■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【調査】企業が支払った派遣料金:平均1万5577円、労働者が貰った賃金:平均1万571円、人材派遣会社の取り分(約5千円)が30%超え
- 1 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/01/20(日) 23:39:31 ID:???0
- 人材派遣会社の取り分は30%超…厚労省まとめ
厚生労働省は、全国の人材派遣会社からの平成18年度の事業報告をもとに、
派遣料金と労働者の賃金の額をまとめました。
それによりますと、人材派遣会社に登録している労働者が1日8時間働いた場合、派遣先の企業から支払われる派遣料金は
平均で1万5577円だったの対し、労働者に支払われた賃金は平均で1万571円でした。
その差額は5006円で、派遣料金の32%にあたり、人材派遣会社の取り分が30%を超えていることがわかりました。
また、派遣会社の正社員が企業に派遣されて1日8時間働いた場合、人材派遣会社の取り分は平均で38%に上りました。
これについて、大手人材派遣会社などでつくる日本人材派遣協会は、
「保険料や教育訓練費などを差し引くと会社側の利益は3%〜4%にすぎず、取り分の割合は妥当だ」としています。
これに対して、派遣労働者でつくる労働組合は「会社側の取り分が多すぎるので労働者の賃金の引き上げが必要だ」としています。
人材派遣をめぐっては違法な派遣が繰り返されるなど問題が相次いでいるとして、
厚生労働省は派遣料金の公開などを求める新たな指針づくりを進めています。
ソース(NHK上では消えているようですが↓のビジネス板にも関連スレあり)
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/19/d20080119000015.html
☆関連スレ
【統計】人材派遣会社の取り分は30%超…厚労省まとめ [08/01/19]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1200751510/
【社会】「失業手当を出してほしい」・・・グッドウィル処分開始 派遣労働者ら困惑 明日からどうすれば…★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200721896/l50
【賃上げ】格差春闘、"組合員ではない”派遣社員の待遇改善は置き去りか…「賃上げは派遣先企業からの料金アップが前提」と派遣会社
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200660677/l50
- 2 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:41:18 ID:ibuBjSnS0
- いや50%はピンハネしてるだろw
- 3 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:41:26 ID:yTk0ZArK0
- 1get
- 4 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:43:22 ID:S/Nv2zs10 ?2BP(1333)
- >>1
いいのwいいのw
まとに正社員になれないクズ達へ
世間の厳しさを教える為の授業料なんだから♪
- 5 :ぽこたん( ・∀・ )φ ★:2008/01/20(日) 23:43:41 ID:???0
- >>2
ほら、あくまでも「平均」の調査なんで。
- 6 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:44:12 ID:Rwl5/bxy0
- 今更なんだ…
- 7 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:44:43 ID:+1vSpEZMO
- なんだ教育訓練費って???
- 8 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:45:07 ID:G2u5699v0
- いきなりバックレて連絡も取れない派遣が大杉。
働く意欲がないっつーか、人間として下劣な部類の派遣クンには
むしろ払いすぎだろw
- 9 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:45:09 ID:vwS0ITrv0
- これだけ派遣が問題になっても、政治屋サイドも、官僚サイドも動かないって
ことは、財界にとってとても便利な制度だから変える気はないってことなんだ
ろうなあ。
- 10 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:45:29 ID:UGE2uJBx0
- 折口は儲かってしょうがない
- 11 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:45:45 ID:BsCb0yHy0
- 口入屋をここまでのさばらせた原点は中曽根にあった。
・派遣法の歴史
1985年(中曾根康弘内閣)派遣法が立法される。
1986年(中曾根康弘内閣)
派遣法の施行により、特定16業種の人材派遣が認められる。
1996年(橋本龍太郎内閣)
新たに10種の業種について派遣業種に追加
合計26業種が派遣の対象になる。
1999年(小渕恵三内閣)
派遣業種の原則自由化(非派遣業種はあくまで例外となる)
2000年(森喜朗内閣)
紹介予定派遣の解禁
2003年(小泉純一郎内閣)
例外扱いで禁止だった製造業への派遣解禁。
専門的26業種は派遣期間が3年から無制限に。
それ以外の業種では派遣期間の上限を1年から3年に緩和。
但し、製造業は施行後3年間は1年が上限。
2004年(小泉純一郎内閣)
2004年03 派遣屋と金貸等の兼業禁止規制が撤廃
ttp://www.mhlw.go.jp/general/seido/anteikyoku/kaisei/dl/antei.pdf
紹介予定派遣の受け入れ期間最長6ヶ月、事前面接解禁
2007年(安部慎三内閣)
製造業の派遣期間が3年へ
- 12 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:05 ID:6QDOfF6p0
- 搾取のパーセンテージを法で縛っちまえばいいと思うけどな。
- 13 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:20 ID:Ad8hsQH80
- 平均1万5577円
平均で1万571円
差額は5006円
????
- 14 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:22 ID:JPilTh2l0
- 25%位が相場かと思ってた(例:企業1200円、時給900円)
- 15 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:26 ID:g+lHSawb0
- でも派遣の方が残業代もらえてお得な気がする。
正社員の方が明らかに少ない…。
- 16 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:30 ID:l+WDzFdJ0
- 5000円なら、まだマシな方だ
えげつないことやってるとこ、いっぱいあるぞー
- 17 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:46:46 ID:53vi9/AV0
- 日雇い派遣は日当6000円くらいだけど
- 18 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:00 ID:dE2mJQLr0
- > 保険料や教育訓練費などを・・・
教育訓練?受けた覚えないなぁ?
こんなにピンハネされてたのか。
なんで、社員にさせられたのか納得。
- 19 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:33 ID:XkWsI+aF0
- こんなのなんも問題じゃねーだろw
普通に会社やんなら利益率考えて、そんくらい取らねーと。
知らないで働いてたってなら、その世間知らずっぷりのが問題だべ。
- 20 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:35 ID:Ha4WFyxo0
- 資格持ってる専門的な派遣と日雇派遣は
分けて調査しないと平均上がって黒い部分が見えにくくなるだろ
- 21 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:47:37 ID:BfMWipj20
- 8時間働いて日給平均1万500円って高くね?
- 22 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:06 ID:1qKAMaaF0
- こんな搾取業種の企業なんてどんどん潰せばいいよ
- 23 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:06 ID:Lkgq5MYOO
- 派遣で働く正社員の労働環境や給料ってどんなもんなのかなぁ?
- 24 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:06 ID:LYuzhIZM0
- 不動産の仲介ですが5%、30%って詐欺じゃまいか。
- 25 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:48:30 ID:sB/7kRm90
- 日雇いとか交通費込み7千円くらいじゃない(実質6千円くらいで)。
こっちはどういう構成なの。
- 26 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:49:51 ID:J2tPA3LO0
- ふだん何だか偉そうにしてた派遣会社の担当者が、実は派遣社員だったとき〜
- 27 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:50:05 ID:xJ9HZBL/0
- 女衒が。
- 28 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:50:05 ID:HTvy6A250
- フルキャストに登録している
いつも行っている携帯組立の現場で
上司に聞いてみた
派遣料14,000円、賃金7,000円
差額の7,000円はピンハネ
搾取率50%
- 29 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:50:07 ID:RfgbKlDZ0
- 派遣といっても日雇いかどうかで全然違う形態だよな・・・
- 30 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:21 ID:f45xP35GO
- 20%くらいが妥当なとこ?
後は交通費とかか?
- 31 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:23 ID:sB/7kRm90
- 正社員よりの派遣とアルバイトよりの派遣と2種類あるじゃん。
このへんがよくわかんないよね。
- 32 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:25 ID:HyQztPNIO
- >>21
激安だぞww
15000円/8hなら毎日来て欲しい
派遣が増えるの当たり前だな
- 33 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:31 ID:l3g+j5Zk0
- 財界にとってとても便利な制度だから変える気はない。
- 34 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:51:53 ID:RYmvHDkE0
- >28
イヤなら就職しろよ。
就職できないってんなら、若い頃に遊び呆けてた己を呪え。
- 35 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:12 ID:n42cWdzF0
- ピンハネした分、消費に回される金が減る。
モノが売れない状況を自ら創り出すバカ企業ども。
- 36 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:13 ID:onnUU7UT0
- まあ、正社員なら、給料の3倍利益出せっていうもんな。
こんなもんだろ。
つか、保険って、健康保険や、失業保険のことか?
それって、雇う側が払うんじゃないの?
派遣会社が払ってるのか?
それ払うなら、給料の2割くらいはすっとんでいくので、3割っても、実質1割くらいだな。
- 37 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:30 ID:pG9XjlZA0
- ピンハネもひどいけど突然やめたり当日休みいれるヤツ多すぎ。
- 38 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:37 ID:yhkxVn9H0
- 請負元との登録制にすれば、仲介料不用だろうに。
請負元の手間を考慮して1万3千円に設定しても、派遣社員にとって損は無い。
要らないのは仲介業者だけ。
臨時雇用の形態について再考する一方で、人材派遣業を全面禁止すべき。
土建業の中受けのように、右から左に外注に出して暴利をむさぼる連中のせいで
建設単価が上昇しているのと同じで、たいした手間も掛けずに人を派遣しただけで
暴利をむさぼる連中など排除すべき。
- 39 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:52:45 ID:IXXoLZM60
- 実際派遣のやつは月にいくらくらい貰ってるわけ?
- 40 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:53:02 ID:JWOt3nzI0
-
パンチラ
http://jp.youtube.com/watch?v=ZZely5GjUzw
- 41 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:53:03 ID:HTvy6A250
- 賃金1万571円ってのは篠原がドラマでやってたような
事務系の長期派遣の話かな。一般的に派遣というとこっちかな。
俺ら日雇い派遣から見たら、全然ちがうんだけど。
多くて一日7,000円だから。
- 42 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:53:24 ID:/VzvF5HR0
- >>37
そこらへんいい加減だよね
- 43 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:54:25 ID:GJxueT8K0
- 社会の底辺が集うスレ
- 44 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:54:34 ID:WwRRmTpg0
- 同僚が妻の実家でやってる派遣業が盛業なので
手伝うと言って辞めてった。五年前の話。
すげえ景気がいいらしい。
- 45 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:54:54 ID:jgC3fu6lO
- 文句あるなら正社員になれよ
- 46 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:55:18 ID:UP1VXniQ0
- ん
- 47 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:05 ID:YgRH5N6O0
- いやなら派遣やめればー?
あなたの自由だよ
- 48 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:15 ID:R/S9eNT40
- ■□■株価暴落と構造改革の関係□■□
「日本株が暴落しているのは構造改革が中途半端だからだよ。どうしてくれるんだ」
「格差是正とかの改革見直しなんかしてたら、海外投資家に見捨てられちゃうよ」
泣きじゃくりながらこんな事を訴える人がいますが、本当なのでしょうか。なぜ、サブプライムローン問題の震源であるアメリカ以上に日本株が下がってしまうのか。
理由はいくつか考えられます。「円高ドル安になるため、輸出関連株が売られる」
「アメリカの機関投資家が、日本株を売ってアメリカの株を必死に買い支えている。(買い手に資金がなければ、いくら日本市場が魅力的でも買ってくれません。みんな自国のことが大切です。)」http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-29768020080115
「構造改革をもっと進めれば株価は回復する」こんないい加減なことを言っているのは、日本の財界の一部と日経新聞だけのようです。
まだ「改革が足りない」と言っている人達は、何がしたいのでしょうか。
「労働法の更なる改悪(賃金節約しようぜ)」「医療保険制度の改悪(民間保険会社がもうかるもんね)」・・・といったところでしょうか。
長期的に確実に不況から脱するためには、雇用の安定、内需回復、地域格差是正など、一見遠回りに見える道を行くしかないようです。
- 49 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:16 ID:f45xP35GO
- てか、ボーナスないからもっと払ってあげないとなのか。
そう考えると最悪だな
- 50 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:17 ID:CZaH8qIq0
- >>31
長期派遣と日雇い(または数ヶ月のみ)の派遣の違いだよ。
長期なら派遣先が正社員(主に団塊の世代の退職者の穴埋め)代わりに使うので
休みもそれほど取れずに正社員並みのことが求められる。
ただし給料も(ピンハネ後でも)新卒正社員並にくれて、努力次第では直接雇用もされる。
日雇いはその逆。
仕事も楽だが報酬もそれなり
- 51 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:17 ID:QD5hdQqa0
- だから派遣なんて禁止しろ
人を適当に扱ってるだけで3割搾取とか犯罪だろこれは
- 52 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:22 ID:XPBC7mwB0
- ちなみにやくざが手配師やってたときの相場は10%
かなり阿漕なやくざで20%のピンハネ
- 53 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:28 ID:0ZAJNp9sO
- 俺日給9000円くらい(´・ω・`)
- 54 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:32 ID:m4/oAFva0
- >>41
工場とか夜勤の人は時給が高いんじゃないの?
- 55 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:34 ID:mM/OQprP0
- 30%なんて甘い方じゃね?
昔、人材派遣会社でバイトして社内システムを作っていたことあるけれど、
下手すると半分くらいとってたぞ。
- 56 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:36 ID:r4d3Gkl60
- まあな 教育訓練費まで自分もちじゃあ仕方がない。
普通は会社が経費として計上する費用だからなあ。
本当にそれだけかかるのかは検証しなくちゃいけないけど。
自分ひとりでやっていくってのは大変なんだな。
- 57 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:56:56 ID:HTvy6A250
- >>28
ここだけの話、東芝なんだけどさ
- 58 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:57:35 ID:BYCtc7kT0
-
この数値こそ、諸外国と比較しろよ。w
ガソリンなんてどうでも良いからさ。ww
- 59 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:11 ID:1dAZCBOm0
- 【一般書籍】生活保護獲得ガイド
所得の二極化が進み、様々な理由で生活保護を受けなければ、生活できない人が急増している。
しかし、行政は、自ら招いた財政難から、逆に保護を受けさせないように、窓口で面接を強要したり、
生活保護申請書を渡さないなどの「水際作戦」を展開している。
また、働けない人に働くことを強制したり、平気で嘘をつき、あきらめさせるなどして、泣き寝入りしている人も多い。
本書は、こうした生活保護行政の妨害を突破して、生活保護を獲得する方法を懇切丁寧に説明している。
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4846107124.html
【一般書籍】あなたにもできる!本当に困った人のための生活保護申請マニュアル
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4495568612/qid=1124419900/250-7417149-4160201
↑生活保護の申請書がもらえないときには自分で作成して提出してきてしまう手法の所なんかが特に参考になりました。
NPO法人 自立生活サポートセンター・もやい
http://www.moyai.net/
【生活保護】申請お手伝い 弁護士、司法書士のグループ発足【支援】
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177149456/l50
- 60 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:20 ID:hKGNM+Ge0
- で、自分は何もせずにただ搾取だけしてるようなクズが
六本木ヒルズに住んで、馬鹿高い偽装飾品に舌鼓をうっているわけかw
- 61 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:30 ID:zbg7zqwa0
- 派遣でしか働き口がないようなヤツは、
学生時代に怠け放題だったツケがいま回ってきてるだけだったりする。
- 62 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:37 ID:ZOOVz5Kb0
- 派遣会社に1万5千円も払っているのなら
長い目で見たら正社員雇って会社のために働いて貰った方が得じゃんか
マジで社会保険がどうのこうの言うけど単に派遣会社を儲けさせているだけだろ
- 63 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:40 ID:pyHZ6zlm0
- >>50
給料は正社員並になんかもらえません。正社員並にくれる会社もあるのかも知れんが
まるで一般的なことのように語るのは間違い。
- 64 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:58:45 ID:NMWvnhfe0
- 専門職以外の派遣を恒常的に使うのはどう考えても違法じゃないのか?
- 65 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:27 ID:+dt71yv90
- 日雇い派遣は 全国のハローワークで紹介するように
かえりゃいいんじゃないかと思うがね
- 66 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:32 ID:AmV1VYYm0
- 奥谷禮子を参考人招致せよ
- 67 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:36 ID:DRsH2dfO0
- このぐらいのピンはねは良心的だと思うよ。
- 68 :名無しさん@八周年:2008/01/20(日) 23:59:50 ID:YgRH5N6O0
- あんまし下流相手に搾取しすぎると近い将来、衰退するとおもうな
- 69 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:03 ID:xOiAkV9d0
- 奴隷商やってる連中って心痛まないのかね
痛むわけねーかwww世の中金だもんなwww
という事は、教育の段階で世の中金じゃないなんてほざく人間粛清しないと筋通らないな
- 70 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:11 ID:f45xP35GO
- こんな扱いなのに暴動が起きないのかますます謎だな
- 71 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:15 ID:hBbMEZ6z0
- 正社員より圧倒的に努力、能力不足の奴でも派遣会社様は
雇用を与えてくれてるにも関わらず、>>1のようなネガキャン記事が出るのは許せん。
工作員のぽこたん( ・∀・ )φ ★は即刻記事削除しろ。
- 72 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:27 ID:IdfBTKWF0
- 派遣料金はあまり問題視するのはアレかなとおもう。
重要なのは↓
・派遣社員をちゃんとサポート・教育しない
・偽装請負や多重派遣を平然とやっていた
・↑の背景には派遣する側の社員教育がおざなりすぎな点が大きい
・最低の法律知識もない馬鹿大杉、最低限の研修もしない会社大杉
・幹部だけで重要情報を独占し、最低源の共有情報を末端までちゃんと知らせなさ杉
- 73 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:36 ID:Ad8hsQH80
- >>50
楽じゃないよ
ほとんどが建設とか人があつまらないとこだから
- 74 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:42 ID:O/4Z1tBI0
- >>63
違う違う。
給料というのは派遣会社に払っているお金のこと。
普通は正社員より高いはずだよ。
派遣社員が幾らもらっているかは底から先の話。
- 75 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:43 ID:G4EwRMBG0
- 意外と抜いて無いんだな
- 76 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:50 ID:HyQztPNIO
- >>62
ゆとりww
正社員はその3倍以上コストがかかるんだよ。
お前常識無さ過ぎw
- 77 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:00:55 ID:m+96Q1Rp0
- フルキャストとグッドウィルのピンハネ率は50%だよ
- 78 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:01 ID:En8mfoZK0
- 大体IT系のエンジニア派遣は派遣会社に月100万ぐらい払ってるよね。
それに対して個人の給与が30から40万。
もちろん、交通費や福利厚生、ボーナスいっさいなしですが。
さぁ高いか安いか?
- 79 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:02 ID:EGjsSJKb0
- 自動車工場で奴隷として働いているオマエら、目玉よく見開いて読め
2007年7月9日号の日経ビジネスに掲載されていたWall Street Journalの『トヨタ、米工場新設に急ブレーキ』っていう記事に、
自動車工場で奴隷のように働かれているオマエらには信じられない事が書かれているぞ。オマエら、目ん玉よく見開いて読めよ。
アメリカに次々と工場を建てる現経営陣に、奥田碩前会長と豊田章一郎名誉会長が苦言を呈してブレーキをかけたんだとさ。
理由はな、「政治的な配慮さえなければ、今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」んだってよ。
日本の人件費は異常に高い高いと刷り込まれたオマエらには信じられないだろうから、もう1度書くぞ。「政治的な配慮さえなければ、
今は日本で生産し、米国に輸出したほうがずっと利益が出る」
日本で生産して輸出したほうが儲かるのは、円安が大きい要因であることは確かだが、これから書くこと読めば円安だけが
理由じゃないってことが分かるぞ。
トヨタは、アメリカ各地に工場を建設して現地に雇用を創出して政治的な支持を獲得してきた
(「政治的な配慮さえなければ」ってのはこういう意味だ)わけだが、そのトヨタがアメリカの労働者をどんな扱いしているか知っているか?
いいかオマエら、ショック死しないように覚悟して読めよ。
「トヨタは北米工場の従業員に全米自動車労組(UAW)の水準に見合う賃金を払ってきた。ジョージタウン工場では平均給与は時給26ドル。
UAWに加盟するGMやフォード・モーターの従業員より多少安いが、年に2度のボーナスが差を十二分に補う。」
オマエら、時給26ドルだってよ。日本円に換算すれば時給3250円だ。時給3250円だぞ。オマエらの時給の何倍だ?
1日8時間働けばアメリカ人は26000円もらってんだぞ。しかも年に2回のボーナス付きだ。
http://anond.hatelabo.jp/20070722231000
- 80 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:05 ID:XCAr4PWk0
- 奴隷商人共
人として扱う必要無いな
犯罪者と同列
- 81 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:10 ID:6nXLDxCn0
- 毎月派遣1名あたりで65万+諸手当払ってるけど
直接派遣の人に聞いたら実際受け取ってるのは30万+交通費だって言ってたよ。
- 82 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:23 ID:XPBC7mwB0
- >>54
むかしは3K労働や夜勤は高賃率でやらないと人が来なかったんだけど、
今はバイトでも来るからな。
工場とかの仕事は内容にもよるが低賃金。
- 83 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:24 ID:0czxjLvU0
- >>67
ピンハネのピンは1割のピンだろ。
3割もハネといて良心的もあるか。
- 84 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:29 ID:hfkj52Py0
- >教育訓練費
web編集業務にcssも知らん素人が派遣されて来た事もあるが・・・
本当に教育なんてしてんのか?
- 85 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:33 ID:V4g6/6VG0
- なんか派遣会社の社員が大量に湧いてるなぁ。
あまり触れられたくない話題なんだろうね。きっと。
- 86 :名無し@八周年:2008/01/21(月) 00:01:43 ID:0ExJFgGx0
- 竹中さんの会社もそうなんですか。
- 87 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:01:48 ID:ayP4hDMbO
- 派遣で来る奴の中には
したたかな奴が居て
16000円を派遣会社へ払うなら直で10000円で、
どう?と交渉してくる奴も居るよ!
聞けば、8000円しかならないとの事
50%もハネてるんね……
建築現場系なんて
そんなもんかもね。
- 88 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:07 ID:6+euhUO90
- 保険料や教育訓練費ww
派遣やってるけど、社保はあるけど、
教育訓練なんて一回も受けたことないです。
- 89 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:21 ID:PklMs4o90
- >>70
こんな狭い国で暴動なんかおこしたら、
その後生きていけるのは暴力組織だけだよ
2chでもキチガイ視されるし
- 90 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:28 ID:UfL7gNEV0
- 教育訓練なんかポーズだけで実際は一切やらないだろ
- 91 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:45 ID:5+/d788A0
- 社員にするとすぐに首切れない。
福利厚生、賞与を考えると派遣の方が安いでしょ。
毎日必要な人材を、外注に変えたので安くなりました(^_^)v
っていってる、会社はクズ。
- 92 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:02:48 ID:XCfL6jtA0
- >>38
賛成
- 93 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:16 ID:zqEpyj2M0
- 共産党しか頼れない
- 94 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:17 ID:iMRtLqjm0
- >>28
ああ、そうそう。
そのくらいが普通だったよ。
>>1の数字はなんか操作されてんじゃね?
平均ってのがなんか怪しいな。
もしくは、労働者がもらえる金額は、>>1の数字から諸経費が引かれた金額になるとか。
- 95 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:19 ID:lnY6jyXB0
- 絶対に派遣やりたくないならどんなに大変でも
正社員で探すべきだな
ハロワで正社員で探して、片っ端から応募すれば受かるとこも
あるんじゃね
- 96 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:32 ID:0NfcEqng0
- もともとは手間賃でもってた派遣会社が勘違いしてるから困る
- 97 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:38 ID:O/4Z1tBI0
- >>81
うちもその位と聞いたよ。
いつでも契約を止められる点が企業側のメリット。
- 98 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:03:43 ID:Ex9/2+tq0
- >>74
なら「ピンハネ後」ってどこがピンハネしてるんだ?
- 99 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:04:13 ID:o+rRoRP80
- とりあえず次はマジで共産党に入れます。
もう無理です。
- 100 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:04:19 ID:IU61ADWn0
- >>1
保険も教育訓練も無かったけど?
- 101 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:04:51 ID:K5sYdp2OO
- >>1
これについて、大手人材派遣会社などでつくる日本人材派遣協会は、
「保険料や教育訓練費などを差し引くと会社側の利益は3%〜4%にすぎず、取り分の割合は妥当だ」としています。
ありえないね。保険かけていない派遣会社が大半だし、社員にろくな教育もしていない労働者の使い捨て状態。ぶっちゃけ利益は50%くらいあるよ
- 102 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:04:59 ID:W5vX/r0g0
- 共産主義ではないがこれは搾取と言っていいだろう。企業も刹那主義だとしっぺ
返しがあるのにね。
- 103 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:05:15 ID:BAlvySzCO
- >>87
本当にしたたかなら派遣なんかやってねーだろww
独立して派遣会社作るくらいの奴をしたたかって言うんだよ
- 104 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:05:16 ID:NG4dKSA10
- 事務派遣は、仕事中にお茶したり適当にやっても
時給2500円くらいもらえるらしいな
女は楽で良いわな
- 105 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:05:44 ID:u6LaPMx80
- 派遣という業界が斜陽なんだね
- 106 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:05:45 ID:TKetBRsm0
- だから、ちゃんと選挙行けと
- 107 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:15 ID:lJYLh8rt0
- 派遣からの卒業♪
- 108 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:27 ID:7GGxh7IC0
- >>70
そういう国民性だからな。
不満があるから自分の国を作るんじゃなくて
不満があるから権力者に取り入って土下座して額を地面ににこすりつけて
お願いするしか脳ないものw
内輪ではロシヤや中国や韓国に領土返せと強気でのたまうけど、
実際にロシヤ人が目の前にいると目を合わせないで
逃げ帰ってくる。
- 109 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:33 ID:Jm2bInpJ0
- 教育訓練費??
ろくな訓練なんかしてないだろ?嘘つきだな。
ちょっと体験してみたレベル。
- 110 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:35 ID:IyhbLVvKO
- 嘘臭い記事だな
5000円ぽっちなわけない
派遣会社は半分以上は取ってる
都会はわからんが、田舎じゃ700円代で募集かけてるぞ
- 111 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:47 ID:MGcUmvWq0
- 借金があったのでグッドウィルで2回働いた。
そのとき聞いた話だと会社は1万5千払ったと言っていた。
でもおれがもらったのは2回とも7000円ぐらいでした。
半分以上ピンハネ\(^o^)/
- 112 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:06:52 ID:m+96Q1Rp0
- 派遣のスレは伸びるなw
- 113 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:11 ID:Dp2wbT/O0
- 「格差なんていつの時代でもある。じゃあ朝日新聞の給料はいくらなんですかと言ったら終わっちゃう話なんだよ」
(安倍晋三 第90代内閣総理大臣 世襲3世)
「少子化を憂う必要はない、格差社会が広がりコンドームを買えない貧困層が増えれば子どもはすぐ増える」
(中西輝政 国際政治学者 京都大学大学院人間環境研究科教授 安倍晋三ブレーン)
「競争が進むとみんなが豊かになっていく」
(竹中平蔵 経済学者 元政治家 パソナ特別顧問)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」
(奥田 碩 元日本経団連会長 元トヨタ自動車会長)
「パートタイマーと無職のどちらがいいか、ということ」
(宮内義彦 オリックス会長 元規制改革・民間開放推進会議議長)
「非才、無才には、せめて実直な精神だけを養っておいてもらえばいいんです」
(三浦朱門 作家 元文化庁長官 元教育課程審議会会長)
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「日本で払う給料は、間違いなく中国で払うより高い。労働者が、もの凄く安いコストで働いているというようには私は思っていません」
(折口雅博 グッドウィル・グループ創業者 元経団連理事)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
- 114 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:18 ID:O/4Z1tBI0
- >>98
ピンはね後も正社員より高いかどうかは知らないなあ。
まあ どこかにあるんだろうか。
うちは一人60-70万円払っていて、そこから幾ら位貰えてるのかな?
30歳くらいの人だね。
- 115 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:19 ID:wR7+cIWa0
- フルキャストも潰せ
- 116 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:20 ID:7+xcNu4r0
- >>100
雇用保険すらないな
健康診断とか残業手当てとかもない
- 117 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:21 ID:5RXn7mzS0
- >平均で1万5577円だったの対し、〜
バカじゃねえの?当たり前だろ。誰がボランティアで派遣業するんだよ。
労働者の頭数抱えて、ピンハネするから、江戸時代から賎職扱いだったんだよ。
何を今更って感じだw
- 118 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:29 ID:qndyOrad0
- 問題点として、派遣が居なくなった所で
不足分を正規に雇ったりはしないだろうって点なんだが
うちの会社は派遣を一切使っていない上に中途が多いんだが
派遣を長くやっていた人って、なんつーか根本的に使いにくいんで
どの部署も取らなくなってんだよ
何でこうなのか説明できないが、兎に角派遣は止めとけ
- 119 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:36 ID:JtG9ZTqX0
-
派遣社員とかやってる奴マジ人生不憫
- 120 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:07:42 ID:IdfBTKWF0
- >>90>>101
今後はそれができない会社は速攻淘汰されるけどな
なお、日雇い派遣はもう潮時。
このまま打開策が見出せないなら倒産が確定的なGW(財務状態がレッドアラート寸前、株価下落、レーティングも悪化)。
資本準備金を崩してまで装備費全額返却することにしたフル。
日雇い分野の業界の規模は今後数年で一気に縮小するだろうね。
- 121 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:17 ID:RPQxbf7v0
- 外国にも派遣制度あるけど、日本とは全く別物で
同じようなピンハネやったら重罪になるから
- 122 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:26 ID:9NezsKKo0
- > 江戸時代から賎職扱い
それはない。
幡随院長兵衛でググれ。
- 123 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:28 ID:JhxkE4Uf0
- 企業が支払った派遣料金:平均1万5577円、
労働者が貰った賃金:平均1万571円
労働者の残業代:プライスレス
- 124 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:37 ID:o+rRoRP80
- てか昔の土方の人夫が派遣って名前に変えられただけだからなぁ、今の派遣。
何のための労働三法だったのか理解できん。
小泉氏ねよ。
マジで派遣の人はストしたほうがいい。
- 125 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:08:48 ID:fd0M1irk0
- 3万円で請けた仕事をピンハネされて7千円とかだろ。
- 126 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:04 ID:T41pUMvd0
- 平均って...。 この数値が出る前の段階の数値が必要だね。
- 127 :???:2008/01/21(月) 00:09:05 ID:ukzIslwY0
- 派遣会社の幹部って本当におかしな奴ばかりだよな。まあ職業柄・・・。(w
- 128 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:08 ID:rU2upnfN0
- 法律なんて関係ないよ
ようは口でうまいこと騙せばいいからね
履歴書の内容とかちょこちょこっと変えたりするでしょ?
契約書も一緒
どこもやってるよ
こういうの得意だから日本人はw
日本は本人の良識にまかせる法律を作るからね
アメリカみたいに細かいところまでがちがちにしない
本人がしっかりするしかないよ
しっかりしてたら派遣になんてならないけどw
- 129 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:13 ID:t9PAugmE0
- 俺派遣工なんだけど、なんか質問ある?
ちなみに、今年は、社員さんはボーナスが60万くらい平均でもらえたみたい。
俺ゼロ。はやく、脱却しなきゃ。
- 130 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:26 ID:K5U0YfEv0
- 契約社員って言葉全く聞かなくなったねえ。
- 131 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:09:31 ID:827ZLN+p0
- >>1
どんな商売でも、粗利を3割取っていいよ。とゆーか、取るべきです。
非正規労働者が貧乏なのは、多重派遣・多重請負になっているからだと
はっきりわかりました。
- 132 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:34 ID:bmRM9XLI0
- 社員教育費って自腹なんだろうか?
この言い分はおかしいねww
- 133 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:40 ID:Cz0oYFcK0
-
企業間の契約内容を、被雇用者から見えるように法律を作るべきだ。
30%のピンハネなんていい方だろ。
たいがい50%が相場だよな。
企業間で30万円/月の契約だと、貰う給料は15万円くらい。
- 134 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:48 ID:GHQBWMr30
- 【一般書籍】あいまいな日本の不平等50
数字で見る、日本の格差と不平等の現実。知っておかなければ、明日は自分がこの国から見捨てられるかもしれない!
▽1年で70人以上が餓死
▽約20万人が自己破産
▽文房具費や給食費を払えない小中学生は134万人
▽自殺者は、交通事故死者の約5倍
http://www.bookman.co.jp/details348.html
【社会】日本国内での餓死者、11年で867人 95年以降急増 −赤旗−
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1185157719/l50
- 135 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:53 ID:+T3zkjaF0
- 公務員の平均時給4700円 派遣のほぼ3倍 年金もほぼ3倍
一日新聞読んで 抜け出してパチンコして 税金ネコババしてこれ
- 136 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:09:57 ID:HDMnc+aF0
- >>104
だよな。女を甘やかす制度。女優遇制度だよこれ。
女は馬鹿だから働けば働くほど派遣会社が儲かる事がわかっとらん。
なんで俺の賃金ぶんどってるのよ??
って普通むかつくだろ。
- 137 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:00 ID:M7VoutOm0
- >>103
同じ職場で働いてる派遣社員達が、新しい派遣会社を作って、みんなでそこに移籍したらどうなるんだろう?
- 138 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:20 ID:m+96Q1Rp0
- フルキャスト→東芝日野工場へ
日雇い派遣の場合、
派遣料14,000円、賃金7,000円、交通費はもちろんナシ
差額の7,000円はピンハネ、搾取率50%
- 139 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:31 ID:0UiOEKd90
- 派遣の時給は800円だった
今は正社員の口が見つかって落ち着いてるが
手取りが110000円てどうよ
- 140 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:31 ID:khzJUnow0
- なんで派遣で働くの?
ピンハネされてるってわかってるんだろ?
- 141 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:42 ID:FxlJrEpU0
- 3%位までだよな許されても
- 142 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:48 ID:iMRtLqjm0
- ここまでのレスを読むと、複数の筋から5割の搾取って数字が出てるな。
これが実態だろうな。
本当に何か規制した方が良いと思う。
- 143 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:50 ID:QstolUbDO
- 実際はもっと多いんだろうな。
こうやって数字で見ると派遣って悲惨…
- 144 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:54 ID:7GGxh7IC0
- >>133
法律作っても守らなくて良いのが日本クオリティ。
事前面接やってない(法律で禁止)派遣屋なんてあるのかって世界だろw
- 145 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:55 ID:SRvfGmQM0
- ニートやめて派遣でケーブルTVの営業やってるときがいちばん稼げてたよ・・・
インセンよかったから手取りで40切ったことなかったもん
まあ、GWも仕事だし、お盆も休めないし、正月は仕事ないし、ボーナスもなかったけど
それでも今より手取り年収でいえばだんぜんよかった・・・
- 146 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:10:58 ID:Ex9/2+tq0
- >>114
あんた>>50じゃないの?
>>50は「ピンハネ後でも新卒正社員並にもらえる」って言ってるわけだが。
- 147 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:11:07 ID:aHrwn2Tt0
- >>113
使い古されたコピペだけど、いつも思うのは、正しいか正しくないか
ではなく、いろんな考え方があるものだと思う、俺は反対だけどね。
ただ、このコピペで必ず思うのは、竹中平蔵のセリフだけは気持ちが悪い。
- 148 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:11:25 ID:yf3ndH500
- アルバイト感覚でやる分だと大体貰える額が8000円弱、
1マソ貰おうと思うと年季がいるから全体数から言うと
アルバイト感覚?>1マソ貰ってるヤツ ってなるだろうから・・・
約50%ピンハネが正解だろ?
- 149 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:11:25 ID:o+rRoRP80
- >>137
圧力で潰される。
多分会社が契約してくれないと思うよ。
相手はやくざなんだから圧力かけるの上手いだろうしw
ストしかないと思うがねぇ。
- 150 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:11:39 ID:BAlvySzCO
- >>135
悔しかったら公務員になればいいだろ。
- 151 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:11:48 ID:P1L+peJ+0
- >>124
それで問題ないだろ。
なに小泉に文句言っているんだ?
- 152 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:12:35 ID:Y4vnuocz0
- とりあえず派遣と正規の賃金差を法律でゼロにしろ
違反企業には懲罰的賠償金を払わせろ
- 153 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:12:59 ID:MGcUmvWq0
- >>136
てめー女をなめるなよ
男はおれのようにスマイルができないだろーが
おまえができないことをやってるんだ
むしろもっともらってもいいはずだ
- 154 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:06 ID:GDABgk0y0
- 50%超えあたりまえだろw
- 155 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:19 ID:7GGxh7IC0
- >>124
でもその派遣とか非正規になってる若者層が小泉の熱烈な支持者
だったんだよ。
これがこの国のよくわからない現象。
2chとかでは馬鹿にしてる大仁田が改革ファイヤーとか言ったときに
一緒にファイヤーしていた連中。
- 156 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:27 ID:NJpRoiAw0
- 30パーセントって、それくらい必要なんだってば。
社会保険の費用を考えてみろ。
それだけで13パーセントは取らないと無理なんだぜ。
後は有給とかあるだろ。この分でまあ5パーセントいる。
合計で18パーセント。
利益は12パーセントだけだぜ。
営業が一人10人抱えると、結構な仕事量になる。
ほかに事務費も必要だし、そうすると会社の利益は最終的には5パーセント行かないんだぜ。
- 157 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:31 ID:Cz0oYFcK0
-
不当な搾取を許しているのは、国の責任である。
国の政策が、庶民より企業を優遇するのは、なぜか?
それは、企業により多くもうけてもらって、より多くの税金を
企業に払ってほしいからである。
- 158 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:38 ID:crAPiu3J0
- >>140
マジレスすると
「ハロワ行ってもかつては正社員で募集をかけていた製造業などの求人が派遣に
切り替わっていて、歳のいった高卒だと派遣しか選択肢がない」
ってこと。
- 159 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:13:50 ID:96ilKWMy0
- >企業が支払った派遣料金:平均1万5577円
もっと払ってるよ!
>労働者が貰った賃金:平均1万571円
こんな高い賃金でないでしょう?
どうしてこう、バイアスかかった報道が平気でなされるんだ??
会社の取り分が30%なんて、そんな低い派遣会社は聞いたことない。
なんだかんだで50%ちかく引いてるらしいですが??
- 160 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:14:08 ID:sgWoLvp6O
- >>108
欧米の労働者の権利は長い歴史の中で勝ち取ったものだけど、
日本のそれは与えられたものだからってのもあるんだろうな。
企業と戦う方法を知ってるか知らないかの差と言えばいいのか。
あと事なかれ主義の国民性か
- 161 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:14:41 ID:YLT5cLKb0
- >>140
派遣以外募集してねえよ
明日の飯食えねえだろ
- 162 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:14:46 ID:jiMDnGYd0
- もっと取ってるだろ
じゃなきゃフルタイムで働いてるネトカフェ難民の説明がつかん
- 163 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:14:53 ID:wR7+cIWa0
- 働いたら負け
- 164 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:02 ID:iMRtLqjm0
- >>127
それなりに、893系の資金が入った会社がある感じだよね。
- 165 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:11 ID:3iTDtId7O
- こんな制度が長続きするはずない。
派遣に依存しすぎてる会社は、制度が変わったらアボるよ。
- 166 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:14 ID:JbHw/NGB0
- 斎藤貴男
フリーターにしろニートにしろ、ただ単に安くこき使うだけじゃ済まないんだよ、今。
彼らは収入が少ないから、ほんとは何も買ったり遊んだりできないはずじゃない?
だけど、それでは個人消費が伸びないので、彼らにも消費はさせたいわけ。
だから、サラ金がすごい。どんどん貸して、彼らはどんどん窮地に追いやられいく。
頑張って返す人もいるけど、返せない人もいて、もうほんとに殺されちゃったり、自殺しちゃったり。
男の場合は、そうやって自殺してくれればいい、あるいはどっかタコ部屋で働いてくれればいい。
女だったら風俗に行ってちょうだいと。
あるいはプチ売春でもやって、どんどん消費してよ、携帯電話儲けさせてよと。
これで世の中成り立ってるので、売春が実質禁止にならないのと同じように、
援助交際も権力は絶対に本気でなくそうとはしない。
- 167 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:15 ID:m+96Q1Rp0
- 平均は5割って聞くけどね・・・
- 168 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:19 ID:FV0tEeLo0
- 外 国 人 地 方 参 政 権 で 予 想 さ れ る 事 態
1、最初は地方の小さな村や町をターゲットにして集中的に移住。
2、形だけ帰化した外国人を首長、議員に立候補させ当選させる
こうしてその町の政治権力を掌握。
3、外国人優遇日本人差別の条例を次々可決させ
徹底的に日本人を弾圧。
4、教育委員会に圧力をかけ反日教科書を使わせる。
5、警察に圧力をかけ外国人犯罪、日本人差別をもみ消す。
6、地方のマスコミにも圧力をかけ、日本人弾圧の実態を隠蔽。
逆に日本人が加害者であるかのような記事を書かせる。
7、日本人は住み慣れた場所を追われる。
8、このようにして小さな街から次第に地方都市へと勢力を伸ばし
その地方の政党支部への影響力を強めていく。
9、そして国政参政権を取得し日本を乗っ取りへ・・・
真 っ 先 に 狙 わ れ る の は 対 馬 ?
コピペ上等
- 169 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:27 ID:P72pNpZ00
- サラ金ですら利息20%も取れない時代に30%以上の粗利だからな。
そりゃ雨後の竹の子状態で乱立するわな。
- 170 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:35 ID:GlUuOJb00
- 派遣なんて失うものが無いんだから労働訴訟起こしまくれよ
- 171 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:44 ID:2A1SR9gZO
- 派遣で働く暇あったら正社さがせよ。正社員のおれには理解不能。
- 172 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:15:45 ID:uY5EBiOxO
- 派遣はひつじゅん的に生まれた物だしお互い利があったからいいんじゃねえの…
文句言うなら働かなければいいんだし…
そこしか働き先が無いのは自分の自己責任だし
竹中が悪いだの小泉が悪いだの言ってる奴等はただの責任転化野郎だろ
- 173 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:01 ID:o+rRoRP80
- >>155
若者ってこう言う新しいスタイルとかに飛びつきやすいからねぇ。
俺は40代のオサーンだがこんなの俺が20台の時あったらどんだけ叩かれてたか。
こんなのもてはやすマスゴミが異常だよ。
- 174 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:09 ID:4PvyTGU90
- >156
日払いや短気に社会保険なんかあるんかよ。
- 175 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:12 ID:AkFEJeSv0
- これ、どこの派遣を調査してんだ?
日雇い派遣なんて1日の手取りがだいたい7000円だぞ
- 176 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:26 ID:G0v7zjAR0
- > 保険料や教育訓練費などを差し引くと会社側の利益は3%〜4%にすぎず、取り分の割合は妥当だ
教育なんか何もしてないし保険も無いようなもんだろ
- 177 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:16:27 ID:827ZLN+p0
- >>130
いや。通信キャリア系は多いよ。とゆーか、小生程度のスキルでは
高い方のNの契約社員に応募しても渡辺ぴょんに門前払いされたなぁ〜。
- 178 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:37 ID:5RXn7mzS0
- >>133
雇う側も正規一人雇うと、福利厚生費なんかで派遣の2倍くらい人件費掛かるから、
正社員増やせ!とは流石に言えない時代だし、せめて、雇う側が振り出したカネが、
末端労働者へ100%渡るようにし無いとな。その為には人買い派遣屋業潰すしか無い。
代替組織はハロワークで。派遣屋の募集ばかりの公共公僕機関のハロワークが、
まともに機能していない現状で、まともに機能させるように、派遣屋潰せ。
- 179 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:40 ID:NJpRoiAw0
- >>174
うちはそんなカスな派遣はしてないから、考えてなかった。
- 180 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:47 ID:t9PAugmE0
- >>158,160は正しい。
実際、工場、倉庫など、働けそうなところは、派遣なんだよな。
町工場とか。さ。
- 181 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:16:54 ID:nViAZPxB0
- 派遣って、一般的に世間で認識されているのはデスクワークの事務派遣だよ。
それなら長期的な仕事の方が多いし、社会保険や有給休暇もある。
銀行の窓口や事務センター、コールセンターなど女が大量にいるところ。
>>1に書いてるのはそういうまともな派遣のことを言ってるんだろ?
2chのこの手のスレに大量に湧いてくるのはよっぽどの低学歴か駄目人間しか手を出さないような
日雇い派遣の連中。
昔で言う日雇い人夫や炭鉱労働者的なレベルの底辺層。
全く次元の違う話だから話がかみ合わないのは当然。
- 182 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:17:05 ID:vyczSz1I0
- おれは派遣じゃなく会社の臨時職員だから、今回の問題には
含まれないのかと思うと、何だか空しい。
- 183 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:17:30 ID:NG4dKSA10
- >>153
マンコ営業かw
- 184 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:17:35 ID:HC8cUcJTO
- 高卒で東証一部上場企業に入社して15年、手取りが17万だから安定してるだけマシかな?
ボーナスも年に4.5ヶ月分あるし。
けど残業したってCATVにゃ及びもつかない、せめて成りたや公務員。
- 185 :???:2008/01/21(月) 00:17:37 ID:ukzIslwY0
- 法律が変わったら派遣に過度に依存しているところはアボーンです。(w
- 186 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:18:07 ID:7GGxh7IC0
- >>160
やっぱりそう言うのもあるのかもね。
労働運動自体はイギリスもフランスもドイツもアメリカでさえ
住民が立ち上がって起こしたんだけどな。
日本の場合なぜか労働運動というと戦後に共産党とか社会党が組織したせいか
極左的印象があるからな。
GHQがわざとそう言うイメージを植え付けたんじゃないかと邪推しちゃう。
- 187 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:18:17 ID:P72pNpZ00
- >>171
そう思っていた時期が俺にもありました
- 188 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:18:31 ID:KnRP7wXq0
- 【一般書籍】ワーキングプアの反撃
著者 雨宮処凛・福島みずほ
■「希望は戦争」まで追いつめられて
■下へ下へと牙をむく
■過労死させられそうになった弟
■偽装請負を合法にしろってことですか?
■都市をさまよう「ネットカフェ難民」
■生け贄にされるフリーター
■つけこまれる働きがい
■異なるいのちの値段
■未来がないまま働きつづけるほど辛いことはない
■フリーターはサマワへ行け!?
■規制緩和が労働条件を悪くした
■階級でわかれるゲーテッドシティー
http://www.pen.co.jp/syoseki/syakai/0745.html
- 189 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:18:35 ID:AWAP4hS20
- 人貸しのグレーゾーン・ピンハネ率は撤廃するべき
教育訓練なんて職場が負担するべき費用
- 190 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:18:49 ID:cq7e6RIn0
- >>156
営業活動と社会保険のことを考えると、30% は確かに結構良心価格だとは思う。
それ以上取ってるところは知らんが。
実は労働者が1万5500円/日で売られてしまうってことの方が問題ってことなんだよね。
派遣業者間の価格競争に晒されるので、賃金がどんどん切り下げられちゃう。
最低賃金とかつけないとだめなのかもしれない。
- 191 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:19:33 ID:aHrwn2Tt0
- >>155
まあ、息詰まると人間って破壊願望に走るからね。
スレチだけど、銀行業界が奨学金制度の廃止求めてる。
奨学金の金利は1%台で貧乏人にも貸してくれる。銀行の
学資ローンは6%。5%弱のものもあるけど土地とか担保がいるw
公営住宅とか職業訓練とかでもそうだと思う。
下手に改革しても老人と金持ちと企業が得するだけで、貧乏人は
かえって損すると思うのだけど、貧乏人は金持ちのためにせっせと
改革、改革!って叫んでるものね。
今の政治、行政が全部正しいなんて露とも思わないが、少し考えた
方がいいと思う。
- 192 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:19:41 ID:o2VzVY070
- つか、マスゴミも派遣ちゃん使いまくってますやん?w てな話だよなあw
- 193 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:19:50 ID:5RXn7mzS0
- >>164
昔からヤクザのシノギだよ、人買い屋。
今の方が大手振って出来るだろ。政府公認だもの。
- 194 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:19:50 ID:K3vc7UY80
- ちなみにこれは法改正前から解禁されていた医療分野の
有資格者の派遣も含めた値だからね。
- 195 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:20:03 ID:jiMDnGYd0
- >>185
だね
フルキャストの件で年末慌てた企業は多いはず
- 196 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:20:08 ID:1G5mcDPV0
- ワープアがいくら問題になろうとも、ピンハネ率を規制しようとする
動きすら全くない国って、いったい何なんだろうなぁ・・・
消費者庁も結構だが、やろうと思えば簡単に出来るし
新たな支出も必要ないんだから、チャッチャと規制しろよ
- 197 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:20:19 ID:SGDau7ulO
- 派遣スレでよく派遣をなくせ、正社員との格差をなんとかしろ
などの意見が多くあり、これから改善されるかもしれないという思いを持つ人もいるかもしれないが
今の派遣を無くすことはもうどんなことが起きようが不可能である
派遣を無くなってる未来より派遣があたりまえとなって今度は
長期派遣と日雇い派遣の格差が問題化して討論されてる
派遣の目標が正社員から長期派遣に代わってしまう、そんな未来の方が現実的である
- 198 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:20:47 ID:o+rRoRP80
- 派遣日給7000円ってマジかよw
今の土方のバイトですら8000円行くはずだぞ。
マジでありえねええ。
ピンはね三割とかマジで無いわ。
せいぜい一割がいいとこだろ。
- 199 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:20:51 ID:MGcUmvWq0
- >>183
あなた最悪です。
- 200 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:01 ID:ECDDN2KMO
- 派遣賃金上げる法案出さない段階で、自民党も民主党も終わっとる。経団連が怖いんだろうが、内需を潰したことのツケを経団連も払わされるよ。アメリカのサブプライム破綻は半端じゃないからね。
- 201 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:02 ID:AkFEJeSv0
- 派遣っていっても
月の手取りが30万以上(各種保険付き)もいれば
保険一切なしで交通費込み日払い7000円以下もいるしな
- 202 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:08 ID:UBT3+aLR0
- 製造業の工場で労務管理してたときの実感として、詳しく聞いたことはないけど、
単純労働系の連中は50%ぐらい搾取されてると思う。
でも○月〜○月までこれだけの人数、とオーダーしてきっちり揃えてくれて期間中に
欠員なく送り込んでくれてあの値段なら、
自分たちで期間工募集・管理したり保険・交通費など経費の負担や管理する手間や費用を
思えばはるかにお得だったと思う。
- 203 :俺は男:2008/01/21(月) 00:21:25 ID:rjVSiBHcO
- >>153
男女というのは真のところ、男が劣るものであって女が支えるもんでしょう
女が立ってしまうと歴史は繰り返され国が滅びるでしょ
あんたみたいなのがダメにすんの
男もわかってない奴が沢山いるけど
- 204 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:31 ID:JbtX98B2O
- >>145
以前派遣する側にいたけど、稼ぐ人はその倍以上稼ぐよね。
新聞拡張員みたいな営業スタイルらしいけど。
- 205 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:39 ID:HDMnc+aF0
- >>153
おうおう。マンコ営業なら安いわな。もっとやっていいぞ。
性を売り物にした笑顔・・・・・Wそういう事ね。
女の派遣は、ようはお水に準ずるって事になる。
- 206 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:53 ID:t9PAugmE0
- 派遣の対象は増えるでしょうね。
実際、一ヶ月程度でこなせる業務なら、派遣の方が、企業にとっては、有利。
育てないとならない業務以外は派遣に切り替わるでしょう。
- 207 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:21:56 ID:pn5CGDKm0
- >>61
高卒就職率8割
大卒就職率7割の今年に就職できずに派遣に甘んじる奴は
ある意味自業自得
しかしほんの数年前は
高卒就職率5割
大卒就職率4割以下だった
たしかに努力した人間はいつの時代でもきちんと就職を決めている
問題は特別怠惰でもないごく普通の学卒の人間が就職できずにいたという現実である
そして時を同じくして派遣業の大幅規制緩和と団塊の世代の給与引き下げとリタイヤの拒否
就職できなかった人間が派遣に流れるのは自明の理
そしてその時の総理はまさに最悪の人間性を持った非情の人
俺は氷河期の学卒だが案の定新卒で就職できなかった
2年後に運良く下級官吏の職につけたが本当に運が良かっただけ
沈んでいった多くの人たちを思うと涙が出る
- 208 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 00:22:01 ID:CKNyj4uj0
- ボランティアでやってるんじゃなくて,派遣業の人が
食うためにやってるんだからピンハネされて当たり前.
ピンハネがいやなら,元請けと直接契約しろって話.
無理だろうけど.
- 209 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:22:09 ID:WE6I6HhN0
- >>162
ネットカフェ難民とやらがニュースになって、
手取額書かれてたりするけど、難民脱出不可能って
額じゃない事が多々ある。
プロパガンダに利用されたり、ややこしい存在だわ。
- 210 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:22:13 ID:uY5EBiOxO
- 派遣っていっても毎日朝から固定で働いて月払いのサラリーマンみたいな人もいれば、文無しでその日の金が入らないと食えない乞食のみたいのな奴等の二通りにわかれる
- 211 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:22:23 ID:Nnp7F5Yw0
- ■前回衆院選過去ログ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
26 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:04:21 ID:Tb6HTBHT0
ざまーみろ、民主wwwwwwwwwwwwwwwww
哀れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
失せろ売国奴wwwwwwwwwwwwwwwwwww
59 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:05:06 ID:kmOObWrx0
やっぱ自民党圧勝だな。
当然だ。
119 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:06:22 ID:UJ+lM0UV0
これでいよいよ構造改革に本格的に着手できる。
ようやく、日本が少しまともになった。
日本人を信じて良かったよ。。。。本気で泣けてきた。
298 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:09:40 ID:nU10rvvLO
(=゚ω゚)ノやった!自民劇勝
511 名前: 松下(本物) ◆3bVLh9KgpU 2005/09/11(日) 20:13:08 ID:uF7+v+Up0
自民単独300議席予想おめでとー!
820 名前: 名無しさん@6周年 2005/09/11(日) 20:18:03 ID:oAW9jZRj0
自民大勝ばんざーいヽ(´∀`)ノ
【速報】総選挙投票終了! 各局の議席予想が出揃う
http://makimo.to/2ch/news19_newsplus/1126/1126436591.html
578 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:14:07 ID:sL5fIqZI0
ちゃねらーでニートやヒッキー、非正規雇用者、正社員でも年収600万未満の層は、今後激しい逆風が吹くことを
覚悟した方がいい。生きるか死ぬかまで「自己責任」の名の下にところん追い詰められるぞ。
自民は勝ち組のための政治だからな。
910 名前: 名無しさん@そうだ選挙に行こう 2005/09/11(日) 20:19:25 ID:ZfHGfgIM0
今回自民に投票した低所得者層が、この先どのような仕打ちを受けるのか非常に楽しみではある。
- 212 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:22:31 ID:jiMDnGYd0
- >>195
間違えた><
グッドウィルだったorz
- 213 :死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/21(月) 00:22:31 ID:Ug3WNKzg0
-
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
派遣業の多くは、在日朝鮮人の企業である。
- 214 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:22:48 ID:L6TVIMQx0
- 迂回献金で一部の政治家は儲かってしょうがない。
批判の矛先は派遣会社でイイし。
- 215 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:22:52 ID:827ZLN+p0
- まぁ1社目が50%抜くのは、この業界の常識。
1社目が5割とってもいいよ。5割なら、長期失職しなければ生活できる。
登録型は、登録者にまんべんなく仕事を付けるという名目で年間に
何ヶ月も無収入の失職期間が出来てしまう。これがキツイ。
派遣先も特定の勢力に占有されていて、年間を通じて仕事のある人と
そうでない人がいます。派遣労働者層の中にも格差があるのです。
登録型は12ヶ月以内に全面禁止にして、派遣会社の社員として採用
させることが重要です。これならば、客先の都合を派遣個人に転嫁
しにくくなる。派遣会社は派遣からマネージ料を徴収しているのと
同じですから、このような失職期間は派遣会社に負担させるのが
当然です。
多重派遣は、社長を20年間ブタ箱にぶち込もう。このくらい
厳しくやらなきゃいけない。
桝添タフはヘタレだから、努力義務程度でお茶を濁すだろうね。
自民党に派遣業界からの献金が殺到して、何も出来ないだろうね。
派遣法の罰則って、実際にはないんじゃないの???
- 216 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:23:04 ID:ZWgKYKnW0
- ウチで働いてるおねーさん達は1日11時間週5日働いて
月給が15万円行かないって言ってたから
日給7500円以下(時給にすると680円以下)
でも課長は1300円は出してるって言ってたな・・・
コンビニで働いた方がいいんじゃね?
- 217 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:23:06 ID:Bsoamsuc0
- >>169
サラ金も締められたし今度は派遣だな。
悪徳業者が駆逐されるのは楽しいわ〜
俺は派遣したことないけどw
- 218 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:23:07 ID:zqEpyj2M0
- 派遣とかの増大は日経連が95年に決めていたのだから
小泉とかの前の話なんだよな
- 219 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:23:11 ID:8ydpxvZW0
- なんだい
国際競争がどーのこーのって
ボロ儲けしてんじゃんw
- 220 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:23:21 ID:QVzVgeWL0
- 1日働いて7千円は可哀想だ
- 221 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:23:44 ID:WMGtRuvl0
- 人材派遣会社って儲かるんだな。
ここに就職しようかな
- 222 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:24:01 ID:9bneNbtS0
- >>186
派遣労働者も↓に頼る時がやってきたのか?wwww
\\:::::::::::::::\ヽ
_ -----、 \\::::::::::::::::\
// / `ヽ、 \\::::::::::::::
/フ/ ., ' }::\ \ヽ::::::::::::
/:::::/{ / l:::::::ヽ、 | }::::::::::::
//::::::::l l f /:::/::::イ | |:::::::::::
. //::::::::::l { |ヽ /::://:::::{ | |:::::::::::
. //::::::::::::l ! l、::\ /::::/ノ::r-‐イ } |:::::::::::
l/::::::::::::::| | !ヽ::::`ー―r―´::r‐ニ-´:::::::::::::/ / /::::::::::
|{:::::::::::::::l l 、」:::::ヾー┐::::::::::::::} 「:::::::::::::::::ノ / /::::::::::::
ll::::::::::::::::〉l \:::::::::l {:::::::::::::://:::::::::::::// --//::::::::::::::
ヾ::::::::::::::ヽヽ \_-、:\:::::/::::::::,.‐:´:∠-−´.//::::::::::::::::::/
\::::::::::::ヽヽ ヾ:ヽ、::::::::::::::ノr、::::/ //:::::::::::::::::::/
\::::::::\ヾー―――−>- ゝイ7´ ∧ミ-ニ ´- ´:::::::::::_ -―<―
` ヽ、:::\\ rイ .i { / { ゝニ‐"-=ニ‐" -― ̄:::>
ヽー、 \::\\ / / | Lム-ニニ´/::::::::::::/::: /::::/:::::
ヽ ゝニニゝ- \ニニムト=ニニ‐::::::::_::/::::::::::::::::::_/./::::::/:::::::::::
-} |\ゞ^―――― ´:::::::::::::/ヘ ヽー―‐  ̄ _/:::::::::/::::::::::::::
/´:::::::| |::::\\::::::::::::::::::::::::::::://:::`ヽ――  ̄:::::::::::::::::/::::::::::::::::::
- 223 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:24:26 ID:M1ilNp3F0
- ☆★☆東京地検特捜部部長のありがたいお言葉☆★☆
「額に汗して働く人、リストラされ働けない人、違反すれば儲かると分かっていても
法律を遵守している企業の人たちが、憤慨するような事案を万難を排しても摘発したい」
☆★☆世界長者番付2007☆★☆
129位 孫正義(ソフトバンク)
132位 森章(森トラスト)
167位 佐治信忠(サントリー)
188位 毒島邦雄(SANKYO) ←パチンコ
194位 武井博子(武富士) ←サラ金
226位 山内博(任天堂)
230位 糸山英太郎(新日本観光)
237位 柳井正(ユニクロ)
314位 三木谷浩史(楽天)
323位 滝崎武光(キーエンス)
349位 伊藤雅俊(イトーヨーカ堂)
407位 福田吉孝(アイフル) ←サラ金
432位 岡田和生(アルゼ) ←パチンコ
458位 岩崎福三(岩崎産業)
583位 辛東主(ロッテ)
618位 重田康光(光通信)
618位 船井哲良(船井電機)
664位 里見治(セガサミー) ←パチンコ
717位 神内良一(プロミス) ←サラ金
717位 永守重信(日本電産)
754位 福武總一郎(ベネッセ)
799位 竹中統一(竹中工務店)
840位 吉田忠雄(YKK)
891位 大島健伸(SFCG) ←サラ金
- 224 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:24:28 ID:uJtJ8jx+0
- 教育訓練費という名目で関連会社に金流してるんだろ。
- 225 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:24:31 ID:BAlvySzCO
- まあ日雇いやってる奴に見所なんて無い。
どんな社会システムになろうとも、永遠に搾取されて続けて泣きをみる人生で終わる。
そういう人種だから仕方無い。
- 226 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:24:36 ID:Mdha/IuK0
- 1万5000の内、5000円はねてるだけか
意外と良心的なんだな
- 227 :死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/21(月) 00:24:54 ID:Ug3WNKzg0
- 安倍総理が辞任させられて日本は朝鮮人の物になった。
日本の富裕層は朝鮮人が占めている。 資本主義国における金≒権力
2000年には経済支配を隠しきれなくなっていた在日富豪勢力は、
2005年に国会に於いて高額納税者番付発表の廃止を議員を買収して可決せしめる。
格差の正体 米経済誌フォーブス世界長者番付2005、資産部門in日本 ★付が在日とされる
1.佐治信忠5800億円【サントリー】
2.福田吉孝5600億円【アイフル】(サラ金)★ 3.武井保雄5500億円【武富士】(サラ金)★
4.糸山栄太郎4900億円【新日本観光】 5.木下恭輔4700億円【アコム】(サラ金★
6.毒島邦夫4700億円【サンキョウ】(パチンコ)★
7.岩崎福山4400億円【岩崎産業】 8.孫正義4300億円【ソフトバンク】★
9.堤義明3700億円【西武鉄道】 10.森章3200億円【森ビル】17.神内良一2200億円【プロミス】(サラ金)★
19.岡田和生1700億円【アルゼ】(パチンコ)★20.辛格浩(重光武雄)1700億円【ロッテ】★
22.大島健伸1400億円【SFCG(旧:商工ファンド)】★?25.韓昌祐1100億円【マルハン】(パチンコ)★
http://pachinkokouryaku.fc2web.com/chouja.html
安倍政権⇒美しい国政策⇒
最高の富裕層である虚業在日勢力の排除(パチンコサラ金)、教育改革(日教組潰し)、憲法改正、いじめ対策、
暴力団対策、総連潰し、中国包囲網
反日勢力⇒搾取した金⇒民主党、マスコミ(パチサラ広告で完全支配)⇒安倍叩き⇒安倍辞任⇒日本国民総朝鮮人の奴隷
今の日本人に民意なんて無い。今の民意は在日が支配するマスゴミが愚民を騙して創り出した物。
2ちゃんねるすら在日記者が堂々ホロン部活動↓
ランボルギーニちゃんφ ★(=参院選で大活躍戦犯:セクシービーフφ ★通称丑) http://mobile.seisyun.net/nplus/kisha.html
反日勢力に完全に乗っ取られた賎業マスゴミ。
日本人は、在日の派遣で奴隷をしながら違法賭博パチンコと違法金利サラ金に貢いで、
家族は生命保険掛けられ自殺させられ、無様に暮らしていく事が、安倍の辞任で決定した。
マスゴミでは反日低脳コメンテーターが安倍バッシング。 マスゴミに隠され、誰も安部の輝く実績を知らない。
- 228 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:25:00 ID:uY5EBiOxO
- 固定で毎日まじめに働いてる派遣には保険は当然必要だが、好きな日に働き好きな日にやすむ毎日違う場所で働いてる日払いにんそくに保険は無用
- 229 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:25:05 ID:aHrwn2Tt0
- >>197
日雇い労働者が「長期派遣にせよ!」ってデモ起こすのかね。
怖いな。
それか、正規社員を派遣並みにせよって話もあるな。正規が
「せめて日雇いより高い時給を!」ってデモ起こすのかね。
ますます、小泉旋風の時みたいに、貧乏人が破壊願望に走って改革!改革!
って騒いで、結局、老人と金持ちだけが得する世の中になるんだろうな。
- 230 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:25:12 ID:P72pNpZ00
- >>221
儲かるのは役員以上だけだぞ?
社員なんぞ使い捨て。精神病んでるヤツばっかしだぞ。
- 231 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:25:26 ID:TeA1dLue0
- >>222
ゼロに吹いたw
あんなもんに頼ったら、都合のいいとこで捨てられるぞww
- 232 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:25:54 ID:3rrs9yLo0
- そりゃそうだろ、派遣業者だって利益出さなきゃw
いやなら利用すんのやめたら?
どうせ就職できないくせにwww
- 233 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:26:18 ID:a7zRfM5KO
- >>181
前にいた会社で派遣社員も使ってた
単純事務労働だと一人あたり派遣会社に月30万円払ってたよ
それだと実働20日で一日あたり15000円だし、最低相場がそのくらいなんだろうね
彼女たちがいくら手にしているかは聞いたことないから知らないけど
- 234 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:26:28 ID:qccemmRr0
- 5000円? 思ったより少ないな。
この回答も「ピンハネ」してんじゃねーの??w
- 235 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:26:28 ID:ABM/XGlw0
- 産地偽装しても改善指示だけと同じく、派遣のピンハネ率も形だけ法制化
して罰則無しとかやりそうだよな。
なんだかんだ言って、偽装もピンハネも国策なんだろうな。
- 236 :死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/21(月) 00:27:03 ID:Ug3WNKzg0
- 敗北主義者の民主党が発狂しながら審議拒否したので強行採決した、マスゴミ+朝鮮人が必死になって隠そうとする
安倍内閣、約10ヶ月間の実績(抜粋) Ver.0707
---------------------------------------------------------------------------
*北朝鮮経済制裁*朝鮮総連圧力 → 実施中
防衛省昇格 → 済
海洋基本法・集団的自衛権 → 済・研究中
日米豪印4ヶ国同盟・韓国除外 → 実施中
サウジ等中東関係強化・中国サミット正式参加 → 実施中・拒否
宇宙基本法(偵察衛星) → 準備中
国家安全保障会議(日本版NSC)創設 → 準備中
*国民投票法・憲法改正9条破棄 → 済・準備中
犯罪収益移転防止法(マネーロンダリング) → 済
*教育基本法改正*教員免許更新制度 → 済
*少年法改正厳罰化 → 済
*政治資金法改正(小沢10億円不動産禁止法) → 済 ← New
*社保庁解体(非公務員化) → 済 ← New
*年金時効撤廃法(時効の貰い損ね救済) → 済 ← New
*天下り制限・公務員削減・給与削減 → 済・準備中・準備中 ← New
*国立追悼施設阻止・女系皇室典範阻止 → 実施中
「従軍」慰安婦捏造・南京「虐殺」捏造 → 国会で強制否定・未(否定の動きあり)
マスごみ捏造放送対策・朝日捏造対策 → 準備中・提訴中 ← (笑)
*在日参政権阻止*人権擁護法案阻止 → 実施中
サラ金壊滅*パチンコ壊滅・同和利権にメス → ほぼ済・検定規制強化中・実施中
在日朝鮮人資産凍結・在日特権剥奪 → 不法な住民税半額を止めるよう総務省通達← New!!
*は民主小沢が反対・拒否
★敗北主義:外敵との戦争において自国政府の敗北を望み、
国内の革命闘争という方法によってそのような敗北を促進することで、国内において政権を奪取しようとする事。
- 237 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:27:09 ID:PYDoO8U20
- 負け組に負け組と悟らせずに
中流と思わせて
ニートやフリーター叩きで憂さ晴らしさせ
マスメディアを使い欲望を煽りまくり
際限なく消費させ、労働に仕向け、その上前をはねるのが
真のエリート支配層
分断して統治
サラリーマンvs派遣
専業主婦vs兼業主婦
子持ちvs子無し
ワーキングプアvs生活保護受給者
下層階級同士をいがみあわせて
支配層は高みの見物
まあまあ、お前ら、こりゃ仕方がないじゃん。
お前らこの前の選挙では自民党に投票して、自民党と一緒に勝利の美酒に酔いしれたんだろ?
民主党の惨敗をさんざんこき下ろして、嘲笑って、まるで勝ち組のような気分を味わえたんだろ?
それで十分じゃん。一時でも幸せな夢が見れたんだから。
自民党はお前らのことなんか、小指の爪のあかほども気にかけてないと思うけど、
ほんのひと時だけでも自民党と一体化した気分になって勝ち組気分になれたんだから、
その楽しい思い出を抱えて、これからの長い一生自民党の下で奴隷として生きてゆけよ。
- 238 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:27:10 ID:l54Vzn6vO
- 誰も好き好んで日雇いをやってるわけではないだろうに…
- 239 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:27:26 ID:7GGxh7IC0
- >>231
妹人質に取ったらいいじゃん。
- 240 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:27:30 ID:r45IVIyk0
- 派遣会社って30%位しか取ってないのか
50位取られても良い様な気がするけどな
- 241 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:27:48 ID:oTb3sCS40
- こりゃ働くの嫌になるわなw
- 242 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:06 ID:AkFEJeSv0
- ビックカメラやヨドバシみたいな家電にいる派遣は
月に50万以上貰ってるヤツがザラだしなw
しかもボーナスまでもらってるし
- 243 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:37 ID:G+2R4Bxm0
- 人材派遣の営業にだけはなるなよ
あれは人間のクズだ
裏ではドス黒い
求人記事なんぞ無視、まったく違う職場へ
二重派遣ご案内
ヤクザだぜありゃ
- 244 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:39 ID:MGcUmvWq0
- >>203
おまえみたいに時代錯誤のやつが職場にいると本気で困るわ
>>205
はいはい、てめーの売りはなんだ?
- 245 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:41 ID:o+rRoRP80
- >>242
メーカーのヘルプの事?
- 246 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:45 ID:NJpRoiAw0
- まあ正直いってまじめに働かなくていいと思うよ。
あんまり派遣にまじめにやられたら正社員が困るじゃん。
- 247 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:53 ID:t9PAugmE0
- だーかーら。対象は広がるっての。
日本の製造業を支える労働者の待遇が劇悪で、上前は寝てるんだって野。
で、企業もその犠牲の上に景気がよくなってるの。わかった?
何回書けば理解できるんですか?
- 248 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:28:58 ID:MyGHQloE0
- >>238
それがそうでもない
月給でお金を貰って自己管理が出来ない金銭感覚の無い馬鹿がいるんだよ
だから毎日お金のもらえる日雇いじゃないと生きていけないから日雇いをやってる
ゆえに自業自得ってこと
- 249 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:29:14 ID:BAlvySzCO
- >>238
だったら毎日休まず働け。
やる事やって文句言え
- 250 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:29:23 ID:5RXn7mzS0
- >>198
ちなみに学生時代、バブルの頃だが、バイトで2万円だったよ。
親方の大工の親分は5万貰っていた。日給で。
山谷から攫ってきた人達も現場に居て、ヤクザから抜かれて1万円。
日本国中ヤクザのシノギの手伝いしている、異常な時代だぜ。
- 251 :死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/21(月) 00:29:27 ID:Ug3WNKzg0
- 朝鮮人は余りにやり過ぎた。
朝鮮人の犯罪集団は、ほぼ100%密航してきた事を隠す為に「強制連行された」と嘘を吐き、
日本人を騙し、冤罪で名誉を毀損し貶め、金を毟り取った事を猛省し、腹を切って死ぬべきだ。
どこの戦場にでも居る「追軍売春婦」を「従軍慰安婦」と言い換え、
日本人を騙し、冤罪で名誉を毀損し貶め、金を毟り取った事を猛省し、腹を切って死ぬべきだ。
男手が戦死している事をいい事に、戦後駅前の一等地を集団で襲い、婦女子を強姦し占拠し、
其の跡地にパチンコ⇒サラ金を立てた事を猛省し、腹を切って死ぬべきだ。
これが為に「朝鮮人」が犯罪者とほぼ同義になってしまったが為、
通名と言う偽名を使用して今に至る事を猛省し、腹を切って死ぬべきだ。
違法賭博であるパチンコと、違法なサラ金で日本人を借金漬けにし、
生命保険をかけて自殺せしめ、多くの命と金を奪い取った事を猛省し、腹を切って死ぬべきだ。
近年では派遣業と称する奴隷商に事業を転換し、
非常識な高利で日本人を奴隷化搾取している事を猛省し、腹を切って死ぬべきだ。
朝鮮人は、総連、民団を筆頭に中核派、革マル派など極左連合を形成している。
共産主義者の分際で日本最高の富裕層を糾弾しないのは、自身が朝鮮人だからである。
良い在日などただの一人も存在しない。
全ての在日は、同胞のこれら犯罪を戦後一貫して黙認し、甘い汁を吸ってきた。
これは広義の共犯である。故に在日の帰化は贖罪と認められない。
赦されるべき在日は、死んだ在日と、犯罪同胞を糾弾する在日だけである。
- 252 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:29:30 ID:E+gxOKPp0
- ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
こいつの言ってたことは正しかった
- 253 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:29:43 ID:YsTGXrra0
- 俺が行っている会社の場合、抜かれるのは月3万だけ
70万なら67万まわってくるし、20万なら17万て感じだけどねぇ
- 254 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:02 ID:7zTJUZk20
- 【映画DVD】メトロポリス
未来都市メトロポリスは資本家は地上に暮らし、工場で家畜同然に管理され働く労働者は地下奥深くに住む世界。
工場の社長の息子は地下に降り悲惨な現状を目の当たりにし呆然とするが…。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000HA4WBG/sr=1-1/qid=1161358237/ref=sr_1_1/250-2270936-9168221?ie=UTF8&s=dvd
- 255 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:18 ID:eyXecXmr0
- やっぱ、日曜深夜は格差と底辺で盛り上がるねぇw
- 256 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:19 ID:l54Vzn6vO
- >>249
俺に言うなよ
- 257 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:36 ID:eqxZYz310
- 企業にとってみれば、給料の3倍売り上げてトントンだからな
社員には33%回れば親切な方だろ
派遣はその分、固定経費が安くつくから70%も貰えてるだろ
それで文句を言うアホっていったい…
- 258 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:47 ID:AkFEJeSv0
- >>245
メーカー直属の販売員
- 259 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:52 ID:igbCAdBs0
- 日給1.5万ぐらいで3割取られるのはまあしょうがないよ。
保険とかなんとかで月何万かはかかるだろう。
月100万から30万引きますって言われるとな…
割合より金額を規制して欲しい。
- 260 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:54 ID:8kA25dEnO
- 1日に二人派遣したら俺の価値か
- 261 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:30:58 ID:JQYBHo8q0
- 赤旗ソースかとオモタラ犬HKか
- 262 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:31:03 ID:827ZLN+p0
- >>208
>ピンハネがいやなら,元請けと直接契約しろって話
>無理だろうけど
小生が過去にお世話になった派遣会社の契約書には、
派遣期間中の直接交渉禁止と派遣終了後3年間の
直接交渉禁止が明記されていたよ。
まぁ、実際には派遣先が移籍金を払ってくれれば移直接雇用可能だけど、
これには現場を乗っ取って派遣先を自分の奴隷にする必要があるよね。
(´・ω・`)ショボーン
- 263 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 00:31:06 ID:CKNyj4uj0
- 昔の小説を読んでると,炭鉱労働者とか山奥の工事現場の人足なんて
手配師や現場の親分に衣食住のあらゆる経費を天引きされて,残った
わずかな金は賭博で巻き上げられてほとんど手元に残らず,一生その
仕事から抜け出せないみたいに書いてある.
だいぶ良心的な業種になったんだろう.
- 264 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:31:26 ID:5REWjTRr0
- 良心的じゃないか
- 265 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:31:35 ID:uY5EBiOxO
- たまに使うが便利だ
ただ10年ほど前だが当時は日払い派遣は日本通運が幅を利かせてた…確か交通費別で13500円〜14000円払ってたけど
働いてる奴等は6000円しかもらってないって言ってた…当時日通は5000円どころか8000円位抜いてたよ…
- 266 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:31:48 ID:sgWoLvp6O
- >>186
もともと日本人は搾取されてた人種ってのもあるだろうし。
昔は、まだ殿様がまともならその国は助かるが、今は政府が一つ
だから単純にまともな殿の確率が47分の一以下だなwww
それになんでも外身だけアメリカに前習えだからな。
やるなら中身もしっかりしろよと言いたくなる。
- 267 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:31:52 ID:il+VJ36wO
- >>223
派遣会社が無いじゃんw
- 268 :死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/21(月) 00:31:53 ID:Ug3WNKzg0
- ★ありのままの民主党 Ver2.0
【議員】
■比例第一位で当選した自治労議員の【相原久美子】
■ぶってぶっての【姫井由美子】
■朝鮮総連から献金の【角田義一】
■日教組に隠蔽される福岡いじめ死亡事件で安倍がはるばる文科政務官を派遣して真相究明に努めている最中に、
地元で子供が先生と悪餓鬼に殺されてたにも関わらず日教組の大会で堂々と反日的な演説をした日教組組織内議員の【神本美恵子】
■愛人と賭けゴルフの【横峰良郎】
■「私たち韓国人」発言、朝鮮系日本人の【白眞勲】
■障害を持つ子供を少年に暴行死させられた母親に面と向かって「犯罪を犯した子供たちにも事情がある」と言い放った【平岡秀夫】
■売国事例が多過ぎて書ききれない【小沢】
【政策】
■外国人参政権
■人権擁護法案
■統一教会関係者を党公認
【後援】
■年金問題主犯の自治労(幹部が比例第一位で当選)■在日朝鮮人(参政権)
■パチンコ■サラ金
■暴力団(「民主党を支持せよ!」と指令)
■大韓民国
- 269 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:31:54 ID:o+rRoRP80
- >>258
だってあれはメーカー側の正社員だろ?
あれも派遣なの?
- 270 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:02 ID:zqEpyj2M0
- アルバイトでも直接雇用された方が良いんじゃない?
企業の必要な時だけの人数合わせの為の派遣業者なんかいらねえ
あいつらは低所得者にまで寄生するダニだよ
- 271 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:07 ID:8dnW8yBC0
- >>263
そういうの何ていうか知ってる?
詭弁って言うんだよ
- 272 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:13 ID:AWAP4hS20
- 国際競争力とかいうけど、派遣会社が一番生産力無いじゃん
右から左だもんな
- 273 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:22 ID:oH8CkLXm0
- じゃなきゃ「生活費5万円支給」「寮費無料」なんて広告は打てないわな
- 274 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:28 ID:iTO/x1hdO
- 数年前のITバブルの時はよかった
未だにパソコンが扱えない俺でも
パソコン作業で5時間で2万とかもらってた
- 275 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:33 ID:qfk/5ief0
- ただねぇ、30%ならまだましだと思ったほうが良いよ。
俺、営業兼任SEだけどさ、俺の一人月の単価100万超えなんだけどな、
それなのに俺の給料は月平均30万ちょいだぞ。
まー、給料以外の部分も福利厚生もあるし、一概には言えんが、
普通に真面目に正社員やってて、そこそこ出世してもこんな感じだ。
おまいら、社会の現実ぐらい知ったほうが良いぞ。
- 276 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:46 ID:TATRV3x/0
- 【質問】セーフティーネットや事後チェックが不十分だとの批判がある。
竹中平蔵
「不十分な点はあると思う。しかし規制改革のおかげで(雇用が生まれて)就職でき、
所得は低くてもゼロではない人がたくさん出てきた」
- 277 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:32:59 ID:t9PAugmE0
- >>263
その話は今もあるね。
俺もとっとと、派遣工辞めたい・
- 278 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:33:12 ID:G+2R4Bxm0
- ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 働いたら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ノーベル経済学賞(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
- 279 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:33:13 ID:FPmq+fiz0
- >>270
派遣会社通したほうがトータルで見て良いから直接雇用しないんだろう。
- 280 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:33:22 ID:AkFEJeSv0
- >>269
ほとんどが派遣
- 281 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:33:25 ID:C5GD5sux0
- あれ?随分安いな。
昔聞いたのだと派遣会社に24kで歯車に8kと聞いたが。
- 282 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:33:26 ID:pn5CGDKm0
- >>237
ほんとそうだよね
俺も最近さすがにネットやリアル現実で友人なんかに正論吐くのが嫌になってきた
ほんとに一般大衆ってのは扇動されやすいし
分かりやすい分断工作にもすぐに乗せられるし
ほんとにアホばっかりや・・・てね
ヒトラーなんかの独裁者の気持ちが少し分かるよ
民主主義はアホ 一部の真に優秀な人間が大衆を率いていったほうが国が良くなる
ってね
今は昭和10年と同じような世相らしいからあと5年もすれば戦争かな
最近本当にそう思うようになってきました
- 283 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:34:27 ID:XOx9IwDf0
- >>263と言うかそいつ等ってどうも生きて帰れた奴がまず居なくて
死んだらダムや地面に埋められて証拠隠滅されてたらしい
- 284 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:34:28 ID:SeT0B7+l0
- >>2
以前派遣やってた時、たまたま知ってしまったんだけど
派遣先が派遣会社に払ってる額が2,500円で
そのうち自分の取り分1,500円だったなぁ。
15年くらい前だけどね
- 285 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:34:30 ID:tf2P3xwq0
- IT系の業界だけど、
人月(ひとり1ヶ月いくら)って単位で、人を仕入れてきて、受注した案件にぶち込むことあるけど、
だいたい、中国人で45〜50万、日本人で65〜70万ぐらいかな、人月単価(仕入値)
で、請負案件でなんとか平均80万、そうでないので75万ぐらいの見積り(売値)差額がうちの利益
うちのプロパーが新人で55万、若いのが経験つんで、75〜90万+残業経費ぐらいかな原価
だいたい、みんな、原価の半分ぐらいじゃないか給料、
おいらは、役はつかないけど、管理する側(成果報酬)になったから、原価110万で
それでも、6割ぐらいしかもらえない。
↑の単価は全部、正社員のだけど、>1の派遣の7割は妥当じゃないの?
- 286 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:34:45 ID:827ZLN+p0
- >>257
昔は2倍だった。あなたの会社は内勤社員大杉。
小生専属で内勤社員が2名もいる計算になる。
- 287 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:34:46 ID:nViAZPxB0
- 派遣制度というのは
もともと結婚するまでの腰掛OLや子育て終わった主婦が小遣い稼ぎに働くには
好都合のシステム。
それなのに、正社員になれないからという理由で派遣で働く馬鹿が増えたから
雇う側も調子に乗って派遣を増やした。
日雇い派遣が嫌ならさっさと辞めればいいじゃん。
人が集まらなきゃ正規雇用を増やさざるをえないんだし。
- 288 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:14 ID:5RXn7mzS0
- >>270
前にうちに居た派遣の女の子は、うちを最後に派遣辞めるって言ってたな。
「バイトの方が稼げるし、派遣とバイトは言葉が違うだけ。」と言っていた。
- 289 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 00:35:15 ID:CKNyj4uj0
- >271
すまんね,確かに昔と比べて良くなったからと言って,
それが妥当かどうかは別問題だよね.
まあ,しかし,自分で人を雇う立場にならないと結局
は駄目なんじゃない.
- 290 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:23 ID:o+rRoRP80
- >>280
マジか・・・。
俺の職場派遣が居ないから派遣の実情がわからんのだよなぁ。
まさか家電屋まで派遣使ってるとは・・・。
- 291 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:25 ID:0HqoaA+A0
- 派遣会社って奴隷商売見たいなの?
- 292 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:33 ID:p1bXUHDl0
- >>275
ボーナスも退職金もあるのに何贅沢言ってるんだか。
- 293 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:39 ID:ANt+m9Jj0
- 人身売買なんだから、金もらえるだけでもありがたいと思え。
- 294 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:40 ID:D0mYE7JO0
- 保険とか税金は5千円引かれて残った分からさらに引かれるんだろ。
- 295 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:35:51 ID:KQFbPt8f0
- いい加減、目覚めなさい
日本という国は、そういう特権階級の人たちが、楽しく、幸せに暮らせるように、
あなたたち凡人が、安い給料で働き、高い税金を払うことで、成り立っているんです。
そういう特権階級の人たちが、あなたたちに何を望んでいるか知ってる?
今のままずーっと愚かでいてくれればいいの。
世の中のしくみや、不公平なんかに気づかず、テレビや漫画でもぼーっと見て何も考えず、
会社に入ったら、上司の言うことを大人しく聞いて、
戦争が始まったら、真っ先に危険な所に行って戦ってくればいいの。
- 296 :死(略) ◆CtG./SISYA :2008/01/21(月) 00:36:15 ID:Ug3WNKzg0
- 格差社会の元凶である朝鮮人が、日本人から主権を奪う事を画策中
【政治】小沢民主党代表「個人的にも昔から賛成で、早くやるべき」 韓国の李特使との会談で在日韓国人の地方参政権に意欲示す★4
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200822520/l50
- 297 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:36:20 ID:EXVik2PL0
- 今月の仕事は2万台/1日の仕事ばっかでやってられないがな
BY 自営業
- 298 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:36:46 ID:zqEpyj2M0
- >>279
だから派遣業者はダニなんですよ
奴ら奴隷商人はみんなグッドウィルと同じ道を辿ればよい
- 299 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:36:54 ID:7GGxh7IC0
- まあ今は国際線のパイロットですら派遣の時代だからなw
国内線だが胴体着陸やった機長も派遣じゃなかったか?
- 300 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:37:14 ID:IdfBTKWF0
- >>149
大して影響でないこともあるけどな。
旧クリスタル系で独立した奴らは堂々とやっているし(もちろん訴えられたけどおかまいなし)。
>>239
全力で見逃してもらえませんよw
>>262
契約終了後の直接交渉禁止は今やったら違法行為だけどな(罰則行為はないが行政処分の理由には十分なる)
- 301 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:37:16 ID:FPmq+fiz0
- >>298
使っている会社も同罪。
- 302 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:37:17 ID:5gu9aFNg0
- グッドウィルに登録して実働8時間で6400円だった。
今思うとぼったくりってレベルじゃなかったな。
- 303 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:37:51 ID:ANt+m9Jj0
- >>294 あたりまえだろ、誰が払ってくれるんだよw
奴隷のクセに、黙って働けばいいんだよ。
- 304 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:37:53 ID:WnJ5MWcg0
- >>287
だから辞めて何処で働くんだよ
- 305 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:38:11 ID:eqxZYz310
- >>286
その中から非生産部門の人件費、福利厚生費、資産税、法人税、etc…
全部出て行くんだよ
だから社員に払えるのは30%がいいところだろ
それ以上払ってる場合、赤字ってこと
- 306 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:38:12 ID:crAPiu3J0
- >>275
ただねぇ、月30万も貰えるならまだましだと思ったほうが良いよ。
俺、派遣SEだけどさ、俺の一人月の単価100万超えなんだけどな、
それなのに俺の給料は月平均20万ちょいだぞ。
派遣先に抜かれるのは当然だが、何で派遣会社にも30%も抜かれなきゃならんのだ。
普通に真面目に派遣社員やってても、こんな感じだ。
つまりは派遣社員は適当に仕事をした方がマシってことだ。
しかも、年末年始やGW,夏休みは給料2/3になるしな。
おまいら、社会の現実ぐらい知ったほうが良いぞ。
- 307 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:38:48 ID:uY5EBiOxO
- ただ日通はほぼ確実に人を揃えてくれるから重宝してたなあ。
営業所に裸で来る奴とか名前を3つも4つも持ってる奴等とかおもしろいのが沢山いたわ
あれ?おまえこの前違う名前だったろって奴がしょっちゅうだったww
- 308 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:38:58 ID:G+2R4Bxm0
- 一世に派遣社員が他国に渡ればいいんだよ
組合でも作って別国で働いたほうが評価してくれるかもしれん
- 309 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:39:11 ID:dQBP1gOd0
- >>275
ゴアだとだいたい一人あたり年間5000万つってたしそんなもんじゃね
- 310 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:39:39 ID:K+C4SfIp0
- 兼業で不動産仲介やってるけど
派遣業は儲け少ないな
- 311 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:39:41 ID:ZWgKYKnW0
- 正社員にした方が安いだろ、と疑問に持つ人が多いが
正社員にするとクビを切れないので、景気の変動に合わせた
人員体制に出来ないのと、気に入らない奴をすぐチェンジ
できないから派遣は重宝される、とのこと。
キャバクラ好きの管理職のおっさん方には馴染みのシステム
というのがバカ受けした原因なんだろう。
おかげでノウハウが溜まらなくて、品質が低下してるけどな〜
- 312 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 00:40:16 ID:CKNyj4uj0
- >308
世間知らずの奴隷がそろって中国とかに
行けば,よけい搾取されるだけじゃね?
- 313 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:40:24 ID:StRFre6A0
- 一人あたり月10万ほどハネテルってことか。
営業コストとか、ハズレを雇ってしまったときの保険考えたら
割と妥当な感じな気もする。うちは1割だったのでだいぶマシなほうだな
- 314 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:40:40 ID:t9PAugmE0
- >>287
俺には、こんなとこでしか、働ける自身がなかったんだよ。
- 315 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:40:50 ID:7GGxh7IC0
- >>308
白人の国はアジア系なんて相手にしないし
- 316 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:41:05 ID:BAlvySzCO
- >>304
自分で考えろカス
お前らのそういう理屈がゴミだな
所詮ゴミクズ
- 317 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:41:13 ID:827ZLN+p0
- >>285
1人月100万円が昔からの常識なのに、なんでそこまで値崩れしたの?
IT業界の営業さんはイジメの常習犯の癖に、本当はヘタレなんだね。
取引先から正規の粗利(非正規を大搾取しない法定の粗利)を3割確保
するためなら、日本が滅んだって構わない。
- 318 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:41:35 ID:JdMrqvYy0
- >保険料や教育訓練費
健康保険料のこと指しているなら、これは義務。
教育訓練費? 教育なんかしてませんから。
- 319 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:41:40 ID:JnqtZxY+0
-
奴隷商人がボロ儲けですねwww
- 320 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:41:48 ID:EMHsnDD/0
- 派遣料金がやっぱり高すぎらしいな。
昔行ってた肉体労働系のバイト、3K職場だったので固定バイトがなかなかつかないとこだったんで
派遣会社にヘルプを毎日もとめてきてたけど、あまりにも経営が苦しくなったんで派遣を全廃して
なんとか固定のバイトを確保していた。
うちらがもらえる金の倍の料金を支払ってたらしい。
- 321 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:41:50 ID:QVzVgeWL0
- ヤマダ電機がメーカー側に対して「ヘルパー」を
半ば強制で配置するように指示したとして、ガサ入れされた時があったな。
メーカー側は人件費を削ろうと、派遣を使って働かせてた。
結局大手企業のあこぎな商売のしわ寄せは、末端の労働者に行く
- 322 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:17 ID:3Q65ZKdD0
- グッドのピンハネ率は65%強
- 323 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:19 ID:igEDqHgB0
- >>310
濡れ手に粟のボロ儲けだろ。
確実に搾取できるわけだし。
- 324 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:30 ID:5O76j8mj0
- >>302
テラバイトwwww
- 325 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:31 ID:ANt+m9Jj0
- 30%か〜 低いな〜50%くらいでもいいのに。仕事紹介してあげてるんだから。
- 326 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:31 ID:IUBXssIa0
- うちに来てる派遣
もらった有給を速攻乱発していて、そのことで忠告したら「無くなったら欠勤すればいい」とかぬかしやがる
それでいて「派遣の給料はもっと高いと思ってた。月30万くらいあるんじゃないの?」だと
ふざけんな
- 327 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:45 ID:qfk/5ief0
- >>298
いや、元々、派遣ってのは事情があって固定期間の仕事ができない人向けの
救済策として存在してる訳で、特に理由も無いのに派遣をする人なんて
想定されてなかったんだよ。
今でも2chで無意味に叩かれやすいT社なんかは、系列にTEって派遣企業持ってるけど
基本的には、出産や傷病などで固定勤務できなくなった人の救済として存在してる。
完全否定は極端すぎるから気をつけようね
- 328 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:42:53 ID:HjnEqxLq0
- 派遣は時間がきたらサッサと帰れるから、これで一万貰えたら美味しいだろ?
中小の正社員なんぞ、寝る間もないほど拘束されて月給22マンとかだぞ。
派遣のほうが余暇を楽しむ人間らしい生活出来るだろ。
- 329 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:43:12 ID:FqypNteq0
- >>316
お前派遣だろ
さっきから頭の中身が漏れでてるぞ
- 330 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:43:39 ID:LYyZld0QO
- 三割なら妥当、正当
- 331 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:44:08 ID:RPQxbf7v0
- 派遣にも残業あります
- 332 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:44:14 ID:5RXn7mzS0
- >>299
航空会社はそうしたいだろうな、特に日本航空なんかはw
鉄板の労働団体8個もある、労働者が強過ぎる典型的な会社。
労働者保護していたら、会社が無くなりましたってw
ここまで極端に保護しなくとも、もっと奴隷商人潰した方が良い。
雇う側が振り出した金が、満額労働者へ渡る仕組み。
- 333 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:44:19 ID:827ZLN+p0
- >>311
チェンジ無料どころか、支払いを半額とかに値切れるらしい。
だから、難癖付けていじめて、統合失調症にして放り出すケースが
異常に多いらしい。
- 334 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:44:42 ID:dm1jNVbaO
- おまえらの最高の誉め言葉
社畜
- 335 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:44:43 ID:umB+YlUN0
- >>252
働いたら負け
・・・そういう意味だったのか!
- 336 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:45:52 ID:trcCCiEn0
- いっつも疑問なんだが、なんで職安が同じようなこと出来ないんだ?
なんでわざわざ民間企業の職安のようなものを作るんだ?
- 337 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:45:55 ID:QEsS70qM0
- >>326
帰属意識が無いのは当然じゃないかね。
雇用の流動性という言葉を体現していると思う。
有利な所にホイホイと移れる層なんだろう。
ある意味、羨ましいな。
- 338 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:46:12 ID:o115Z8U+0
- >>263
>昔の小説を読んでると
Wwww
小説だとよw
妄想と現実の区別が付かない民主党議員か?UFOとか9・11陰謀説を真剣に語る脳内か?w
むかしのヤクザの手配しのほうが今の日本の派遣業者よりも取り分は少ない。
日本の派遣業はヤクザよりも糞。
- 339 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:46:21 ID:D0mYE7JO0
- >>335
知らなかったのか?
- 340 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:46:52 ID:nWnLi2M40
- 10ぱーから15ぱーにすれば社会的に責任も果たせてみんなの派遣になれるのにネー
- 341 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:46:53 ID:FPmq+fiz0
- >>327
新卒採用を絞っていたんだから、生活の糧を得るために派遣を
やる奴が出てくることなんか容易に想像できるだろ。
国もいくらなんでもそこまで馬鹿じゃないと思うぜw
わかってて知らん振りしているんだよ。
- 342 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:47:00 ID:qfk/5ief0
- >>306
そもそも、なんで派遣なんてしてるの?
職種選ばなければ、まともな就職先多いよ。
特に単価100万超えの情報の仕事できる人なんて、人格に問題無い限り引く手数多だよ。
- 343 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:47:20 ID:GM7IQd8W0
- 働いたら負けかなと思ってたニート24歳って今働いてるんだっけ?
- 344 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:47:27 ID:uJtJ8jx+0
- 派遣の問題ってのは中小企業の問題と同類だろうな。
奴隷みたいに搾取されるばかりで価格交渉もできないからどんどん安くなっていく。
元々あった商慣習が性善説よりすぎたから市場原理の中では弱者が圧倒的に不利な構造になってる。
法より慣習を優先するのを良しとするのはいい加減止めた方がいいな。
- 345 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:47:28 ID:ANt+m9Jj0
- 劣悪な環境で働くのを前提に派遣やってるんだから、文句言うほうがおかしい。
- 346 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:47:36 ID:K+C4SfIp0
- そういえばサラ金やカードローンも年30%くらいだったような
- 347 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:47:53 ID:BAlvySzCO
- >>336
儲かるからしか無いだろ
逆にハロワが不要
税金泥棒
- 348 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:48:11 ID:t9PAugmE0
- んだから、派遣の対象が広がるぞ。
自分と子で育てる必要がないやつは、派遣のほうが企業側は楽なんだから。
一月程度でできる仕事は全部派遣さん。
問題なのは、労働者の環境が劣悪になってるってとこ。
これはいずれ、一部の人たちの話ではなくなる。
なぜ、既存のパートやバイトではなく、派遣制度がこれほど騒がれてるのか、よく考えろよ。
- 349 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:48:18 ID:JYJGuEBF0
- 人材派遣会社のピンはねも悪だけど
銀行と不動産屋と株屋なんか人の財産動かすだけで手数料取ってるじゃん?
- 350 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:48:21 ID:szFQiIfJ0
- 低賃金の派遣労働者の増加は、日本全体としてマイナス。
だけど、企業にとっては固定費削減+調節可能だからプラス。
企業は慈善事業をやっているわけでなく、利益を最大に増やそうとするのは当然なので、
だから正社員から派遣社員への移行するのも当然。
こういう状況だからこそ、国がきちんと規制をしなくちゃいけないのになかなかね。
- 351 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 00:48:34 ID:827ZLN+p0
- 派遣が悪いのではなく、多重派遣が悪いんだよね。
派遣会社は1社目が50%抜くのが普通。多重派遣されたら、
労働者の取り分がさらに抜かれるのです。
深刻なのは、株の持ち合いみたいな感じで派遣の廻しが恒常的に
行われているという噂があることです。
派遣を受け入れる企業A→ちんこ派遣梶ィまんこ派遣
派遣を受け入れる企業B→まんこ派遣梶ィちんこ派遣
この構造では、ちんこ派遣鰍フ社長が企業AのOBであったり賄賂を送っている。
まんこ派遣鰍フ社長は企業BのOBであったり賄賂を送っている。利権を持つ者が
元請けになり、仕事を廻しあっている構図が見えます。
- 352 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:48:54 ID:e9u8QX280
- 働いても生活できない階層つくっておいて、政治もなにもあったもんじゃないな。
- 353 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:10 ID:dEmkUXEB0
- このスレは伸びるな
- 354 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:11 ID:ZDuo1tsH0
- 中国人研修生を呼んで、小さな工場なんかが
衣食住風呂付で年間契約、給料月額10万で雇ってたら
国がそういう方々の最低報酬は日本人の高卒給与と
同じにしろってきちゃったらしいね・・・
斡旋してるとこが、契約仲介料みてーのとってたら
それも民間団体が介入して全部返還されてた
給料高くちゃ工場はやっていけず潰れて、そのノウハウは
お金出して中国の物になる・・・
日本人のワーキングプア問題との落差にびっくらこいたよ
昨日未明のFNSドキュメンタリー
- 355 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:18 ID:trcCCiEn0
- >>347
儲かるだったら国が率先してやればいいやん。
中抜きを税として納めればいいし、派遣の人は職見つかるしいいことだらけやん。
- 356 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:40 ID:/5FOmkax0
- 交通費は貰えない事が多いし。
- 357 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:44 ID:tf2P3xwq0
- >>317
ITバブル崩壊後ぐらいから、下がってる(というかどんぶり勘定がなくなってる)んじゃないかな?
おいらは設計部門だから、実態の工数換算の単価だけど、
営業はたぶん人月100万でエンドユーザとかには提示してんじゃないのかな?
けど、値下げ圧力は結構シビアっぽい。
それより、最近、できる人が少ない、ダメな人材で返品(wも、たまにある。
プロパーなら、育てるしかないけど、一人前になってきたかなと思うと、辞めてく。
悪循環だなぁ
- 358 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:50 ID:Ej97XH7O0
- 働く必要の無い人たちが勝ち組なんだよな・・・
マンションの一階にまったく流行ってない電気店
どうやって生活してるのかと思ったら、マンションのオーナだったw
労働者同士喧嘩するように仕向けてるのは一体だれなんだろうねw
- 359 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:49:52 ID:5RXn7mzS0
- >>336
聞けば、ハロワの募集が派遣会社の募集だそうだ。
労働者環境、世も末だ…
- 360 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:50:03 ID:l7bUlsUq0
- まあ、土人からスーツ着て現代人になったつもりの日本人だからな
上の連中ですら、何が搾取で、何が違うのか そんな事も分からんのだろう
- 361 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:50:22 ID:+UAzOJSJ0
- 奴隷制度が無くなれば日本の諸問題はほぼ全部解決
- 362 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:50:41 ID:27+K3jx40
- 「作られた対立を超えて」
「作られた対立を超えて」というのは、要するに正社員がフリーターをバッシングしたり、
非正規雇用者が生活保護受給者をバッシングしたりと下への発散が強まる中、その対立を超えていこうという主旨だ。
現在、生活保護基準以下で働くワーキングプアが話題となっているが、
ワーキングプアが「自分たちは働いているのに生活保護より低いとは何事だ」と生活保護受給者をバッシングすれば、
「生活保護費が高すぎるのだ」と引き下げられる要因になりかねない。
求めるべきはまず、生保引き下げではなく最低賃金の引き上げだ。
「作られた対立」の構図にハマると、結果的には自分の首を絞めることになる。
http://www.magazine9.jp/karin/070613/070613.php
- 363 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:50:47 ID:qfk/5ief0
- >>341
だからさー、働く場所と職種さえ選ばなければ正社員の道は決して難しくないぞ。
正社員と非正社員じゃ、受けれる教育や経験に差がでまくるから、
希望の職種じゃなくても、まずは正社員を目指すべきなんだけどねぇ。
- 364 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:50:54 ID:KpTbTf4H0
- そういや派遣会社のオーナーって、どいつもこいつも豪華な家に住んでるなあ。
儲かる商売なんだなあ。
- 365 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:51:07 ID:a7zRfM5KO
- >>331
でも残業代は働いた時間分、決められた額出るでしょ
正社員は申告制で、申告しても全ての残業が認められるとは限らない会社も結構あるよ
もちろん不当労働行為なんだろうが現実はそう
- 366 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:51:28 ID:BAlvySzCO
- >>355
ハロワは営利目的じゃねーからだ。
営利目的だったら地方にわざわざ作らねーだろ。 つーかそんな議論意味ない
- 367 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:51:31 ID:rploiJHK0
- 生活以外の物が買えなくなったら、まわりにまわって、会社の売上も下がるよね。
- 368 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:51:45 ID:NmUQsv2T0
- 教育>訳分からんビデヲを1時間見ただけだったな バッドウェル
製造業では多少の経験より年齢の壁の方が高いからな
オサーンじゃ派遣くらいしか行くとこないさ
自民を潰す為なら悪魔にも魂売って民主政権でも良いやと思うね
- 369 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:51:50 ID:Jn6dws0V0
- >>248
長期派遣だと、人事などにかかる経費は抑えられるけど、
日雇いだと、毎日の更新に人事費用発生するからなぁ。。。
- 370 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:52:21 ID:HughPeok0
- 昔、巣鴨にあるテイリョウっていう土方の日雇い会社があった。
若いフリーターには結構知られてて日当7500円だったが
現場の人に聞いたら「え?俺たち15000円貰ってるけど
そんなに少ないの?」なんてびっくりされてた。
そう、半分は会社のおやじ(元刑事)が独り占めしていたのだ。
会社の家賃と一部手伝いのバイト代を差し引いても相当な額儲けてたと思う。
- 371 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:52:34 ID:u9yhM54l0
- >>343
彼、親に依存してるんじゃなくてニート仲間と部屋借りて暮らしてるんだよな。
収入はたまの日雇い派遣にパチンコ。
自分の力で生きてるから一般のイメージのニートとは全然違う。
- 372 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:52:49 ID:SGDau7ulO
- >>336
国の機関があんなことやったら一発で批判されて潰されるよ
民間ならマスコミは一般企業を事件でも起こさない限り批判できんのでやれる
- 373 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:52:49 ID:mKD9MilG0
- 人がいるだけでボロ儲けか
こういう商売考えなきゃ大きくなるなんて出来ないよなー
- 374 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:52:53 ID:o+rRoRP80
- この問題こそ正社員と派遣一丸となって取り組まないとますますやばくなる。
マジで全労働者の問題だろ。
- 375 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:53:04 ID:C2tg/fWZ0
- これだけ派遣やフリーターが増えてるのに、「車が売れない」とかほざいてる車屋ってバカじゃないのかね?
そりゃ先の不安な派遣社員が車を買うわけないだろ。買ってもらいたきゃ派遣を奨励して経団連に異を唱えてみろってんだ。
- 376 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:53:19 ID:Ex9/2+tq0
- >>351
二重派遣から違法だけどな。
まぁ「駐在型請負業務」とか言って実質派遣同然なことやってる会社はあるが。
あれも違法にしてくれんかね。
- 377 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:54:19 ID:1/Ilp4n+0
- >>2
ピンハネというのは、一割抜くことです。
ピンハネしてる人に謝ってください。
- 378 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:54:22 ID:t9PAugmE0
- 今、派遣以外選択枝ない職種ってあるんすよ。
全部入り口をつかまれてんだ。
自分で探すのは一苦労だよ。
んで、なんで、企業側も自分でとらないかといえば、派遣会社使ったほうが、人集まるし、社会保障の面や人材募集かける必要もないから楽だから。
で、自分のところで、何年もかけて育てなきゃならない、職人みたいな人以外は、派遣でいいじゃんってことになるわな。
求人誌見ても、飲食店のホール以外は、派遣だよ。
社員の募集は、やっぱね。何か資格とか、経験がないと、どれも似たようなノバか律すよ。無理もない。
- 379 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:54:46 ID:qfk/5ief0
- >>359
つか、ガテン系で給料の良い仕事はハロワにはあんまりいかないんだよねぇ。
人のツテで決めてる所が殆ど。
情報化社会と言うけど、君らが本当に必要としてる情報ってのは案外NETには無いんだぜ。
- 380 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:54:54 ID:zukMMHxa0
- 俺、派遣先の上司に俺の1ヶ月の派遣料金直接聞いたけど
自分の今の月給からすると実に65%ピンハネされてるんだがw
- 381 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:55:19 ID:O/R6/9Lo0
- 保険料って実際払ってなかったんじゃないっけ?
あれぐっどうるだけか
- 382 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:55:31 ID:e9u8QX280
- 高いものなんて買えないし、金がたまっても使わないだろ。恐くて散財でき
ないはずだ。いずれ経済活動はさらに停滞し、縮小していくよ。
インスタントラーメンや食パンなんかは売れるだろうがね。
- 383 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:55:33 ID:aZArfeMr0
- 家庭教師のトライって実際は派遣会社だよな。
- 384 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:55:34 ID:WaMvWC9i0
- >>376
偽装請負も現行法下では違法ですよ
実態は野放しで黙認されてるけど
- 385 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:55:39 ID:FPmq+fiz0
- >>363
正社員になればいいじゃない?ってかw
そもそもだな、短期雇用を繰り返して長期雇用
の代用として使うのは違法。
- 386 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:55:46 ID:2XpS2xBD0
- 自民党の某議員
「貧困の再生産など起きない。彼らは子供さえ持てないからいずれいなくなるだろう」
2006年9月12日(火)発売 週刊SPA!2006年9月19日号49ページ
- 387 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:56:19 ID:snzUJ2my0
- 俺、ITネットワーク系で時給8000〜12000位だけど
年齢制限さえなければ、派遣で良いやって思うこと、あるよ。
俺は日動8時間で時間になったら速攻帰るけど、
社員は給料30そこそこで、日動12時間くらい。
休みたいって言えば、いつでも休めるし。
ま。何時切られるかは、判らんけどなw
- 388 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:56:45 ID:uY5EBiOxO
- 昔はにんぷ貸しっていってたなあ…
この搾取商売は戦前からあったわけだから政府が悪いどうこうの問題では無いだろ…
- 389 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:56:55 ID:5RXn7mzS0
- >>374
正社員も崖っぷちだろw
ホワイトエグ入りそうだし、切って足らん労働力は24時間働いて補えってさ。
残業代も無いよw
労働者虐められ過ぎだぜ、ここ5年くらいは。
- 390 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:57:16 ID:G+2R4Bxm0
- >>387
それも35ぐらいまでだろう
というより30代ぐらいまでじゃねーの?
- 391 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:57:32 ID:zqEpyj2M0
- >363
いくら正社員の募集があるって言っても、なんでもかんでもなれる訳じゃないだろ?
好きで派遣行ってる人もいるだろうが、ほとんどの人は望んでおらず、
仕方なく派遣に行ってると言う調査もよく見るしな
まあそれも自民お得意の「自己責任」で済ますんだろがなw
- 392 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:57:47 ID:o+rRoRP80
- マジで派遣社員ストか訴えるかしなって。
行動起こさないとどんどん酷くなるよ。
- 393 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:57:55 ID:ZDuo1tsH0
- 中小は正社員を一生賢明に雇ってがんばってるけど
実際、年金と社ホでかなり追い詰められてんだよね
逆に大手はそんなの何処吹く風で
契約社員ばかり増やしてる
- 394 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:58:00 ID:sSRu3shQO
- >>386
貧困DQNばっかり子供作ってるのが困る
- 395 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:58:09 ID:szFQiIfJ0
- 搾取率の告知から始まって、少しでも規制が進むといいね。
- 396 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:58:32 ID:qfk/5ief0
- >>378
それはね、単純に君たちの入手する情報が偏ってるからだよ。
就職って言うのは人の繋がり。
マトモ働きたいなら、人の紹介で探さないとね。
そういうときに一番頼りになるのは、親や家族なんだけどねぇ・・・・・
- 397 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:58:56 ID:1nXuqukW0
- 好きで派遣をやってる人間はゼロだ。
好きでやってると言ってるのは単に負け惜しみに過ぎない。
あるいは自分に言い聞かせているだけだ。
- 398 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:59:01 ID:t9PAugmE0
- 正社員っつったって、
飛び込み営業とか、しかないじゃん?で、これも、派遣が増えてんだろうなぁ。
職訓行ったら、Java,.Netプログラマ、Webプログラマ、データベースエンジニア。
Cad、あとは、工場のメンテナンスする仕事、ビルのメンテナンス、電気工事士とか。
まだあったけど。。。腹が決まらない。
- 399 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:59:01 ID:HjnEqxLq0
- いまどき働いて金を得ようとするなんぞ時代遅れなんだよ。
大企業に近づいて会社の不手際を探し出して損害賠償の訴訟を起こすんだよ。
そのためにバイトでも何でもなって社内での不法行為と自分の不利益を見つけるんだ。
女の労働者と合意のないセックスが絡んだら、会社から大金が取れるぞ。
- 400 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:59:19 ID:+dNFa+Nx0
- 派遣の仕組みは、仲介会社が何社もあったりして、
電話一本しかないのに派遣(仲介)会社として成り立っている会社まである。
そんな会社が中間に何社も入っているから、実際に働く人に入る金額が少なくなる。
特にソフトウェア業界の偽装派遣の世界がひどいよ。
中間で吸うだけの会社が5社とかあったりする。
- 401 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:59:48 ID:O6PXK10R0
- >>392
すぐ首になりますがな
日雇いみたいなもんなのに
- 402 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:59:49 ID:gCNhuyxZ0
- こうして自民党政権は、ほとんど生産性のない虚業を事業と認めて、どんどん日本を空洞化させていくんだよな。
- 403 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 00:59:58 ID:IXamW7ID0
- >>396
もうその時点で間違ってるだろ・・・
- 404 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:10 ID:+pIWSUFZ0
- ピンはね
- 405 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:23 ID:G+2R4Bxm0
- 派遣ばっかりの職場のやつはスト起こせば楽勝で勝てるぞww
派遣の営業に何か言われる思うけどな
派遣がいなきゃ営業に支障にでるようなとこはかなり危ない会社と思っていい
明日はわが身
- 406 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:27 ID:o115Z8U+0
- なんの為にハローワークがあるんだ?
企業がハローワークを通じて労働者を募集すればいだけの話。
派遣会社なんて派遣会社の経営者が甘い汁を吸うためにだけ存在してるようなもの。
- 407 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:33 ID:o+rRoRP80
- >>388
昔の人夫は弁護士先生と法学者が一生懸命取り組んで無くしたんだよなぁ。
今の派遣とは比べ物にならんかったしw
今問題の派遣は法学者も弁護士も熱く議論しない。
人権派ってのが誰の方向向いてるかよくわかるなw
- 408 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:33 ID:/5FOmkax0
- 派遣でもなんとなく雰囲気におされて、経験が浅いと立場も弱いから連日数時間のサビ残になってしまう事もあるよ。その通りに残業つけて首にならなかったらラッキーだけど、そんな勇気はない。
- 409 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:35 ID:qp+F4lxn0
- >>363
ほんまにそうか?
中小の正社員やるくらいなら派遣の方がましだろ。あいつら、無意味な会議やらスケジュール調整やらばかりやってて
どんどん実務能力落ちていってる。しかも給料安いしサービス残業やりまくり。見ててかわいそう。
まあ、こっちも見ててかわいそうなんだろうけど。
業種によるのかな、その辺は?漏れの話は家電メーカの設計業務の感想。他業種はやったこと無いからわからん。
ラインは激安らしいね。そっちはなんとか救ってやってほしい。ええ政治家おらんのか?
- 410 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:47 ID:lwhLpREe0
- 紹介料、手数料(事務処理費)、人件費、バックレ保険、、、それくらいするのかな。
直接雇用しない会社が悪いんじゃないの?
してればこんな業界無かっただろうに。
- 411 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:00:56 ID:JYJGuEBF0
- 企業が支払った派遣料金:平均1万5577円を労働者が直接もらえれば
仕事もっと頑張ろうって思うよねー。
- 412 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:01:07 ID:Jn6dws0V0
- >>387
単位間違ってね?
1万2千円×8時間×20日=月給192万円
>>391
日雇い派遣と長期派遣を、一緒くたに議論しても不毛だよ。
- 413 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:01:14 ID:aAnwY3PBO
- 派遣でも出来るうちがまだマシ。
昨日、車にはねられたよ…。過失は明らかに相手側にあるから、確実に補償はされるだろうが、当面の通院費用と生活費が出ないわ。
足を引きずって、頸がおかしくなっても日給稼ぎに行かないとなぁ。
派遣の人は事故には気をつけてな。家族に暫く賄って貰えるなら良いけど、そうじゃないと頭抱えるよ
- 414 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:01:21 ID:dEmkUXEB0
- >>396
それをコネという・・・
しかし平均30%かぼろいーなー
- 415 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:01:48 ID:BAlvySzCO
- まあどうでもいいわww
派遣なんて接点ゼロだし。
時給50円でいいんじゃね
- 416 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:01:51 ID:ZDuo1tsH0
- >>406
なんのためにハローワークがあるかって
ハローワークの為だよ?
ジョブカフェなんかその上行ってるし
- 417 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:07 ID:xMAV44NP0
- 3割ハネてるのは普通だろ?
だって有給や社会保険は派遣元がもつんだからさ。
嫌なら派遣なんて登録せずにまっとうに就職すりゃいいのに。
なんで派遣の連中ってこんなに馬鹿なの?
- 418 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:13 ID:35Ms/j4x0
- >保険料や教育訓練費などを差し引くと
差し引かない会社はどうなのよ?
訓練費?
いや自力で鍛錬してますが・・・
- 419 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:15 ID:qfk/5ief0
- じゃー、君らとりあえず名古屋行ったら?
あそこなら有効求人倍率1超えだよ。
- 420 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:23 ID:hRPKC4ji0
- って言うか生活保護が多いのに
年金が少ないのおかしい
社会保険の職員リストラして減らし仕事しない奴はやめさせれば
年金の代金は増えるはず。
取り過ぎなんだよ職員がさ
- 421 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:34 ID:FPmq+fiz0
- >>406
ハローワークが使えないからだろ。
- 422 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:40 ID:eyXecXmr0
- >>397
そりゃ言い過ぎ。
辞めなくても終了できるから派遣で働くw
- 423 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 01:02:42 ID:827ZLN+p0
- >>357
1人月60〜70万円なら、多重派遣の可能性が高杉。
- 424 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:02:47 ID:9bt3c+cm0
- Q.国民年金だけで
生活するのは議員はできると思いますか?
塩川正十郎元財務大臣
「ほんなん、できるかいな。
ぼくら(議員)はあんたら(国民)と生活のレベルが違うやないか!(毎月)100万かかるよ。
みんな、人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだ」
http://plus1.ctv.co.jp/webdoc/focus/0427/005.html
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
人間平等だと思っていたらとんでもない間違いだw
- 425 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:03:05 ID:WRpjyNbv0
- IT系の場合は、「社員と同じ仕事しかできないなら、大人しく社員やっとけ」って姿勢で
フリーな人も多いからね。
逆に社員になれなくてフリーな人も多い。ピンキリの差が激しい。
- 426 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:03:14 ID:hvgBpggL0
- 安易に派遣社員なんかになるな
「そのうち・・・」なんてのは絶対にない!
どんなとこでもいいから正社員で取ってくれるとこ探せよ
- 427 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:03:22 ID:Bvmkky9W0
- なにが悲しくてトヨタの期間工に志願しないといけないんだ
まあそれがいやなら暫く搾取されないとな
- 428 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:03:40 ID:SGDau7ulO
- >>392
ストを起こすノウハウと団結力と交渉力と立場の優位性が全くないな
- 429 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:03:47 ID:t9PAugmE0
- じょぶかふぇにも行ったな。なんか、適性検査みたいなのさせられて、
相談してきた。んだが。よくわからなかった。意味あるのか。
もっと、何度も通いつめて、今期よく話せば、いいのだろうか。。。。
- 430 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:04:20 ID:ANt+m9Jj0
- 派遣ってのは、派遣会社の役員や社長の給料も稼がなきゃいけないんだぜ。
- 431 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:04:38 ID:bJ+bsm3OO
- >>417
有休、社会保険なくて3割、5割はねる。
- 432 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:04:59 ID:qfk/5ief0
- >>414
コネの何が悪いと言うのかな?
就職ってのは結婚と同じで、相手の身元が保証されてる紹介は普通に重要視される雇用体系だぜ。
- 433 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:05:04 ID:bx+ebD+l0
- 昔派遣やってたけど
企業が2500円で派遣会社から受け取ってたのが1500円だったな
一番ひどい時で時間4500円で受け取った額が時給1800円だった時かな?
年末・正月に合った人に聞いたけど、IT系の派遣では30%っていう事はありえない
多分仕分けとか簡単な仕事とかも全部含めての平均なんだろうね。
ひどいと企業から交通費でてるのに、こっちにはもらえない事もあった
保険って逃げた奴とか事故が起こった時の企業がかける保険で
社会保険とかそういう社会保障費じゃないし
大手派遣なんかは教育費なんかも前払いで支払えって言う形だったけどな。
時給に反映させますよとか、1年働いたら賞与出しますとか
派遣社員って二種類あって
派遣会社に雇われて派遣されるちゃんとした(?)社員さんと
問題になってる派遣社員は事実上自営業に近い業務形態で悪く言えば日雇い労働者と変わらない地位
派遣法とか知らないと会社の良いように使われてしまう
派遣先に転職する事に関して営業から嘘を教えられたり
急に解雇で明日から来ないで良い、金も払わないとかね。
ツテ作って次に転職して月の手取り二倍+ボーナス+福利厚生付いたけど
そういう人間でも無い限り学生のバイト程度にしかやっちゃいけない仕事だと思う
- 434 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:05:07 ID:lwhLpREe0
- 嫌なら正社員になれば良いのに。
なんで正社員受けないで派遣受けたんだろう。(´・∀・`)おかしくネ?
間に業者が入ったんだから、丸丸貰える訳無いじゃん。
- 435 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:05:13 ID:O/R6/9Lo0
- 同給料で楽な派遣とブラック中小ならブラックがええな
ブラックでも正社員なら転職すればいいけど派遣は職務経歴が付かないのが致命的
派遣無くして今の正社員を派遣並に切り易くすりゃいいのに
- 436 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:05:20 ID:e9u8QX280
- 不思議と日本は暴動起きないんだよなあ。
- 437 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:01 ID:gCNhuyxZ0
- >>413
相手の自賠責保険に一時金請求しる!治療費などが10万円を超えれば請求できる。
- 438 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:14 ID:9XEGJOPDO
- >>413
こんな時間に2ちゃんやっている場合じゃないだろ。いいかみなみけを見たらさっさと寝ろよ。お大事にな。
- 439 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:15 ID:u9yhM54l0
- 派遣するぐらいならバイトで直接雇用してもらったほうが何倍もマシだろ。
正社員は無理としてもバイトすら無理とは一体ドンだけ無能なんだ。
- 440 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:25 ID:t9PAugmE0
- まぁ、とにかく、派遣やめたきゃ、どっかで、腹をくくって、
いわゆるブラックな企業に行くしかないのでは。。
死んでくるつもりで。
半端に資格取ったって、年だから意味ないし。
- 441 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:26 ID:qp+F4lxn0
- 派遣でサビ残やってるやついんの?
- 442 :サラたん ◆SALA/VWNDI :2008/01/21(月) 01:06:29 ID:x0EX80xi0
- >>1
ああ、それは環境対策だから仕方がないって町村がいってた。
- 443 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:31 ID:ANt+m9Jj0
- >>434 派遣=かっこいい ってイメージだったんだろうね
- 444 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:34 ID:G+2R4Bxm0
- >>434
正社員になって派遣をまとめる仕事にあてられたらある意味地獄だぜ
- 445 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:36 ID:zqEpyj2M0
- 労働者の権利が消滅しかけてるな
マルクスとかが生まれる前の時代に逆戻りしてるよ
- 446 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:06:44 ID:cteUxKgXO
- >>413
相手の保険の指定病院なら
向こう持ちで、手出し無しで治療できんだろ
- 447 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:07:03 ID:Ex9/2+tq0
- >>384
偽装請負とはちと違う。一応請負元の社員のみが集まるフロアまたはエリアが確保されて
駐在先の仕事場とは区別されてるし、仕事の依頼は大枠としては会社を通して行われてるし。
ただ実作業の実体は派遣と何が違うの?って言いたくなるような状態。
- 448 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:03 ID:IXamW7ID0
- サービス残業というのがそもそも。
- 449 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:18 ID:ZDuo1tsH0
- >>432
その採用自体は悪くないだろ
悪いのはそれが普通になった時、そこの人事や管理が
人を見る目をもたなくなること、その席の分、才能ある人材
が減るから業績も傾いていく
悪い外国人にすぐ騙される
- 450 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:20 ID:qfk/5ief0
- >>436
そりゃ、己から派遣やってる連中なんてニートと同じだもの。
ただでさえ生暖かい視線で放置してるのに、暴動なんかしたら逆にどうなるか・・・・・
- 451 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:23 ID:H4WmkUgc0
- 派遣労働者がみんなそれぞれ派遣会社作ればいいやん
- 452 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:28 ID:dEmkUXEB0
- >>434
まあ薬剤師も技術者も派遣の時代だからな
ハローワークに派遣会社の求人があるって言っていたな・・・
- 453 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:37 ID:oWHkDNRS0
- >>436
派遣にいる人は
仕事をくれてありがたいと言っていました
俺が休んだりすると
一生懸命働きなさいと謂われました
- 454 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:08:42 ID:ANt+m9Jj0
- >>445 公務員と大企業とNHKは充分あるよ
- 455 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:09:01 ID:G+2R4Bxm0
- グッドウィルのおかげで
派遣会社潰せるぐらいの事情もってる社員もってるやつぞろぞろいそうだけどな
そのうち派遣社員がグループになって違法派遣で、厚生労働省に訴えるとか
そういうのありえるかもしれん、その前に、訴えないから金をくれっと裏でヤクザやってるかもしれないけど
- 456 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:09:49 ID:t9PAugmE0
- 労働者の権利それだよ。それがないのよ。
- 457 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:09:59 ID:ukq5WMu50
- ヒント2重派遣
−30%+−30%で60%ピンはね
でも統計上は一社当たり30%
- 458 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:02 ID:gCNhuyxZ0
- つか、奴隷制度の復活みたいな仕組みだね。>派遣労働
- 459 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:10 ID:4zFEPs/b0
- >>433
成程、保険って派遣元の為の保険ね
派遣元が労災、失業保険や厚生年金払うはずないかw
- 460 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:24 ID:m4JkhkT40
- 名目上の数値でドサンピンかよ、すげえな
昔のやくざがやってた手配師でさえピンハネだぜ?
- 461 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:28 ID:1rTVOJbv0
- >>434
ローンがいやなら現金一括払いすればいいのに。
間に業者が入ったんだから、金利がつくの当然じゃん。
・・・と同じ理屈だな。
で、今はこれの法定金利が無い状態。
- 462 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:51 ID:ucc/L3NS0
- ウチに来ている派遣、暇でも何でも勝ってに残業していくぞ。
無理やりでも残業しないと生活できないらしい。
厚顔というか、社員や派遣のために会社があるわけじゃないんだから・・・
- 463 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:55 ID:ZDuo1tsH0
- 一番いいのは公務員の半分は派遣で間に合う
- 464 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:10:56 ID:u9yhM54l0
- しかし、グッドウィルだのフルキャストは5割も跳ねてるのに何故あんな業績悪いんだろう。
- 465 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:11:09 ID:Mfq48Y2V0
- 派遣でも社員でも1つ言えるのは、
いつまでも住所も家族構成も分からない上司の指示に従ってるとろくな結果にならない てこと。
まともな会社、まともな関係なら分からないなんてあり得ない。
- 466 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:11:31 ID:ANt+m9Jj0
- ってか、派遣で働くやつって、劣悪な環境、待遇は承知の上じゃないの?
だって、そういうのを派遣って言うんだから。
劣悪な環境で、自社の労働規律に反する職場は派遣にすれば労働組合も
何もいえない。
- 467 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:11:39 ID:qfk/5ief0
- >>449
下手な考え休むに似たり。
言い訳して逃げずに、土下座してでも希望の職種じゃなくても正社員になるべきだよ。
今の君たち、マトモに働かない、時代劇の「遊び人」と同じだからさぁ
- 468 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:12:00 ID:H4WmkUgc0
- 派遣会社社長Aさん「うちと契約して下さい。いい人材いますよ!!」
取引先「わかったよ、とりあえず倉庫作業があるから労働者紹介しろよ」
派遣会社社長Aさん「まかせてください」
数日後
派遣労働者兼派遣会社社長A「ちっーす。今日からよろしくー」
取引先「おまえ自らかよ」
で賃金二重取り
- 469 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:11:59 ID:BAlvySzCO
- >>457
小学校からやり直せ。
ゆとりで派遣は大変だろうなww
- 470 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:12:15 ID:G+2R4Bxm0
- 派遣会社がピンハネ10%固定しますって宣言したらどうなんだろう
そういう派遣会社には自然と人材が集まるんだし、
いまは派遣会社どうしで競争がないよな
むしろ協定結んでたりと
もうちょい派遣会社の競争がそろそろ激しくなってきてもいいんだけどな
フルキャストは別の方向へいってしまったけど
まぁ派遣の問題は時間がたつにつれ解決するだろう
- 471 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:12:27 ID:afjSgvA9O
- これでその日暮らしができればいいとか、政治に関心がなかったら
農奴と同レベルだな…
- 472 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:12:37 ID:oU4Njnty0
- ワープア涙目wwwwww
とか書いててもワープア増えると
消費が落ち込んで正社員の皆さんもワープアになりかねんのだよな
- 473 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:12:39 ID:OdMfBRfv0
- >>454
どの職もど底辺の馬鹿どもより職にありつくまで努力しつづけてきてその地位を得てるわけだから当然だな。
クズと同列なわけが無い。
と利根川さんが言ってました
- 474 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:13:00 ID:3bWAvqQm0
- 派遣会社なんてなくなればいい
- 475 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:13:07 ID:y/u+a1Sl0
- 普通に仕事してる人から見たら、派遣は使い捨てとかゴミとしか思われてないのは認識すべき。
社会のシステム的にかなり悲惨な状況だけど、真面目に努力しても正社員になれない人もそんな多くないだろ。
- 476 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:13:17 ID:pdtiZ3Y1O
- ピンはねの上限って法律で決まってるんじゃないの?…なんか後進国だな…
- 477 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:13:51 ID:3rrs9yLo0
- インド人なら働かなくても文句言われないらしい
- 478 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:14:05 ID:VpZyzqd60
- 4重派遣で企業が払った賃金52万
労働者がもらった金15万ってのを聞いたときは開いた口がふさがらなかった
- 479 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:14:46 ID:88MHnKFi0
- >>8
人間として下劣...
って、そういう職場の嫌な空気感じて辞めちゃったじゃないの。
- 480 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:14:52 ID:G+2R4Bxm0
- >>464
営業停止での企業からの違約金というか
なにか損害賠償を払わされてる可能性も捨てがたい
派遣会社の社員が、機密文書を流出させたら
派遣会社が損害賠償払わないといけないのだから
- 481 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:02 ID:ANt+m9Jj0
- >>473 要は、親がソレを知らない(もしくは無責任)で子供をちゃんと
誘導できないと悲惨だ。
- 482 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:04 ID:dEmkUXEB0
- へ
/ \
/ ゝ
../ . / |
\ / /
\/ /
∴. | /
゚∵∵ |/
∩___∩
| #,,.ノ ヽ、,,ヽ/⌒)
/⌒) = = | .| お
/ / ( _●_) ミ/ 馬鹿にしすぎ!!
.( ヽ |∪| /
\ ヽノ /
/ /
457 名無しさん@八周年 New! 2008/01/21(月) 01:09:59 ID:ukq5WMu50
ヒント2重派遣
−30%+−30%で60%ピンはね
でも統計上は一社当たり30%
- 483 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:31 ID:tBfONB470
- 旗振り警備員のピンハネはもっとエゲツないぞ
- 484 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:33 ID:ucc/L3NS0
- 派遣さんって、就職が簡単というメリットを忘れちゃうみたいだね。
入ったあとに正社員と待遇を同じにしろとか、もうね。
- 485 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:38 ID:tf2P3xwq0
- >>472
日本の内需には、もう期待してないのかもね。大手とか特に
うちとか中堅ですら、海外の売り上げ比率上げてるのに・・・
- 486 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:39 ID:e9eWFu2b0
- バイトの自給が上がらないわけだ
- 487 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:15:40 ID:OdMfBRfv0
- >>475
マジメに努力してりゃ正社員にはなれる国だぞ。日本は。
努力してるが正社員になれないと言ってる人間で実際に努力してるやつなんて見たことが無い
- 488 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:03 ID:fd0M1irk0
- 15年前は正社員より派遣やバイトの方が時給が高かったのに
いつの間にかこのありさま。
- 489 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:07 ID:0ejHiIsp0
- 昔は893の資金源の手配し。今は厚生労働省が見とめた人材派遣業のでたらめ。
政府公認の手配しで、馬鹿を見るのは、まじめな庶民。是が自民党の改革?
- 490 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:12 ID:m4JkhkT40
- 北辺に斃れたタコ労働者
http://www.h2.dion.ne.jp/~cha2/essay/kaitaku/main.htm
「私の行った飯場の親方も、中*組の乾分ですから、おそらくは元請けからいえば孫請けか曾孫請けなんでしょう。
そんな飯場に下請けさせて、手に泥をつけず、タコを見たこともないような人たちが、一番儲けていたはずです。
ピンハネは下請けに廻すごとに一割が相場でした」
- 491 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:23 ID:y/u+a1Sl0
- >>487
だからそう言っている。
- 492 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:25 ID:mTdFLL7f0
- 昔、サラ金の上限金利がなかった時代と同じような感じだな
金利50%以上は当たり前だったがだんだんと規制されてついに20%を切った
まあ貧乏人から搾取する仕事はいつの時代でも儲かるからねw
- 493 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:38 ID:ArZ2UVBM0
- >>429
今年の年末はお互い笑ってられたらいいな
頑張ろう
- 494 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:45 ID:HLpV/syQO
- >>468
なんでこれが二重取りなの?
教えてください。
- 495 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:16:55 ID:3rrs9yLo0
- つーか一万五千円なら普通に自分で自分を派遣して生きていけそうだが
- 496 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:17:00 ID:qfk/5ief0
- >>478
いや、使ってるこっちが呆れてるんですが。
つーか、仕事終わった後、雇った派遣誘って飲みにいこうとしたら
金が無いと言うから妙に思って聞いたらそんな感じだった。
それ以来、派遣使ってないけどな。
- 497 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:17:03 ID:mXD+PDBg0
- トヨタの派遣会社の名前知ってるか?
「トヨタすまいるライフ」とかいうんだぜ?
表向きは派遣事業を謳ってないんだけど、
中ではがっつり派遣。
他にも技術系のとか、生産系のとかで
いろんな派遣会社を100%子会社で
作って浮いたお金は親会社の正社員と
天下りした管理職に当てられてます。
- 498 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:17:51 ID:G+2R4Bxm0
- >>479
とある派遣会社にうらみもっててバックれまくるスレとかあるけどなw
バックレたひとは「派遣会社ざまぁああああああ」っていてるけど
ライバル企業に潜入させてバックレさせて損害を与えるという手の込んだことをやってる会社もあるかもしれんな
- 499 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:17:59 ID:o+rRoRP80
- >>483
ありゃ酷いらしいなw
確か土木系の派遣は2万は最低払わんといかんはずだから。
日給6000円くらいだよね?警備員。
カワイソス。
やくざか元警察しか作るの無理な業種だから当たり前なんだけどなorz
- 500 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:18:04 ID:VpZyzqd60
- >>488
社会保障付かないから高いのが普通なんだが・・・
なんでこんな風になっちゃったんだろうな
- 501 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:18:14 ID:ANt+m9Jj0
- >>489 だって、大臣か議員が派遣の役員やってたジャン。
- 502 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:18:21 ID:B6rKuHCB0
- >>483
法で保護されてたりする分たちが悪いな
- 503 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:19:23 ID:nWnLi2M40
- >>457
あ、やっぱりそうなんだいくらなんでもそれはないと思ってたけど
- 504 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:19:27 ID:oU4Njnty0
- トヨタの派遣はえげつないな
そりゃフルキャストとかグッドウィルに比べりゃマシなんだろうが
1フロアまるまる派遣社員とかどうかしてると思う
- 505 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:20:01 ID:ebwy1gmi0
- 税制、年金保険、ボーナス制度も合わせて修正すべし。
40代以降の公務員ほどでないにしてもデタラメすぎ。
- 506 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:20:58 ID:pGTQuISO0
- サブプライムローンの債務者の平均所得が3万5千ドル位で
職業がカスタマーサポートとか清掃員とか警備員とからしいが
それって日本の同業種の派遣社員やバイトより所得高いじゃねーかという
話にはなるな
- 507 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:21:02 ID:xpTFXVNM0
- はあ?俺派遣で日給1万の仕事なんてやった事ないぞ?
夜勤の9時間拘束でも9千ちょいなんだけど
- 508 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:21:28 ID:m4JkhkT40
- せっかく口入屋に大金払ってんのに派遣の給料に反映されてないなんて
派遣先企業にとっても腹立たしい事だろ?
いくら払っても派遣のモチベーションが上がらないからムダだし
- 509 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:21:58 ID:5RXn7mzS0
- >>436
>不思議と日本は暴動起きないんだよなあ。
実際、本当に不思議だ。
一時期ヨーロッパ住み着いたが、フランスの農民なんか、おっかないからなあ。
政府が国民生活に直接響くような政策とると、日本で言う国会議事堂前で糞尿撒く。
自分達の生活防衛の為に、鎮圧警官隊とガチで殴り合っているからなあ。
日本にもホームレス居るが、大人しいし、国民性といっちゃそれまでなんだが、
リアルで追い込まれている人間は、世界代3位の自殺国家で、簡単に自殺しちまうし、
怒るより死を選ぶのが、美徳なんだろうか?
- 510 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:10 ID:qfk/5ief0
- >>504
いわゆる外注法って知ってる?
法律を守るとそういう配席にせざるえないんだよ。
何でもかんでもトヨタ叩いて済まそうとするのは、基地外のオナニーに過ぎんぞ
- 511 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:25 ID:YPRTauig0
- 正社員でも会社が負担しているコストを含めると、実際負担している金額は、年収×1.5が目安
年収500万の人間を正社員として雇うには、大体750万円かかる。
〜厚生年金、健康保険、失業保険などの各種保険費の企業負担分(法定福利費)、会社独自の福利厚生費(社員食堂、寮、社宅など)
通勤交通費、出張費、社員教育コスト、会社のPCのリース費などもろもろ、
- 512 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:29 ID:o2VzVY070
- >>497
http://www.toyotasmile-h.jp/index.html
トヨタ最凶だなw
- 513 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:44 ID:KhfoqQAq0
- 全ての派遣業に対して、労働者からのピンハネは一律上限20%まで、どんなことがあろうと保険料その他費用はその中でまかなうこと、ってやればいいのに。
なぜしないのか。それをしないからこうやって派遣がどんどん奴隷化していくんだろうが、この糞政府が。
- 514 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:50 ID:fv3UQD600
- >>487
会社が倒産して派遣を使ってた50代のおっさんが
派遣社員になった例を知ってるが
中高年はホント仕事ないよ
- 515 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:54 ID:t9PAugmE0
- この労働層がいないと、会社が成り立たないってとこが多いんだろ。
は。っ。だから、国も容認してる。みんなの給料は派遣のおかげ。
そのうち、外国人になって、治安悪化?
簡単な業務はどんどん派遣に切り替え。人件費抑制して、企業の業績あげる。
国内でものが売れず。ってか、そんな先のことよりも、
派遣経由でしか、つける仕事がなくなったらやばい。今のうちに。。
- 516 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:22:55 ID:/88rx2E/O
- 893だなー
- 517 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:24:08 ID:XqWlTBDp0
- 本当に30%ならむしろ良心的。
実際は30%どころじゃないからみんな騒いでいるの
- 518 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:24:23 ID:F6cZsys60
- 三社ほど大手派遣の経験あるが教育訓練なんて実施してる所なんて見た事事ないぞ?
実際に仕事教えるのは派遣先企業だしさ
勿論マナー講習なんかも含めてな
- 519 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:24:40 ID:MEiDvLTL0
- ”労働者”の下に7000円で働く真の労働者がいるだろw
- 520 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:24:45 ID:G+2R4Bxm0
- >>509
滅びの美学ってやつだよ
切腹とか
ぶっちゃけ派遣会社止める前に営業刺し殺したり
社長にテロしたり、派遣先であばれたりとかやってほしいんだが
社会保険庁あたりとかいって世の中のためになって逝ってほしい
自殺が一番つまらん、どうせ死ぬならでかいことやって氏ねといいたい
犯罪でもなんでもいいから歴史に残ることやってほしいもんだ
- 521 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:09 ID:VpZyzqd60
- >>511
正社員の負担がかなりコスト圧迫するのは
しってるが、だからこそその例なら派遣が500万もらっても
会社的には問題ないはずなんだが・・
- 522 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:10 ID:ON1OfKBf0
- ピンハネ率を制限しろっつー意見が多いが、そんな法律つくった国
どっかにあるのか? あるんならその法律を参考にすればいいが
たぶんそんな法律はまだどこにもない。
- 523 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:13 ID:oU4Njnty0
- >>518
最初に受けただろ
業務カードの書き込み方と提出の仕方
あれが教育訓練にあたるんだよ
- 524 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:20 ID:MLTxfi030
- なんという鵜飼い
- 525 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:31 ID:ANt+m9Jj0
- 中国の賃金にあわすには派遣しかないわけ、それでも中国より高給なのに
なんで文句言うのかわからない。
- 526 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:34 ID:m4JkhkT40
- 派遣は自己責任とかのんきな事言ってる正社員は目を覚ませ!
派遣社員はあらゆる日本人労働者の賃金の底下げだということを。
派遣社員を使って浮いた金は正社員の賃金になんかなりません。
株主さまに分配されるだけです。正社員をリストラする口実にされるだけ。
正社員もまた派遣会社の被害者。こんな仕組み無くしちまえ。
- 527 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 01:25:36 ID:827ZLN+p0
- 深刻なのは、株の持ち合いみたいな感じで派遣の廻しが恒常的に
行われているという噂があることです。
派遣を受け入れる企業A→ちんこ派遣梶ィまんこ派遣梶ィぬこ派遣→いぬ派遣
派遣を受け入れる企業B→まんこ派遣梶ィちんこ派遣梶ィいぬ派遣→ぬこ派遣
この構造では、ぬこ派遣の社長もいぬ派遣の社長も利権は持っていない。
ぬこ派遣の社長といぬ派遣の社長はゴルフ友達(または宗教上の同志)であり、
ただ労働者から ピンハネするためだけに仕事を廻しあっています。
社会的役割を終えて本来なら倒産廃業転業すべき企業が派遣業界に
多数流れてきて、こんなことになった。
これは経団連と自民党が企業倒産数を減らすために注射した麻薬です。
- 528 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:35 ID:6Mn+GGLY0
- 制限なんぞ必要ない。
必要なのはピンハネ割合の、公表だけだ。
そうすれば、事実上ピンハネ内容を説明しないといけなくなる。
- 529 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:37 ID:BAlvySzCO
- >>509
フランスの現状知らないのか?
もはやすべての分野で衰退して先進国とは呼べないレベルだ。
あの国の労働者は自分の首絞めている
- 530 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:25:53 ID:ecGCnbRZ0
- 集合6時45分 給与計算は8時から計算(日によって違う 9時からでも待機時
間は無給)
9時間拘束で6250円+交通費800円
会社が役所に申告するから住民税・国民健康保険の請求も来る
一日働いても残業無しならば手取りは4500円程度 これが日雇い派遣の現実
- 531 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:26:18 ID:Vv+qYAZd0
- >>509
自殺者が怒りを為政者にぶつけて蜜連れにする社会になったら
富の不当搾取を繰り広げている自民・官僚は生きた心地がしないからな。
戦後60年間かけて必死に愚民化政策を行ってきて、幾ら搾取しても黙って
豚のように自殺してくれる素晴らしく従順な国民を作り上げたんだよ。
マジデ年間3万人とも言われている自殺者の人。自民党・経団連・官僚・派遣社長
等を道連れにしたら日本も良い方向に変わるんだよ。
- 532 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:26:25 ID:bx+ebD+l0
- >>423
ITバブルの頃は上の方に行ったら月手取り200〜300万の社員は存在したよ
正確には派遣じゃなく、契約社員と言う形になっているけど。
そういう人たちが今は50〜80万程度で使い捨てにできるから今は企業側大喜び
>>466
派遣社員の殆どが自助努力をしない人や思考を放棄してしまった人だと感じるよ
派遣労働者は基本的に
1.派遣元が派遣先に対してxxと言うスキルを持った人をxx人、単価xx円で雇い入れる契約を行う
2.派遣先は、自社の人間からピックアップして派遣先へ人を出す
この段階で、派遣元は本来派遣先に対してスキル以外の人種背景や見た目などの選別は基本的にできなく、また個別面接は持っての外
3.派遣先が自社の常駐で足りない場合、臨時と言う形で派遣社員(問題になってる人たち)と契約を行う
派遣社員は基本的に、派遣元のルールではなく派遣先のルールや契約書に従う必要がある。
また、契約した仕事と違った場合は拒否する権利があり、それによって派遣元がダメだと言って一方的にこなくて良いと言われた場合も派遣先との契約なので契約分の給与を受け取る事ができる。
派遣先は、同様の待遇の仕事を期間内派遣労働者に対して斡旋する権利を有するが、派遣者は著しく内容が違った場合は請け負わなくても良い
4.派遣労働者は一定期間を勤めると派遣先に対して同一待遇での就職する権利を得る
と言う感じだから、本当に知識を持っていてスキルがある又は就業中にスキルを得る努力を続けていればそれほど劣悪とも言えない
仕事を回してもらえなくなりそうだからと言ってる時点でダメ。
仕事だけではなく一般的な常識などのスキルもあれば向こうから仕事は持ってきてくれる。
別に派遣会社も一件じゃない(ただし結構内部は狭いので色々情報は回る可能性はある)
グッドウィルは知らないんだけどフルキャストは確か半年勤めたら有給1日もらえるみたいなのが契約書に書いてあるって聞いた事あるような?
- 533 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:26:44 ID:qfk/5ief0
- >>520
本当にそれやったらどうなるか判ってる?
ニートもヒキコモリも派遣も、普通に働いてる人からは生暖かい視線で見られてるって知っとけ。
- 534 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:27:25 ID:VpZyzqd60
- >>522
>>522
>>522
- 535 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:27:37 ID:G+2R4Bxm0
- >>518
IT系は多いんじゃないの?
いったことねーけどビジネスマナーとか資格支援とかそういうのやってたような
- 536 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:27:55 ID:mXD+PDBg0
- >>522
お前、自分の無知を偉そうに語るな。
知らないと自覚してるなら、チャント調べてから発言しろw
- 537 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:27:57 ID:GxP6qO0Z0
- >>1
- 538 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:28:12 ID:G+2R4Bxm0
- >>522
欧米の常識 vs 日本の非常識
1)派遣労働者が受け取る賃金は必ず正規以上と法定 vs 正規の半分以下
2)派遣労働が2年超だと直接雇用義務 vs 期限撤廃して無期限派遣
3)派遣のピンハネ率は10%未満と法定 vs ピンハネ率は自由、平均40%以上
4)企業が支払う総額はガラス張り vs けっして派遣労働者に教えないブラックボックス
5)派遣労働者の巨大全国組合がある vs 何も無い
6)派遣労働は事業拡大時などにのみ使うと法定 vs 正社員をクビにしてどんどん派遣に置き換えてよい
- 539 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:28:20 ID:OdMfBRfv0
- トヨタがクズどもの言うとおりに動くと日本オワタになるから
トヨタは聞く耳もたなくていい
- 540 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:28:28 ID:Ex9/2+tq0
- >>522
日本はいつから他所の真似以外まったくしない国になったんだw
- 541 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:28:29 ID:LKGdpv9D0
- なぜこういうところはアメリカを参考にしないのか?
- 542 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:28:32 ID:MEbbTm750
- >>529
ただ、出生率が向上しているから20年後には落ち込む他国を
尻目に急伸すると思う。
これから人口のボーナス掴める数少ない先進国だろ。
- 543 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:28:35 ID:F6cZsys60
- >>523
それ自体はコストかからんだろ
担当者の業務内容として計上されているべき性質の物じゃないか
- 544 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:29:03 ID:ON1OfKBf0
- >>522
なに? ピンハネ率を制限した法律ってあるの?ないの?
あるとしてそれはどこの国のどんな法律?
何がいいたいのさ?少しは日本語を使ってみろ。
- 545 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:29:25 ID:m4JkhkT40
- >>522
>ピンハネ率を制限しろっつー意見が多いが、
>そんな法律つくった国 どっかにあるのか?
とりあえずお前の人気に嫉妬しとくわ
- 546 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:29:33 ID:y/u+a1Sl0
- まあシステム自体に欠陥があって、直さなきゃいけないけど、
新卒とかで安易に派遣に走っている馬鹿も自覚しないと。
自分から間に会社いれて、搾取率アップしてどうすんのかと。
病気でしばらく休めば簡単にhomelessになれるし。
- 547 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:29:50 ID:e9u8QX280
- 貧乏人増やして利益あげようという国で、なにが美しい国だと思っていたが、
福田政権はもはやそんな理念すら存在しない。搾取の歯車を放任してるだけ。
- 548 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 01:30:11 ID:827ZLN+p0
- >>522
1社のピンハネ率を法律で制限したって、多重派遣なんだから
間にはいる会社が増えるだけだよ。
- 549 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:30:15 ID:mXD+PDBg0
- >>529
欧州から見ると、日本の労働環境の悪さは
一目瞭然なんだよw
- 550 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:30:28 ID:o2VzVY070
- 日本は国民自身の手で真の民主化を勝ち取った国ではないからね、
その辺んが欧米のヤツ等とは根本的に違う。
だから他国から見れば今の日本の現状って本当に奇異に見えるだろうなw
- 551 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:30:31 ID:FYpIZgt8O
- 無知ですまんが請負ってあるよなぁ
派遣よりピンハネ率高そうなんだが、>>1とは関係ないんだよな?
- 552 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:30:41 ID:ON1OfKBf0
- >>536
お前はピンハネ率を制限する法律の存在を知ってるんか?
知ってるんなら、それをいえばすむことだ。そうすればこちらの
無知が明らかになるだけでね。無知に対しては、証拠を明示すれば
すむことだ。さあ、明示してみろ。
- 553 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:30:45 ID:5RXn7mzS0
- >>521
>だからこそその例なら派遣が500万もらっても
本当にそうだよ。福利厚生費が嫌だから、会社は派遣バイト使うんだ。
そして、せめて500万、満額労働者に渡れば良いんだよ。
故に奴隷商人滅せ!w
- 554 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:31:05 ID:/A1cfsev0
- 今の状態を『乾いた雑巾を絞る』状態だとしたら、
もう少ししたらその雑巾を燃やして暖を取る状態になるんだろうな
- 555 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:31:20 ID:VpZyzqd60
- >>529
それは日本の話だろ
先進国の中で転落してもはや最低クラスまで一人当たりのGDPが落ち込んでる
ヨーロッパなんか通貨高の恩恵受けて潤ってるだろ
- 556 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:31:25 ID:bPKXbMi/0
- 派遣て何の意味があるんだ?
ハロワがやるべきことだしアルバイト情報誌でもいいだろ
どう考えても存在意義がはっきりしない
- 557 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:31:39 ID:KhfoqQAq0
- 派遣業者が増収増益、個人事業主も大手企業もどんどん派遣に参入しまくり、って時点で異常だとわかるだろ。どんだけ労働者の富を吸い取ってるか。
ほんんんんっとに無能だな日本の政治家と官僚は。いい加減にしろマジで。
- 558 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:32:05 ID:bx+ebD+l0
- >>518
教育訓練自体はあるよ
某大手だとエクセルとワードの簡単な扱い方の講習が一週間で3万だっけなぁ?
一応それで一定期間持続して仕事したら賞与として講習費用が返ってくる
なんか通信教育の押し売りとかに近い
それで仕事もらえる訳じゃないし
仕事もらえなくて開いたら、算定期間が0に戻るから
営業から戻ってきますよと言われても、現実に戻ってきた人聞いた事ない
- 559 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:32:16 ID:ANt+m9Jj0
- >>532 それは、騒音も無く快適な環境での話し。
- 560 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:32:18 ID:XHm/d7vQ0
- 漏れなんか途中のピンハネで手元に渡る額が1/6だぜ?
- 561 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:32:27 ID:y/u+a1Sl0
- 2chとかで偉そうに語る奴はいても、実際に行動起こしたりはしない。
底辺同士で情報交換が簡単にできる状況になっているのに、いがみあってるだけで団結はしない。
上の人間からみたら、これほど搾取しやすい民族もないだろうな。
- 562 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:32:33 ID:t9PAugmE0
- 実際、一月ほどで誰でもできるようになる仕事なら、全部派遣になっても
おかしくないんだ。
わかる?
職人以外は、全部派遣になってもいいんだぜ?
- 563 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:33:07 ID:oU4Njnty0
- とりあえず公務員を全部派遣社員に汁
- 564 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:33:35 ID:bPKXbMi/0
- 人件費節約とかいうけど
じゃ企業が直接雇用しやすいように
してやるのが政治の役目じゃないのか
ばかやろう
- 565 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:33:54 ID:LKGdpv9D0
- というか間に派遣をはさまないでアルバイトとして雇うんじゃダメなの?
- 566 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:33:55 ID:BAlvySzCO
- >>542
無い。
それこそアイデンティティが違う。
あの国の労働者に未来は無い。
結局植民地で食ってた人種で今の派遣より外道な奴ら。
- 567 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:34:17 ID:dEmkUXEB0
- >>487
難しいだろうね・・・努力だけでこの流れは変えられないよ
全体の中での非正規雇用は増えているわけだしね
- 568 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:34:31 ID:LclOZUUG0
- まー、末端までトータルのピンハネ率を制限すりゃいいんだけどな。
そんな事する訳ないけどな。
今の政治家総入れ替えしたうえで、新政府をアンチ経団連で構成すりゃ変わるかもしれん。
- 569 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 01:34:31 ID:827ZLN+p0
- >>522
今の契約社員の人は、小生よりもヘボイ場合が多いよ。
- 570 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:34:44 ID:ON1OfKBf0
- 労働者のもらう手取り賃金が最低賃金の基準を満たしていれば
上流の業者がいくら抜いていようと、法定賃金の基準は満たすわけでね。
もらう額を増やしたければ、最低賃金をあげるしかないわけだな。
もっとも、最低賃金もはらってない企業はざらにあるだろうがな。
そういうところと比べれば、法定最低賃金をもらえる派遣はまだ
マシってとこだなw
- 571 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:35:04 ID:ANt+m9Jj0
- >>561 ちゃんと選挙で、合法的に結果出すだろ。
まあ、公務員や層化のような組織表もあるが。
日本人は滅びの美学とか勝手に植えつけられてるから暴動より「ええじゃないか」
になるんだろうなwww
- 572 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:35:17 ID:nWnLi2M40
- >>527
ふーん多少なりともこういう問題が表に出てきたってことは
多少は是正されるのかもしんないね
何事も過ぎたるは及ばざるが如しって言うし
- 573 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:35:22 ID:t9PAugmE0
- 実際、職場の派遣に脅威を感じる人っているのでは?
だって、派遣にすりゃ、企業の業績は上がるんだ。人件費抑制できて。
さらに、求人は派遣経由ばかりになって、選択の余地もなくなるわな。
で、当の派遣は、仲間内で人材回しあって、中抜きするんだろ。
あははははははは
- 574 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:35:27 ID:+ISnWKMkO
- 古今東西働く者にとって最良の政党はナチスだったな(笑)
不労所得やマネーゲームで収入得てる奴、働く気のない奴にとっては地獄だが。
- 575 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:35:47 ID:ON1OfKBf0
- >>545
人気ものはつらいねー、しかし歯ごたえのないのばっかでつまらんねー。
- 576 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:36:10 ID:tHiR0zyt0
- >>541
このまえの「ガソリン価格は高くない」理論と同様に、
都合のいいところ(ガソリン価格)だけ比較して、
都合の悪いとこ(自動車税、重量税など)は
一切無視するのが日本政府のやり方だからな。。。
欧米の「派遣」ってのは、身分が不安定なぶん
報酬が社員以上ってのは常識なんだけど、
そんなことは絶対に参考にしないw
- 577 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:36:15 ID:y/u+a1Sl0
- 確かに奴隷とか植民地ってレベルだな。
サラ金ときと同じで、自殺者とか犯罪者が相当増えないと対応しないだろうねぇ。
- 578 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:36:46 ID:e9u8QX280
- 要は金が手に入ればいいわけだろ?
ひとつやり方教えてやろうか。NHKの職員の電話やパソコンを盗聴すればいいんだよ。
それで連中と一緒にインサイダー取引で儲ければいい。
- 579 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:36:47 ID:eyXecXmr0
- >>565
自分が飼ってる牛を殺して食うのはヤだろ?
だから、肉屋で買うんだよな?
欲しい部位を欲しいだけ買えるし。
そういうことだw
- 580 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:36:50 ID:bPKXbMi/0
- このペースで行ったら20年後には最低賃金すら
下げられる可能性が高いな。
そしてそこから更に30年後には
労働者の7割が派遣社員
- 581 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:38:00 ID:bx+ebD+l0
- 派遣法自体はそんなにひどくは無いけど
実際に使ってる方がそんなの無視してるのと
使われている方も知ろうとしない
ただ、だんだん派遣会社有利には書き換えられていってる
>>559
話がわからない
派遣を受ける時にどういう仕事かとか聞けるはず
仕分けとか単純作業なら派遣に行くよりは、普通にバイトやパートの方がマシな事が多い
パートやバイトすら受からないようなら派遣やっても、派遣会社は仕事を継続して回すと思えない
- 582 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:38:08 ID:5RXn7mzS0
- >>531
>マジデ年間3万人とも言われている自殺者の人。自民党・経団連・官僚・派遣社長〜
本当にそういう怒れる人ってのが出てこないね。
たまに出てくると、女子供に滅法強いチキンなキチガイ宅間くらい。
為政者もヒットされる意識があれば、もっと緊張した政治も出来るだろうに。
- 583 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:38:28 ID:LKGdpv9D0
- 一番派遣が必要なのは政治家や官僚だと思う
- 584 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:38:49 ID:t9PAugmE0
- でも、正社員より、派遣の方がやめやすいし、融通も利くんだよな。
これしかできないとなると困るけど。
- 585 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:38:50 ID:OLWxSKNzO
- 日雇いだと 1日だけ増員とか
出来るけど、バイトだとその辺の柔軟性がない
- 586 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:38:53 ID:G+2R4Bxm0
- >>580
30年後は日本人が中国に出稼ぎにいってるよ
グローバル企業以外はたぶん潰れてる
ドメスティック企業はこの先生き残れない
- 587 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:39:03 ID:ANt+m9Jj0
- 日本の今の派遣ってのは中国に対抗するために、安い労働力の(品質のいい)日本人を
集めてるんだから賃金や待遇が悪いのはあたりまえ。
- 588 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:39:23 ID:y/u+a1Sl0
- 非現実的な案しかないな。
飲み屋で管まいているおっさんと同じで。
これが2chかぁ。
ま、俺も案ないけど。
こうやって時間潰して搾取され続けるのが日本人なんだろうな。
- 589 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:39:33 ID:3ZtZwLUx0
- ピンはねは1〜2割が妥当
3割りは多過ぎだな
- 590 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:40:35 ID:e9u8QX280
- >>582
そのうちに自作のプラスチック爆弾を国会議事堂に仕掛けて議員をガラガラ
ポンする暗殺王子がでてくるとおもう
- 591 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:40:38 ID:SySRn/W30
- >>78
元請けが100%出資子会社に流す段で3割弱、派遣企業に流す段で3割弱、
と引かれて、最終的な単価が残業込み3〜40ってとこじゃね?
1)某元請け(公官庁随契、青天井プロジェクト)
とりあえず人月単価100万
2)某元請け子会社
人月単価75万
3)派遣企業
人月単価50万
4)実際に働く人
いろいろ引かれて月収20万
3)の派遣企業も悪どいが、1)〜2)間の搾取は、利益還流な気が。
何もしないで中抜きだけって会社が多いので、
雇用を増やす意味での福祉としての公共事業と考えた場合、
IT畑の末端は奴隷。
- 592 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:40:54 ID:MEbbTm750
- >>589
一割取るから「ピンはね」だったと思った。
- 593 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:40:55 ID:o1aiLeka0
- 派遣の奴に聞きたいんだが、
派遣先会社からの支払い額を派遣元に聞いたりしないの?
自分への支給額と実際に払われてる額、
そこから差し引いた分の比率と使途とか気になりそうなのに。
- 594 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:40:57 ID:1rTVOJbv0
- 自殺者が搾取元を道連れにして死んだら
今の2chでは英雄になれそうだな
- 595 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:41:20 ID:cxn80HTUO
- なぜ派遣のほうが安いのか詳しく
15000円で派遣より8000円で社員雇ったほうが会社の将来の為にもなると思うが
- 596 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 01:41:42 ID:827ZLN+p0
- >>568
小生には、国民背番号と企業コードとプロジェクトコード構想があります。
これは、外注を利用する会社に資格を出す構想です。つまり、発注元資格です。
1) 経済産業省が与えたプロジェクト番号がなければ、派遣や請負を使うことは出来ません。
2) 経済産業省が与えた企業コードがなければ、会社として認めません。
3) 派遣や請負の契約書は、派遣や請負を受け入れる企業と派遣や請負を送り込む企業と
派遣される人間(請負う人間)の三者連名でなければいけません。
4) 上記契約書には、国民背番号と企業コードとプロジェクトコードが記入されていなければ
いけません。
5) 元請け孫請け七次請けの契約書にも発注元のプロジェクト番号が載っていなければ
いけません。
6) 労働者の給与明細と源泉徴収票には、収入の根拠であるプロジェクト番号も必ず
載せなければいけません。
7) 国税は、これらをデータベース化して常に脱税をチェックします。
8) 国税が採用するデータベースでは、脱税チェックのマクロが100個くらい組み込まれていること。
新しい手口が判明するたびに、マクロは新規で追加できる仕様とします。
- 597 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:41:42 ID:ANt+m9Jj0
- >>581 劣悪な環境だと、社内の労働規定に触れるから派遣を雇うんだよ。
地下室、コンピュータールーム、ゴミ処理。
- 598 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:41:59 ID:iOCgnkqq0
- >>588
お前はニュー速になにを求めてんだ?
- 599 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:42:14 ID:bPKXbMi/0
- >>594
現代のねずみ小僧みたいなのも出ないかな
今年はネズミ年だし
- 600 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:42:24 ID:m4JkhkT40
- そもそも日本国憲法は「中間搾取」を禁じている
口入屋どもが頭ハネしてる3割は労務管理費などという名目
中間搾取は何人たりとも行ってはならない
- 601 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:42:38 ID:ZVNejyNwO
- 民主党はガソリン税よりもこういう所をガンガン突くべきなんだ
じゃなかったら党の存在理由が無いよ
- 602 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:42:45 ID:y/u+a1Sl0
- >>598
別に何も。
久しぶりに見に来た感想。
- 603 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:42:52 ID:pGTQuISO0
- オーナー企業、もしくは同族企業で派遣会社が持ち株かなんかの子会社の場合
基本的に正社員は頭数揃える為のものであって
派遣社員と労働量も賃金もそんなに変わんない
最大の違いは社会保険の有無だが、最近はそれすら怪しい
派遣料金の差額は派遣先にキックバックされるし、
正社員では中途採用(新卒も含めて)
なかなか出世できないようなシステムが構築されてる
で、派遣社員の賃金を押し下げることは、そのまま
正社員の賃金も抑えられる(か数を減らす)ことにも繋がるんだな
正社員になって得することといえば、その会社を辞めても
雇用保険が貰えることぐらいか
- 604 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:43:03 ID:BAlvySzCO
- >>595
8000円で昇給、賞与無しで応募する奴いるか?
- 605 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:43:20 ID:bfZZE5Vq0
- ネット上でこれだけ言われてるのに、一向に改善しようって案が出ないってことは
政府と派遣業者はそうとうずぶずぶなんだな。
そのうち蜂起があっても知らんぞホント。
- 606 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:43:45 ID:dEmkUXEB0
- 実は報道されてないだけかもね
派遣会社の社長が元派遣に襲われて、逆襲で金属バットで殴りつて意識不明にした事件があったな
582 名無しさん@八周年 New! 2008/01/21(月) 01:38:08 ID:5RXn7mzS0
>>531
>マジデ年間3万人とも言われている自殺者の人。自民党・経団連・官僚・派遣社長〜
本当にそういう怒れる人ってのが出てこないね。
たまに出てくると、女子供に滅法強いチキンなキチガイ宅間くらい。
為政者もヒットされる意識があれば、もっと緊張した政治も出来るだろうに。
- 607 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:43:51 ID:eyXecXmr0
- >>595
まぁ、俺の>>579でも嫁w
- 608 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:43:53 ID:ANt+m9Jj0
- >>581 そうか、>>581は派遣社員が仕事を選べると思ってるのか?
- 609 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:43:55 ID:o2VzVY070
- 三井住友銀行は今居る派遣社員のうち2000人程度を正社員として雇用するらしい。
これからの流れとして特に個人情報等を扱う会社ではセキュリティを強化する意味でも、
このような形で外部の人間を正社員に格上げするケースが増えるかもしれない。
まあ、工場系の単純作業に関してはコスト面から考えても、
外国人の流入等で今後益々劣悪な環境になるだろうが。
- 610 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:44:06 ID:ON1OfKBf0
- >>600
なかなか面白いことを書くじゃないかw
中間搾取を禁じているのは、憲法何条だ?
憲法の教科書にはなんて書いてある?
- 611 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:44:12 ID:hDWp5Tpg0
- デリバリーヘルス並み
つーか、風俗並み
- 612 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:44:31 ID:o1aiLeka0
- >>595
技術職だと「こういうスキルの人間が必要」って要望に対し、
それ相応の人材を補填してくれるのがデカイんじゃない?
自社で募集して精査して見つけるのはそう簡単じゃないし。
- 613 :今日も雲弧 ◆bKaGbR8Ka. :2008/01/21(月) 01:44:46 ID:827ZLN+p0
- 夜勤なんかは、法で制限されているよね。
寝るぜ!
- 614 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:44:49 ID:G+2R4Bxm0
- 簡単に買収されるような企業は
今の派遣と同じレベルまで落ちると思うね
そのうち外資系企業だらけになって年俸制導入されて、ひどいことになる
今年から不景気になるから、また労働環境がらっと変わる気がするな
- 615 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:44:59 ID:LKGdpv9D0
- 派遣の品格(笑)
- 616 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:45:23 ID:MLTxfi030
- どうしようもない人が派遣に流れるのは仕方ないとして
腕ある人が派遣にいるから派遣で問題ないって事になっちゃってるんじゃ
でも仕事しないと食っていけないしね
世の中うまくできてないね
- 617 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:45:37 ID:m4JkhkT40
- >>610
憲法第二十七条第二十八条
労働基準法第6条(中間搾取の排除)
- 618 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:46:26 ID:0Zs6N4pbO
- 正社員からすれば派遣システムがこのままだと、回り回って自分らが苦しくなることは理解できるからな
小選挙区で誰に投票するか迷う時は、どこの団体がバックに付いてるか調べるといいお
- 619 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:47:10 ID:wwJJAZ0+0
- ピンハネ率の上限を厳しく設定しろ。
- 620 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:47:13 ID:5RXn7mzS0
- >>591
ゼネコンまんまのピンハネだなw
IT土方か…
- 621 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:47:40 ID:Mfq48Y2V0
- >>595
バイトを採用したり遠回しに首切りしたりするための社員がまず不要になる。
そして本来1人総額2万円かかるところを、派遣会社は1万5千円でいいと言う。求人広告代も不要。
じゃあまかせたと答える会社。派遣君は8千円しかもらってないらしいけど、そんなの知らない。
- 622 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:47:49 ID:hDWp5Tpg0
- 一人一月10万円以上!?
そりゃ派遣の給料が安いわけだ
- 623 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:48:19 ID:BAlvySzCO
- >>614
そりゃ仕方無いだろw
バブルの時は日本の資本が海外を席巻してたんだから。
経済は生き物だから栄枯盛衰は当たり前
- 624 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:48:22 ID:lkM5Gw9uO
- 派遣会社は皆滅べ!
- 625 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:48:39 ID:LKGdpv9D0
- 日本の会社は金貯めすぎってどこかで聞いたな
アメリカだと出た利益はほとんど株主に還元されるらしい
- 626 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:48:48 ID:ANt+m9Jj0
- だから、派遣社員ってのは人間じゃないから。物。
- 627 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:49:50 ID:2XCT6IJMO
- またいい加減な調査をしてやがるな。
「情報通信費」とか「移動経費」とかは、奴隷商の取り分に入れてあるのかい?
あれは賃金からそのまま引くのはマズイから書類上では
一旦全額支払った事にして後払いという処理にするか、経費を前借りしている
という事にして引き落としている。
よって、あの日額の意味不明な搾取は、奴隷商の取り分なのに
書類上では派遣に支払った賃金に含まれているという罠。
- 628 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:49:53 ID:OgOj3FAe0
- 外 国 人 地 方 参 政 権 で 予 想 さ れ る 事 態
1、最初は地方の小さな村や町をターゲットにして集中的に移住。
2、形だけ帰化した外国人を首長、議員に立候補させ当選させる
こうしてその町の政治権力を掌握。
3、外国人優遇日本人差別の条例を次々可決させ
徹底的に日本人を弾圧。
4、教育委員会に圧力をかけ反日教科書を使わせる。
5、警察に圧力をかけ外国人犯罪、日本人差別をもみ消す。
6、地方のマスコミにも圧力をかけ、日本人弾圧の実態を隠蔽。
逆に日本人が加害者であるかのような記事を書かせる。
7、日本人は住み慣れた場所を追われる。
8、このようにして小さな街から次第に地方都市へと勢力を伸ばし
その地方の政党支部への影響力を強めていく。
9、そして国政参政権を取得し日本を乗っ取りへ・・・
真 っ 先 に 狙 わ れ る の は 対 馬 ?
コピペ上等
- 629 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:50:33 ID:y/u+a1Sl0
- まあ派遣社員は社員からみたら、使い捨てのボロゾーキンくらいにしか思われてないのは自覚すべき。
そういう認識が広まれば、少しは派遣になろうって奴も減るんじゃないの?
- 630 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:50:44 ID:ON1OfKBf0
- >>617
憲法には労働基準は法律でこれを定めるとしか書いてなくて、で、労働基準法で
中間搾取を排除してるわけだ。派遣会社のやってることは労働基準法における
「中間搾取」に相当するならば、派遣会社の存在自体が労働基準法違反になるなぁw
まあ、こんな訴え起こそうというほどの暇人は、さすがの2chにもいないか。
派遣じゃ、有能な弁護士を雇えるほどの金はだせないだろうし。それをだせる
やつで派遣の見方するような酔狂なやつはもっと少ないし。
- 631 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:50:51 ID:VGZa2LQ+0
- 派遣会社にはピンハネ率公開義務を課したらどうなるんだろう。
少しはまともになるんだろうか。
- 632 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:51:26 ID:ANt+m9Jj0
- 人材派遣のかっこいいCM見て、内容もわからずに親にも注意されず
働いてるやつってなんなのwwww
- 633 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:51:59 ID:waCeQw9m0
- 派遣会社を法律で縛れば所得や職が増えるなんて短絡的過ぎ。
派遣元はあくまで一時的な人手を求めているだけで
もし派遣会社が無ければ日雇いにも更に求人でコストや
手がかかるだけで実際に雇われる側にはメリットは無いよ。
雇い側も派遣会社なら一定水準であるだろうと信頼して依頼するわけだし。
逆に仕事を斡旋してるんだし派遣会社が
無ければ所得格差は更に広がっていたのでは?
大体、工場や建設はコストダウンギリギリで海外の安い労働力と
競争しなければいけないのに所得を上げるなんてこれから先も不可能。
恨むならグローバルな市場を恨むべきで派遣会社は筋違いだよ。
ピンハネとか言うけど、派遣会社はハローワークじゃない。
利益を出せるならしっかり出すべきだし、利益は株主に行かなければ
資本の弱い新興業種は立ち行かない。
- 634 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:52:08 ID:c+QXvkeU0
- >>629
派遣にしかなれないわけで
- 635 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:52:15 ID:OgOj3FAe0
- ジョブカフェ】若年雇用を食い物にするハイエナたち【軽量版】
プロジェクトマネージャー12万円、コーディネーター9万円、
キャリアカウンセラー7万5千円、事務スタッフ5万円。
いずれも「日給」である。
15-34歳の若手を対象にカウンセリングや
セミナーなどで就労支援をするジョブカフェ。
急増する「フリーター」対策の目玉事業で、
政府が03年6月に策定した「若者自立・挑戦プラン」に基づき、
経産省と厚生労働省が連携。民間の力を活用して、
若者の就労をきめ細かく支援するためにつくられた。
その中で、千葉、岐阜、大阪の事業を再委託の形で請け負った
リクルート(本社・東京都)がスタッフの「日給」
として計上していたのが冒頭の金額だ。(略)さらに取材をすすめると、
この「日給」の一部しかスタッフに渡されていないことも判明したのだ。
AERA12/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2091673
- 636 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:52:46 ID:y/u+a1Sl0
- 結局本質的な問題として、トヨタにしろ派遣会社にしろ、政治家にちゃんと賄賂渡してるから、
規制の対象にならないんだろ。
その辺の事情考えず、正論で「派遣は規制すべき」とか言っても全然意味ないよ。
悪質な搾取って分かってやってるんだし、そいつらから搾取してる連中がルール作ってんだから。
- 637 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:52:56 ID:xWot3FGWO
- 使われるカスが悪い
- 638 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:53:00 ID:FYpIZgt8O
- >>625
金貯めて長期的な投資を上手くやってきたおかげで日本は発展してきた
ただたまに貯めすぎた
だから金貯めすぎずに株主によこせと村上ファンドが唱えたが、世間は悪と扱った
- 639 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:53:20 ID:m4JkhkT40
- 労働基準法第6条(中間搾取の排除)
何人も、法律に基いて許される場合の外、業として他人の就業に介入して利益を得てはならない。
(2) 中間搾取との関係
イ 労働基準法第6条は「業として他人の就業に介入して利益を得る」ことを禁止しているが、
この場合の「他人の就業に介入」するとは、「法第8条の労働関係の当事者、即ち使用者と労働者の中間に、
第三者が介在して、その労働関係の開始存続において、媒介又は周旋をなす等その労働関係について、
何等かの因果関係を有する関与をなしていることである」(昭和23年3月2日付け基発第381号)。
労働者派遣については、派遣元と労働者との間の労働契約関係及び派遣先と労働者との間の
指揮命令関係を合わせたものが全体として当該労働者の労働関係となるものであり、
したがって派遣元による労働者の派遣は、労働関係の外にある第三者が他人の
労働関係に介入するものではなく、労働基準法第6条の中間搾取に該当しない。
最後の二行なんてむちゃくちゃな論理だろ
こんなばかげた口実で派遣法は緩和され続けてきた
- 640 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:53:24 ID:5RXn7mzS0
- >>606
殺る人は殺ってんだなw
- 641 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:53:28 ID:G+2R4Bxm0
- 今年は海外の企業が国内企業を買収する年になると俺は予測している
そこそこの中小企業あたりは中国の子企業に吸収される面白いことにならねーかな
株価も安くなってるし、孤立してる企業は三角合併で、外資化としてさらにカオスな環境になったら面白いのに
- 642 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:54:01 ID:N+nU13Wu0
- >>630
派遣は労基法上の「中間搾取」「人材供給」にあたる
それを派遣法で許可を得た場合例外として許可している
- 643 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:54:24 ID:o1aiLeka0
- >>634
派遣にしかなれないのって、
どういう境遇からそうなるの?
求人なんていっぱいあると思うけど。
- 644 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:54:46 ID:bx+ebD+l0
- ピンハネ率の話が出ていでているけど
派遣法で多重派遣は認められていないから法を遵守すれば
一定のピンハネ率を課するだけで解決する
現状ピンハネ率を問題視するより先に、法を遵守しない・させない方に問題があると思う。
>>576
ガソリン理論より、消費税の理論の方がわかりやすいかも
>>595
中堅〜大企業は
給与のほかに福利厚生費や保険料の負担がある。
雇用者が払っているのは3分の1で3分の2は企業負担なので単純給与だけでは算定できない。
中小零細企業では、あいまいな所が多いけどそういう所は派遣を雇うほどの余力はあまりない。
利益を使い切る税金逃れの形での雇用や、継続的に雇い続けなくてはならないリスクなどもある。
退職金は法的には払う義務は無いが、ある程度の企業になると福利の中に退職金が常識的に入っていて
企業側からの都合(リストラ)などで解雇の場合は退職金の上乗せもある。
また本来の派遣の理念から言うと、スキルを持った人間を必要な時だけ雇う事が可能なので
育成費用や期間などもかからない。
派遣社員なら使える奴なら使い続けたら自社で雇用が可能。下手に面接とかして失敗するよりはお試し感覚でできる。
などなど
>>597
主観になるけどコンピュータルームってサーバルームだろ?劣悪?快適だと思うが?
エアコン切られたらサウナより酷いけど、常にそういう状況なわけありえないし。
地下室やゴミ処理に関してはそういう仕事を請け負う時点で自己責任だと思うけど?
最初からそういう風に請け負ってないなら、ちゃんと言えば良い
法的に問題が無く、相手が訴えられて問題がある場合はちゃんと処理してくれる。
でもごみ収集の仕事って就職できれば、30歳前でも基本手取りで50万くらい貰ってるが・・・
派遣後に就職目的とかあるかもしれないから、十分に判らない仮説ではこれ以上はいえないかな?
- 645 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:55:01 ID:9Hf/Mh2gO
- 派遣会社の社員って給料いいのか?
派遣と同じように使い捨てに扱われてそうな感じ
なんでこんな仕事するんだろう
- 646 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:55:01 ID:ANt+m9Jj0
- >>643 住所が無いんだろ
- 647 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:55:03 ID:m6UKYePZ0
- 20日をかけると、30万か、正確な数字だな
都内だと35万以上かかるしな
今女子事務を探そうと思って30万じゃきついぞ、相当なアホおばちゃんはいくらでもいるけど。
- 648 :クロ野朗:2008/01/21(月) 01:55:06 ID:MaPWeyYh0
- 2ちゃんねる株式会社つくってくれないかな管理人
- 649 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:55:37 ID:BAlvySzCO
- >>636
それはそうだな。
ある議員は一億以上じゃないと受け取らない政治家だったらしい。
- 650 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:56:23 ID:rQKN2oOB0
- 教育訓練費なんて言っているけど、まじめに教育しているところなんて、ほとんど無い。
大抵は投げっぱなし。
- 651 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:56:24 ID:k39KGoFM0
- 江戸時代の身分制度みたいだな。正社員の待遇がかなり悪くなったけど、更に待遇の悪い派遣社員を
増やしたから正社員はあいつらよりマシと不満がそれる。現場では正社員vs派遣の構図で敵意を
お互いに向け合い上にはいかない。よく出来たシステムかもね。
- 652 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:56:36 ID:m4JkhkT40
- >>642
派遣法緩和で労働基準法第6条は完全に形骸化されてしまったわけだ
その正当化する理由は>>639な。納得できるか?
派遣社員と派遣元には労働関係があるから第三者じゃないんだってよ
- 653 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:56:42 ID:ON1OfKBf0
- >>642
ええー、例外なの?>>639では派遣業務はそもそも中間搾取に
あたらないとなっているが。
どっちが正しいんだろうねー。
- 654 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:56:59 ID:N0+2D0WaO
- >>646
自業自得ですな
- 655 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:57:09 ID:G+2R4Bxm0
- >>625
最近は、買収対策に、自社株買ってる大企業が多いな
今年の会社倒産数と合併数はみものだお( ^ω^)
サプライムのおかげで、金借りにくくなるかもしれん
日本の低金利が国際問題になって、金利あがって
いろんな会社が潰れるきがしてならん
- 656 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:57:29 ID:o1aiLeka0
- >>646
そんなの例外中の例外じゃないw
- 657 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:57:45 ID:c+QXvkeU0
- >>643
あるのは断られる奴か派遣以下の求人
派遣やりながら自営業考えてやるとかの方がまだ楽
- 658 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 01:58:43 ID:/dgwn1kz0
- ものを仕入れたら2倍で売る。2倍で売るためには半額で仕入れる。
- 659 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:58:55 ID:ANt+m9Jj0
- >>644 君は、人生経験が少なそうだ。仕事を選んでいたら何も出来ないよ。それが派遣。
- 660 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:59:04 ID:5RXn7mzS0
- >>629
労働者間の反目ネタは今の時代は、もう止めた方が良いさw
正社員もサビ残増えるし、「派遣減らして、正社員に5人分の仕事すりゃ良いじゃん。」
って流れ。会社も阿呆じゃ無いから、壊れる寸前で会社から放り出す。
過労死認定受けると、金掛かるから。
労働者受難の時代だ、団結しれw
- 661 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:59:14 ID:4zFEPs/b0
- >>652
どう考えても登録型派遣って労働関係じゃないね
基本法を特別法で骨抜きにする悪質さが滲み出ている
- 662 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:59:27 ID:m4JkhkT40
- >>653
法律をちょっとずつ時間をかけて政治家もマスゴミも
誰も話題にもせず都合の良いように変えられ続けた結果、
派遣は中間搾取じゃないという大義名分を得てしまった
- 663 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 01:59:47 ID:QVzVgeWL0
- >>636
ルールを作っているのが既得権益だ罠
- 664 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:00:02 ID:cIAZUb4P0
- 特定派遣会社の社員の待遇も、酷いもんだよ。
- 665 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:01:13 ID:ZVNejyNwO
- あくまで大企業を最優先する自民党
その為に派遣法改正を先送りしまくる自民党
そしてなんだかんだで自民党に投票するアホ国民
- 666 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:02:30 ID:o1aiLeka0
- >>657
求人で採用されないってのは、
本人のスキルなりコミュニケーション能力なりの問題な訳じゃん?
なら一時派遣として働いて通用するレベルになったら、
派遣から抜ければ良いんじゃないの?
派遣しかないってずっとやっててもしょうがないし。
- 667 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:02:44 ID:ijh7bcuxO
- >>628
夢も希望もなくどの道はい上がることもできず
生きるも死ぬも地獄の層にチョンがチャンコロが云々いっても
無駄だとまだきがつかんのか・・。
差別やいびりなんて今でもされてるだろ、クズの日本人上司かクズチョンの
わずかなちがいでしかない
多少いまより悪くともかまわんだろクズの日本人上司道連れにできれば
- 668 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:03:44 ID:8+nfZfol0
- >>629
最近はコロコロ入れ替わる派遣を使いたがる馬鹿経営のおかげで
後輩育たず、潰される正社員も多いんだぜ?
- 669 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:03:52 ID:bx+ebD+l0
- >>608
まず戯言から
自分で派遣社員と言う仕事を選んでるだろ?
それしかないとかそういう理屈は抜きにして
で、ここから本題
派遣社員側は選ぶ事ができる側
派遣会社に勤めているのではなく、派遣会社と任意契約をする立場なんだから
契約するしないは自由。強制させるような法は日本には無い
契約後に契約内容と違う労働条件だった場合は、それを拒否権利を持っている。
拒否しても契約期間の給与は法で保障されている
大手派遣会社の損失の、いい加減な仕事でとってきた仕事のこういう損失補填と
適当にかき集めてきた人間で問題が起こった損失補填もある。
もし如何なる理由があろうが契約してしまったら自分の責任
>>653
中間搾取の禁止ではなく
派遣法に多重派遣の禁止がある
- 670 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:03:54 ID:jbDJhBqj0
- 求人はあるが違法求人、それを水増しして有効求人倍率上昇(゚д゚)ウマー
そこら辺に関しては北朝鮮並
- 671 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:04:25 ID:oU4Njnty0
- 自民は労働者使い潰しマンセー
民主は外国人参政権マンセー
公明は創価マンセー
共産党に入れるのもなぁ…
- 672 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:04:32 ID:eqxZYz310
- >>665
…と言う、売国民ス党に騙される派遣奴隷
- 673 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:04:41 ID:y/u+a1Sl0
- >>666
俺はそのパターンで就職したIT系。
派遣の頃はつらかったわぁ。
バイトより悲惨な待遇でコキつかわれてたわ。
今は一応ボーナスも出るし、まあ派遣には戻れんわ。
ただみんながみんなそう上手くはいかないとおもうけどね。
スキルもそうそう身に付かないし、スキル身に付く仕事を
回して貰えるかも問題。
- 674 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 02:05:01 ID:/dgwn1kz0
- 60%引きとか70%引きとか見ると得した気分になる。
- 675 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:05:25 ID:uHKMa6Yu0
- >>666
派遣でスキルが上がると思う?
- 676 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:05:26 ID:c+QXvkeU0
- >>666
ぶっちゃけ派遣正社員自営業問わずほとんどがずっと続けてもしょうがいない仕事だよ
何やっても同じ
- 677 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:05:30 ID:/ikxtiNjO
- 考えてください
一時間1800円企業からもらいます
労働者には一時間1200円払います
そうすると一日8時間で14400円と9600円です
差額が一時間当たり600円です
社会保険と雇用保険と有給休暇代で一時間当たり300円が派遣会社の負担です
残り300円で管理費(管理者の給与、事務所の維持費、事務員の給与、通信費、その他の経費)がかかり
一時間当たり250円かかります
そして残り50円から労働者の交通費、寮費などはらうとほとんど儲けはありません
実際企業からもらえるのが1600円〜1650円ぐらいなんで時給は1000円出してもきついぐらいです
ピンハネって言ってる人はその辺の計算が出来ないからいつまでも派遣労働者なんじゃないかな?
- 678 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:05:36 ID:ON1OfKBf0
- >>662
まあ時間をかけて派遣業務の正当性を確保してきたわけだが、派遣業務は
中間搾取に相当するという風に裁判所に認めさせたら、一発でひっくり
返せることは返せるんだな。派遣を禁止しろって意見のやつは、派遣は
労基法の中間搾取に相当するという訴訟をぜひおこしてみるべきだね。
うまくすりゃ派遣がのさばってる社会がひっくりかえりますよw
骨はひろってあげよう。
- 679 :クロ野朗:2008/01/21(月) 02:05:48 ID:MaPWeyYh0
- マジレス するが派遣会社って 監督署から注意されると 名前変えて まったくおなじことするな
グッドウィルはその手は使えんな かなり有名になってるし
- 680 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:06:01 ID:pkNN+efe0
-
”搾取率”と”企業が支払った派遣料金”の公表を義務付ける法案希望!!
”搾取率”と”企業が支払った派遣料金”の公表を義務付ける法案希望!!
”搾取率”と”企業が支払った派遣料金”の公表を義務付ける法案希望!!
”搾取率”と”企業が支払った派遣料金”の公表を義務付ける法案希望!!
”搾取率”と”企業が支払った派遣料金”の公表を義務付ける法案希望!!
- 681 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:06:55 ID:FYpIZgt8O
- >>671
社民党があるではないかw
にしてもこの世の中で共産党にいれるやつ少なすぎるよな…
- 682 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:07:33 ID:c2yUWtQ60
- >保険料や教育訓練費など
実際、こんなものあるの?
- 683 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:07:47 ID:eyXecXmr0
- >>667
承知で書いてるんだろうが、それは会社や上司の話じゃないぞ。
日本人にとって、もっと大事な話だ。
- 684 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:08:27 ID:/juIDrLA0
- >>677
ダウトありまくりだなw
- 685 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:08:39 ID:ANt+m9Jj0
- >>669 じゃー自分の要求する職場を派遣会社が見つけてくれると思ってるのか。
それまで、なにしてるの?まさか派遣会社が給料くれるなんてわけないよね?
- 686 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:09:08 ID:bx+ebD+l0
- >>659
何の為に派遣になったの?
少なくとも自分が派遣労働を行ってきて
派遣会社と喧嘩する上で調べる努力とかしたわけだが?
その後もその派遣会社から仕事貰ったし
仕事もらえないのは能力の欠如もあるでしょ?
- 687 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:09:24 ID:ijh7bcuxO
- >>683
守るものなんてない
- 688 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:09:27 ID:N+nU13Wu0
- >>677
まぁそこまで気にする人は、完全歩合の営業マン、個人事業主でもやるしかないしなぁ
普通にサラリーマンやってても、自分のあげた利益から総務、経理とか金枷がない管理部門とか
株主配当とかにピンハネされまくってるんだから
- 689 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:09:57 ID:JTvTWfy10
- お前らみたいな最下層のゴミクズに仕事くれてやるのに
30%しかハネないなんて良心的にも程があるな。
80%はハネていいだろ、生きる価値の無いクズなんだからさ。
- 690 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:09:56 ID:ROcd6Tou0
- >>677
交通費を出している派遣会社なんて、ごくごく一部。
知らないの?
- 691 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:10:00 ID:ON1OfKBf0
- >>682
労災や社会保険は払ってるとこは払ってんだろ。
- 692 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:10:01 ID:BAlvySzCO
- サラ金と同じで必要悪だな。
企業が表立ってやるとイメージや信用に関わる。
派遣は絶対無くならない。
- 693 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:10:14 ID:C7W5Hgm+0
- どこかで大学・就職レール外れると、派遣で働かねばならない状況は十分考えられる
派遣されるクズが悪いとか言ってるやつは工作員だろ常考…
- 694 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:10:22 ID:jbDJhBqj0
- >>678
ひっくり返ると一般人たるおまいも骨になりかねんぞ。
目先は失業率増大でそれに対処できなきゃ犯罪増加は鉄板だから。
被害に遭う、犯罪対処のコスト払いは一般人も当然対象。
だからそもそも派遣を増やしすぎちゃ駄目だったのに。
- 695 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:10:45 ID:zjIdPf9k0
- どうみても派遣の胴元って
不労所得だよな
サラ金が、経費かかるから利息40%とってたときと同じだな
せいぜい15%まで引き下げるべきだ
サラ金が、利息制限すると同時くらいに、サラ金が派遣業参入OKしてたからな
元サラ金の悪が、派遣業界にいるはずなんだが
- 696 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:10:59 ID:/ikxtiNjO
- >>684
例えば?
おれは派遣会社で管理者やってるから質問があればわかる範囲で答えるよ
- 697 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:11:07 ID:0g/2e0Kj0
- >>677
これを鵜呑みにするような輩は・・・という理解で良いのか?
- 698 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:11:13 ID:eyXecXmr0
- >>687
君には無くとも、日本人には有るのだよw
- 699 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:11:23 ID:ZVNejyNwO
- >>680
自民党じゃ無理なんだよ
- 700 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:12:10 ID:3ZtZwLUx0
- >>677
すげー適当だなw
- 701 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:12:16 ID:c+QXvkeU0
- >>688
個人事業主になって商材仕入れるにしても
1次問屋2次問屋3次問屋とピンハネされるわけだけどな
- 702 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:12:29 ID:ON1OfKBf0
- >>694
なに、派遣はのさばらせるべきでないって考えじゃないの?
なら、派遣が違法になるのはのぞましいこっちゃないのさ。
派遣は合法として認めるべきだが、増やしすぎるのはよくないから
調整すべきだってか。 じゃあ、そのさじ加減はどうやって決めるのさ。
- 703 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:12:31 ID:m4JkhkT40
- 俺は今はリアル正社員だけど、新卒で特定派遣って奴をやっててな。
何でこんなふざけたモノが合法化されちまったんだと思ったが
氷河期でろくな採用も無かったんで仕方なく数年甘んじてた。
当時はマスコミはもちろん2chでさえ誰も何も言ってなかった。
今こうしてテレビでワープアやり、2chで派遣屋が叩かれ、
世論が遅まきながら気づいてくれた事には感慨深いものがあるよ。
- 704 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:12:33 ID:o1aiLeka0
- >>673
なるほど。派遣先によるっちゃそうかもしれないけど、
ただ少なくとも実績にはなると思うけどね〜。
未経験よりはさ。
>>675
簡単なパターン系の軽作業ならどうかわからないけど、
そうじゃないなら普通は上がるでしょ。
>>676
それ以上が無理なら、
身の丈にあった仕事で正社員になるしかないんじゃ?
年食ったら派遣先なんてどんどん減るだろうし。
- 705 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:13:49 ID:eqxZYz310
- >>697
こんな単純なことが理解出来ない輩は…一生クズ派遣の様な仕事しか出来ないという理解だろ
- 706 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:13:56 ID:N+nU13Wu0
- >>690
交通費なんて、支給するなら時給が下がる、しないなら時給上がる、という関係しかない
元から請けてる値段が確定してるんだから
交通費を支給しないのは、交通費支給だけど時給低いより交通費しないけど時給高いほうが
人が集まるから
- 707 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:14:13 ID:ANt+m9Jj0
- >>686 君は、派遣会社をかいかぶりすぎ。人身売買だから。
労働そのものを商品にしてるだろ。法律とかこういう規定だとか
そんなこと言えないんだよ、実際労働基準法を守ってる会社なんて
中小企業ではないだろ。
- 708 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:14:16 ID:eyXecXmr0
- >>701
なにもしたくないって言っちゃえばw
やらない為の理由探しって疲れないのかな?
- 709 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:14:45 ID:z3ePt3Yr0
- アメは5%までなんだけどな
30%とか異常
- 710 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:15:11 ID:bx+ebD+l0
- >>685
生活の為だけに派遣を選んだの?
- 711 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:15:23 ID:ON1OfKBf0
- >>709
ソース
- 712 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:15:42 ID:QZDa4N3B0
- IT土方は派遣のほうがお得
- 713 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:16:06 ID:/ikxtiNjO
- >>688
まぁね
でもきちんとやってるのに派遣会社=悪って言われるのが気にいらん
>>690
うちは出してる
- 714 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:16:45 ID:ANt+m9Jj0
- >>710 ? じゃー何のために働くの?
申し訳ないがスキルとかそういう幻想言わないでね。体よく利用されるだけだから。
- 715 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:17:08 ID:zjIdPf9k0
- 1人、奴隷を雇うと
5000円かける20日で月10万
それがたっぷりいるんだからな
サラ金でさえ、50万貸して月に利息で2、3万でウハーだったんだが
小売業なんて粗利益10%くらいで経費やその他工面してるところばかりなんだが
- 716 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:17:55 ID:c+QXvkeU0
- >>704
ま、求人だの正社員だのいつまでもぐだぐだ言ってないで
もっと生産的なこと考えろって話
求人無いなら派遣、自営業、農業、株を全部複合してやってもいいわけだし
- 717 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:18:00 ID:RzlT5pb20
- >>704
正社員に移行出来たりそれなりに所得のある派遣社員は
ぶっちゃけそんなに問題じゃない
- 718 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:18:17 ID:LKGdpv9D0
- >>677
そんなきついならやめればいい
労働者側で派遣の存在を望んでるのは少数
- 719 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:18:32 ID:y/u+a1Sl0
- 原価かからず丸々ピンハネだからなぁ。
一番儲かるパターンだよな。
開き直ってみんなhomelessにでもなるしかないんだが、
そうもいかないんで、結局搾取され続ける。
せめて皆が正社員を目指せば少しはマシになるとは思うけど。
- 720 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 02:18:45 ID:/dgwn1kz0
- 革命が起こらん程度に調節する。
- 721 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:19:20 ID:BAlvySzCO
- つーか派遣会社の営業もたいした事ないな。
い15000円/日しか取れないなんて無能営業マンだ。
- 722 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:19:35 ID:/ikxtiNjO
- >>705
そういうことです
いやならやめればいいのに、なんでやめないんだろうって思う
- 723 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:19:59 ID:fd0M1irk0
- 派遣会社が倒産しようがワシにはなーんも関係あらへん。
- 724 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:20:00 ID:jbDJhBqj0
- >>702
誰も責任を取らない状態では実現不可能だろ?
100万世帯の生活保護で根を上げてる現状で、数百万人食うに困るのが出る政策を打てるかw
しかも人件費削減で業績を上げたつもりになっている企業がどれだけ雇うかも不明。
そういう問題だ。
個人的には派遣はのさばらせるべきでないって考えだが、もう遅いと思う。
数が増えすぎ。
- 725 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:20:11 ID:yR/u1elY0
- サラ、パチ、派遣
日本を悪くする最悪業種
- 726 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:20:46 ID:eqxZYz310
- >>721
馬鹿でもチョンでもできる仕事に15,000/日も取ってこれると考えると有能だろう
- 727 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:20:49 ID:zy7HzIjKO
- 誰かウチの会社で働かネ?
- 728 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:21:13 ID:kbCaupKb0
- 自分がこんだけピンハネされたら頭にくるけど、3日でばっくれるような連中
じゃしょーがねえのかもなあ・・・
派遣にだけはなりたくねーし、ピンハネ業者もやりたくねー仕事だ
- 729 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:21:26 ID:o1aiLeka0
- >>716
自営業、農業って資本も何も無しに…?
まぁいいや。
>>717
グッドウィルとかそれ系についてのスレなのか。
- 730 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:21:38 ID:o2VzVY070
- >>725
要は諸悪の根源は罪チョンというねw
- 731 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:21:58 ID:Qoj9xSRN0
- テラ搾取w
- 732 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:21:58 ID:MGIfn6lI0
- >>633
釣れますか?
本来、賃金の決定は労使で行うのが自然だ。これが商取引になっている
労使間で決定することに第3者が介入していることが問題で健全な労働市場の
在り方だと思えない。
- 733 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:22:00 ID:jPdvr785O
- 天引き分を返還しろって法律ができねーかな
派遣経営者共一家心中キボンヌ
- 734 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:22:06 ID:eyXecXmr0
- >>727
居ないよ。
働いたら負けなんだからw
- 735 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:23:10 ID:fdXDJnkQ0
- >>702
派遣業についての調整は完全に法律の問題だからな。
裁判所が判例・裁判例で調整することもあるだろうが、原則として立法の問題。
つまり、さじ加減は立法府が決める。それは、究極的には主権者の国民に基づくことになる。
実際は、法制審議会(だっけ?)と官庁がさじ加減を決める。
- 736 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:23:11 ID:f41B1Coq0
- 派遣のピンハネは、いったい何割くらいだったら妥当だと感じる?
管理や保険、宣伝等で経費かかるだろうし利益もあげなきゃいけない事を加味すると
3割くらいは妥当だと思うんだが。
- 737 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:23:23 ID:y/u+a1Sl0
- いくつか派遣経験したけど、全部一様に派遣会社の社長って普通にキチガイしかいなかったよ。
自分じゃまともだと思ってるんだけど、完全なキチガイ。
偽装請負+零細ITブラックなんて救いようがないカス社長だった。
凄まじく気持ち悪いメガネ親父。
- 738 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:23:32 ID:BAlvySzCO
- >>726
カカシでも20000円は取れない営業マンは無能。
派遣云々もだが、この営業の能力の無さをどうにかするのが優先だな
- 739 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:23:39 ID:jbDJhBqj0
- >>702
おっと、大元は政策でなく訴訟の話だったな。
悪い、悪い。
それなら引き金を引く奴はいるだろうな。
社会がどうなろうがそいつの責任ではないが。
- 740 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:23:41 ID:I1KWhfo6P
- そうは言われても、フリーターの側としてはそれでも
時給850円の直雇用よりは1200円の派遣で行きたいわな。
同じ職場で働いてても派遣のが時給いいんだもの。
こういう話題煽ってんのは実は企業側でしょ。
うちのバイト先でも850円で募集して人が集まらなくて
派遣に1300円で頼んだりしてたわ。
- 741 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:24:01 ID:ROcd6Tou0
- >>722
自分の会社の商品(派遣社員)をいやならやめればいいのに、なんて
しょぼ派遣会社のしょぼ管理者の言いそうなことだね。
- 742 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:24:47 ID:siRyThd20
- 派遣が嫌なら正社員になればいいだけじゃね?
辞めて他の良い会社に行けば?
転職できないなら、分相応の待遇って奴じゃないですか?
働かせてくれてありがとうって思えよ。
- 743 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:24:49 ID:c+QXvkeU0
- >>729
派遣だろうがバイトだろうが、実家住まいなら年100万くらい貯まるでしょ
100万あれば商材も仕入れられるし、株でも運用できる
貸し出し用の土地借りれば、自分で食う野菜を育てるくらいの農業も可能
- 744 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:24:52 ID:hdUyuInR0
- ____
/__.))ノヽ
.|ミ.l , .、 i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ
.しi r、_) | 人材派遣会社は育てとらん
| ⊂ニ⊃/
ノ `ー.n:n nn
nf||| | | |^!n
f|.| | ∩ ∩|..| |.|
|: :: ! } {! ::: :|
ヽ ,イ ヽ :イ
- 745 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:25:15 ID:4VWMINtt0
- 俺、今の仕事辞めたら正社員になるんだ。
- 746 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:25:40 ID:ljMO4b+f0
- 派遣会社が教育?聞いたこと無いが・・・
- 747 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:25:42 ID:y/u+a1Sl0
- >>743
失礼ですがご職業はなにを?
農家の経験はありますか?
- 748 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:25:44 ID:ijh7bcuxO
- >>698
日本人つうか君のためだよな?
なんで君のために愛国憂国して地獄を続かせねばならん?
やめろよ、みんなのこと考えてますってツラは
国を守って明るい現在未来なんぞない。
- 749 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:26:21 ID:oasUJBekO
- こ、この統計の出し方はひどい。保険料その他に関しては分かってて言ってるのか?
人材派遣協会が言ってるのは事実だぞ。派遣なんて儲からん。
- 750 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:26:21 ID:jbDJhBqj0
- >>740
派遣を止めて正規雇用はニュースになるが、派遣を止めてバイトにする
もしくは人を雇うのをやめるのはどれくらいあるのだろうな。
労働力調査では正規雇用と非正規雇用数比率は2:1で止まってるが。
- 751 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:26:27 ID:eyXecXmr0
- >>736
消費税と同じで社会保険は変化するから、除いて3割ってとこじゃないかな。
小売の粗利と比べると少ないが、競争が有るし。
- 752 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:26:43 ID:/ikxtiNjO
- >>718
労働者は望んでなくても企業が望んでる
正社員にかかる経費と派遣にかかる経費がまず全然違う
あと、安いものが売れるってことは企業がコスト削減しなくちゃいけないよね
そしたら一番簡単にコスト削減できるのが人件費だから自然と派遣が望まれるよね
高くても買うってなれば派遣はなくなっていく可能性がほんの少しはあるかもね
- 753 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:26:54 ID:LnV6IGgl0
- >>736
1割以下に決まってんだろ。
- 754 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:27:00 ID:eqxZYz310
- >>738
案山子で20,000-取ってくる営業がいるなら見てみたい
犬や猫なら100,000-ぐらい取れるかもしれないけど
- 755 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:27:25 ID:dGafw86I0
- 若年雇用を食い物にするハイエナたち
プロジェクトマネージャー12万円、コーディネーター9万円、キャリアカウンセラー7万5千円、事務スタッフ5万円。
いずれも「日給」である。 15-34歳の若手を対象にカウンセリングやセミナーなどで就労支援をするジョブカフェ。
急増する「フリーター」対策の目玉事業で、政府が03年6月に策定した「若者自立・挑戦プラン」に基づき、
経産省と厚生労働省が連携。民間の力を活用して、若者の就労をきめ細かく支援するためにつくられた。
その中で、千葉、岐阜、大阪の事業を再委託の形で請け負ったリクルート(本社・東京都)がスタッフの「日給」として計上していたのが冒頭の金額だ。
(略)さらに取材をすすめると、この「日給」の一部しかスタッフに渡されていないことも判明したのだ。AERA12/3
http://www.nicovideo.jp/watch/sm2070138
- 756 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:27:32 ID:ON1OfKBf0
- >>702
行政がグッドウィルを営業停止にしたときも、かなりの影響がでたが
それでも強行したやんけ。多少影響がでたって、政策的に正しいなら
やっちゃえばいいのさw 企業にしても、派遣を使えなくなったら
今は派遣を通じて集めている人材を別のやり方でどうにかして
確保しなきゃならんのは明白であるし。
- 757 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:27:38 ID:hLW9AQZgO
- 時給1700円でやってた時は
8時間+残業平均2時間で、
日給計算だと17850円
派遣屋はいくらで請け負ってたんだろう・・・
派遣先が、紹介予定じゃなかったのに
3ヵ月ですぐ正社員に切り替えてくれたのを考えると
相当ボッていたに違いない
- 758 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:27:46 ID:bx+ebD+l0
- >>707
買い被ってませんよ?
自分自身がプロジェクト中止になるからと一方的な都合で解雇される事になって
そこから調べて、派遣会社と交渉やって行った事実
1回目はそこに契約期間終了まで居続ける事になったし
その後もう一度似たような事があったけど仕事行かないでちゃんと給料貰った
通勤時間が片道30分→2時間になるような仕事しか持ってこないから拒否できるとちゃんと拒否した。
それでもその派遣会社とは、契約社員で別会社で仕事をして派遣を足洗うまでお世話になったし
今でも何社かの営業さんは連絡をくれます。
法的に問題があり、そして法的に訴えられて困る場合は相手も折れる
スキルもOJTで覚えて、さらに合間を見つけて勉強しないと付かない。
貴方は人生経験豊富なようですが、色々投げてしまってるように思えます。
- 759 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:27:54 ID:c+QXvkeU0
- >>747
ログくらい嫁
派遣と自営業と株と農業できることは何でもやって暮らしてる
- 760 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:28:11 ID:o1aiLeka0
- >>734
その一言で思い出したけど、
あの画像の動画が最近アップされてんのなw
http://www.youtube.com/watch?v=iRZfRDABf9E
>>743
100万の元手で食える程に株や売買(オクかネットショップ?)出来るなら、
それは才能があるよ。自信があれば是非やるべき。
土地借りて自分で食う野菜ってのはちょっとおれにはわからんw
発想がすげーなって思うが。
- 761 :名無しさん@八周年 :2008/01/21(月) 02:28:24 ID:/dgwn1kz0
- 労使が喧嘩しては仕事にならんが
間に派遣をかませれば丸く収まる
ハードネゴもできる
- 762 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:29:00 ID:eyXecXmr0
- >>748
君に参政権をやっても、日本人は得をしないって話さw
- 763 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 02:29:54 ID:Ww9j2RBE0
- ( ^ω^)ここで派遣とパートとアルバイトの賃金比較だお
パート・アルバイト・派遣
200〜 299万円|46万人|27万人|43万人
300〜 399万円|10万人|8万人|14万人
400〜 499万円|3万人|2万人|4万人
500〜 699万円|1万人|1万人|1万人
700〜 999万円|1万人|0万人|0万人
出展:総務省統計局 労働力調査 平成18年平均
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/index.htm
第8表 仕事からの収入(年間),年齢階級・世帯の種類・従業上の地位別就業者数
人材派遣ザ・アール社長・奥谷禮子やパソナ社長・南部靖之が喧伝する、
「スキルを売る職人」さんは年収700万にも届きません。
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
( ^ω^)みんながイチローになればいい(笑)
- 764 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:29:56 ID:zjIdPf9k0
- っていうか派遣って、国民健康保険と、国民年金なんじゃないの?
正社員だと、厚生年金14%(7%)会社と雇用者折半、健康保険8%かかるけど
その利益ぶんから、保険だけで約15%差し引いて支給されてるの?
そんなわけないよな
- 765 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:30:51 ID:nq2Igh440
- うさんくせーなーんかうさんくせー
- 766 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:30:52 ID:ON1OfKBf0
- >>735
まあ、立法を通じても行政を通じても司法を通じても調整はできると。
調整のやりかたはいろいろあるわけだね。
- 767 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:31:34 ID:c+QXvkeU0
- >>760
一本で食えないからやれることなんでもやって年収増やしてるんだろ
派遣はいつまでも続けてもしょうがいないとか、
正社員の求人とか、スキルがどうこうとか、そんなことぐちゃぐちゃ言っててもしょうがない
地方には格安で農業できる土地と水道を借りられるとこがあるんだよ
- 768 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:32:02 ID:N+nU13Wu0
- >>764
日雇いなら国保だろうが、普通に働いてる派遣社員は厚生年金&健康保険
無論会社が半額負担
- 769 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:32:30 ID:/ikxtiNjO
- >>741
ここで文句を言ってるぐらいならってことなんだけどね
言葉たらずですまん
いやなら正社員で働けばいいと思うけど、雇ってもらえないってことなら
原因は本人にあるんじゃないかな?
ここで文句を言ってる人は誰かのせいにするのをまずやめたほうがいいと思う
- 770 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:32:41 ID:BAlvySzCO
- >>754
普通に取ってるだろ。
というか20000ですら企業にとっては激安。
結局、スキルだの資格だの関係ない。
営業の実力次第。
- 771 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:33:03 ID:4Oa5p/yo0
- ん〜・・・15,000円もらって10,000円払っちゃうの?
それでやっていけるの?ってのが感想だけどな。
業種は違うけど、
そこそこ人数雇って会社経営してる俺から見れば、
10,000円払うには20,000円以上欲しいところ。
でないと会社はなんとか存続が精一杯だろうなぁ。
こんなんで叩かれるって派遣会社も大変だなー
- 772 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:33:22 ID:jbDJhBqj0
- >>756
複数の事業所にだぶって登録してるからな。
業務停止と言っても一部以外はたかだか二ヶ月だし。
- 773 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:33:29 ID:oasUJBekO
- >>764
今時、社保も完備してないような派遣会社なんてほとんどないぞ。
つーか社保ないと人が来ない。
- 774 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:33:38 ID:y/u+a1Sl0
- >>767
俺は、そんな不安定で、一日中働いて一人で食っていくのがやっとみたいな
悲惨な生活はヤダから、普通に正社員としてがんばるわ。
- 775 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:34:09 ID:f6BvIwxu0
- 厚生年金と健康保険で約12%とられる(労働者と雇用者とも)から、30%ピンハネというなら理解できる。
労災と雇用保険もあるし。あくまでちゃんと払っていればだが・・・
まあ払ってる派遣元は少ないな。法律を破らないと儲からない業界かもしれない。
それより派遣なんかで働かないで社員で働けよ。
インチキ契約社員を除いても、いくらでも募集あるじゃないか。
派遣会社が人材囲ってぜんぜん人が集まらんよ。
売り手市場もはっきりいってあと半年で終わるぞ?
- 776 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:34:33 ID:fdXDJnkQ0
- >>771
派遣業自体が不正義的なイメージあるからなw
- 777 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:34:52 ID:7YvEgwpV0
- 派遣やりながら土地かりて農業って難しいと思うけどな。
派遣の仕事ってなんだかんだいって都市部に集中しまくっとる。
福岡あたりに住んでるのか?
- 778 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:34:57 ID:ijh7bcuxO
- >>762
まあレッテル張りしかできんような君に説得力は皆無だな
コピペしたかっただけの君に噛み付いた俺もアホだったが。
すまぬ
- 779 :ネタ:2008/01/21(月) 02:35:04 ID:IqfB+IuT0
- 財務省が発表する国の一般会計決算の概要国家予算と
公務員の賃金の額をまとめました。
それによりますと、
国民から支払われた税金などによる国家予算は約80兆円。
国・地方公務員に支払われた人件費総額が約40兆円でした。
その差額は約40兆円で、国家予算比の約50%にあたり、
国・地方公務員の取り分が約50%もあることがわかりました。
これに対して、公務員労働者でつくる自治労は、
「社会保障費の取り分が多すぎるので公務員の賃金の引き上げが必要だ」としています。
- 780 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:35:15 ID:ANt+m9Jj0
- >>758 そういうのを環境が悪いというんです。
好きな職種を選べる
いい環境で仕事が出来る(いやなら辞めればいい)
ところが
会社と交渉し、拒否し対峙する。それが現実。
- 781 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:35:16 ID:eqxZYz310
- >>770
案山子を立てて後
- 782 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:35:34 ID:fDjBE5Ra0
- 226 :名刺は切らしておりまして:2008/01/20(日) 06:02:16 ID:6UrPLUl4
先進国では
1.派遣社員の給与は同じ業務を行う正社員より高くしなければいけない。
日本の場合、正規社員の1/2〜1/3、ピンハネ率4割5割は当たり前。
2.派遣会社は派遣社員に元請けから受け取り金額と派遣社員に支払う給与を文書にして渡し
内容に間違いないことを元請け会社の承認を得なければいけない。
日本の場合、元請けからの金額はすべて未公開の上に、管理費やら制服代まで天引き。
3.派遣社員も正規社員と同じ労組に加入でき、かつ派遣社員用のより安全な労組り
雇用の安定と収入を保証されている。
日本の場合、元請け会社の都合によりいつでも首切り可能。雇用の安定は全然保証されない。
4.派遣社員の職務内容は文書により規定されており、規定外の業務を強要されることも
無報酬の残業を強いられることもない。
日本の場合、派遣社員は正社員の奴隷状態にあり、業務外の雑用や危険業務も強要される。
まずは派遣制度の廃止あるいは先進国と同じ制度を保証しなければ、日本人は全員派遣社員になり
いずれは外資に乗っ取られた大企業のユダヤ・支那人の奴隷に成り下がるだけ。
- 783 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:35:40 ID:jbDJhBqj0
- >>769
正社員の求人倍率がそもそも1無いんだが。
違法求人含みで推計0.3〜0.5だぞ。
職安が数値を出さないから実求人情報からの推計でしかないが。
- 784 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:35:49 ID:eyXecXmr0
- >>773
いや、けっこう逆だぞ。
基準局が五月蝿いから社保に入れようとしても、派遣が断固反対w
担当が困ってる。
- 785 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 02:35:52 ID:Ww9j2RBE0
- (ノД`)・゜・。 実は日本のは派遣じゃなくて奴隷制度なんだよね
派遣制度というのは国際的に民間職業紹介ILO181条約を根拠に
法整備があるはずなんだ
しかし、まず前提としてILOの基本条約であるILO111条約
同一労働同一賃金の原則が法整備され徹底されてないといけない
これが整備されれば雇用の不安定な派遣などの間接雇用は正社員より
賃金が割高になる傾向になる
だから直接雇用が促進されるってわけさ
結局、国際的には直接雇用につなげるために派遣みたいな間接雇用が
許可されているのに日本では間接雇用として使い捨てることを公然と
国が許可している
まさに日本は土人国家だ
もうだめかもしれんね この国は
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- 786 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:36:15 ID:7YvEgwpV0
- >>771
普通の業種と比べちゃだめじゃね?
派遣会社は人材が人件費と資本と両方を兼ねてるようなもんなんだから。
- 787 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:36:33 ID:iYsuIouh0
- 奴隷制度に基づいて働くぐらいだったら
ニートやってた方が勝ちだよな
- 788 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:36:53 ID:o1aiLeka0
- >>767
そうか。好きにすればいいと思うよ。
おれが言ってるのはあくまで一般論なので、
君には当てはまらない。
- 789 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:37:01 ID:c+QXvkeU0
- >>774
君がどう思ってるかなど関係なく、
世の中もう誰しも正社員になって給料上がって、って縦に伸びないんだから
必然的に横に伸びるしかなくなると思うが?
週5日1日8時間労働って土日も夜も働けば正社員並みの給料になるでしょ
- 790 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:37:45 ID:kvXNVWuw0
- 派遣会社ってのは極悪非道の金の亡者しか経営できるもんじゃない
それを容認する自民も民主も同じ穴の狢
- 791 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:06 ID:fkFDoibqO
- 俺、派遣会社の社員だが、うちも二割から三割。
ただ、ここ数年の広告費の高騰とコンプライアンス推進(社保加入等)で利益はほとんどない。
派遣すればするほど赤字の現場もある。
今はみんな携帯使って仕事の希望日から指示まで入れられるが、このシステムだって莫大な金を喰う。
事務所を構えれば、家賃や光熱費もかかるし、俺たちの給料だってある。
トータル的には、平均して一日に一人派遣して300円から400円が残るくらい。
派遣会社が楽して大金儲けてるってのは幻想だよ。
GWみたいにスタッフへの支払いが少なけりゃ別だろうが。
- 792 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:08 ID:dyJj4Pa+0
- >>785
ILO批准してなかったじゃね?>>日本
- 793 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:18 ID:ANt+m9Jj0
- 派遣労働者で、自分はスキルがあるから雇ってもらえてるなんて
思ってるやついるの?
- 794 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:32 ID:FxBVLaFD0
- >>787 どんな場合においてもニートは勝ち組にはなれないお( ^ω^)
- 795 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:46 ID:grYU5K/D0
- 派遣の品格(笑)
- 796 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:46 ID:CgSUX2AA0
- ま、21世紀の奴隷制度だわな
資源が、なーんもない日本の最強武器だった巨大な中産階級の層を
アメリカにうまいこと、とりくずされちゃったんだな
後は、国が、細って治安悪くなってくだけだ('A`)
- 797 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:38:55 ID:7YvEgwpV0
- >>767
>地方には格安で農業できる土地と水道を借りられるとこがあるんだよ
マジレスで、これってどこなんだ?
派遣と農業両立できるなら願ったりかなったりだから良かったら具体的に教えてほしい。
- 798 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:07 ID:jbDJhBqj0
- >>787
最近だと製紙業界の偽装詐欺を見りゃ分かるように、犯罪やっても金も返さず仕事扱いが日本だから
職が無くなったらそいつらと同じように犯罪で食っていけば良いのだろうな、日本では。
つまり、ニートやって金が尽きたら犯罪に走るというコースかと
- 799 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:20 ID:ON1OfKBf0
- >>785
>同一労働同一賃金の原則が法整備され徹底されてないといけない
>
>これが整備されれば雇用の不安定な派遣などの間接雇用は正社員より
>賃金が割高になる傾向になる
この論理のつながりがわからん。派遣の身分が不安定というのと
同一労働同一賃金になんの関係が?
- 800 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:28 ID:y/u+a1Sl0
- >>789
正社員の底辺くらいにはなるかも知れないね。
俺は一応IT系のプロマネなんで。
一般派遣は昇給とかボーナスとかほとんどないじゃないの?
責任ある地位にも就けないから、マネジメントのスキルも付かないし。
俺には無理だわ。
- 801 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:28 ID:MDgACAXM0
- >>790
それがどうだというんだ?
不満屋乙!
- 802 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:40 ID:pnGHCTG60
- もはや言葉ないな・・・
- 803 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:44 ID:Zabzg6vK0
- へー、時給1kの力仕事で交通費でないところとかあるよな
実際の派遣の給料は8000−交通費のところ
これでみると50%以上搾取されてる奴もいるんじゃないか?
- 804 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:46 ID:iYsuIouh0
- >>794
相対的な問題だよ
若くして過労死したり、働いてもピンハネされるよりは、
一日中自由に過ごせるニートの方が勝ちってこと
- 805 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:53 ID:/ikxtiNjO
- >>783
募集広告見ても正社員の募集はいっぱいあるよ
仕事を選びすぎなんじゃない?
- 806 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:39:59 ID:eyXecXmr0
- >>791
真面目にやってるとこほど大変だよな。
銀行と似た様なものなのにw
- 807 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:10 ID:CwMThGLw0
- 簡単に土地借りて農業できるなんて幻想抱いてる奴多いのかな
休耕田なんて借りたところで素人が農業で食ってくなんて夢のまた夢だし
自足自給すらあやしい
- 808 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:11 ID:5am9ounhO ?PLT(41000)
- プレミアラインの正社員に内定を取りました。
- 809 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:28 ID:eqxZYz310
- >>781
書きかけでポストしちまった…
案山子を立てた後にクレームやら揉めまくって
浪費する要因を作ることを有能とは言わないと思うんだが
- 810 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:37 ID:fdXDJnkQ0
- >>796
だねぇ
格差を完全になくせとかは言わないけど、真ん中の階層が充実してないと良い国にはならんわな…
- 811 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:46 ID:6ZCgSYMQ0
- 別に難しい理屈を捏ねる必要はねえんだよ。
「もっと取り分を労働者に寄越せ馬鹿。派遣会社の取り分なんぞ1割で充分だろ?」ってだけの話なんだから。
厳しい規制をかけて派遣会社が潰れても、国民も労働者も何も困らん。
もちろん規制を強めたからって、国外に逃げられるような産業でもないしな。
- 812 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:46 ID:7YvEgwpV0
- >>804
親さえ不死身ならな。
- 813 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:40:52 ID:hcGocRlxO
- トヨタの下請工場で正社員で働いてた頃 一年目は月基本給20万プラス残業代 ボーナス100万の年収400万弱 毎年昇給が8000前後あり 十年勤めれば年収500万 二十年勤めれば600万以上貰えたわけで それに役職がついたらもっと貰える。派遣は何年やっても一年目と変わらない
- 814 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:41:21 ID:FYpIZgt8O
- >>789
休みなしだと労基法に違反しないか?
仮に2社を使って土日も働くと保険関連でなんか問題があったような…
- 815 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:41:27 ID:c+QXvkeU0
- >>797
そんなの地方ならどこも大抵あるよ
区画と水道を与えられて家庭菜園程度の農業ができるとこもあれば、
過疎地なら休耕地を維持費だけで貸してくれるところもある
- 816 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:41:39 ID:7YvEgwpV0
- >>805
それは、有効求人倍率が1倍以上であることの論拠にはならなくね?
正社員を希望している人もいっぱいいるよ
- 817 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:41:45 ID:FxBVLaFD0
- >>804 得るものがないお そんな人生。 今はいいけど宿主の親に頼れなくなったらノンスキルの糞蟲になるだけだお( ^ω^) お、お。
- 818 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:42:05 ID:bx+ebD+l0
- ぶっちゃけ農業やるなら支援してたりもあるから結構0からでも何とかなると言うか
コネがあるなら農家の婿になったりも可能
気合と運に自信があるなら、飛び込みで農家を順番に回ったらどっか雇ってくれる
知り合いに気ままに旅をしてる人が居て、金なくなったから飛び込みで雇ってもらったら
養子にならないか?と言われて困った奴が居たから・・・
>>780
派遣でなくても、一般企業に勤めていても交渉はしますし、対峙もします。
よほど恵まれた方で無い限りは、自営業主はもっと大変です。
不動産担保などで暮らしている方も、法的に対峙する事がままあります。
何をして良い環境なのかはわかりませんが、貴方の仰る私が受け取った理想の環境に勤めれる方は極々一部でしょう。
- 819 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:42:13 ID:7YvEgwpV0
- >>815
煽りじゃなくていいので、東京近郊でそういうことをやっている自治体を教えてほしい。
東京がダメなら移住考えるので、知っているところでいいから。
- 820 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:42:14 ID:jbDJhBqj0
- >>805
口出すなら印象でなく少しは調べたら?
求人者もそれ以上に一杯いるよ。
- 821 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:42:21 ID:MDgACAXM0
- >>816
単純作業もろくに出来ない奴らのこと?
- 822 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:42:21 ID:iYsuIouh0
- >>812
50代や60代まで毎日好きなことやって生きれたならもうそれでいいじゃん
- 823 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:42:48 ID:LjJ8n+sH0
- http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/166.html
168回が終わっているのになんで更新されていないんだよ。
で、結局、労働基準法の改悪は行われたの?
- 824 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:43:26 ID:kvXNVWuw0
- 派遣会社ってのは極悪非道の金の亡者しか経営できるもんじゃない
それを容認する自民も民主も同じ穴の狢
- 825 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:43:26 ID:7YvEgwpV0
- >>822
おまいが50代なるまで親は働き続けられるのか?
- 826 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:43:31 ID:bgJz2jWr0
- >>818
農業なめすぎの気がするぞ。
- 827 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:43:53 ID:QZDa4N3B0
- 派遣以下の正社員になってもなぁ
- 828 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:44:09 ID:oasUJBekO
- >>784
あーそれはあるだろうね。彼らの手取りも減るからな。
- 829 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:44:27 ID:ANt+m9Jj0
- 派遣って言うのはそもそも、特別な技術(スキル)があるから働けるわけで。
こんなにたくさんそんなやつがいるわけない。
会社におだてられて、低賃金なぶんプライドだけ高いのか。
- 830 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:44:28 ID:c+QXvkeU0
- >>800
だから無理じゃなく底辺はやらなきゃしょうがないだろ
求人ありませんで馬鹿面でいるわけにいかないんだから
>>814
バイトや自営業なら問題ないだろ
逆に正社員は社内規定で禁止されてるとこ多いから
そういう横の伸びしろが無い
- 831 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:44:49 ID:CwMThGLw0
- >>818
百姓舐めすぎ
- 832 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:45:03 ID:y/u+a1Sl0
- >>827
能力ないなら、おとなしく派遣やっといた方がいいよ。
給料下がるよ。
- 833 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:45:20 ID:iYsuIouh0
- >>817
人生ってのは何かを得ないといけないものなのかね
その得るものは、人によって違うわけじゃなくて
何か共通な、「人が一生を生きた末に得るべきもの」があるとでもいうのかね
>>825
会社員なら、年金ってのも結構な額もらえるんだろ よく知らんけど
- 834 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:45:40 ID:/ikxtiNjO
- >>820
じゃそのことには口出さない
めんどくさい
- 835 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:46:15 ID:hkQNS8j40
- >>829
派遣法を書き換えてスキルでやる仕事以外にも無制限解放したのでこうなっただよ。
- 836 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:46:20 ID:Eh0oAIt7O
- 時給1300円の仕事をしてたけど企業は2000円派遣会社に払ってたらしい
馬鹿らしいね
- 837 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 02:46:36 ID:Ww9j2RBE0
- >>792
ILO加盟国には基本条約を尊重する義務が生じる
労働における基本的原則及び権利に関する
ILO宣言とそのフォローアップ
http://www.ilo.org/public/japanese/region/asro/tokyo/standards/declaration.htm
宣言は第一に、ILO加盟国は当該条約を未批准の場合でも、
「誠意をもって、憲章に従って、これらの条約の対象となっている基本的権利に関する原則」
を尊重する義務を有することを確認します。
- 838 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:46:45 ID:fdXDJnkQ0
- >>814
派遣元の会社と派遣先の会社が、それぞれ複数あった場合はどうなるんだろ?
- 839 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:46:57 ID:FxBVLaFD0
- >>822 いざ、その年になるとまた考えも変わるお( ^ω^) 自殺を選択肢にしてるならもう何も言う事はないけどw
>>833みたいな考えは厨房の頃に卒業しとくものだおwww
- 840 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:47:24 ID:jbDJhBqj0
- >>819
新規農業をする人間募集は最近聞いたことが無いな。
自治体に住んでくれというのは日本中であるけどな。
国がニートを働かせるとか言っても地方は無反応だろ?
- 841 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:47:29 ID:eyXecXmr0
- >>833
お前の親に同情するわ・・・
- 842 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:47:54 ID:2XCT6IJMO
- >>783
勘違いがあると桃割れ。
ニュースでよくやる有効求人倍率ってのは
「職安のみの統計」
となっていますよ。
むしろだからこそあてにならない数字ではありますが。
>>805
いやいや、選ばないとマズイよ。
特に求人雑誌の正社員募集の表示は疑った方がいい。
実際は準社員で何年かやった末に正社員とかはよくある話。
警備員なんかはヘタすると10年以上準社員のままとかあるよ。
- 843 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:47:54 ID:k39KGoFM0
- 地方だと大げさではなく求人の9割は派遣か契約社員、勤務先限定の派遣会社の正社員だからねー。
うちも中途で正社員募集かけたら特別待遇がいいわけじゃないのに倍率150倍超えたから驚いた。
派遣も使ってるが派遣会社に新卒で入った奴とかが配属される事がある。昔のイメージだと即戦力が
派遣社員だと思ってたが今はそうでもないね。
- 844 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:48:13 ID:ZcaUSJ/R0
- アメリカって13-16%くらいだっけ?
- 845 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:48:49 ID:STUQoc410
- さらに税金も取られるんだろw
まさに働いたら負けとはよく言ったもんだw
- 846 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:49:05 ID:VSeKqTQw0
- 全ての元凶は小泉
- 847 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:49:20 ID:RGLYB/PS0
- 派遣なんて1ヶ月〜3ヶ月 位でやめたほうがいい
その間にちゃんとした仕事を見つけような
- 848 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:49:29 ID:iYsuIouh0
- >>839
あんまり能力高くなくても、正規で雇用されて、年々給料があがっていき、サビ残とかも半強制されない
時代なら俺も普通に就職して働こうって気になったかもしれんが…
- 849 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:49:42 ID:hkQNS8j40
- >>845
年金と健康保険と介護保険もとられるぞ。
- 850 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:49:42 ID:zjIdPf9k0
- 教育訓練費は金かけてるところ実際あるの?
派遣業、いろんなところに事務所構えすぎだろ
サラ金が駅前で営業できなくなると言ってるのと同じ言い訳
まぁ、芸能人議員をたくさん選んでしまった国民にも問題ありかもしれないな
あの業界は折半当たり前だからな
- 851 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:50:04 ID:c+QXvkeU0
- >>819
例えば山梨とかは有名
- 852 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:50:15 ID:kvXNVWuw0
- どう考えても仲介である派遣会社は害にしかならない
同一労働同一賃金なら仲介の無い正社員の方が会社にも安く済むはず
保険等で正社員を雇う方が高いのなら制度がおかしいということ
つまり自民党が悪いということ
- 853 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:50:21 ID:y/u+a1Sl0
- >>830
ああ、就職出来ない底辺なら仕方ないね。
俺はそうじゃないから関係なかった。
前提が違ったわけね。
ただ、ほとんどの人は、そういう立場になりたくないと思ってるんじゃないかな。
だからアナタの例はあまり参考にならないと思う。
そもそも派遣って高齢になったら使って貰えないしね。
20代にの新卒に使われる40代もイヤだけど、50代だと使ってすら貰えないから。
底辺の怖い所は、ちょっとのきっかけ(病気、怪我、高齢)ですぐ取り返しつかない所まで落ちる所。
- 854 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:50:38 ID:oasUJBekO
- >>834
まあ、データが正しいのか、現場の感覚が正しいのかって話でね。
実際求人情報誌は山ほどあって、常に広告を出してる。
実情としては仕事は山ほどあるよね。
- 855 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 02:50:47 ID:Ww9j2RBE0
- ( ^ω^)ここで派遣とパートとアルバイトの賃金比較だお
パート・アルバイト・派遣
200〜 299万円|46万人|27万人|43万人
300〜 399万円|10万人|8万人|14万人
400〜 499万円|3万人|2万人|4万人
500〜 699万円|1万人|1万人|1万人
700〜 999万円|1万人|0万人|0万人
出展:総務省統計局 労働力調査 平成18年平均
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/index.htm
第8表 仕事からの収入(年間),年齢階級・世帯の種類・従業上の地位別就業者数
人材派遣ザ・アール社長・奥谷禮子やパソナ社長・南部靖之が喧伝する、
「スキルを売る職人」さんは年収700万にも届きません。
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
( ^ω^)みんながイチローになればいい。なら給料低い派遣いらないお(笑)
- 856 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:50:50 ID:eyXecXmr0
- >>848
お前はどの時代でも一緒。
生まれた時から、そういう人間w
- 857 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:51:09 ID:FYpIZgt8O
- >>833
人間年取ると病気がちになったりしてかなりお金かかるんだよ
糖尿病も場合によっては治療費が年間500マソかかるなんて話も聞くし
- 858 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:51:38 ID:bx+ebD+l0
- >>826
すまんかった、舐めたつもりは無かった
なるだけならなんとかって言う意味で書いたけど軽率だった
農地を借りてまたは無料で提供してくれる自治体はある
開業費で低利で貸付してくれる所まではあるけど、結局返さないといけないお金
天候・相場価格の乱高下などで収入は安定しないのに
価格安定を求めて農協に卸せば収入は雀の涙
割と設備投資しないと楽にならないのに
買ってもそれでも何かがあったらずっと作業に出ないといけない
ただ種を買ってきて撒いてほっといて収穫したら金になるのとは大違い
知り合いの父が2億くらい借金残してたらしいしな・・・
- 859 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:06 ID:MDgACAXM0
- >>848
樹海行きバスを予約しておくことを勧めるよ。
気がついたときには手遅れだからw
- 860 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:12 ID:7YvEgwpV0
- >>840
東京周辺だと群馬とか茨城の山間部だとそういうところを知らないわけでもないんだけど、
それだと派遣しながら金ためて空いた時間は農業でってのが厳しいんだよね。
北関東とかだと派遣の仕事もそれほど多くないし、仕事がほしい人間はもっといるから派遣の仕事でも競争率激しい。
東京まで出たら仕事はあるんだが、そうすると往復に交通費もかかるしやっぱり厳しい気がする。
仙台とか福岡とかのほうがいいのかなぁ・・・
- 861 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:16 ID:/ikxtiNjO
- >>842
そうなんだ
そういうところに行かないように選ぶべきではあるよね
派遣会社だけじゃなく悪いことをしている会社はどんな業種でもあるってことを
みんなに知ってもらいたいわぁ
逆にきちんとやってる派遣会社もあるわけです
- 862 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:35 ID:ANt+m9Jj0
- >>818 そういう環境におちいるのが多いのが派遣。
普通の会社員はそんなことしない、もしくは労働組合(社員会など)の仕事。
まとめると
二重派遣(ピンはね)、低賃金。
劣悪な職場環境(騒音、危険、ノルマ、夜間)
なところでしか、仕事が無いのが派遣。
- 863 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:40 ID:rwCOk5qW0
- これこそ小泉政治、最悪の副産物。
ピンハネが許されないのは、トータルで何も生み出していないから。
つーか、賃下げでことを済ませるから、イノベーションの停滞が生まれる。
ピンハネ根絶こそ、創意工夫とイノベーションへの道。
派遣会社をどれだけ潰せるか、それがイノベーションへの道しるべ。
- 864 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:44 ID:vl290VNu0
- 同じ仕事なのに、派遣会社や入った時期によって時給が違う。
少しだったら我慢もできる・・・が、
4年もいるのに、最近入った人の方が時給150円も高い。
新人よりも仕事できるのに、教えてるこっちが150円も安いなんて・・・
ものすごくやる気なくす。
派遣会社に待遇改善お願いしても、
会社が違うから・・・で終了。
同期はみんなアホらしくて辞めていった。
自由がきくからなんとか残ってたけど考えどきかも。
- 865 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:47 ID:rr1bzYh60
- ピンハネされて喜んで働いてる馬鹿が多いのだな
- 866 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:52:52 ID:FxBVLaFD0
- >>848 言いたい事は解るけど、今のキミが生きていられる分の負担は親がため息つきながら出してるんだお
バイトでもなんでも楽な仕事でいいからせめて食い扶持分位自分で稼ぐのが良いと思うんだけど…(´・ω・`)お。
残った時間で色々試行錯誤すれば良いのだし。働き癖を付けるのはマイナスじゃないと思うお。
- 867 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:53:36 ID:7YvEgwpV0
- >>851
ふむ。山梨かthx
ちょっと調べてみるわ。
- 868 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:53:47 ID:ytjaex+cO
- サラ金並に ポッタクリしてるよな〜。
これだから 少子化やワーキングプアが良くならず 悪くなって行くばかり・・・
その内 体悪くして病院もいけず 死か犯罪に進んで行く・・
自民 死ね!
- 869 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:53:52 ID:o5J550d80
- おいおいこりゃぼりすぎだろw
他人に働かせて金だけ搾取。武士でももうちょっとましだったろw
- 870 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:54:02 ID:jbDJhBqj0
- >>842
そうだね。
一応指標となる統計がそれしかないんで。
もっと言うと職安のみの統計で常用雇用。
だからバイトも入る。
多くの派遣屋に求人を出してそれらの派遣屋が職安に出したのも入るw
つまり一人の求人なのに統計上は複数人の求人になる。
この前それを止めさせたら1を割ったとかニュースになってたなw
- 871 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 02:54:26 ID:Ww9j2RBE0
- >>799
(ノД`)・゜・。 実は日本のは派遣じゃなくて奴隷制度なんだよね
派遣制度というのは国際的に民間職業紹介ILO181条約を根拠に
法整備があるはずなんだ
しかし、まず前提としてILOの基本条約であるILO111条約
同一労働同一賃金の原則が法整備され徹底されてないといけない
これが整備されれば雇用の不安定な派遣などの間接雇用は正社員より
賃金が割高になる傾向になる
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
だから直接雇用が促進されるってわけさ
結局、国際的には直接雇用につなげるために派遣みたいな間接雇用が
許可されているのに日本では間接雇用として使い捨てることを公然と
国が許可している
まさに日本は土人国家だ
もうだめかもしれんね この国は
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
- 872 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:54:35 ID:STUQoc410
- >>849
もう、リンチとしか言いようが無いなw
- 873 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:54:39 ID:2XCT6IJMO
- >>791
誰も貴方が楽してるなんて思ってはいないよ。
そこではなく、幹部連中は何やっているんだ、って事。
貴方の言う通りに全く儲けが出ない、赤字だよというなら
免許を国に返上すれば良いだけですからね。
元々は国でやっていた職安をどうしても民間に権利よこせ!
と始まったのがそもそもの流れですからw
でも平社員の人は、ここ最近の流れでイメージ悪いのが、むしろ可哀相だ。
- 874 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:54:45 ID:c+QXvkeU0
- >>853
そりゃなりたくはないだろ
ちょっとのきっかけで取り返しがつかなくなるから、やらざる得ないし、
今正社員で安泰だって誰でも起りうる
ま、正社員になるのは難しくても年収伸ばすのは簡単な時代だけどな
どんな底辺の馬鹿でもバイトも自営も簡単にできる時代だしな
- 875 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:54:55 ID:ANt+m9Jj0
- >>835 なるほどそうか
- 876 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:55:53 ID:/ikxtiNjO
- >>854
ほんと山ほどあるし現場レベルでは人不足で(正社員も派遣労働者も)生産が大変です
- 877 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:56:10 ID:MDgACAXM0
- >>863
はいはい、人のせい人のせいw
オマイと同世代の正社員もいっぱいいるぞw
- 878 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:56:19 ID:BWUBE6ZQ0
- >>870
大体からして、派遣の募集が『正規の求人』に組込まれてること自体がインチキだよね。
前はカウント出来なかったのにね。
- 879 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:56:31 ID:y/u+a1Sl0
- >>874
あんたの大金の基準が低いだけだと思うけど、まあもういいや。
今の時代で社員にすらなれない人とは層も能力も違うんで、お互い参考にならない。
食べられる雑草とかの知識教わるようなもんだわ。
- 880 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:56:47 ID:hcGocRlxO
- つまり二十歳で正社員で働き始め 特に役職つかずでも二十年勤めれば基本給35万になりボーナスも160万近く貰える様になる。工場派遣で働いて頑張って30万貰えるところを50万近く貰える。部品を作る工場だから体力いらないし 定年まで働けば 退職金も何千万とでる。
- 881 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:57:02 ID:iYsuIouh0
- >>877
椅子とりゲームの椅子の数は決まってるからな
椅子に座れない人間の数もあらかじめ決まってくる
- 882 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:57:44 ID:jbDJhBqj0
- >>866
×働き癖
○金を得る癖 な
企業犯罪を見れば分かるように犯罪はしてるが働いてないのがザラの世の中だが、
それでも食っていかないといけないからな。
何らかの形で金を得る能力は必要。
- 883 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:58:12 ID:ON1OfKBf0
- >>871
コピペの連張かよw 少しは頭使った回答がくるのかと思っていたがw
コピペの製作に全脳力を費やして、もはや余力がないかw
- 884 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:58:14 ID:kvXNVWuw0
- >>881
そいつに何を何度も説明しても無駄だろ
NG登録推奨
- 885 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 02:59:11 ID:iYsuIouh0
- >>882
ただニートやってるよりは、俺俺詐欺でもやって金稼いで食費ぐらい家に入れたほうが
親孝行、と
- 886 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 02:59:25 ID:Ww9j2RBE0
- >>883
これが整備されれば雇用の不安定な派遣などの間接雇用は正社員より
賃金が割高になる傾向になる
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
だから直接雇用が促進されるってわけさ
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
(同一労働同一の賃金に人材仲介会社の仲介マージンが上乗せされるため)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 887 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:00:18 ID:DcKWaoGCO
- 30%搾取で問題にしてるなら家庭教師のトライが50%以上搾取してることも追求しろよ
- 888 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:00:21 ID:o5J550d80
- でも派遣ってかたぎの商売じゃないだろw
- 889 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:00:48 ID:uSyUbJGk0
- いっつも思うんだけどさ、 ID:MDgACAXM0みたいに2chでニートやヒキ必死に叩いてる奴ってなんなの?w
いつの時代にも無職なんて存在するし、なんでここまで目くじら立てるんだろうねえ?
自分の人生に不満たらたらでのんびり暮らしてるニートが羨ましいとか?
- 890 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:00:52 ID:c+QXvkeU0
- >>879
君のような大手正社員が
ベア数千円数百円でぐだぐだ言ってるのが君の言う大金かw
- 891 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:01:20 ID:IQN8hoSe0
- >>887
まさに家庭教師派遣会社なんだが?
- 892 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:01:24 ID:UFg9Pi4KO
- 派遣会社等(内注処理)の企業は勿論問題だが、外注処理の企業(交通量調査や各種労務)が盲点になってるよね。
こっちも問題提議しなければもならない。
- 893 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:01:58 ID:eyXecXmr0
- >>884
まぁ、逃げるのが、お前にはお似合いだw
一生、他人を妬んでろ。
- 894 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:16 ID:jbDJhBqj0
- >>878
いや、前からでないか?
昔は非正規が少なかったから実態とそれほど乖離してなかっただけの話で。
非正規除くと失業率が4割近くになるからしないだろうがwww
- 895 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:19 ID:oasUJBekO
- >>876
うん。知ってるw
今は派遣業界じゃないけど、3年前に特定派遣の会社やってた。飽きて売ったけど。
とにかく資金繰りも大変だし、価格競争に陥るし、もうやりたくはないw
でも、世の中そんな商売ばかりだと思うけどね。派遣業バカにしてるやつは分かってんのかな。
問屋業を全否定するなら、まあ理解できるけどね。
- 896 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 03:02:22 ID:Ww9j2RBE0
- ( ^ω^)ここで派遣とパートとアルバイトの賃金比較だお
パート・アルバイト・派遣
200〜 299万円|46万人|27万人|43万人
300〜 399万円|10万人|8万人|14万人
400〜 499万円|3万人|2万人|4万人
500〜 699万円|1万人|1万人|1万人
700〜 999万円|1万人|0万人|0万人
出展:総務省統計局 労働力調査 平成18年平均
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/index.htm
第8表 仕事からの収入(年間),年齢階級・世帯の種類・従業上の地位別就業者数
人材派遣ザ・アール社長・奥谷禮子やパソナ社長・南部靖之が喧伝する、
「スキルを売る職人」さんは年収700万にも届きません。
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
( ^ω^)みんながイチローになればいい。なら給料低い派遣制度いらないお(笑)
- 897 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:29 ID:FxBVLaFD0
- >>884 真下のレス見たらそうした方良いんだなぁと…w
親戚にも親に迷惑掛けてるニートいるからアドバイスにでもなればなぁと書き込んでたけど、性根から駄目なのは駄目人間なんだおね…(´・ω・`)
- 898 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:42 ID:H6EJxlxE0
- わがままでアホな派遣の管理をしてあげてるのにこんだけしか貰ってないの?
- 899 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:48 ID:ytjaex+cO
- 派遣は人扱い されないから 本当に奴隷だよな〜、数ヶ月働いてたら ハイ さようならーだし、そのクセ仕事は うるさい キツイ・・・
何回か派遣すると マジ ニートか欝か自殺 したくなる・・・
- 900 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:49 ID:MDgACAXM0
- >>889
単なる暇つぶしですが、何か?
- 901 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:02:53 ID:fdXDJnkQ0
- >>887
一般論として、家庭教師仲介業の場合、学生の片手間のアルバイトがメインだから(少なくともイメージは)、
そこまで切実な社会問題になりにくいんだろうね
- 902 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:04:35 ID:jbDJhBqj0
- >>885
そんなもんでしょ、処罰さえされなきゃ。
実際は俺俺詐欺は捕まるからあれだが、各種偽装詐欺はやった方が得だな。
- 903 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:04:59 ID:ON1OfKBf0
- >>886
派遣会社のマージンがのっかるからかあ。しかし、派遣会社はILOに
加盟している欧米にもあるし、欧米の派遣会社だって当然マージンは
取るわけだ。欧米のほうが比較的派遣の賃金が高いというのが
本当なら、欧米のほうがマージンの取り分が低いのか、それとも
他に理由があるわけか。 とにかく仲介マージンがあるから、日本の
派遣社員の手取りが欧米に比べて低いという理屈は納得しがたい。
- 904 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:05:00 ID:kvXNVWuw0
- 派遣制度そのものも問題だけど
実体験として派遣会社の経営者は最悪な奴ばかり
知能も品性も劣悪
ちょうどここで煽ってる馬鹿のように
- 905 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:05:05 ID:STUQoc410
- >>899
テレビで見たけど、番号で呼ばれるらしいぞw
- 906 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:05:46 ID:iYsuIouh0
- >>902
船場吉兆とかじゃなくて、個人でできる偽装詐欺ってたとえば何?
- 907 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:06:31 ID:c+QXvkeU0
- >>906
脱税とかじゃない?
- 908 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:06:33 ID:MDgACAXM0
- >>906
学歴詐称とかw
- 909 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:07:03 ID:bx+ebD+l0
- >>862
労働自体に二重派遣は(問題を孕みますが)自分との契約主自体は派遣先ですよね?
二重派遣であるのと低賃金であるのは=ではありません。直接派遣でも低賃金なら低賃金です。
論点をずらさないで下さい。
労組が何でもやってくれるんですか?便利ですね。
一応派遣でも労働組合はありますよ?
劣悪な環境に関しては、ノルマは”基本的”に派遣社員にはかかってきませんが?
ただ仕事ができないと次の派遣が無いと言う事はあります。
ノルマがあるのは契約社員で、xxと言う仕事をxx以内に単価xxで請け負うと言う契約の場合
納期仕事を納めないと違約金などの問題になってきます。逆に仕事が終ればお金は入ってきますが。
騒音・危険・夜間”しか”ないと言うのは無いと思いますが?
実社会でも問題はままあります。
- 910 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:07:06 ID:FYpIZgt8O
- >>889
いつの時代にも無職はいるが、そいつらは仕事を探している
仕事を探さない人はホームレス
ニートは仕事を探そうとはしてないだろ
単なる無職とは違う
あと>>900の意見も大いにあるだろ
- 911 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:07:09 ID:IQN8hoSe0
- >>892
政策的な労働高流動化を派遣規制の撤廃に求めた上に、企業会計上もその方がお得なんてバカやってると
こんなことになったてことかな。
全視点が使う側から発想されてるって無茶過ぎですわ。
- 912 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:07:46 ID:oasUJBekO
- >>904
なるほど。経営者をバカにするという事は、当然あなたも経営の経験があるという事ですか?
まさか経験もないのにバカにはできませんよね。
- 913 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:08:06 ID:7YvEgwpV0
- >>887 >>901
トライの問題は搾取率より違約金だな。
- 914 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:08:43 ID:/ikxtiNjO
- >>895
ほんとまともにやってる会社ほど資金繰りとか大変だと思う
大手が悪いことをするからこの業界のイメージが悪くなるばっかりだよ…
まぁ悪いことをしてるから大手になれるんだけどさ
- 915 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:01 ID:cnBZx0kU0
- こんなもんじゃないだろ
- 916 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:02 ID:fdXDJnkQ0
- 派遣の場合メンバーが固定しにくいから組合の力が弱いだろな
ただでさ、アレな方々が労働問題以外に組合を使いまくって、労働組合全体の影響力が落ちているというのに…
- 917 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 03:09:07 ID:Ww9j2RBE0
- ( ^ω^)ここで派遣とパートとアルバイトの賃金比較だお
パート・アルバイト・派遣
200〜 299万円|46万人|27万人|43万人
300〜 399万円|10万人|8万人|14万人
400〜 499万円|3万人|2万人|4万人
500〜 699万円|1万人|1万人|1万人
700〜 999万円|1万人|0万人|0万人
出展:総務省統計局 労働力調査 平成18年平均
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/index.htm
第8表 仕事からの収入(年間),年齢階級・世帯の種類・従業上の地位別就業者数
人材派遣ザ・アール社長・奥谷禮子やパソナ社長・南部靖之が喧伝する、
「スキルを売る職人」さんは年収700万にも届きません。
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
( ^ω^)みんながイチローになればいいなんて派遣会社の連中は胸張って言うけど
なら給料低い派遣制度いらないお(笑)
- 918 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:08 ID:KdiWki+k0
- 民主党前原の愛妻は創価短大卒
人材派遣「パソナ」社長・南部靖之(創価学会員)の元個人秘書
http://wave2005.hp.infoseek.co.jp/tihou/051020.htm
日本郵政株式会社 社外取締役 奥谷禮子社長の人材派遣会社「ザ・アール」が
日本郵政公社の仕事を四年間で七億円受注
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-03-18/2007031815_01_0.html
創価学会員 奥谷禮子が社長の「ザ・アール」
社名の由来は池田大作「総体革命」のRevolution
http://specialnotes.blog77.fc2.com/blog-entry-330.html
フランス国営放送『創価学会―21世紀のカルト』の翻訳文
http://nvc.halsnet.com/jhattori/rakusen/AntiSouka/VideoTrans.htm
創価学会員ガレッジセールのシャブ常習を隠蔽
http://ameblo.jp/uraurageinou/entry-10033083938.htmlsw=index&id=007&date=20070508
創価タレント長井秀和(37) フィリピンで17歳少女にわいせつ示談金1000万円
http://hochi.yomiuri.co.jp/entertainment/news/20070925-OHT1T00043.htm
耐震強度偽装問題〜森喜朗-SG会-創価学会-小沢一郎
http://www.musubu.jp/jijimondai31.htm
創価学会(≒公明党)問題ミニ知識
http://www.geocities.jp/boxara/soka.html
創価学会の問題点
http://page.freett.com/sokagakkai_komei/shukyou/index.html
高額納税者番付は脱法在日朝鮮玉入れ屋・サラ金・売国創価系企業が占拠
http://plus.kakiko.com/pachinkotax/history_pt.html
省庁の天下り先 竹中前総務相が顧問の「パソナ」が仲介
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070319-00000012-gen-ent
4000万円高額海外視察-公明党の報告書は八割が既存のHPからのコピー
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2007-02-10/2007021015_02_0.html
公明党区議の娘に2千万円援助したヒューザー小嶋社長
http://wave2005.hp.infoseek.co.jp/hanzai/060321.htm
創価学会による被害者の会
http://www.toride.org/
- 919 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:20 ID:VpZyzqd60
- >>904
そりゃ折口見てりゃ誰でもわかる
ついでに言えば、多重派遣や明らかな違法行為だとわかった上で
派遣を使ってる側の企業も大抵、DQN企業
会社が糞だから社員も荒れてて、派遣に当り散らしたりする負のスパイラル
- 920 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:37 ID:iYsuIouh0
- >>912
お前こそ真性の池沼だろ
総理大臣になったことのない奴は、総理大臣批判しちゃいけないんだ へえ
- 921 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:50 ID:pt/9QI4p0
- 海外の派遣はね、人材を紹介すると、その人が受け取る
給料に応じて成功報酬が決まる。だからなるべく高い給料の職を紹介する。
日本のはピンハネ。給料安くてもピンハネ分を増やせばいいから、
労働者の給料が増えない。
- 922 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:09:50 ID:7YvEgwpV0
- >>914
それなら、悪いところが叩かれればいい。がんばれ。
- 923 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:10:15 ID:gyVkwYD30
-
派遣会社を規制しても、非正規雇用は無くならない。
企業が非正規社員を雇う理由は、「年金の企業負担分」とか「雇用保険」とかを回避するため。
なので、根本的に解決するためには「年金の企業負担分」とか「雇用保険」とかを見直す必要がある。
(年金は「グリーンピア」だし、雇用保険は「わたしの仕事館」だしね。w)
◇ 年金を税方式に一本化する ⇒ 徴収が国税庁一本化になるわけで、社保庁の職員はほとんどリストラ。
◇ 雇用保険を民間にする ⇒ これに関わる職員もリストラ。
結局、国家公務員の仕事を増やすために、仕事を無理やり作っていることが問題の原因。
これらが無くなれば、企業は非正規社員を雇う必要が無いし、労働者への手当てを増やせるし、国際競争力も得られる。
リストラで公務員の人件費が減り、個人が支払う税金も減らせるし、税金が減った分は景気回復に向かう。
- 924 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:10:31 ID:cLQS2YKV0
- 2ちゃんだと派遣会社バッシングが酷いようだけど・・・この程度の取り分が
ボッタクリとは思わないけどな。 この金額が妥当か、まあちょっと多いかもって
程度じゃないだろうか。 俺はただの零細自営なんで、このビジネス感覚が正しいと
言う気はないけど。
非合法とか道義的問題があるわけでもないし、いろいろな事情でパートタイマー
してる人やフルタイムの社員はいらないって企業にとっちゃ便利なシステムだと
思うけどな。 コレだけで食って行くってのはまあ無理だと思うけど。
- 925 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:10:38 ID:eyXecXmr0
- >>908
期間工でよくあるな。
大卒じゃ採用されないから、高卒w
- 926 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:10:40 ID:IQN8hoSe0
- >>916
というか、既存組合のかなりの部分が『御用組合』ではなんとも。
- 927 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:11:11 ID:2XCT6IJMO
- >>887
決して良い訳では無いが、今の派遣の方々が応用出来ればいいと思う
テクニックあるからね、あそこは。
「高学歴を看板に登録」〉「ガンガン仕事入れる」〉「お得意先(マンションや親戚筋)情報をゲット」
〉「信頼関係が固まった時点で自社のピンハネシステム暴露」〉「個人営業開始」
派遣会社なんてこのぐらい使い倒せばいいんだよ、本当は。
- 928 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:11:18 ID:7rm4HQb60
-
単なる人身売買です。
- 929 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:11:41 ID:fdXDJnkQ0
- >>924
道義的問題があるけど、業界の圧力で無理矢理合法化したんだよ(たしか)
- 930 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:11:50 ID:jbDJhBqj0
- >>906
金持ち騙して金奪う話は結構ニュースとして聞くな。
企業犯罪してる奴からも二言目には食うために(犯罪しても)しょうがないが帰ってくるだけだし。
金を稼げりゃOKの社会だ。
- 931 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:12:04 ID:0g/2e0Kj0
- >>886
人件費というコスト削減が目標ではなくて、人的資源の保有リスクを下げたい
という流れで派遣を使ってるところに対しては抑止力は低いのではないか。
- 932 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:12:48 ID:oasUJBekO
- >>914
そういう事。まともに派遣やってたら全然儲からない。
インターン派遣とかやってた知り合いもいるけど、ほんと悲惨だよ。
でも、そういう人ほど強い思いがあって派遣業やってんだよね。
商売は難しいねー。
- 933 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:12:49 ID:UFg9Pi4KO
- >>911
初めから抜け道を作っているよね。
今の派遣会社も外注に衣替えするだろうからね。
- 934 :921:2008/01/21(月) 03:13:28 ID:pt/9QI4p0
- >>903
読んどいて。
- 935 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:13:47 ID:ANt+m9Jj0
- >>909 おまえ、やっぱり社会知らないわ、机の上の議論になってる。
NHKのワーキングプワー(派遣の)とか見なかった?
ノルマがきつくても、こなさないとそこで働けなくなる。だから
無理な注文を企業がする、派遣会社はそれを知りながら
とぼけて派遣する。こういう状態が派遣。
- 936 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:13:58 ID:fdXDJnkQ0
- >>926
ガチで労働問題だけに取り組む健全な組合が多くなれば、
御用組合の勢力や割合も減っていくと思うんだが…
- 937 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:14:05 ID:iYsuIouh0
- >>930
クロサギか
- 938 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:14:28 ID:ytjaex+cO
- ここ最近 中小企業の倒産増えてきたよなー。儲けるのは大企業だけ。次は残業代0とか言ってるし・・・
国民の所得減る 税収減る 増税する また所得減る 更に税収減る・・・
だんだん悪くなって行くなー
- 939 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:14:31 ID:/ikxtiNjO
- >>922
ありがとう!
派遣業界が悪いんじゃなくて、違法なことをしている会社が悪いってことがずっと言いたかった
- 940 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:14:31 ID:+CoTFlxw0
- >>5
貴重な良心的派遣業者はピンハネ業者の隠れ蓑として使われているわけですね
- 941 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 03:14:39 ID:Ww9j2RBE0
- ( ^ω^)ここで派遣とパートとアルバイトの賃金比較だお
パート・アルバイト・派遣
200〜 299万円|46万人|27万人|43万人
300〜 399万円|10万人|8万人|14万人
400〜 499万円|3万人|2万人|4万人
500〜 699万円|1万人|1万人|1万人
700〜 999万円|1万人|0万人|0万人
出展:総務省統計局 労働力調査 平成18年平均
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/index.htm
第8表 仕事からの収入(年間),年齢階級・世帯の種類・従業上の地位別就業者数
人材派遣ザ・アール社長・奥谷禮子やパソナ社長・南部靖之が喧伝する、
「スキルを売る職人」さんは年収700万にも届きません。
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
( ^ω^)みんながイチローになればいいなんて派遣会社の連中は胸張って言うけど
なら給料低い派遣制度ごと派遣会社は全ていらないお(笑)
- 942 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:15:06 ID:Zabzg6vK0
- >>「保険料や教育訓練費などを差し引くと会社側の利益は3%〜4%にすぎず、取り分の割合は妥当だ」としています。
しかし、いくらなんでもこれはねーって。
- 943 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:15:56 ID:r1MhWsAP0
- >>931
そうそう。
いつでも斬り捨てられる人材を欲してる企業には意味無いね。
だから切捨てできないような法改正の方が効果あるかも。
- 944 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:16:07 ID:kvXNVWuw0
- 悪いとこしか大きくなれない制度が問題なんだろうな
だが制度を作る奴らが大きい悪いとこの言いなりだから
- 945 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:16:14 ID:pfe2KnBj0
- うちは派遣1人当たりに年1500万くらい払ってるぞ。
派遣会社は自社の子会社だけどね。
- 946 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:16:37 ID:Ykp+mBwn0
- ゆとり世代が派遣を就職と勘違いしてる件はどうなるんだ
学校では派遣推奨してんのか
- 947 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:16:38 ID:fvV8SkL+0
- 21世紀型奴隷制度
- 948 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:16:56 ID:ANt+m9Jj0
- だいたい労働しようとしてるのに、会社と論争したり
条件がどうのこうのと毎回やりあわなきゃならないって
時間のロスだよな。
- 949 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:17:04 ID:gyVkwYD30
-
>>923
派遣会社を規制しても、非正規雇用は無くならない。
企業が非正規社員を雇う理由は、「年金の企業負担分」とか「雇用保険」とかを回避するため。 ⇒ マスコミで報道されない!
- 950 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:18:00 ID:pt/9QI4p0
- >>945
別会社に100万/月で派遣して給料20万ってケースが
Hであったそうだな。
- 951 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:18:01 ID:fkFDoibqO
- 俺、派遣会社の社員だけど、こんなご時世だから労基の煽りが激しくて。
今度は俺たち社員が、法定労働時間を守ってないと言われ
今はきっちり8時間で強制帰宅させられる。
まるで公務員みたいだと始めは喜んだものだが、
仕事量が減るわけではなく、かえってキツくなった。
現場に人が足りてなくても強制帰宅。もうグチャグチャです。
- 952 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:18:31 ID:/ikxtiNjO
- >>932
ほんと仕事はどんな仕事でも大変だよね
金を稼ぐのは大変です
- 953 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:18:44 ID:IQN8hoSe0
- >>936
そういうのが出ないように、組織率が一定値以下の組合とは交渉しなくてよいという法律を通そうとしてましたよ>>経団連
第二組合防止策ね。
- 954 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:18:48 ID:fdXDJnkQ0
- >>948
毎年決まり切ったように闘争するのではく、
真に必要な時に適切な闘争をするべきなんだよね(机上の空論感はあるけど…)
- 955 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:19:11 ID:pfe2KnBj0
- >>950
実際、そんなもんじゃない?
うちも年1500万で雇ってるけど、彼らの年収は500万程度だし。
- 956 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:20:22 ID:ANt+m9Jj0
- さて >>951に>>909はなんて答えるのかな?会社と法律論争しろっていうのかな?
- 957 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:21:10 ID:ON1OfKBf0
- >>934
へえー、海外の派遣はみんな高給取りなの? ちょっと簡単には信じられないな。
海外資本の派遣会社で日本でも展開してるとこはある。アデコとかマンパワーとか。
日本の派遣会社とそんなに業種や待遇が格段に異なるとはおもえん。
- 958 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:22:00 ID:A5qJxY4K0
- 不動産にしろ問題が起こると法律が変わるもんだが・・・
派遣のピンハネ規定は変わんないなw
- 959 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:22:17 ID:FYpIZgt8O
- >>946
さすがに学校では推奨はしてないだろw
ゆとりは生まれてからずっと不況だったから、就職は無難に正社員になるんじゃないか?
- 960 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:22:23 ID:APzzP0hg0
- デリヘルでもせいぜい2割なのにw
- 961 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:22:41 ID:ANt+m9Jj0
- >>954 けっこうエネルギー使うよね
- 962 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:23:28 ID:H6EJxlxE0
- お前ら、そんなに悔しかったら自分で仕事を見つけることだ。
- 963 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:23:31 ID:MGIfn6lI0
- >>951
36協定をしらないの?
- 964 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:23:48 ID:fdXDJnkQ0
- >>953
まじでおわってるわw
- 965 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:23:52 ID:pt/9QI4p0
- >>957
誰が高給取りだと言った?
- 966 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:24:16 ID:hG0vVel+0
- これまだマシなほうなんじゃないの?
ちゃんと調査する気あんのかと・・
- 967 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:24:44 ID:jbDJhBqj0
- >>937
なんじゃそりゃw
まあ、従来のように会社でほとんどが正社員として働いているから本来社会的に
問題ある行為をやっていてもお互いにしょうがないで済ませてきた甘い状態も
「表面的」にはもう終わりだろ。
主婦のパートとか除いて、その層に本来属したであろうに属してないのが実数で
1000万人近く増えてるし、当然その手の甘い状態も部外者から見れば犯罪として
指摘されるようになる。
「お前ら」(正社員)のように犯罪をして食う」と言うのも増えるだろう。
実際、かなりの社員がそうしているのだから。
結局、露骨に手段は問わず食ってくだけの金を稼げるかどうかになるさ。
それ以外で他人のことはお互いどうこう言えないのが多いのだから。
- 968 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:25:04 ID:ON1OfKBf0
- >>965
海外の派遣は日本に比べて、なるべく高給の仕事を紹介するんだろ。
じゃあ、紹介された派遣は日本に比べて高給取りってことになるやんけ。
- 969 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:25:16 ID:gyVkwYD30
-
>>951
すごいね。そこまでするんだ!w
今、厚生労働省が派遣会社を叩いているのは、企業に正規雇用をさせて「年金の企業負担分」とか「雇用保険」とかを徴収するためです。
要は自分たちの利権を維持するために、マスコミまで使って派遣会社を叩きをしている。
踊らされて、派遣会社を叩いたところで労働者の給与は増えないのに、何でみんな気付かない?
- 970 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:25:32 ID:iaI53vOd0
- 日雇い派遣はもっとえげつないだろうなw
- 971 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:26:32 ID:pt/9QI4p0
- まぁ今でこそ無くなったが、高額納税者番付の上位は
パチンコ
サラ金
人材派遣
だった事は忘れちゃいけないよ。
- 972 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:26:44 ID:bx+ebD+l0
- >>935
社会知らない?貴方は世間を知っていても社会を知っているとは思えませんが?
ワーキングプアだろうがネットカフェ難民だろうが派遣会社で奴隷になっている人は
色々諦めた方が多いと思いますが?
仕事を覚えないで、仕事が回ってこないのは会社のせい
コミュニケーションをとろうとしないで、あいてから情報が来るのを待っている
知識を身につけないで、奴隷になって
自分には才能が無いからと自棄になる。愚痴る
自分が派遣会社に居た頃こういう方々を沢山見ました。
本当に派遣がきついのなら、他の職業を選べばいいだけです
他に職業を選べない人は、派遣でも仕事は回ってこないでしょうしその日暮らしは変わりません。
机上の論理ではなく、自分でやってきた話ですが?
ちょっとした努力を惜しんで愚痴ってる方が建設的ではないと思いますが?
がんばってると言う人ほど、言葉ほどの努力はしていません。
では、私の人生観と貴方の人生観は違うようです。人生がんばってください。では失礼いたします。
- 973 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:27:01 ID:iYsuIouh0
- >>967
まあリスクが低く、長時間働かなくてもそこそこもうかる犯罪なら、
全然やることに抵抗はないが
- 974 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:27:08 ID:IQN8hoSe0
- >>966
1段で0.7ですから、2重派遣で0.49、3重で0.34(まぁ7割ハネ)
ではないかと。
- 975 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:28:11 ID:RhgyFLDw0
- 昔から、派遣なんてのは、
ヤクザの親分みたいなのが乞食みたいなのをこき使う、という構図なわけで。
そんなに搾取されるのが嫌なら、辞めればいい。
乞食がいなければ成り立たない商売だ。
だが、辞めない。
何故か?
自立する意志が弱いからだ。
- 976 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:28:22 ID:eyXecXmr0
- >>972
あんた真面目過ぎ。
世の中、楽したいだけの奴も多いんだから嫌われるよw
- 977 :明るく楽しい大阪城 ◆Jz9y3GJYBc :2008/01/21(月) 03:28:37 ID:Ww9j2RBE0
- ( ^ω^)ここで派遣とパートとアルバイトの賃金比較だお
派遣はきっとパートやアルバイトよりも給料いいんだお
パート|アルバイト|派遣
200〜 299万円|46万人|27万人|43万人
300〜 399万円|10万人|8万人|14万人
400〜 499万円|3万人|2万人|4万人
500〜 699万円|1万人|1万人|1万人
700〜 999万円|1万人|0万人|0万人
出展:総務省統計局 労働力調査 平成18年平均
http://www.stat.go.jp/data/roudou/2006n/dt/index.htm
第8表 仕事からの収入(年間),年齢階級・世帯の種類・従業上の地位別就業者数
( ^ω^)あれ?人材派遣ザ・アール社長・奥谷禮子やパソナ社長・南部靖之が喧伝する、
「スキルを売る職人」さんはパートですらいる、年収700万にも届かないお。
「格差論は甘えです」
(奥谷禮子 人材派遣会社ザ・アール社長 日本郵政株式会社社外取締役 アムウェイ諮問委員)
「格差は能力の差」
(篠原欣子 人材派遣会社テンプスタッフ社長)
「フリーターこそ終身雇用」
(南部靖之 人材派遣会社パソナ社長)
「業界ナンバー1になるには違法行為が許される」
(林 純一 人材派遣会社クリスタル社長)
( ^ω^)みんながイチローになればいいなんて派遣会社の連中は胸張って言うけど
なら給料低い派遣制度ごと派遣会社は全ていらないお(笑)
- 978 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:28:54 ID:uttWBRt90
- >保険料や教育訓練費
よく誤魔化しに使う部分、ガラス張りにしといたほうがいいよ
- 979 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:28:54 ID:kvXNVWuw0
- >>973
だからこそリスクを高くしたり補足率を高めることが大事なわけだな
- 980 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:28:54 ID:bQ9wj5EF0
- グッドでは平均6000円です
- 981 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:28:56 ID:ytjaex+cO
- パチンコ約2兆円黒字
派遣約5兆円黒字・・
儲けすぎだろ!いやポッタクリすぎー!
- 982 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:29:28 ID:iYsuIouh0
- >>975
そのヤクザですら、ピンハネ率は1割だったわけだが
自分たちが働かないのに、人働かせてただでピンハネしても恨まれないのなんて
せいぜい1割だろう、と
- 983 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:29:30 ID:t03vEugOO
- 前やってた派遣では8時間働いたら8000円(交通費1000円込)くらいだった気がする
- 984 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:29:34 ID:/M0flRGO0
- 戦前の「タコ部屋」の語源はオクトパスとかじゃなくて「他雇」。
つまり、自社採用の社員じゃなく他所に雇わせることで
ピンハネと責任逃れを兼ねる。まあ、日本の体質ってやつよ。
ちなみに戦前の九州地方のタコ部屋総元締めがAというセメント会社で
今でも与党で、そのお孫さんが議員をしていらっしゃるね。
支配階級もまた、戦前からまったく変わってないんだよなあ。
- 985 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:30:24 ID:Ckq+1xVG0
- 5割は搾取してる。
交通費も自腹切らせてる。
派遣というなの奴隷商売を許すべきではない。
どうせ、国が養わなければならない存在を奴隷とするよりは
適当に富を持たせておいて、養わないで済む存在を合法的に
奴隷として使ったほうが結局は得をするのに。
富むためには奴隷は必要だが、奴隷にすべき人間を選んだほうがいいよ。
- 986 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:31:26 ID:ANt+m9Jj0
- >>972 2節目は自分のことだろ
- 987 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:31:31 ID:7YvEgwpV0
- >>939
まぁどこの業界にもいいヤツと悪いヤツがいるよね。
信賞必罰の世の中になるといいね。
- 988 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:32:39 ID:8TKctVgi0
- >>124
そういうこと
上野の手配師が背広とネクタイになっただけ
手配師が居なくなり山谷のドヤが外国人に安宿として受け入れられた
派遣=人夫なんだよなぁ
昔の派遣は本当の派遣で輝いていたんだが
- 989 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:32:49 ID:RhgyFLDw0
- >>982
そこまで駄民を絞っても逃げられないってのは、
それだけ上手に統治できているってことだろ。
それは、ヤクザの統率能力に払われる正当な対価。
「苛政は虎よりも猛し」という。
いくら金を与えても、人間は、気に入らなければ逃げ、ときには戦うもの。
それが逃げないってのは、愚民乞食が弱者の立場で満足してるからさ。
闘わなくて済むという権利を与えてやれば、彼らは不満を言いながら従うのさ。
- 990 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:33:19 ID:MGIfn6lI0
- >>969
社会保障なんだから払って当たり前w
- 991 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:34:26 ID:NruC3+7B0
- 1000なら派遣業批判の論文を学会に提出
- 992 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:34:59 ID:ON1OfKBf0
- 1000ならもう寝る。
- 993 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:35:32 ID:fkFDoibqO
- >>963
俺、派遣会社の社員だけど、そんな基礎的な事は新入社員の時に叩き込まれますよ。
要は会社が残業代を出せば済む話。
しかし、世の大半の会社はサビ残が常識ですよね。
まともに残業代出してたら、うちは傾きます。
- 994 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:35:48 ID:/ikxtiNjO
- おやすみ
- 995 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:36:12 ID:MGIfn6lI0
- ピンハネ分を税金で納めるか貯金するか、他に廻した方が良くないか?
- 996 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:36:13 ID:iYsuIouh0
- >>989
派遣会社と戦うような人間がまだ追い詰められないで済んでるからだと思うよ
俺は、自分より若い派遣会社の社員にナメた態度とられたら
たぶん即刻ぶん殴るから
- 997 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:36:54 ID:Ckq+1xVG0
- 派遣の人間は労働組合作ったほうがいいよ。
自発的に作っておかないと、出来たとしても飼い慣らされるよ。
- 998 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:37:34 ID:S2pzhW76O
- 労働法令は違反が当たり前
現状に合わなさすぎる
という理屈で派遣合法化されたんだっけ
- 999 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:37:37 ID:fdXDJnkQ0
- >>997
それと、近寄ってくるサヨク勢力に騙されないことだな
- 1000 :名無しさん@八周年:2008/01/21(月) 03:37:47 ID:FYpIZgt8O
- 1000ならみんなが幸せな社会になる
- 1001 :1001:Over 1000 Thread
- このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
295 KB
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)