしょくたんにされて
こないだの3身一体改革のように
財源はらされたら道路に回す財源がなくなる
といっていた。
- 917 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:01:38 ID:zMRAjn0X0
- >>873
宮崎の道路の必要性について話し合ってるからこそ、
農作物や工業製品の輸送方法についての議論は分けてあげないと。
ごっちゃにしたら、訳が分からなくなる。
- 918 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:02:47 ID:Y+W89lRp0
- 【ゲンダイ】国交省の天下り財団の旅行代、やっぱりコンパニオン代だったと日刊ゲンダイ
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1205111135/
東もこれで、官僚と穴兄弟www
- 919 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:03:36 ID:iBdweY+i0
- >>909
宮崎の道路舗装率は84%以上で充分に整備されているというのも事実。
国際競争力の話をするなら高速道路の料金徴収止めて国税で賄うべきだし
言ってることが矛盾だらけなんだよな。
- 920 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:03:47 ID:Ile0FhuU0
- 同じ生活保護をだすなら、土建関連の労働者を農業や林業にシフトさせ、
限界集落にすませればいい。
- 921 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:03:50 ID:qeKBBNhg0
- >>909
面積3倍以上も宮崎がでかいのに人口は沖縄が多いんだから当然だろ。
- 922 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:03:58 ID:uaXQfjPfO
- 道路と聞いて簡単に否定する香具師が多いけど、やっぱり
便利になったと喜んでる所が多いぞ。
例えば、千葉の木更津とか四国の徳島みたいに橋や高速で
大都市と直結した所とか。
皆、地元のシケた商店街よりも大都会に買物に行ってる。
企業も支店を閉鎖してコスト削減に役立ててるし。
観光や工場の誘致に関しては、魅力があれば勝手に来てくれるんじゃない?
よく知らないけど。
そんな訳で道路ができれば便利になって、いいことばかりなんだよ。
- 923 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:04:06 ID:+UtzjLOr0
- >>905
綺麗事言うつもりはないからぶっちゃけるけど
福祉で税収増えるの?
福祉で企業誘致できるの?
福祉で若者集まるの?
- 924 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:04:25 ID:shVWGJ2n0
- >>917
だから農産物視点でみても不要で、
なおかつ工業製品についても不要なんだから、
分けなくてもメリットよりデメリットの方が大きいんだよ。
償還や維持費用を考えれば建設する必要性は高くない。
というか維持費用に金を取られるだけなんだから。
流通過程で一番大事なのはコスト。
原油高でそれが一層顕著に現れてきている。
- 925 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:05:20 ID:89RDqdxH0
- >>913
少なくとも鹿児島よりは宮崎の方が優秀だと思う。
鹿児島の経済・財政運営の最悪さは島津以来の実績に支えられてるだけあって全国でも一番だろう。
- 926 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:05:53 ID:YS4OC2r/0
- 暫定税率法案は通る。
そして日本は加速度的に衰退して行く。
復活は30年後からだな。
- 927 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:05:53 ID:l1fvSKDa0
- >>912
>農業
これを発展させる=自給率上昇させると、 FTA交渉 がうまくいかないだろ
日本は中国に工業製品を「輸出」する代わりに、農産物=毒ぎょうざ を「輸入」することでバランス取ってんだよ。
- 928 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:06:11 ID:8E3ILyxV0
- >>915
その筈なんだけどなー。今だって消費冷え込んでるってのに消費税増税で追い打ちかけようとする国だしな。
しかも増税は建設的な目的じゃなく現状維持の為と言う不思議。
- 929 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:07:24 ID:27heZeTX0
- >>903
その通りだと思う。
今時観光客呼び込むために道路が必要なんて本気で考えている人はいない。
宮崎は一般道(農道を含む)は他県より比較的いい道路ができている。
でも他県とのアクセスが悪すぎるというのも事実。
宮崎に限らずリスクを受け持っている地域にそれに見合うリターンを与えて何が悪いの?
リスクを受け持ってもらえないなら食料やエネルギー、防衛は大都市で受け持ってくれるの?
無駄使いは論外だが、高速を与えるという一点では問題ない。
特定財源でなくてもいいとは思うが。
- 930 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:07:44 ID:shVWGJ2n0
- >>923
ニーズがあるんだから増えるよ。
介護分野ってのは需要があるから
今急成長してるんだよ。
- 931 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:08:18 ID:zMRAjn0X0
- >>924
宮崎の道路の必要性と、物流業者の高速道路の利用法が
ごっちゃになってるじゃん。
- 932 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:08:43 ID:l1fvSKDa0
- >>927
こういうのを ”貿易摩擦” っていうんだよ
20年ぐらい前にも 「牛肉オレンジの輸入自由化」 ってアメリカと日本がやっただろ。
「日本の工業製品をアメリカに輸出させる代わりに、アメリカの農産物を日本が輸入しろ」 って
- 933 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:08:44 ID:jChCzfY40
- >>925
でも宮崎って薩摩藩だよね、維新後に鹿児島から分割されて宮崎県になったし。
あの血縁主義はたしかに効率悪そう
- 934 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:05 ID:h4EJXMsI0
- 道路を作るのは構わないが欠けている視点があるよね、しかもそれが致命的
まずはGDPが増えるのか減るのか、税収増になるのかならないのか
道路建設には莫大な費用がかかるわけで効率を考えないとダメだ
社会的構造の整備は、そもそも効率のためにやるものなんだしさ
そこを考えないから地方に道路だけ作ると、後の維持補修費が財政を圧迫する
各自治体が暫定維持をしてくれと泣きついたのは維持補修費確保のため
というのもあるわけで構造そのものが非効率なんだよな
だから、ただやめると構造がぶっ壊れてしまう
民主はそこら辺も考えないとダメだ、まあ自民のバカどもの尻拭いはしたくないだろうけどね
- 935 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:09 ID:112yn7/40
- >>930
介護保険の財政悪化とか
コムスンのような問題も起こってるけど
- 936 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:09:38 ID:vu9n9W8HO
- せっかく御手洗経済連会長が道路出来たらキヤノンの工場作って大量雇用してくれるのに宮崎県北部の人は、道路が整備されないと大分県南部に働きに来れない。
しかし日豊本線のJR貨物は輸送量少ないね。
特に宮崎〜大分間。
昼なんか牽引一両だけの時が。(W
- 937 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:10:10 ID:Gr6ohmd2O
- 宮崎ってノンビリしていいとこなのにな。
まっ、高速料金タダにして制限速度ナシにするなら作ってもいいんじゃない?
- 938 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:10:24 ID:Ek7lhilm0
- 俺は道路特定財源は否定するが、九州の地の利はあると思う。
- 939 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:10:34 ID:+UtzjLOr0
- >>930
介護保険も雲行き怪しいし
医療費も削減の方向なのにねぇw
- 940 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:10:50 ID:HvmH2AvV0
- 命の次に道路が大事ですって土建ヤクザの言いなりだな
- 941 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:11:01 ID:uzXqYQue0
- >>930
>介護分野ってのは需要があるから
・・・・。その末路を見せてくれたのが コムスン だろ
- 942 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:11:04 ID:zMRAjn0X0
- >>930
その被介護者を支える介護保険を払う労働者の雇用が不安定なんだが・・。
いくら市場ができても、金が入らなければ無理だ。
- 943 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:11:10 ID:QWad5M1c0
- >>899
ぜんぶそう
いずれはどうにもならない事が分かってるのに
猶予のある間に何もせず放置していざどうにもならなくなったら慌てる
で何の解決にもならない一時しのぎを死ぬまで続けようとするだけ
で死ぬ
本当に何考えてるんだか
先、先を考えて実行する能力にこの国は欠けてる
だからどんどん抜かれてく
- 944 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:11:12 ID:GE18trXT0
- >>897
農地集約が相続や売買などの税制緩和などによる
耕地の集約化について言ってるのかと思ったよ
あれも結局大規模処理でコスト削減することが出来る
スケールメリットの話でしょ?耕作放棄地が宮崎で多いとでも?
実際問題、新規参入はしにくいのかもしれないけど
継げる人間が継がないという現実も見てみたらどうだろう。
例え相続関係が緩和されたところで本当に農家が増えるのか?
それと比べて何故、高速道路が出来ても
地域活性化は無理と言い切れるのか分からない。
後北海道は特殊だし、成功者の話だけではなんとも判断できない。
農業の話に脱線してしまったがそれはは置いといてとしても
宮崎のインフラがお世辞にも整っていないのは周知の事実じゃないか?
それを捕まえて農地増やせ農地増やせは首都圏の傲慢じゃないだろうか
- 945 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:11:23 ID:shVWGJ2n0
- >>928
もうちょっと言えば、
日本の均等国土発展とか夢物語のツケが、
今どんどん現れてきていて、本当に財政は厳しいよ。
国民が現実を見ないから、どんだけ借金して延命しているかも理解できない。
自転車操業みたいなになっているのが今の日本。
それを分かっているのに、道路が必要とかいっているのが今の政治家。
どんどん将来生まれてくる世代の負担が重くなるのが今の政治。
- 946 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:12:08 ID:8oR7ngV40
- >>922
>皆、地元のシケた商店街よりも大都会に買物に行ってる。
>企業も支店を閉鎖してコスト削減に役立ててるし。
さらっと言うなさらっとw
うちの町がずばりその状況で、5年前から人口減少がとまらんw
- 947 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:12:27 ID:89RDqdxH0
- >>933
島津もしくは系列の領地は一部だけみたいよ。
- 948 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:12:52 ID:rHHoyWRDO
- >>922 それなんてストロー現象
- 949 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:28 ID:Aa3P69Bd0
- その場の補助金目当てで誘致されてそんなの
どれ程当たりがあると思っているのか
道路と良い全部目先の金だけですがな
- 950 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:32 ID:iBdweY+i0
- 「命の根幹となるのが道路整備l」
東は大げさすぎ。w
- 951 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:14:54 ID:zMRAjn0X0
- >>946
てか、道路とか関係なく、少子化による人口減少です。
- 952 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:16:58 ID:YfqledFhO
- まあ次の衆院選自民に票を入れる奴は真性馬鹿丸出しor道路賊wwwプププwww
- 953 :<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´ ):2008/03/11(火) 15:17:41 ID:112yn7/40
- なんか民主党を勝たせたい半島工作員が増えてきたね。
- 954 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:17:45 ID:8g1SEjdrO
- >>950
> 「命の根幹となるのが道路整備l」
>
> 東は大げさすぎ。w
まあ結局そういう事。目立つのがメインだからな。
- 955 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:17:54 ID:h4EJXMsI0
- >>929
他県とのアクセスというのは、もう道路の問題ではない
日本の制度的欠陥で都道府県境で公共サービスが分断するし
各省庁間では縦割り行政という致命的、なおかつ根本的な大問題がある
そして地方が道路を作りたくても出来ない理由の一つに遊歩道の整備とかがある
これは省庁が決めていることなのだが、どう考えても都市部の基準を地方にも一律に当てはめている
また、これにより建設費が跳ね上がるし取得しなければならない土地の量も激増してしまうので
都市部や地方に関わらず道路建設の障害となって遅々として進まない状態を生んでいる
- 956 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:18:08 ID:QWad5M1c0
- 道路整備なんかするより情報インフラの整備でもした方がいいんじゃね?
- 957 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:19:09 ID:zMRAjn0X0
- >>956
情報インフラww
- 958 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:19:15 ID:shVWGJ2n0
- >>935その他。
まぁあと数十年したら老人になるから、
その時何が必要か身を持って体験するから、
その時言わないと理解できないかもしれないけど、
安楽死可能にならない限り、
この分野にどんどん予算投入するし、民需でも需要が増えてくるから。
だから世界的トレンドで医療福祉の比重を高めている。
それと併せて、資源や農産物。
日本だけだよ資源消費して道路と箱物作ってるのは。
>>944
その集約化がこれまでなされていないって言ってるんだよ。
一本化されてるとかあたかも集約化されてきていると言ってたでしょ?
だから世界の情勢と地方で立派な道路だけ出来て、
工業団地がスカスカな自治体。
人口の流入データを見ても、
今後地方に人口が集まることはないんだって。
北海道抜かしても、新潟、山口その他見れば分かるでしょ。
九州も大都市圏に流入するか、
福岡あたりにどんどん人が集まるんだって。
- 959 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:20:22 ID:8oR7ngV40
- >>951
良くある典型的な「もっともらしい嘘」だね。
少子化による人口減は統計上の予測であって、ようやく減少として現れるのは今年になってから。
5年も10年も前から人口停滞と人口減になっているのは、全然別の理由だよw
- 960 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:20:22 ID:JPiswLgk0
- 和田秀樹?
お前の本業はキチガイ認定じゃなかったか?w
- 961 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:20:51 ID:27heZeTX0
- 宮崎に高速ができるとストロー効果は高確率で起こると思う。
宮崎では事実上大会社経営の大規模農家もたくさんある。
それと物流は石油と農業に付随した産業の感がある。
ただこの二つの産業でGDP等の数字を求めるのはナンセンス。
- 962 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:22:13 ID:+UtzjLOr0
- >>958
いくら福祉産業がにぎわったとしても
人の流入が無ければ老人が亡くなっていって人口は縮小する一方なんですが?
少子化社会の中で如何に人を呼び込むか、と言う視点に欠けてると思う
- 963 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:02 ID:8g1SEjdrO
- 今日だっけ。小倉のやつ。
東に抗議だ
- 964 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:16 ID:tCSePsI00
- >>956
娯楽のデフォがパチスロのダメ地域にITネタなんぞ無駄。
地域IP網まで使って環境だけはすごく良いのに
未だにITアレルギーのガキから老害までデカイ面してるよ。
- 965 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:30 ID:zMRAjn0X0
- >>958
>>この分野にどんどん予算投入するし、民需でも需要が増えてくるから。
まぁ、そりゃそうだろうけど、介護ってカネと精神力がかかる割には、
民需に影響は無いような・・。
儲からない業者が、そこらへんにボコボコに介護施設作ってるけど、
介護保険目当てで、全然庶民にはメリットは無い。
結局自宅で見ることになる。
- 966 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:37 ID:112yn7/40
- >>958
何でも欧米がいいわけじゃないけど
老人医療って予防医療に力をいれてるんじゃなかった?
日本の老人福祉って昔から老人ホームとか
箱物中心じゃない?
で入院患者で医療費が圧迫されたから
介護保険で自分の家に帰れってのが最近の流れだよね。
さらには老人のみの健康保険にして
健康保険財政から老人を分離して
高福祉というよりは、切捨てにみえるんだけど
その老人福祉に未来の産業が成り立つのかな?
- 967 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:47 ID:R/xEx66U0
- 道路がないほうが良いということも今の時代ならありうるからな。孤立性を売り物にするというのもあり。
道路は維持費もいるからね。
- 968 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:23:59 ID:GzU7lJS10
- >>956
飛脚とか?
- 969 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:24:11 ID:Y+W89lRp0
- 創価の冬柴がみとめてるぞ。
> 国交相は道路特定財源の不明朗な支出の実態が次々と明らかになったことなど
>を受け、自身を本部長とする改革本部を近く設置する方針を明らかにした。官僚OBの
>天下り先となっている関連法人の見直しや、特定財源からの支出の適正化などについて、
>6月までに検討結果をまとめる。
少なくとも、これをハッキリさせるまで暫定分を利権に無関係な庶民から
取り続けるのは間違ってるだろ?
- 970 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:17 ID:vTBfwxEZ0
-
そのまんま東クン、勘違いするなよ。キミ。
- 971 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:19 ID:shVWGJ2n0
- >>962
あーそれは基本的に無理。
超えられないハードルが高すぎる。
今後は如何に低コストや移住を含めて考えるしかない。
今度どんどん差が開いてくるし、それを埋めるのは基本的に無理。
リニアとか出来たらこんなもんじゃないと思うよ。
- 972 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:25:39 ID:4yLyjHJg0
- 基本、生活や老後の安定のために税金払ってるんだけどね。
盗んだ金返せよ
- 973 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:26:27 ID:QjA37jniO
- 高速道路を作ったとして
採算とれるのか?
コストや効率云々言うなら
宮崎に一円も配分しないことが効率的なんじゃない?
- 974 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:26:30 ID:j8tUXQ5q0
- お前ら東九州のひどさを知らないだろww
- 975 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:27:15 ID:tCSePsI00
- >>973
今の宮崎自動車道でさえガラガラで哀れなもんですが何か?www
- 976 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:27:18 ID:gDT4kUgPO
- 救急車は情報インフラを通って行けません
道路は命のインフラです!
- 977 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:27:24 ID:jVJN1Xbd0
- 日本の企業における土建屋グループの重要性は、
東は多分早稲田在学中から知っていた。
だからこそ、知事選挙中談合は必要悪と言ってみたり、
一般競争入札導入で落札価格が暴落したときは(公示価格の70%台までいった)下がりすぎだと言ったり、
つぶれ淘汰された土建業者たちも業種転換こそ重要だといい決して見捨てようとはしていない。
経験こそ浅いけどやはりいい知事してるよ東は。
- 978 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:28:06 ID:zMRAjn0X0
- >>971
具体的には?
風呂を入れるにも、身体を拭くにも人と時間がかかる現状をみれば、
俺は介護補助ロボットを作るしか無いと思うんだが・・。
移住は、文化を捨てることになるから反対。
一度失われれば、都市への刺激が減って悪影響。
- 979 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:28:32 ID:GE18trXT0
- >>958
スケールメリットとしてコスト削減を行うという点では
農協が作物の集約化を行い流通コストを下げたことは明らかでしょ
その中には円滑化などの時間的コストも含めてね
どうせ無駄に終わるからほっとけと
地方を切り捨てるってのもいかがなものか
認識が新しいからかもしれないけど
結局トレンドがどう動こうとそこに人がいる限り
そこに住む人たちを無視していては国家は成立しない
まぁ資本主義とはそういうものだといったらそれまでだが
- 980 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:29:07 ID:iBdweY+i0
- 東は大声でまくし立てて相手を押さえ込む議論手法だが
あれは止めないとしっぺ返しくうぞ。
- 981 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:29:09 ID:QWad5M1c0
- 単純にさ必要なところ(需要の高いところ)には道路は作るのは
いいんだろうけど誰も通らないところに作って何の意味があるのか分からん
道路がおおいんだよね
- 982 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:07 ID:D+IWoi0A0
- 宮崎に大阪市職員を配属
3日で財政再建団体へ転落w
- 983 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:19 ID:+UtzjLOr0
- >>980
正直菅直人や原口みたいな良くテレビに出演してる民主党議員よりはマシ^^;
あいつらのお行儀の悪さはどうにかならない物かw
- 984 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:38 ID:27heZeTX0
- 道路に採算を求めるのは首都圏だけにしてくれ。
農業、エネルギー、防衛を引き受けて、これまで宮崎に限らず多くの地域がどれだけ制約を受けたと思ってるんだ?
- 985 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:30:41 ID:shVWGJ2n0
- >>965
いや民間の介護業者はすごく利用されてるよ。
だからコムソン問題ですぐにコムソンを処分しなかった。
時間差が出来たのは本当に介護難民が出るから。
寝たきりの老人を家族で見るなんて無理。
>>966
そうそう今の方向性としては在宅介護とか言っている。
欧州も予防医学だけじゃなくて終末期医療その他も手厚いよ。
いくら予防しても安楽死がない限り、
最後は医療施設のお世話になるのだから。
今の日本は過度の延命治療に莫大な金を掛けているのも問題かな。
しかし老人ホームだけでも都心部はどこも入所街の状況。
都心の一角に老人ホームタウンができればどこも満杯だよ。
地方でもそれなりに需要はある、
でもどの分野でも地方に人を呼び込むのは無理だと思う。
これは世界的な流れだから止めるのはまず無理に等しい。
- 986 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:31:45 ID:112yn7/40
- >>981
札幌〜千歳間も高速道路があるが
あとからバイパスができたら
利用者が殆ど居なくなった。
道路で便利になるのはいいが
それが高速道路でなくてはならなとは限らない
- 987 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:33:30 ID:9MI9qOeC0 ?2BP(1000)
- 高速道路できると一般道沿いの店が潰れる
過疎地は終了する
- 988 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:33:56 ID:CP8RDf7q0
- . r‐ァ____,-、 _ / > 「了
_」 レヽ7 /_ ̄ ̄ r‐ァ | / 「了 /´_==| |=='ゝ __
. . 7 [__厶コl Lrヘ| |. / /== | |=='ゝ / ∠==| |=='ゝ / ヽ
/ l} 「| || ト! /.| l____,-、/ /. | | / | r'7| |_,-、 // `ヽ\
/ |`Lr=_l| レ 、ヽ.| 「 ̄フ/ ===| |=='ゝ.| | /,ヘ」 | ̄ / ´====='ゝ ` =‐-
. _,./| | __`┐/_,-、|| '´ | | L_レ' ヽ 二了 ===ァ‐ァ==='ゝ
´ | 「 ̄ ̄ ̄二___」 l__/ヽ =====---===' ゝ _/∠... 」\
. l_」 ご く じ ょ う せ い と か い ヽ _,. -¬、_ノ
´
極上生徒会 第01話 「拝啓、ミスターポピット」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=xztJruKHMWE
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=t4y3sryfxK4
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=1i7WAw48nNM
極上生徒会 第02話 「ほとばしる青春」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=I3NRj-rom8M
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=g0BZD-EL6rY
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=NNU2ku7-3Eo
極上生徒会 第03話 「極上寮でパヤパヤ」
Part1:http://jp.youtube.com/watch?v=qwJu-1rlTgM
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=iAeBQzziOyI
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=1i7WAw48nNM
極上生徒会 第04話 「素晴らしく冴えたやり方」
Part1:http://youtube.s330.xrea.com/AGt_NGrACrY
Part2:http://jp.youtube.com/watch?v=n6VJMiHEmic
Part3:http://jp.youtube.com/watch?v=OEQ2o48LuO8
- 989 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:34:23 ID:uaXQfjPfO
- >>946
やっぱり道路ができて流出が始まったの?
- 990 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:36:39 ID:GzU7lJS10
- 2げt
- 991 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:36:45 ID:wKXluDDC0
- ,,wwww,,
;ミ~ \
:ミ |
ミ -= =-|
rミ <・> <・>|
{6〈 | 〉
ヾ| `┬ ^┘イ|
. \ | -==-|/ 宮崎を土建化せんといかん!
/|\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
- 992 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:37:33 ID:TQWh6RxxO
- 宮崎県は陸の孤島です。
- 993 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:37:49 ID:shVWGJ2n0
- >>978
介護ロボットなんて何十年先の話やら。
それに生き物相手でロボットじゃ無理。
というかそれができるならほとんどの産業で人間不要になる。
具体的には、交通、医療福祉、商業、情報、金融、教育その他。
絶対に超えられないハードルがある。
都心部に済むほうがコストが掛からないんだから、
原油や資源高騰がこのまま続けば流入は加速するよ。
そのうち文化とかいってられなくなる。
既に借金大国日本だからね。
>>979
農地の集約化、大規模化が農業の必須になってきてる。
それを日本は最近はじめたばかり。
紆余曲折はあるだろうけれど、国が各国同じまともな政策をすれば農業は復権できる。
欧州も近年自給率回復させたけど、
その解決策は道路でもなんでもない。所得の保証。
地方きりすてじゃなくて、
如何に効率よく国民が生活していくしか、資源のない日本にはないんだよ。
しかし農家は残る。そのうち皆が拝みだす。
それで農家の人を助けるのは道路じゃない。
- 994 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:40:10 ID:9MI9qOeC0 ?2BP(1000)
- 交通の便がよくなれば品揃え豊富な都市部へ買い物行くからな
工場ができても、田舎で買い物しないから企業誘致してもあまりメリットないよ
まあ、今の老人が死ねば介護もいらなくなるしいいけどね
- 995 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:41:01 ID:Z3xdu9Uq0
- まー、間違いなく地元商店街は潰れる
服買うにしても選択肢の多い福岡に行く
ガキいるなら尚のこと、遊びがてら福岡に日帰りで行く。
県内に金も落ちなくなり、税収も減る
- 996 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:42:11 ID:jx2s8qAQ0
- 軽油は減税、ガソリンは増税ってことでおk
- 997 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:42:15 ID:7mpBWkQh0
- 自民支持するなら東なんかに投票しなかったのに
- 998 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:42:55 ID:wKXluDDC0
- テレビに出過ぎ。もうアキタ。というかウザイ
- 999 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:44:01 ID:27heZeTX0
- 実務をやっていると農業の集約化は産地ごとには必要だが、全国に最低15は拠点がないとかなりリスクが高い。
ストロー効果で過疎っても県全体からみると重要産業には人口流入がある。
拠点農業地域は農協の子会社や食品産業の関連会社が事実上各農家を小作化している。
地元の大農家が会社を設立していることも多い。
そんな会社はかなり儲かっているから人も集まっている。
- 1000 :名無しさん@八周年:2008/03/11(火) 15:44:08 ID:GzU7lJS10
- ,,wwww,,
;ミ~ \
:ミ |
ミ -= =-|
rミ <・> <・>|
{6〈 | 〉
ヾ| `┬ ^┘イ|
. \ | -==-|/ 宮崎を土建化せんといかん!
/|\_/
/ |\/|\
| 「,只| |
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
285 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)